X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント378KB

余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0475がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:30:12.02ID:DI5KAni9
ツイ見たけど、逆に言うと2個までだったらフェンベンが確実に届くと思って良いのかな
ホントマジでハードル高いわ…
0476がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:49:31.88ID:HfO9iaeb
すみません、魚用は250mgを毎日飲むので良いのでしょうか?
Amazonにはパッケージが違う魚用フェンベンダゾールがあったので購入しようと思うのですが
0477がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:51:55.32ID:la5TpfEM
製薬会社の陳情を受けた政治家から役所に圧力が掛かれば通関のハードルはますます上っていきそうだな
魚用フェンベンも危ないかも
始めたきゃ一日でも早く輸入した方がいいぞ
0478がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 20:31:00.64ID:3JQ6MPMD
>>476
魚用のフェンベンダゾール はピュアなもの?
そしたら250というか222mg摂取すればオーケー
0481がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 20:48:32.85ID:gC8s9rD0
>>480
バカだね
体内動態が悪いこと
つまり腸内に薬物が溜まることが重要なら
フェバンテルは効かない
腸内ではフェンベンダゾールの形とってないからな
0482がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 20:55:53.98ID:1JMUgJt4
希望が持てる反応を示してる人はいるはずなのになんだろう、オカルトじみた雰囲気になってきてない?
0484がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:20:19.81ID:dgs+cQ1l
>>482
全然
オカルトってIDコロコロして荒らす人の
精神状態だけだわ
0485がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:21:30.02ID:gC8s9rD0
>>483
バカだねw
薬理学勉強したならジョープロトコール期待される血中濃度ではなんの薬理作用も期待できないことがわかりそうなもの
0488がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:25:19.79ID:3JQ6MPMD
とにかくここはジョープロトコルをフォロー、情報共有する場所なんだからさ。
標準治療オンリーマンセー医師やそのシンパは消えてもらおうよ。
0489がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:43:00.79ID:lbj8y1p7
何か書き込みたくてもいちいちIDコロコロとか言われたら書き込みにくいよ…
0490がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:46:49.60ID:gWFb6Nkt
単発IDが全員同一人物に見えるんだろうか
>>451とか指摘してる側も単発なのはもはや様式美だね
0493がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:53:31.00ID:8osicDzI
>>481
腸内に留まるのが有効なのであれば播種や転移が消える事は100%無い
血中に溶け込む事が効果の発露であることを否定する材料は無く、腸内に留まる事が有効である可能性は0に等しい
0495がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:13:56.53ID:dgs+cQ1l
>>489
書き込みたくなくなるならよかった
荒らし防止になるんだね
0496がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:15:13.29ID:gtYsBN0S
少なくともフェバンテルは日本Amazonで2-3日で手に入るから
もう時間がない人のスタートダッシュ剤として
選択肢に入れてもいいのではないかと思うが
0497がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:17:08.81ID:gWFb6Nkt
>>492
外出したりすると変わりますね
うちはルーターふたつだから家の中ですら変わってしまう
0498がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:21:52.89ID:2VimUa0q
PETやCTとかの検査は標準治療のあわせて間隔があくけど駆虫薬飲んでそういう検査とは別になんとなく体調がよくなったとかそういう報告でもいいから上げ手もらえるといいな
0499がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:27:17.37ID:5hlhHNrG
>>496
切羽詰まってるのは分かるけれど
フェンベンと違って人間が服用してどういう作用・症状があるか、服用する量も未知のものだし
何かあったらジョーさんのレシピが〜という話が一人歩きして
この方法自体が否定されかねないかと
個人的には無責任に広めるものではないと感じる…
0502がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:53:55.81ID:gtYsBN0S
>>499
言ってる事はもちろん理解できるよ
でもフェンベンだって犬用のを飲んでみた人がいるから今があるんでない?
0503がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:00:33.61ID:erIHIwpT
>>499
逝き死にが掛かってる時に思考停止とはどういう事だ
フェンベンダゾールが有効で有るのならば、フェバンテルも間違い無く有効だ
そして血中濃度・持続性共にフェバンテルの方が上なんだからフェバンテルの方が強い効果が見込めるのも確定的に明らか

用法用量に関しても難しい事は何も無い
フェンベンダゾールの3オン4オフなんて動物への用法そのまんまで、ジョーさんはその用量を減らしただけ
これは肝臓への負荷を考慮しての物だろう。それに倣うなら、フェバンテルは小型犬用か中型犬用を1週間〜10日に1錠飲むで問題無い
つまり3〜4錠/月となる
長期間飲む事が前提だから肝臓の管理に気を付けなければならないのはフェンベンダゾールも同じだぞ

そもそもフェバンテルの薬自体、犬と一緒に飲んでる飼い主が多い
飼い犬に回虫等の寄生虫が着いた場合高確率で飼い主にも着いてるんだから当たり前の話だ
飼い主も駆虫薬飲まないと犬の寄生虫が退治されてもまたすぐに飼い主から伝染る
多くの人がフェバンテルを使用して誰もポジティブな結果が出なかったならば、それはフェンベンダゾール自体に効果が無いと同義
0505がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:17:46.21ID:K/M7gA6n
6月8日付けの注文で、米尼公式販売のセーフガード1g3包を5パケ
送料5.7ドルの通常shippingで普通に届いたわ
税関で1-2日止まるのはデフォルトだからそれだけなら普通に税関通過すると思う
次は10パケで頼んで見るかな
0507がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:23:49.82ID:K/M7gA6n
最近のフェンベンダゾールの論文では
vivoにおける血中濃度には一切言及してない
なぜだろうね
0508がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:28:48.36ID:erIHIwpT
>>506
プロドラッグと言う奴で肝臓での代謝でフェンベンダゾールへの再転換性が高く、結果としてフェンベンダゾールの血中濃度をより高いレベルで永く維持できるそうだ
0509がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:29:49.26ID:erIHIwpT
>>505
止められたりしてるのってパナクールCだけなんじゃないのか?
水溶液も問題無くすんなり届いたし
0510がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:35:36.26ID:zFmZqZr7
そういえば前に話に出た元生命科学研究者のブログでも

ところで、hiさんのご質問についてですが、
「話題の駆虫剤は?腸からは?ほとんど吸収されないとのこと。」
フェンベンダゾールのWikipediaにはそう記述がありますが、プロベンズイミダゾール(体内でベンズイミダゾールに変換)である、
フェバンテルですとこちらに記載があるように、経口でも吸収されるようです。
少し探しましたが、フェンベンダゾールの吸収のデータが見つけられませんでした。
フェバンテルのデータを見る限り、経口摂取してもきちんとフェンベンダゾールの血中濃度が上がるようです。
したがって、おそらく最初の記事の方がフェバンテルを服用された場合、血流、およびリンパ液内の薬剤が身体中の腫瘍細胞に届いたのではないか、と思います。

てのがあったな。
0511がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:48:19.04ID:ufzeauTP
パナクール買えなかったらドロンタールプラス買えばいいのかな
フェバンデル気になって東京海洋大学のトラフグレポ見たけど、たしかにこっちの方がフェンベンダゾールの効き目が強そう
用量がよくわからないけど
0512がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:02:49.78ID:8bCJ6Cxk
>>510
個人的にはジョーレシピは、経口摂取でのフェンベン吸収率増加効果を期待するもので
COCは癌がフェンベン耐性獲得した場合に別のジェネリック医薬品で癌を撃退するレシピだと思っている

仮説さんじゃないけどこれは仮説です
0513がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:06:06.69ID:erIHIwpT
>>511
検討しているのであれば>>156を参照
小型犬用・中型犬用・大型犬用の3種類が有る。それぞれフェバンテルの含有量が150mgぐらいと300mgぐらいと600mgぐらい
調合されてるパモ酸ピランテルとプラジンカンテルも、日本で売ってる物より配合率が低いので海外版が良さげ

このスレに来る癌患者なら体重ガタ落ちしてるだろうから、常用する事を考えて小型犬用を4錠/月か中型犬用を3錠/月が妥当かと
或いは小型犬用→中型犬用→小型犬用で(若しくはその逆で)3錠/月にするとか

ジョープロトコルに比べればコレでも多めかも知れないので、肝機能のチェックは必須
0514がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:08:15.46ID:mKIe1scX
>>503
超絶勘違いしてるがジョープロトコールは血中濃度は低い。フェンベンダゾールの薬理作用が期待できる濃度には達していない。
腸内でなんらかの作用をしていることの可能性の方を考えるべきだ
腸内で作用しないフェバンテルを試すのはリスクが高い
薬理学学んだことがあるならわかるはず
0516がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:16:23.73ID:erIHIwpT
因みにドロンタールの犬への用法は2週間に1回となってるが、これは用量の問題と言うよりもサナダさん等のライフサイクルに起因する物
0517がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:22:52.56ID:ufzeauTP
>>513
なるほど、勉強になりました
ドロンタール頼んでみようかな?
貴重なご意見をありがとう
0518がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:26:19.19ID:ufzeauTP
>>514
ペットと一緒に飼い主も服用したりするらしいから、そこまでリスクは高くないと思うよ
0519がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:28:57.55ID:erIHIwpT
>>517
すまん、含有量を勘違いしてたようなので以前貼った正確な数字を抜粋してコピペする
以下コピペ↓

各ドロンタール®子犬のためのプラスタブレットと小型犬は、22.7 mgのプラジカンテル、パモ酸ピランテルおよび113.4 mgのフェバンテルとして22.7 mgのピランテルベースが含まれています。

各ドロンタール®ミディアムサイズの犬のためのプラス錠剤は、68.0 mgのプラジカンテル、パモ酸ピランテルおよび340.2 mgのフェバンテルとして68.0 mgのピランテルの塩基を含みます。

各ドロンタール®大型犬用のプラス錠剤は、136.0 mgのプラジカンテル、パモ酸ピランテルおよび680.4 mgのフェバンテルとして136.0 mgのピランテルの塩基を含みます。

コピペここまで

まぁやはり小型犬用を4錠/月か、中型犬用→小型犬用→中型犬用で3錠/月が望ましいのかも知れない
0520がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:35:17.79ID:mKIe1scX
>>518
リスクってのはフェンベンダゾールの効腫瘍効果が体内血中濃度に起因しない可能性のことを言ってる
ジョープロトコールは血中濃度は低くて腸内濃度が圧倒的に高く90%以上
他の人のプロトコールも圧倒的に腸内濃度が高い

フェバンテルは体内に吸収されてはじめてフェンベンダゾールに変換されるから腸内濃度は高くなくほぼゼロだということ
0521がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:36:38.51ID:erIHIwpT
>>519
こうしてみると小型犬用を4錠/月か中型犬用を2錠/月の方が良いのかもな
再転換による持続性の高さを鑑みるに、肝臓への負荷が気になるところ
0522がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:36:43.73ID:Vv6qFzwH
特定の腸内細菌が癌細胞のチューブリンの役割をFtsZとして果たしている説や
LDLコレステロールが機能しやすくなることで、免疫系を活性化させる説より
フェンベンダゾールが直接癌に作用してるって考えてる人の方が多い
0523がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:38:48.03ID:mKIe1scX
>>522
ジョープロトコール血中濃度はガンに直接作用できるほど高くないことを考えてないからだよ
0524がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:40:02.50ID:Vv6qFzwH
定量的に判明してる訳?
0526がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:51:32.27ID:erIHIwpT
何度もすまん

接種量を640mg/月とするならば
中型犬用を1回1錠で2回/月とするか、小型犬用を1回2錠で3回/月とするか
血中濃度を安定化した方が良いのか?それとも接種サイクルを永く取った方が良いのか?
この辺は肝臓と相談しながらの判断になるのかな
0527がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:51:47.01ID:on2ug9tG
>>501
身につまされる?言いたいことはわかるけど使いどころが適切でないような
レスするとはアンカーつけたことを言っているのかな?レス内容を指しただけなんだけれど
結局451は単発のままだったし、私が単発でなくなろうとそうやって単発荒らし扱いをやめないんだから自分が気に入らないレスに対するただの難癖でしかないんだよね
0528がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:04:45.19ID:8bCJ6Cxk
血中濃度を高める以外に、腸に転移したがんにフェンベン直接作用→腸の癌撃退→癌の残骸から免疫対象学習
(光免疫療法がヒント)

という順番もあると思っている

これであると免疫療法との相乗効果も説明がつく
0530がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:17:15.09ID:8bCJ6Cxk
>>529
>>528だと、転移癌で絶望的な患者に対する奏功例が多いのと効かない場合が腸に転移していないからで説明がつく

知りたいのはフェンベンが通常の寄生虫を撃退する際に
血中濃度を高めて撃退しているのか、腸の寄生虫にだけ作用しているのかということかな
0531がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:21:43.48ID:lOOhvBw+
>>528
ふえー、なるほど
でも腸がん、腸転移の人の奏功率が目立つならそう言及されてそうなものだけどね
0532がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:28:35.50ID:zFmZqZr7
またまた引用

フェンベンダゾールを服用された場合、殆ど吸収されないとしても、胃などの消化管に露出していたがん細胞は死ぬはずです。
そして、少しでも腫瘍細胞が死にますと、その死骸を片付けにマクロファージを始めとする免疫系細胞が集まってきます。
それにより、腫瘍細胞に関する免疫学的なマーカー(標識)を大量に受け取り、細胞傷害性のNK細胞が活性化される可能性があります。
免疫学的にも腫瘍を攻撃する態勢になり、一気に腫瘍が退治されてしまったのかもしれません。
そのためには、身体が元気であることが大前提。
上記の「おじいさん」はまだ抗がん剤治療も行っていない「元気な」末期がん患者様だったため、より全てが効果的に働いたのではないか、と考えられます。
0533がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:52:02.86ID:erIHIwpT
>>528
それな、それが有るから身内の患者にも可能な限り飲んで欲しいんだが、物理的に無理だから原発巣である胃に送り込めないジレンマ

取り敢えず血中濃度を高めて播種と転移予備軍をなんとかして、少しでも飲めるようになったら経口接種に切り替えたいと思ってる
もし飲める状態になったら…それはつまり効果が表れたならと言う事だが、DMSOを添加したフェンベンダゾールを頑張って数回飲んで貰うつもり
DMSOの毒性は重々承知だが、静注使用もされる薬品だから濃度と頻度に気を付ければ問題無い事も解ってる
0534がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 03:04:07.55ID:8bCJ6Cxk
>>531
そりゃ現状の報告が科学的・医学的・統計学的にアバウトすぎるから無理じゃない?


あと、フェンベン免疫学習説であるとCOCに含まれるメトホルミンの疑似免疫療法が重要になってくる気がする
0536がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 03:18:54.10ID:erIHIwpT
免疫学習により腫瘍退治が加速されるのならば
喩え毒性に配慮した限定的使用でも、DMSOの添加が効果絶大であることの論拠足り得る
0537がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 04:35:13.14ID:vbirr7WW
免疫学習は自分も前から考えてた
血中濃度は低くても問題無いんだと思うぞ
弱ったor不完全ながん細胞を1つ潰す
あるいは死んだがん細胞の残骸一欠片にマーキングする
そのためにはフェンベンが220mgあれば十分なんだとは考えられないか
0538がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 04:52:16.68ID:vbirr7WW
そう考えるとフェンベンが効かない人はマーキング出来ないorしづらいタイプのがん細胞か最低限の免疫力を喪失した人ということになる
0539がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:10:59.15ID:AFzWIrZl
>>538
ということならやっぱり抗がん剤で免疫落とす前がモアベターてことか


でもまた「抗がん剤は悪!」てのが勢いづきそうだからはっきりしないことはその辺にしておいたら…
0540がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:17:40.54ID:vbirr7WW
マーキングなら生きてるがん細胞にすればいいからがん細胞を殺す必要すらないな
まあこの辺にしとこう
0541がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:43:18.55ID:erIHIwpT
>>537
消化管内に露出してる癌ならそれも一理あるがそうで無い癌も多い
血中濃度を高めるブーストアップすれば全身の癌に対しその効果が期待出来る。ブーストアップすれば当然負荷も余計に掛かる
その結果惹き起こされる可能性の有る肝機能障害や腫瘍崩壊症候群には気を付けないとだが、免疫系活性化を待つ時間も無い患者にとっては活性化は当然狙うが先ずは攻撃する事が大事だと考える

先ず直接攻撃で進行を食い止める。免疫系活性化はあくまでも補助的要因だと思うぞ
0543がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:58:26.06ID:DZpbFvOX
もう542か、議論スレと情報交換スレ分けた方がいいかもしれないね、かじってる人以外にはチンプンカンプンだし都合のいいとこだけ独自理解しちゃってもよくないし
0544がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:59:33.39ID:DZpbFvOX
>>542
これ読める頭が素直にうらやましい
議論してる人達は純粋に興味があってこういう話題追ってらっしゃるの?
0545がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 06:29:52.87ID:erIHIwpT
ついでに

ジョーさんが3ヵ月程で寛解した最大の理由は「小細胞癌」だったからだと俺は思うわけ
小細胞肺癌を原発巣とする全身転移で大きな腫瘍が有った訳では無いようだ
大きい氷1つより沢山の小さい氷の方が熱の影響で早く溶けて無くなり易いように、フェンベンダゾールの効果・免疫系活性化の相乗効果が表れ易い病状だったと言う事だと思うわけだ
そしてコレは、多分間違って無いだろう

つまり大きな腫瘍を原発巣とする転移・播種が有る患者の場合は効果が表面化するまで余計に時間が掛かる事が容易に予想される
播種はもとより転移も小さいのであれば、フェンベンダゾール及び免疫系活性化の効果は先ずその小さいところにこそ表れ易く、確認し易い筈
その確認のためにPET検査受けさせたいんだが現在の病院にPETの設備が無く紹介状書いて貰うしか無い

そして書いて貰うにも今患者が色んな病院行ったり来たり出来る状況じゃ無いという行き詰まった状態
0546がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:09:12.24ID:RTgvOLyd
フェンベン続けるしかないね
効果が出てくればいろんなことが出来るようになる
絶対になるから
0547がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:13:36.43ID:SkdltN5X
犬で20mg/kgのフェンベンダゾールの最大血中濃度は0.4μg/mL、5日間エサに混ぜての投与の安定血中濃度は0.2μg/mL

フェンベンダゾールの薬理作用は1μMででる
1μgフェンベンダゾールの分子量は約300だから0.3μg/mL

20mg/kgは体重60kgで1200mg
400mgを1日3回に分けて取れば、フェンベンダゾールの薬理作用が発揮できる血中濃度くらいにはなる

根拠のないブーストの方法考えるよりこれでよくないか?
0548がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:17:53.92ID:3XsKE7hc
>>547
批判とかでないと前置きするが。
フェンベンダゾールの薬理作用は1μMのソースを教えてください。
0551がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:27:08.90ID:WoWkLg6F
どうのこうの推測しても
やることはフェンベン飲むことだから
0552がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:32:29.43ID:hp/P9Xv0
>>551そうだよな
注文したセーフガード日本への輸入規制品と言う事で
Americaの尼から返金処理が終わったってメールが来た

フェンベンタゾール飲む前に手に入れる事が問題
0555がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:53:05.35ID:sKcKEKsx
>>552
本当ですか
自分が調べた限りだとフェンベンダゾールは薬機法の指定薬品になっていないから農水省の省令どおりなら輸入可能だと思っていたのでびっくりです
アメリカで何かが引っかかるのかな
0556がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:59:09.88ID:hp/P9Xv0
>>555本当ですよ
動物医薬品は輸入規制されてる
日本の税関まで来るとややこしい事になる
Americaの税関で止められた方がまだいい
知ってたけど最小限は申告不要だから商品説明に記載されずに手元に届くと思ってた
甘かった
魚用のフェンベンタゾールも注文したから来るといいな(願望)
0558がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:33:44.52ID:KNrK29Vt
養殖魚や観賞魚も法規制される「動物」に入るらしいが今のところ魚用が弾かれたという話は出てないな
海や河川から隔離された生け簀や水槽で生まれ育った飼育モノは寄生虫を貰う確率が低いのでアマチュア愛好家レベルでは問題にならず運用上死文化してるのかも知れん
0561がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:46:17.99ID:ichd/Fjn
速報です。
パナクールやセーフガードの製造元の Merck Animal Health がフェンベン関係の商品の値上げを敢行するとのことです。
0562がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:51:13.58ID:sKcKEKsx
>>556
薬機法で動物用医薬品輸入は違法
なんだけれども、農水省の省令による場合を除く
で、省令で自分の所有する動物に使う動物用医薬品は数量用量に制限があるけれど個人輸入可能
という理解をしていたので驚いただけです
勝手なお願いだけれども米アマからのメールの文章コピペできるなら教えていただけるとありがたいな
0563がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:52:13.83ID:RTgvOLyd
>>560
普通に医薬品販売業許可もっている店や薬局で
輸入して店舗で売ってもらえば良いんじゃないか?
薬剤師も動物の薬を扱うことができる
通販で売れるくらいの薬だから問題無いと思うが
0564がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:04:03.16ID:Bm1ui1V+
>>563
薬剤師が動物用の医薬品を薬局に人間用に売るなんて
薬剤師免許剥奪されるリスク犯してやると思う?
0565がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:04:27.10ID:FPhagBVw
営利目的でやったら叩く奴が出てくるだろうし、儲けが出ないなら明らかに問い合わせも注文も集中して混乱するのにそんなことに手を割いてくれる獣医があるだろうか…
別窓口用意しなきゃ通常営業どころの騒ぎじゃないよね
ほんとに効くのか?とか飲ませ方は?って問い合わせも全部そこにいくんだし
果ては効かなかったって文句言うやつまで出るぞ
普通に考えて無理無理
0568がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:08:03.84ID:hp/P9Xv0
>>562これでいい?

We are writing about your order Customs regulations for your country restrict the import of certain items. We regret to inform you that one or more items in your shipment cannot be imported into your country and are being returned to Amazon.

8 in 1 Safe Guard Canine Dewormer for Large Dogs, 4-Gram- 2 Pack ( 2 Pouches per Pack)
0570がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:10:52.56ID:RTgvOLyd
>>564
医薬品製造販売業の許可もっている会社や店でもいいんだよ
海外の薬を輸入して販売することができる
買う人が何に使うかなんて想定できないだろ
世の中には人間用もあるのに敢えて植物の活性剤を飲んで体に良いって言っている人もいる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況