X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント853KB

押川勝太郎医師に質問するスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:00:24.60ID:kBeaBEkk
押川勝太郎医師、よろしくです!
0220がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:57:06.87ID:n3kx+vDz
押川さんもヒマだね
昨夜から徹夜ではりついているじゃん
こんな長文、スルーだし
0221押川勝太郎
垢版 |
2019/02/03(日) 22:57:21.85ID:3HyDoNcY
>>219
反論@-1,2への回答@
最初にコメントの要点をまとめると、
・筆者が「手術第一主義」を主張しているように見える。放射線治療にもっと注目すべきだ。
・日本においては拡大手術をやりすぎており、欧米でも悪性度の低い腫瘍に対しての過剰治療が問題となっている。
・欧米での検診普及では非致死性の腫瘍を早く見つけて治療したことで見た目の治療成績が上がっている。
・米国の肺がん検診で放置群と検診群で死亡率は有意差がなかったのに、検診群では倍以上の患者が手術を受けているのは、手術する
必要の無い低悪性度腫瘍を過剰治療していることを示している。
・大腸癌でも早期発見されて、過剰治療されているのでステージ間の生存率格差が生じている。

と言った所でしょうか。

主張されている内容は同意出来る部分も少なからずありますが、当方としては「検診」「がん種」「手術」「放射線治療」などで一刀
両断的なレッテルを貼るつもりはなく、是々非々で議論することに意味があると考えています(レッテルを貼った方が簡単に理解出来る
ような錯覚は得られますが)。
次回からそれぞれの要点について反論と解説を掲載していきます。
0222がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:00:06.04ID:shRDKllF
>>218
前スレでおっさんとやらに同じこと言ったけど言論の自由があるからセーフだと言われたぞ。後、お前が押川さんの書き込みをリソースの無駄使いと言うように俺はおっさんの書き込みが無駄だと思ってるよ

そもそもここ別におっさんがどうこうするスレじゃないと思うけど?おっさんに用事あるなら以下でええんちゃうの?

キモいおっさんに質問するスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/shugi/1549118390/

押川さんに用事あるなら新スレ立ってるしそっちで聞けば?
0223押川勝太郎
垢版 |
2019/02/03(日) 23:00:34.55ID:3HyDoNcY
>>221のつづき
反論@-1,2への回答A
・筆者が「手術第一主義」を主張しているように見える。放射線治療にもっと注目すべきだ。

当方は外科医ではなく腫瘍内科医であるため、手術に肩入れする理由はありません(ただし消化器内科医でもあるため内視鏡治療には肩
入れするバイアスはかかる可能性はありますが)。
手術至上主義云々ではなく、現実的に放射線あるいは化学放射線療法で完治する固形がん種は限られています。
放射線治療あるいは抗がん剤と組み合わせた化学放射線治療で根治的治療になり得るのはざっと挙げると遠隔転移がない条件で
・ある種の脳腫瘍(ただしガンマーナイフ、サイバーナイフを用いた良性腫瘍のみ)
・ 上、中咽頭がん、喉頭がんなど頭頚部がんであるものの一部
・食道がんの一部
・子宮頚がん(組織型は扁平上皮がんのみ)
・肛門管がん(扁平上皮がんのみ)
・前立腺がん
まず一番多い肺がん、固形がんの半分を占める消化器がん(食道、胃、大腸、膵臓、胆道)では放射線治療では根治は無理です。
食道がんも一時化学放射線療法が手術に匹敵する根治率と脚光を浴びましたが、遺残再発例に対する救済手術例も含めても、術前補助
化学療法+手術療法にはわずかに劣ることが判明しています。

患者さんの実数、割合から考えても、完治を目的にするには手術での切除が大きなウエートを占めるのは動かしがたい事実だと思いま
す。

ただし放射線治療は再発予防の術後照射や、再発転移がんの症状緩和目的が多いですが、それも十分に活用されているとは言えないの
は確かです。
これは施設や専門医が限られていることも一因でしょう。

放射線治療も手術も局所療法ですが放射線療法が有利な要素としては
・比較的放射線感受性の高い扁平上皮がん
・呼吸や蠕動運動でがんの位置が変動しない固定された臓器がん(放射線照射が正確にできる)
・ 手術自体が摂食、発声、排泄機能や性機能などQOLに重大な影響を来す部位
などが挙げられます。

治療と言うのは生き延びるのが第一の目標ですが、生活の質を無制限に失って良いと言うわけではありません。
ただそこには患者さんの価値観で大きく左右される部分があるため、患者さん全体で最も有利な治療法を選択すれば良いというわけで
はなく、主治医との対話で落としどころを決める必要があります。

つづく...
0224がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:07:28.45ID:iOBkFESw
>>220
スルーと言いながらスルー出来ない低能さはおっさん並み
あぼーんしてると言いながら見ているおっさんと同じ
0225キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/03(日) 23:10:15.23ID:bGyfXbKf
もう押川先生あぼーんすることにした(^_^;)
0226キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/03(日) 23:13:39.15ID:bGyfXbKf
しかし5ちゃんにコピペ連投する医者ってどうなの?(笑)
0227がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:16:39.87ID:iOBkFESw
キモいおっさんの本質

治療したら遺産減るだろ(# ̄З ̄)
苦しみだしてからで充分Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
苦しんでるのに放置したらさすがに捕まるか
( ^∀^)
みんなでやればオレのやったこと悪くなくなる
適当な事言って広めよう←これ本質

こんなことを2年も3年も続けている変質者

合言葉は
おっさんで良ければ♪(*^.^*)
0228がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:16:58.00ID:iOBkFESw
おっさんの矛盾

自らが規制対象と言っている宣伝行為をしてる上に報告までしてるアスペルガー(笑)

57 キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM 2019/02/02(土) 11:39:02.88 ID:q1UMhXek
5ちゃんを使った宣伝は規制対象


580 がんと闘う名無しさん 2019/01/27(日) 22:41:00.78 ID:TS2zOa1U
お前ら本当バカだなぁ

押川先生はこれから大儲けを企んでおられるのだよ
おっさんはそれを見越して一生懸命押川先生の宣伝をしているのだよ
押川先生、大儲けしたらおっさんにおこづかいくれるよね♪(^_^)/


731 名無しの報告 2019/02/02(土) 01:35:54.77 ID:+XJyH1W20
5ちゃんを使った宣伝行為

押川勝太郎医師に質問するスレ2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1549011624/

押川医師自身が宣伝行為を行っています
0229キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/03(日) 23:17:00.35ID:bGyfXbKf
したらばにも質問なくてワロタ(笑)

5ちゃんにコピペ連投するような医者に質問するバカいないわな(笑)
0230がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:17:15.91ID:iOBkFESw
キモいおっさんの本性

【金津園】vivi part.5【最強になれるか?】 [無断転載禁止]©bbspink.com

440 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/09(金) 20:23:27 ID:J26QlfNda
リアナの完売率がイマイチな理由を教えて下さい
先輩方、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

443 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/09(金) 21:45:04 ID:J26QlfNda
>>442
顔は別として、接客とかに何か気になったところはありましたか?

465 キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/12(月) 22:03:20 ID:YkPwUr/6a
本当ただの値上げ(怒)

468 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/13(火) 12:34:01 ID:S8cIEuaqa
>>467
多分今月中

470 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/13(火) 17:25:15 ID:S8cIEuaqa
>>469
まあ見てなって

472 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/13(火) 18:29:58 ID:S8cIEuaqa
>>471
ViVi名物、一度も出勤しないまま消えるパターン(笑)
0232がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:18:27.52ID:iOBkFESw
おっさんが悪質な荒らしである証拠

下劣の極み

157 キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM 2019/02/03(日) 10:52:13.72 ID:iJH6bhcC
おっさんは「この100万円の壺を買えば治る」を選ぶ
治療の苦しみがないので(^_^;)
0234キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/03(日) 23:19:15.63ID:bGyfXbKf
腫瘍内科医にはロクなのがいないと、よくわかりました♪(^_^;)
0237がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:10:47.78ID:1eWJNAzk
押川医師は地方民間病院の非常勤腫瘍内科医だから大都市総合病院の外科医ほどは忙しくないだろうけど、さすがに投稿頻度が高すぎるね。
ご自身はお得意のアウトプットのつもりなんだろうけど、心理学的にいうところの自己愛的怒りに見えてしまう。
0238がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:12:03.42ID:j0LRmEzV
ーーーところでーーー
最近なかなかブログ更新できなかったのは、5チャンネル(旧2チャンネル)のスレッドが炎上したからですが、無駄な時間を使わず、患者さんからの質問に答えてほしいとお叱りを受けました(笑)。
押川勝太郎医師に質問するスレ
お説ごもっともなのですが、実は社会実験の一環としてやっているのです。
1週間後ぐらいにメルマガにて
「実名で5チャンネルに投稿する7つの裏理由」
という記事を書いてみたいと思います。
ブログでは公開しません、「裏」理由ですから(笑)。
--------------------------------------------------------
これ、前スレのときに書いていると思うけど
スレ2で、ひたすらコピペしているのも
5ちゃんねらーの反応をうかがっているんですかね
0241がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:29:53.15ID:VQNoyEZG
>>239
見に来ておいて退屈とはこれ如何に
何もわかってないおっさん並みのアスペルガー
0243がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:39:20.62ID:j0LRmEzV
自分で書いておいて反省するけど
〜〜以下、って言い方よくないね

アスペを見下す人間って
ファシストと同じ

にしとくかな
0244がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:53:52.47ID:W3vCEcXT
おっさんに用もないし、押川さんにも用がない
なんでこのスレ見てんの?
0245キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/04(月) 01:01:52.92ID:GMzfIArv
「5ちゃんに登場した裏理由」
したらばに逃走しちゃったんだから発信できなくなったんじゃないの?(笑)
0247キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/04(月) 01:24:13.51ID:GMzfIArv
たまにおっさんの「いい話」が聞ける(^_^)v
0248がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 01:44:48.73ID:ho09mrnr
スレタイ通りの質問スレなんだから本人が質問を貼ることはなんら問題ないはずだけどね(笑)
調子に乗ってスレタイと違う主旨にしようとしているいつもの荒らしの方がスレチだし犯罪者(笑)
0250キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/04(月) 09:37:14.54ID:ypEvebOf
まあ掲示板の意味がわかってないのは事実(笑)
0251キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/04(月) 23:44:33.13ID:zRko27hO
て、ことで、このスレは「キモいおっさんに質問するスレ」に変更しまつ(^_^)/
0252キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/04(月) 23:52:13.00ID:zRko27hO
東てる美さんの言葉が全てだよ

「長く生きればいいというものでもない。おいしいものを食べて、やりたいことをやって…という道もあるんじゃないか」

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12265-179531/

「癌だから治療しなければ」という意識が強過ぎるんだよ
中には治療のために全てを犠牲にして「治療するために生きている」ような人もいる
死ぬ癌は何しても死ぬし、死なない癌は治療なんかしなくても死なない
医者やテレビの言葉に騙されていることに気づいた方がいいよ
0253キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 00:22:41.34ID:IDSLnGl1
大体癌なんてものは、症状が出てくるのはいよいよ末期になってから
それまでは基本的に普通に暮らせるんだよ
そんな大切な時期を治療なんかに費やしてどうすんだよ
大して余命なんか変わらないのに
癌で具合が悪くなるのは最後の1〜2ヶ月くらい
その時に痛みや苦しみを緩和する治療をすればいい
具合が悪くなる前の元気な時期は、癌のことなど忘れて、自分の好きなように生きた方が幸せだと思わない?
東てる美さんはそれに気づいたんだけど、それに気づかない人が多すぎるんじゃないかなぁ
だからこうしておっさんが繰り返し叫ぶのも意義があるんじゃないかと思うんだけど
0254押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 00:55:38.53ID:jfs+BNYV
>>223のつづき
質問者からの疑念
B・日本においては拡大手術をやりすぎており、欧米でも悪性度の低い腫瘍に対しての過剰治療が問題となっている。

日本では科学的な検証がされていない(欧米では有効性に否定的な比較試験結果が出ているにもかかわらず)、合併症や後遺症のリス
クが大きく高まる広範なリンパ節を郭清する拡大手術が消化器系がんや卵巣がんなどで未だに広く行われています。そういう意味も含
めて日本では手術のし過ぎという問題もあると思います。
回答
かつて消化器系がんの治療成績向上を目指して拡大手術が広くおこなわれましたが、それが実際には良好な予後には結びつくとは限ら
ないため、最近では侵襲度を低くした縮小手術の方が熱心に開発されています。
腹腔鏡下手術やESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などです。
さて上記の有効性が否定されたとある例は胃がんに対するD2郭清手技のことでしょうか?
胃がん切除術はがんの発生した胃に加え、転移があるかもしれない近傍の所属リンパ節も切除します(郭清術)。
がんが所属リンパ節に転移再発することを防止あるいは、察知するためにおこないますが、D2郭清に加え大動脈周囲のリンパ節まで郭
清するD3郭清術は予後は向上しないことが日本国内の比較臨床試験(JCOG9501試験)で結論づけられています。
さて、広範なリンパ節郭清の有効性に否定的な比較試験とはオランダを中心におこなわれた胃切除術にD1か D2郭清のどちらかをおこな
う比較臨床試験がおこなわれ、より広範にリンパ節郭清をおこなうD2郭清の有効性が証明出来なかったことを質問者は言及していると推察しました。
エビデンス度の高い臨床試験で否定的だからそれに従うべきと思われているかもしれませんが、事はそう単純ではありません。
まず上記のオランダの臨床試験を指導した兵庫医科大学 外科教授 笹子三津留先生の数年前にあった講演から引用します
嘘のような本当の話
・米国ではstage Iの胃がん切除後の5年生存率は50%(日本は90%以上)
・欧州では胃内視鏡検査時に写真を撮らない
・欧米では術前に早期胃癌という診断は困難
・英国では胃がん治癒切除後の断端陽性率(がん取り残しのこと)は20%
・欧州では胃がんと診断されれば病巣がどこにあっても胃全摘術を行う人がまだ多い
・欧州では進行胃がんに対して化学療法のセカンドライン(二番目の種類の化学療法)はほとんどおこなわれない

欧米で胃がん切除術を受けるのは本当に命がけです。
信じ難いかもしれませんが10人に1人は術死する(10%)と言われていますから、日本の胃がん手術環境とは雲泥の差です(日本のD2郭清術
の手術死亡率は2%以下)。
なぜこんなに差があるかというと
・欧米では胃がんが少なく、切除郭清術が成熟していない
・欧米人は肥満や虚血性心疾患合併が多く、手術が困難。
・欧米人は術中、術後の血栓症が多い。

さらに前述のオランダの試験は胃がん切除術にあまり習熟していない医師、施設が多く参加したため、術死が多かったのではないかと
言われています。

日本の外科手術は優秀とされていますが、欧米でも食道がんなどのもっと難度の高い外科治療は患者が専門施設で集中的に治療を受け
るので手術成績は悪くありません。
しかしあまり多くない胃がん手術は一般病院では日本よりずっと劣ると考えられています。
ただそれでもしっかりトレーニングを受けた外科医が手術した場合はD2郭清でも治療成績が向上したというスペイン、イタリアからの
報告があります。
また欧米では胃癌治療に放射線療法が使われることがあります。
これは胃の上部(噴門部周囲)から発生するがんが多く、放射線照射しやすい(胃の上部はあまり位置が蠕動で動かないから)ためもあり
ますが、手術が相当危険なので、あるいは術後断端陽性率が高いため効果不十分な放射線治療の選択肢が用意されていると考えられま
す。ちなみに日本ではもともと胃がん患者が多く、一般病院においても手術が多く成績も良いため、放射線治療はほとんど考えられないと
されています。
笹子先生が言うには
診断が違う⇒術前診断、術後病理診断
手術が違う⇒リンパ節郭清、切除断端
患者が違う⇒肥満度、心疾患などの併存疾患の違い
設備が違う⇒病院の胃がん手術症例が少ない

エビデンスを重視するのは大事ですが、臨床試験の結果だけでなく、その背景(人種や医療環境の差、試験デザインの内容)を勘案して
評価すべきです。
今回の考察はNCCNガイドラインと胃癌治療ガイドライン、上述したオランダの臨床試験を指導した笹子先生の講演から引用しています。
つづく...
0255キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 00:58:58.33ID:IDSLnGl1
>>254
したらばにすっこんでろカス
0256押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 00:59:20.21ID:jfs+BNYV
>>254のつづき
質問
肺がん検診の有効性が否定された有名な米国メイヨークリニックのRCT試験では、観察期間が短かくて有意差が出なかったとの批判を受け、2000
年代にまで渡る20年以上の精度の高い追跡調査研究がNCI他の研究者達によって行われました。
それによれば、一貫して両群間にがん死亡率の差は見られなかったものの同時に明確になった事として、肺がんの過剰診断・治療によ
る弊害が強く指摘されています。
検診や健診が普及した事によって診断や治療の必要がない非致死性の「腫瘍」の発見が大きく増えたわけで、前立腺がんのPSA検診など
はその最たるものと言えるでしょう


回答
肺癌集団検診ガイドラインより引用しますと以下のようになります(一部略)。
-------------------
Mayo Lung Projectでは、45歳以上の男性高喫煙者でMayo Clinicの外来患者を対象に、初回検診の後、検診群(4,618 人)と対照群(4,
593 人)に無作為割付し、6 年の間、検診群には4ヶ月に1度の胸部 X 線 2 方向と喀痰細胞診を強力に勧奨し、対照群には年に一度は検
診を受けることを勧めるのみとした結果、肺がんによる死亡率は 1,000人年あたり検診群 3.2、非検診群3.0で有意差はなく、長期の追
跡調査を行った後も結果は変わらなかった。この研究では、受診率が最後は 75%まで低下したことと、対照群の73%が最後の2年間のう
ち1回以上の胸部X線検査を研究外で受けていることが判明しており、コンプライアンス(順守)の低さとコンタミネーション(混入)の高
さが問題とされている。

一方、日本で行われた5報の症例対照研究のうちの4報では、有意な肺がん死亡率の減少効果が示されており、残りの1報でも同様の傾向
であった。

検診における有効性評価は、人種間の差異のみならず地域の検診システムに大きな違いがあるため、薬剤の治験よりも国・地域間の差
があらわれやすいと考えられ、その点から自国での結果に重きを置くことは普通であるが、米国 US Preventive Services Task Force
では日本からの報告を受けて推奨D(行わないよう勧める)から推奨I(勧めることも勧めないこともしない)へと 1 段階格上げした。
--

欧米から出ている2報はRCT(無作為化比較試験)ながら、非常に古い報告であり医療水準自体が現代とは異なっていること、対照群(検診
を受けない群)でも三分の二の参加者で胸部X線検査を研究外で受けているといった、不具合があったことから議論となっています。
日本からの5報の症例対照研究がおおむね同じ傾向を示していること、そのうち4報が有意な値であること、それぞれの研究が様々な方
法でバイアスの影響を除こうと試みても肺がん 死亡減少の傾向を失わなかったことなどから、現代の日本におけるがん検診のガイドラ
インに用 いるべき証拠としては、むしろ最近のわが国からの報告を重視することが妥当と判断した、と記載されています。

一方、前立腺がんのPSA検診の有効性についても同様に、死亡率低下効果が認められなかったとされた米国でのPCLO研究では、研究参加
前の患者の3年間に検診群と対照群の44%に既にPSA検査がおこなわれていて、対照群では研究開始後1年で40%、6年間では52%のPSA検査
が研究外でおこなわれるというコンタミネーションがあったと推察されています。
この科学的妥当性に難のあるRCTのデータ内で症例対照研究をおこなった所、3年以内にPSA検診を2回以上受診した人に対し、過去3年間
受診していない、あるいは1回のみ受診した人は、その後の平均7年間経過観察中の前立腺がん死リスクは約2倍高くなることがわかって
います。

経過の緩やかで他のがん種より比較的予後の良い前立腺がんでは、虚血性心疾患や糖尿病など危険な合併症がない場合は検診群で前立
腺がん死亡率が44%有意に低下したとされ、合併症がある場合は有意差がありませんでした。
つまり基礎疾患のない元気な人にはPSA検診が有効である可能性を示唆しています。
もちろん過剰治療によるQOLの低下を招く患者が増えることは懸念されますが、PSA検診が普及が遅れている日本では過小診断のほうが
問題かもしれません。

論文のヘッドラインだけで一刀両断的に結論を出すのではなく、その地域、その患者さんの実情に即した価値判断をおこ
なう必要があります。

問題はこういった臨床試験の解釈は一般の方には(実は専門家の間でもそうなのですが)難しいことです。
かといって近藤誠氏のように、自分の主張に都合の良い結論だけをピックアップして、世論誘導する場合があるため、学会側はもっと
分かりやすい啓発活動を行う事が望まれます。
0257押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 01:01:47.02ID:jfs+BNYV
>>256のつづき

質問者からのコメントへの回答の続き
大腸ポリープが良性腫瘍の腺腫から時間と共に悪性腫瘍に変化し、大腸癌となるため、大腸内視鏡検査で早期発見して5mm以上のポリー
プ(腺腫)を切除した方が将来の大腸癌発症を抑制出来るというのはNANAさんもご存じだと思います。日本では通常のポリープからの発
がんだけで無く、デノボ癌という初期から悪性腫瘍となるケースが報告されるようになってきていますが、大腸癌の大部分の発症経路
はこのポリープ癌とされています。
実際中等度以上のリスクのある人は(ポリープがある程度できやすい体質の人という意味)、10mm以上の腺腫を内視鏡的に切除しておく
と将来大腸癌になる可能性を低くできます。

以前の記事で当方が

大腸癌のステージつまり進行度による術後生存率を示したものですが、ステージが早い段階で手術した患者群ほど予後が良好なのがわ
かります。
もちろん早いステージほど死に至る時間がかかるのは当たり前ですが、生存曲線で特徴的なのは術後5-6年で生存率が下げ止まりである
事です。
早い段階で癌を見つけても死に至るまでの時間が長かっただけで、手術が完治する事に寄与しないのであれば、ステージIでも、術後時
間がたてばステージIIIの患者群と同様な生存率に低下するはずです。
しかし実際にはステージごとの術後最終生存率の明確な格差が生じていますから、早期発見早期手術が完治に結びつくことをグラフは
示していると思います。
と記載したのに対し

ーーー
健診や検診で発見、治療されたような無症状のがんの多くは早期の病期に分類されると考えられますが、過剰診断・治療される致死的
でない「がん」の大多数も早期のがんに分類されることになるので、当然の結果として、「早期ステージの生存率の「下げどまり」や
ステージ間の生存率の「格差」が生じることになります。ご教示いただいた大腸がんのデータもそれによって十分に説明できると思い
ます。
ーーー

とコメントをいただいています。
しかしよく見ていただくとわかると思いますが、早期癌と言えるのはstage Iのみであり、stage IIでは大腸壁の固有筋層、あるいは大
腸壁を越えて浸潤するがん, IIIでは所属リンパ節から主リンパ節まで転移しているがんまでを含んでおります。
これらはもちろん「進行がん」でありますから、腸閉塞、出血性貧血、大腸穿孔などのがんによる重大な症状を引き起こすケースが少
なくありません。
となると、治療せずに放置した場合確実に予後は悪化するわけで、遅いステージほど不良な生存曲線となっている理由の説明がつくと
思います。
各種がんのステージ分類は予後を予測するために作られています。どこのリンパ節が転移陽性だと経過が悪くなるか整合性が保てるよ
うにステージ分類は細かく改変されることも稀ではありません。

最後に
・医学雑誌は全世界で3000種類以上あるともされており、全てを把握するのは困難です。ましてや論文の質もばらばらで、純粋に医学
的見地だけではなく、人種、環境、医療水準、行政などの大きな差を考慮した上で、自らの医学知識の参考にしようというのは大変な
ことです。

高い権威ある雑誌に発表された論文だと、どうしても注目され、その結論に飛びつきたくなりますが、その領域の現場を知っていない
と批判的吟味は難しいと思います。
0258押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 01:05:28.35ID:jfs+BNYV
質問
実父(75歳)が、肺がんで 入院中です。
ある病院に、1/24に入院。
当初、「抗がん剤治療」の説明だった。
1/24入院したら、「外科の先生からの話で、手術ができるので、手術を勧めます。」との説明。
家族も納得の上、1/26手術を決断。
1/29(火)夕方、病院に行ったところ、何の処置もなく、何も進んでいないことがわかり、今後の方針や何をやるのか、全く分からなかっ
たため、ナースステーションで質問。その時点で、何の回答も得られず。
1/30(水)夕方 兄が病院に問い合わせると、
「手術はいきなり、できない。」と言われたとのこと。。。
進行していくのに、じゃ いつになったら、手術がかのうなのか???家族も本人も、命をたてにされていると感じます。

納得できる説明もなく、日々 本人はせまい病室でストレスをため、部屋代やまずいご飯の料金も掛かります。
病院は、経営のことばかり考えて、本来 命や治療を考えなければいけないのに、ないがしろにしていないか 疑問に感じます。


回答
ある程度推測で書くしか無いのですが、病院側とのコミュニケーションがうまくいってないように思えます。
大きな病院では多くの科と医師が存在しますから、それぞれ言うことが微妙に違ってくることはよくあることです。
それは患者さん側にとって困惑する原因になりますが、一方患者さん側のいろいろな人物が時と場所を変えてばらばらに質問してくる
ことに対して医療側が困惑することもあります。
本来ならその患者さんの全体像を把握する主治医がマネジメントすべきなのでしょうが、それがうまく機能していないとお考えでした
ら、
・暫定的な方針はどうなっているのか
・それを一括して説明してもらえるための時間はいつ設定してくれるか?
・まだ決まっていないのならいつ頃がめどなのか
ということを書いたメモあるいは手紙を看護師さんに託してみたら良いと思います。
0259押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 01:06:35.47ID:jfs+BNYV
>>258のつづき
質問者より
今朝、AM7:00 母より、
「今日、一時退院をし、日曜日に再入院。」
と連絡が来ました。

そして、今 再度 母より、
「やはり、退院は無理。」
との連絡。

これを聞いて、患者側の家族と 病院側のコニュニケーション不足ではなく、明らかに病院の判断があやふやだと考えます。

抗がん剤治療と放射線治療を勧められていますが、今のまま 病院に居続けたら、方針がまとまらないまま モルモットのように、実験
されて、ぽいされてしまうように感じます。

入院中の病院は、インターンや看護学校が併設されているため、
悪く考えると、そのための実験をしているのじゃないかと感じてしまいます。

回答
治療法選択は大変微妙な問題で、本人とその身内が主治医と正式な時間枠を取って説明を受けることが原則です。
病院側が治療方針の判断を迷うのはよくあることです。なぜなら治療ガイドライン通りの患者さんばかりでは無いですし、本人家族の
意向も考慮する必要があるからです。
今回の問題は断片的な伝言ゲームのようになっているために、不正確な情報で混乱しているのだと思います。
逆に病院側は家族の誰をキーパーソンとして説明して良いかわかっていない可能性があります。
昔からよく病院に実験台にされたとか、モルモットにされたとか言われる方がいますが、通常そういうことはありません(もちろん患者
さん側がそう受け取ってしまうのは意思疎通の問題があるからだと思いますが)。
病院側が意味のあるデータを採集するとすれば、それは臨床試験を通じて出ないと価値ある医学データと認められませんから、病院側
のメリットは当然ありません。
打開策としては、やはり一同がそろって、きちんとした説明の場を作ってもらうことです。
それがなかなか進まないときには、患者さん側が不満を持っていることを看護師さんに伝えると進みやすくなると思います。
0260押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 01:08:40.97ID:jfs+BNYV
>>259のつづき
質問者から
1月に入院後、治療方針が変わったり、一次帰宅に関しての話は、それぞれ 本人だったり、家族の誰かが聞いたりしています。
ただ、病院に統一してほしいなと思うのは、意見をちゃんとすり合わせ、
先生や看護師の中で、1つの結果を 患者や家族に伝えて欲しいと
思います。
父(75歳)は、今のところ、元気で 一人で何でも出来ますし、判断も
出来ます。
その後、担当の先生の部下?の説明で、「手術」を勧められ、手術を
するものと、本人も家族も 決意しました。
その後、しばらく 何の治療も、説明もなく、ただ 病室にいるのみの
日が何日かありました。
本人も、家族も、不安があるため、説明を看護師に求めましたが、
何の説明もなく、いつだったら 説明を聞くことが出来るのかも
分かりませんでした。
(同時に入院している友達も、何度も 先生や看護師に説明を
求めたものの、時間を作っていただくことが出来なかったようです。)
すると、今度は抗がん剤治療と放射線治療にと 治療方針が
変わりました。
病院の内部の事はわかりませんが、一般企業に勤める社会人と
しては、重要な事項は、よく話をして、結論を出し、顧客(病院の
場合は患者)に伝えます。
あいまいな事を言えば、企業は命取りです。

病院だから、何をしてもいいという考えのもとに、行動していないのか
患者や家族、命に関して、甘く見ていないのか、憤りを感じます。

誰をキーパーソンにしてということに関しては、他の患者の方にも
あると思いますが、その辺が 病院側として難しい点であるとするならば、
まず 入院の際、どなたに説明をしたらよいのか、確認するのが
いいのではないでしょうか???
0261押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 01:09:13.94ID:jfs+BNYV
>>260のつづき

回答
医療者側としてはなかなか耳の痛い批判であります。しかし病院側にいる身としてはなぜこのような行き違い(と表現させてもらうと怒
られるかもしれませんが)が生じるのかある程度は推測出来ます。ただし当該病院の個別の内情は不明なので一般的見地からの背景を説
明します。
不満点としては
・病院内の医療者間の意見の統一、すりあわせがもっとしっかりできないのか
・治療方針の説明時期の提示、それがすぐには難しければ、いつ頃の見込みかなぜ教えてくれないのか
・患者さん側のキーパーソンがわからないのであれば、入院の際の確認することにしておくべきではないか。
・上記のことがおろそかにされていると、顧客(患者)の命を軽く見ているにように感じられ、一般企業の常識からはかけ離れている。
病院だからと言う驕りがあるのではないか。
ということでしょうか。

手術、抗がん剤治療、放射線療法のどれも治療選択肢となり得る、微妙な段階のがんでは治療法決定はなかなか難しいものがあり途中
で二転三転することもあります。
医師が多い病院は潜在能力が高い傾向がありますが、その分医師によって言うことが少し違ってくることはよくあります。
医師も内科、外科、放射線科の立場は微妙に違いますし、どの治療法が最も患者さんのためになるか大きな病院では主治医ではなく途
中でカンファレンス(キャンサーボード)で決まることもあります。ただし開催日時が1〜2週間おきだったりすることもあり、担当医が
決定的なことは言及出来ず、途中経過のだいたいの話しかできない場合があります。

方針が決まるまで伝えないと患者さん側は待ちくたびれるし、逆に途中経過を話すと結論が変わったりして混乱することもあります。
さらに患者家族側がバラバラに説明を求めると医師側は相当時間を割かれるし、説明内容が不均一なものになってしまいます。
こういう弊害を避けるため最終的な結論が出てから正式な治療法選択の説明を行うことになりますので、その時期までにキーパーソン
を特定しようとします。

総じて医療コミュニケーションの問題と言えますが、現代の病院ではこういう点の改善にあまり力を入れているとは言えません。

また患者さんは「顧客」だと考えていると、期待が裏切られて不満が大きくなるのだと思います。

日本の保険診療においては利益追求の考えは相当薄められています。
もちろん患者さんを集めることが病院存続の条件ですが、現状は保険診療の各治療の値段は決まっており、差別化はできません。

患者さんは全国どの病院でも基本的に同一料金で受診出来ます。
しかし病院側は勤務時間だけ患者さんのケアをすれば良いわけではなく、病院内において患者さんが急変したり、救急受診したときは
利益を度外視して対応しなければなりません(ちなみに過重労働でも勤務医の月収は決まっております)。

一方米国においては患者さんが加入している民間医療保険ごとに受診出来る病院がランク付けされており、よりいい治療と対応を求め
るためにはより高額な医療費が請求されます(医師へは別料金を払うことになるため逆に値切ることも可能なようですが)。

英国は医療費は抑えられている方ですが、がんの手術が半年から1年待ちということも珍しくなく、お金のある人はヨーロッパ本土に渡っ
て手術を受けます。
またあるがん種では抗がん剤の臨床試験に参加しない場合は強制的に緩和療法のみになってしまうようです。

何が言いたいかというと、患者対応に不十分さがあるのは医療予算の少なさと人員不足からきていることに留意する必要があると言う
ことです。
「お客さん」待遇を求めるととんでもなく高い医療費がかかりますが、幸か不幸かそこまで医療費を割けない日本では、逆に医療アク
セスが平等に近い形に保てているとも言えます。

日本の病院の質もいろいろですが、担当医レベルでの相性に左右される部分もありますし、人気の高い病院は遠方で混んでいるという
デメリットを受け入れなければならないかもしれません。
0262押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 01:11:08.48ID:jfs+BNYV
質問
[完治する見込みがなくても、がんの進行による苦しみが増大するよりも、抗がん剤治療を継続した方が身体は楽になるし、延命もできるということはわかっている。]
症状が出てからの治療でよいということでしょうか?
抗がん剤治療は耐性ができると言いますが、早めの治療開始は早く耐性ができてしまうと言えますか?
耐性ができてしまってからは、がんの増殖が速度を増しませんか?
抗がん剤治療によるリバウンドでかえって苦しむということはありませんか?
0263押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 01:12:07.11ID:jfs+BNYV
>>262のつづき
なかなか鋭い質問なので、別記事で取り上げました。

がん細胞が抗がん剤に耐性を持つ原理は下記の図のように、抗がん剤に感受性のあるがん細胞が消えていき、耐性のある細胞が残って
いきます。そのため一旦治療で縮小したように見えても、再増大し、しかも従来の抗がん剤が効かなくなってしまいます。
$がん治療の虚実-生存期間の延長


全く別系統の抗がん剤を次々と使う事で、初回治療に耐性を持ったがん細胞でも消滅させることはできますが、いずれ多剤耐性がん細
胞が大部分を占めて、死に至るぐらいのがん細胞の総量に達してしまいます。

また早期に抗がん剤を使うと早く耐性が出来るというわけではありません。
初期には割と均一だったがん細胞群が、増大し総数が増えてくると変異して、色々な性質を持ったがん細胞に変化していきます。
つまり抗がん剤を全く使わなくても、いろいろな抗がん剤に耐性を持つ多彩ながん細胞が生まれてくると考えられています。

そういった意味で大きいがんほど抗がん剤が効きにくいと考えられています。
(もちろんその他にもがんが大きいほど内部の血流分布に問題が生じ、抗がん剤が浸透しにくいと言うこともありますが)

こういう論理からすると早期に抗がん剤を始めた方が一見良いように見えますが、もう少し複雑な要素が絡んできます。

固形がんでstage IIIぐらいであれば、手術で完全切除した後、術後補助化学療法を行えば再発率が5%ほど下がる場合があります(例:
大腸がんなど)。
完全切除というのは見える範囲であり、微小転移が残っているかどうかはわかりません。しかしそのレベルであれば、抗がん剤でがん
細胞を消滅させることができるのでしょう。

上記の原理からすると、目に見えるがんの再発に対しては、早めに抗がん剤治療を始めた方が良いように思えます。

しかし目に見える大きさで見つかった固形がんはほとんどが抗がん剤だけでは消滅させることができません。
となると早期の抗がん剤治療を始めても、終わりはないことになりますから、いずれ副作用で患者さんがへばってしまうことが問題と
なります。

実際症状が出てから化学療法を始めても、十分間に合うことは臨床試験でもある程度証明されています。
近藤誠氏「抗がん剤は効かない」批判@延命効果はないの嘘
http://ameblo.jp/miyazakigkkb/entry-10953398123.html

例えば大腸がんに対するベクティビックス療法はそれを使わなかった患者さんより症状が増悪しなかった期間は長かったのですが、全
生存期間は使っても使わなくても変わりませんでした。
その理由はクロスオーバー試験(intent to treat 試験とも言う)なので、ベクティビックスを使わなかった患者群でも増悪時に希望す
ればベクティビックスを使えることになっていたからです(実際、後で使用した患者さんは7割に上りました)。

問題は、再発したがんがどんな症状から出現するかわからないこと、全ての患者さんで治療が間に合うかどうかは不明なことです。
というのは、知らぬ間に転移が進み、ある日突然腸閉塞になったり、骨転移で病的骨折を起こして寝たきりになったりするケースがあ
るからです。
こうなってから抗がん剤治療を始めても、経過はずいぶん悪くなります。

まとめると

・早期の抗がん剤導入
メリット→抗がん剤が効きやすい、効かなくても次の治療に移るまでの余裕がある
デメリット→効いても治るわけでは無い、ある程度以上はがんを縮小させることができない一方、長期に渡る治療は副作用で本人の体
力、意欲を削ぐ

・症状が出てからの抗がん剤導入
メリット→抗がん剤の治療期間が短くてすむ
デメリット→症状発現して治療開始して間に合うという保証は無い、症状出る間で治療しないと言うこと自体、不安の元になる事もあ
0264キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 01:28:54.92ID:IDSLnGl1
コピペ連投荒らしはあぼーんしたった(笑)
0265キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 01:42:32.09ID:IDSLnGl1
5ちゃんにコピペ連投するような医者には誰も質問しねーよバーカ(笑)
0266キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 01:45:43.90ID:IDSLnGl1
ここにもしたらばにも質問箱にも質問なしワロタ(笑)
0267がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 01:52:49.05ID:P9fK39b4
>>264他人に迷惑しかかけず
自分の唯一の居場所すら守るチカラすらもたず
ただただ喚き散らすことしかできず
哀れな人間だな
0268がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:20:42.80ID:SLh5YE3w
[押川先生に質問です]進展型小細胞肺癌がみつかり1月24日と31日に抗がん剤投与しました。胃潰瘍も診断されたのですが2月1日に胃に穴があいてしまい緊急手術を行いました。痛み止めとか複数の点滴をしていますが抗がん剤の効き方に影響はでるでしょうか?
0270がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 09:01:02.84ID:ub0kSlkU
>>267
おっさんは本当に何もわかってないよね
必死に自演までして喚いて煽っているけど滑稽でしかない
0271キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 09:59:15.67ID:DyqPdK6Y
自演とか言ってるバカに苦笑(笑)
0272押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 10:04:50.99ID:WZ0xtUMa
>>268
ここでの質疑応答はしませんと書きましたが、原則質問者のみへの回答は再開します。
胃潰瘍の原因としては解熱鎮痛剤の副作用なのか、小細胞肺がんの胃への転移で起こっ
たのかわかりませんが、手術にて胃穿孔の処置が終わって、併発しがちな腹膜炎のコン
トロールがついているのであれば、抗がん剤治療そのものへの直接的影響はないでしょ
う。恐らく上部消化管穿孔での感染症はあまり激しくないので、抗がん剤の骨髄抑制の
影響は大きくないと判断します。
しかしがん治療においてはそういったアクシデントで、安静→筋力低下、絶食→栄養
状態の悪化などで、強力な抗がん剤治療の副作用が出やすくなるため、がんリハビリ
(がん治療医は意外と疎いことがある)、栄養状態の改善に心がけてください。
0273がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 10:25:13.69ID:JM7N/IG+
>>271
自演がバレてないと思っているバカに苦笑(笑)

肉便器(トリ無し)
肉便器先輩
肉便器後輩
ウフフ
ワロタ
シンデレラ
趣味の悪い替え歌
癌板の各スレで書き込みに対して「ざまあ」的な書き込みをしてる輩
癌板の各スレで「いつまでもちますか」等の短文質問

みなおっさん(ー_ー;)
0274キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 10:39:49.17ID:DyqPdK6Y
>>273
シンデレラ、まだ生きてるの?(笑)
0275キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 10:41:30.65ID:DyqPdK6Y
押川先生、したらばに逃走するも1つも質問なく5ちゃんに出戻り(笑)(笑)(笑)
0276キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 10:52:46.37ID:DyqPdK6Y
癌が見つかり抗がん剤&副作用を抑える薬を投与→薬の副作用で胃に穴があく→胃の手術→QOL低下

治療が新たな治療を生む負のスパイラル
患者が陥りがちな癌治療のパターン
0277キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 10:55:28.31ID:DyqPdK6Y
中村仁一先生曰く「検査で見つかったような癌は放っておけ。ヘタにいじるから癌が暴れ出すんだ」
0278キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 11:09:37.71ID:DyqPdK6Y
東てる美さんの言葉が全てだよ

「長く生きればいいというものでもない。おいしいものを食べて、やりたいことをやって…という道もあるんじゃないか」

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12265-179531/

「癌だから治療しなければ」という意識が強過ぎるんだよ
中には治療のために全てを犠牲にして「治療するために生きている」ような人もいる
死ぬ癌は何しても死ぬし、死なない癌は治療なんかしなくても死なない
医者やテレビの言葉に騙されていることに気づいた方がいいよ
0279キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 11:09:54.66ID:DyqPdK6Y
大体癌なんてものは、症状が出てくるのはいよいよ末期になってから
それまでは基本的に普通に暮らせるんだよ
そんな大切な時期を治療なんかに費やしてどうすんだよ
大して余命なんか変わらないのに
癌で具合が悪くなるのは最後の1〜2ヶ月くらい
その時に痛みや苦しみを緩和する治療をすればいい
具合が悪くなる前の元気な時期は、癌のことなど忘れて、自分の好きなように生きた方が幸せだと思わない?
東てる美さんはそれに気づいたんだけど、それに気づかない人が多すぎるんじゃないかなぁ
だからこうしておっさんが繰り返し叫ぶのも意義があるんじゃないかと思うんだけど
0280がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:15:26.51ID:uvdoj8i2
キモいおっさんの本質

治療したら遺産減るだろ(# ̄З ̄)
苦しみだしてからで充分Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
苦しんでるのに放置したらさすがに捕まるか
( ^∀^)
みんなでやればオレのやったこと悪くなくなる
適当な事言って広めよう←これ本質

こんなことを2年も3年も続けている変質者

合言葉は
おっさんで良ければ♪(*^.^*)
0281がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:15:45.11ID:uvdoj8i2
おっさんの矛盾

自らが規制対象と言っている宣伝行為をしてる上に報告までしてるアスペルガー(笑)

57 キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM 2019/02/02(土) 11:39:02.88 ID:q1UMhXek
5ちゃんを使った宣伝は規制対象


580 がんと闘う名無しさん 2019/01/27(日) 22:41:00.78 ID:TS2zOa1U
お前ら本当バカだなぁ

押川先生はこれから大儲けを企んでおられるのだよ
おっさんはそれを見越して一生懸命押川先生の宣伝をしているのだよ
押川先生、大儲けしたらおっさんにおこづかいくれるよね♪(^_^)/


731 名無しの報告 2019/02/02(土) 01:35:54.77 ID:+XJyH1W20
5ちゃんを使った宣伝行為

押川勝太郎医師に質問するスレ2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1549011624/

押川医師自身が宣伝行為を行っています
0282がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:16:02.99ID:uvdoj8i2
キモいおっさんの本性

【金津園】vivi part.5【最強になれるか?】 [無断転載禁止]©bbspink.com

440 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/09(金) 20:23:27 ID:J26QlfNda
リアナの完売率がイマイチな理由を教えて下さい
先輩方、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

443 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/09(金) 21:45:04 ID:J26QlfNda
>>442
顔は別として、接客とかに何か気になったところはありましたか?

465 キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/12(月) 22:03:20 ID:YkPwUr/6a
本当ただの値上げ(怒)

468 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/13(火) 12:34:01 ID:S8cIEuaqa
>>467
多分今月中

470 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/13(火) 17:25:15 ID:S8cIEuaqa
>>469
まあ見てなって

472 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/13(火) 18:29:58 ID:S8cIEuaqa
>>471
ViVi名物、一度も出勤しないまま消えるパターン(笑)
0283がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:16:29.81ID:uvdoj8i2
おっさんが悪質な荒らしである証拠

下衆の極み

157 キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM 2019/02/03(日) 10:52:13.72 ID:iJH6bhcC
おっさんは「この100万円の壺を買えば治る」を選ぶ
治療の苦しみがないので(^_^;)
0285がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:17:02.97ID:SLh5YE3w
>>272
[押川先生]回答ありがとうございました。胃潰瘍は元々あったというか十二指腸潰瘍だったのが胃潰瘍になってたという感じです。今は内臓を動かすために病棟を歩いてます。抗がん剤の副作用は今のところないみたいです。以前に比べて咳をする回数が減った感じもします。
0287がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:19:16.97ID:SLh5YE3w
>>272[続き]現在外科病棟なので主治医の先生に話を聞く機会があまりなくて少し不安でしたが押川先生に回答していただき抗がん剤治療の影響はないと知り安心しました。また何かありましたら質問させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。
0288キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 11:24:46.44ID:DyqPdK6Y
なんか自演くさい(笑)
0291がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 13:03:55.26ID:zlLb0LgY
キモいおっさんって、ウーマンラッシュアワー村本と同じ匂いがする
0292キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 13:27:43.64ID:DyqPdK6Y
>>291
どんなところ?
0293キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 13:29:38.08ID:DyqPdK6Y
おっさんは「5ちゃん最後のの良心♪」(^_^)v
0294キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 13:30:39.01ID:DyqPdK6Y
噛んだ(^_^;)
0296がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:20:09.84ID:KqrxdLvp
押川先生、おかえりなさいませ!

モルヒネについてですが、投与してから平均どのぐらい生きれますか?
モルヒネが原因で死ぬことはありますか?
0298キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 15:51:49.82ID:vMoCb05K
基本的に1週間くらいじゃね?
あとセデーションの最終段階はモルヒネで意識を落として終了
0299キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 16:16:11.16ID:vMoCb05K
ま、基本的にモルヒネ使い出したら終わりのサインだと思った方がいい
意識があるうちに、言いたいことがあったら言っといた方がいいし、聞きたいことがあったら聞いといた方がいいね
0300がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:24:59.56ID:Gg7Oa/OY
医師でもなく実例もさほど知らなく統計をとっている結果でもないのに何を言ってるんだろうね
やっぱり適当なこと言ってるだけだろ
0301がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:25:33.28ID:I3MrZnNP
キモいおっさんの本質

治療したら遺産減るだろ(# ̄З ̄)
苦しみだしてからで充分Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
苦しんでるのに放置したらさすがに捕まるか
( ^∀^)
みんなでやればオレのやったこと悪くなくなる
適当な事言って広めよう←これ本質

こんなことを2年も3年も続けている変質者

合言葉は
おっさんで良ければ♪(*^.^*)
0302がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:26:10.54ID:I3MrZnNP
おっさんの矛盾

自らが規制対象と言っている宣伝行為をしてる上に報告までしてるアスペルガー(笑)

57 キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM 2019/02/02(土) 11:39:02.88 ID:q1UMhXek
5ちゃんを使った宣伝は規制対象


580 がんと闘う名無しさん 2019/01/27(日) 22:41:00.78 ID:TS2zOa1U
お前ら本当バカだなぁ

押川先生はこれから大儲けを企んでおられるのだよ
おっさんはそれを見越して一生懸命押川先生の宣伝をしているのだよ
押川先生、大儲けしたらおっさんにおこづかいくれるよね♪(^_^)/


731 名無しの報告 2019/02/02(土) 01:35:54.77 ID:+XJyH1W20
5ちゃんを使った宣伝行為

押川勝太郎医師に質問するスレ2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1549011624/

押川医師自身が宣伝行為を行っています
0303がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:26:25.14ID:I3MrZnNP
キモいおっさんの本性

【金津園】vivi part.5【最強になれるか?】 [無断転載禁止]©bbspink.com

440 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/09(金) 20:23:27 ID:J26QlfNda
リアナの完売率がイマイチな理由を教えて下さい
先輩方、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

443 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/09(金) 21:45:04 ID:J26QlfNda
>>442
顔は別として、接客とかに何か気になったところはありましたか?

465 キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/12(月) 22:03:20 ID:YkPwUr/6a
本当ただの値上げ(怒)

468 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/13(火) 12:34:01 ID:S8cIEuaqa
>>467
多分今月中

470 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/13(火) 17:25:15 ID:S8cIEuaqa
>>469
まあ見てなって

472 名無しさん@入浴中 (アウアウカー Sae1-EID8) 2017/06/13(火) 18:29:58 ID:S8cIEuaqa
>>471
ViVi名物、一度も出勤しないまま消えるパターン(笑)
0304がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:26:56.07ID:I3MrZnNP
おっさんが悪質な荒らしである証拠

下衆の極み

157 キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM 2019/02/03(日) 10:52:13.72 ID:iJH6bhcC
おっさんは「この100万円の壺を買えば治る」を選ぶ
治療の苦しみがないので(^_^;)
0308押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 17:58:53.90ID:WZ0xtUMa
>>296
余命とモルヒネの直接的な関係はありません。
下のリンク先に、死亡する2ヶ月前から増えてくる諸症状の頻度を示した研究報告のグラフがあります。

「残り時間が...」F自分の人生の終末期は自分でわかる
https://ameblo.jp/miyazakigkkb/entry-11883488058.html

死亡する2ヶ月前から半数近くの患者さんが痛みを自覚していますが、これは終末期になったから痛むわけではないという証拠です。こ
れはつまり早い段階から医療用麻薬を使う理由を示しています。
実際痛みを訴えているがん患者さんの場合、抗がん剤治療する前にモルヒネ投与を投与することも良くあります。疼痛コントロールを
しっかりしてから、抗がん剤治療開始すると副作用コントロールも楽で治療が成功しやすいです。痛みの原因となっている腫瘍が縮小
すれば、モルヒネを減量中止できることもしょっちゅうあります。
また抗がん剤治療しながらモルヒネなどの医療用麻薬をを3年以上継続している人もごろごろいます。
食道がん、頭頚部がんに対する化学放射線療法では副作用の粘膜障害がきつく、その疼痛コントロールにモルヒネを使う事も良くあり
ます。
治療終了して痛みがなくなったら当然モルヒネは普通に終了します。

苦痛は先に取ってしまった方が治療がうまくいくので、むしろがん治療においては、モルヒネ使用を躊躇するほど寿命が短くなると思っ
ても結構です。

痛みがコントロールされていないと
→食欲がなくなる→栄養状態が悪化する
→気持ちが落ち込み不安が募る→不安はさらなる痛みを誘発する
→動く気がしない→足腰の筋肉が萎縮して寝たきりが早まる
→抗がん剤などの治療意欲がなくなる→腫瘍縮小のチャンスが失われる
という悪循環でどんどん寿命が短くなります。

ここでスパッとモルヒネを使うと
→痛みが減って食欲が出てくる
→痛みが減ると気分が良くなり不安も軽くなる
→痛みがないと行動しようという意欲がわく→動くことで筋肉が保持される
→痛みが減ると多少きつい治療も頑張れる→腫瘍縮小で痛みが減ってモルヒネ減量へ
という具合で、確実に寿命を延ばすチャンスが増えます。

モルヒネに関しては誤解だらけなので、本当のことを知らない患者さんは本当に不幸です。

なおモルヒネで意識が落ちるというのも、良くある誤解で、どうしても疼痛コントロールができないときに、間欠的、持続的鎮静のた
めにドルミカムという薬剤を使う事はあります。
0309押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 18:01:34.27ID:WZ0xtUMa
モルヒネの誤解を解くためには以下の動画を参考にしてください。

緩和ケアと医療用麻薬の大誤解、ベストテンを正す
https://youtu.be/n1sJe_vnQ1g

医療用麻薬の話題なんて、近づきたくと思っていませんか?
一部のがん患者さんにとっては、医療用麻薬は必須ですが、
「まだ自分には必要がない」、
一般の方にとっては
「そんな話は聞きたくもない」、
と思っている人が多いでしょう。
必要になったら、病院や緩和ケア医を頼ればいいと思っている人が
大部分でしょう。
しかし、緩和ケアも積極的ながん治療医として自分が感じるのは、
どうも十分に苦痛緩和されていない人が多すぎると言うことです。
今でこそ、ホスピスや緩和ケアという言葉は一般的に知られるよう
になってきましたが、その恩恵を得られているのは、ほんの一部の
人だけということを知っていますか?
戦争映画で良くあるシーンに、負傷した兵士が、モルヒネが不足して、
苦しんで亡くなっていく状況というものがあります。
戦争中は悲惨だったんだなと、視聴者は思うのでしょうが、
実は現代のがん治療でも同じような場面は、ごまんとあるのです。
どうして??
がん治療の発展した今、そんなことがあろうか?と思う人が多い
でしょう。しかし、最前線の現場で多くのがん患者さんと接する
立場としては、マスコミで報道されてない不幸な例が、ものすごく
多いと感じています(身内をがんで亡くした人は結構知っている
場合が多い)。
緩和ケア病棟や緩和ケア医もいる状況でなぜ?と思うことで
しょうが、今回のwebセミナーでは、医療側の努力だけでは
どうにもならない苦痛緩和の落とし穴と、医療用麻薬の誤解の
ベストテン、それを未然に防ぐ秘訣について、くわしく解説
しました。
いくら今元気でも、いつかは2人に1人はがんになる事実があります。
肝腎なときに、病院で苦痛緩和してもらえない可能性が高いと
なると、心がざわめきませんか?
ぜひこの無料レクチャーを視聴して「保険」をかけておいてください。
0310押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 18:02:47.31ID:WZ0xtUMa
質問
がん性疼痛の緩和
「まだ我慢出来るから痛み止めは使わなくて大丈夫です」
。。。転移性ダグラス窩腫瘍の増大により、痛みが増強してきて、腹膜播種による骨盤神経への浸潤により、腹痛が生じています。
ダグラス窩腫瘍に対しては、排尿時・排便時・排ガス時に顔をしかめるくらい痛みます。
腹痛は、腸の動きによって誘発されますが、きちんと排ガスできれば、しくしく程度ですし、ダグラス窩腫瘍による痛みも排泄時を除
いては、軽快しています。
時々、針で刺されるような神経痛が肛門などに生じますが継続的ではありません。
先月の外来で初めて、オキシコンチン・ノバミン・マグラックスが処方されましたが、まだ服用を開始していません。
オキシコンチンによる吐き気や腹満が起こるのが嫌だからです。
ただでさえ、お腹が張っているのに、腸の動きを抑えてしまう薬は飲みたくありません。
その対策のマグラックスも腹痛を起こします。
どうしても痛くてたまらない。。。という状態まで引き伸ばしたいのですが。。。痛み止めは対症療法ですし、がんを縮小させられる
のなら別ですが。。。
主治医より、緩和ケアーを提案されました。
もう治療法はないということです。
内服を始めることで、車の運転もできなくなるのは、辛いです。
こんなふうに思っています。
これが、患者の気持ちです。
0311押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 18:03:40.97ID:WZ0xtUMa
>>310へのある緩和ケア医さんの回答
■痛みをガマンすると•••
だんだん痛みが慢性化するリスクがありますよね。
つまり、痛みに対して脳が過敏になり、痛みがクセになり、痛み止めが効きにくくなるリスクがあります。
また痛い期間が長引くほど、心身の疲労や夜の睡眠障害、昼の眠気を招きやすくなり、痛み止めの導入や増量が難しくなりますし、し
ばしば痛みが吐き気や便秘の原因になります。
つまり、痛みをガマンすると、緩和ケアが後手にまわる(手遅れになる)リスクがあります。
痛くて辛いのは患者さんだけではありません。辛い顔を見るご家族も辛くなります。特に子供は敏感です(ただし、辛さを感じていて
も、言葉や表情に出すのをこらえる子供が少なくありません)。
痛み止めにもリスク(便秘など)がありますが、僕や僕の周囲の医師の患者さんには、慢性の腰痛や神経痛などで、十年以上も安全に
医療用麻薬を使っている人がいます。
痛み止めのリスクを考えつつ、痛みのリスク(通常、前者<<後者)を考えることが大切だと思います。
0312押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 18:04:50.47ID:WZ0xtUMa
>>310
当方の回答
すでに専門家から貴重なコメントいただいていますが、せっかくなので当方も提案してみたいと思います。
前提となる情報は限られていますので推測の範囲での助言となります。

@まず質問者さんは処方されたオキシコンチンあるいはそれに相当する医療用麻薬は実際に試されたのでしょうか?
A試されたのなら、医療用麻薬の副作用である便秘と主作用の鎮痛効果を天秤にかけて試行錯誤されたでしょうか?
B主治医から緩和ケアを提案され、もう治療法がないこととされていますが、正確には抗がん剤を使う治療法は望ましくないというこ
とであって、緩和ケアはそれに左右されない全く別個の話しだと思われます。
B緩和ケアは抗がん剤治療以上に創意と工夫が必要とされます。単に医療用麻薬を使うだけでは無く、鎮痛補助薬や神経ブロックなど
で除痛効果を上乗せする事ができます。ただし痛みを指標としますから患者さん本人の努力と協力、時間が必要です。
C確かに日常生活上の制約は出てくるでしょう。しかし、耐えがたい痛みを避けるためなら、いろいろ工夫してその制約を少しでもか
わす努力をする価値があると思います。
0313押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 18:05:34.95ID:WZ0xtUMa
>>312の続き
@処方されたオキシコンチンあるいはそれに相当する医療用麻薬は実際に試されたのでしょうか?

「医療用麻薬」という言葉に先入観があったり、その副作用に敏感な人は結構います。日本の緩和ケア施設は絶対数が少なく、がん性
疼痛には医療用麻薬を使って当然という雰囲気がまだないため、試してみる事さえ抵抗があるようです。

これが手術なら一発勝負ですし、抗がん剤治療も初回治療の意味合いは非常に大きいので、治療を受けるのにためらうのは止むを得な
い部分はあるでしょう。

しかし医療用麻薬に関しては副作用でいきなり回復不可能な状態になったり、依存症となるとは考えにくいです。嫌なら止めてなんの
問題もありません。

まずは試してみてから判断してもいいのではないでしょうか。
痛みが耐えがたくなったときに、どこまで緩和出来るかという感触を先に得ておくと気分的にも楽なはずです。
痛み止めは対症療法としても、がん自体を縮小させる抗がん剤治療以上に重要な治療と思います。がんが縮小しても本人の苦痛が減ら
なければ全く意味がないからです。
0314キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/05(火) 18:05:44.34ID:vMoCb05K

これで質問の回答になっているのか?(笑)
0315押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 18:06:08.23ID:WZ0xtUMa
>>313のつづき
A試されたのなら、医療用麻薬の副作用である便秘と主作用の鎮痛効果を天秤にかけて試行錯誤されたでしょうか?

確かに医療用麻薬の副作用は初期の吐き気やずっと続くかもしれない便秘など、それなりにあります。問題はその副作用は軽減する処
置が無効なのか、疼痛よりも辛い副作用なのかということです。
がん性疼痛と副作用の折り合いをつけることで、極端な痛みに耐える生活を先送りできるかもしれません。

例えば癌性腹膜炎で食事すると腹痛が生じる患者さんがいます。
この場合は痛みがあるから食事しないようにと言うわけにはいきません。
そこでモルヒネ速効剤を食事30分前に内服してもらい、鎮痛効果を得て食事してもらう事もあります。この辺はアイデアと試行錯誤が
ものを言います。

消化管の通過障害が疑われるときには経口の医療用麻薬は吸収の問題が生じることもあります。その場合はフェンタニル貼付剤を試し
てみても良いでしょう。
0316押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 18:06:57.92ID:WZ0xtUMa
>>315のつづき
B緩和ケアは抗がん剤治療以上に創意と工夫が必要とされます。単に医療用麻薬を使うだけでは無く、鎮痛補助薬や神経ブロックなど
でも除痛効果を上乗せする事ができます。ただし痛みを指標としますから患者さん本人の努力と協力、時間が必要です。

がん性疼痛が強いほど増量して対応できることが医療用麻薬のいいところですが、増量しても痛みは改善しないのに眠気だけ強くなる
場合があります。
これは医療用麻薬の増量が有効でないタイプの疼痛になります。
神経を刺激して起こる痛みなどがそれに相当しますが、その場合は鎮痛補助薬や神経ブロックなどを活用することになります。
大事なのはそういう活路を見出だすためには実際に色々な疼痛緩和を試さないと難しいことです。

なんせ痛みは血液検査など客観的な指標はなく、患者さん本人しか評価できないからです。そして本人が最も楽な鎮痛法に調節できる
までには、それなりに時間がかかります。

我慢を重ねて、どうにもならなくなってから本格的な鎮痛法を求めても、そうすぐには理想的な症状緩和は得られない可能性が高まり
ますし、日常生活を犠牲にして入院せねばならないかもしれません。
つまり、痛みが強くなっていくことが避けられなくても、早くから対応するための試行錯誤は日常生活を守る上で最も重要と考えられ
るわけです。

緩和ケア病棟への入院も最近では疼痛管理のための教育入院という意味合いがあります。
人生の終末期を穏やかに過ごすというとらえ方もありますが、苦痛に自己対処出来る方法を体得出来れば、また自宅に戻ってご自身の
自由な時間を活用してもらうことが可能です。
緩和ケア科を受診することは、何かあったときのために、先に橋渡ししておくという考えで良いと思います。
実際化学療法の最中でも疼痛緩和が不十分な場合は緩和ケア科にコントロールを御願いすることもあります。痛みを取る専門家という
とらえ方です。

問題があるとすれば、抗がん剤を主体とした治療をしてきた今までの病院が抗がん剤を使わなくなった場合、緩和ケア科に移ってくだ
さいと言いがちなので、それを治療法が無いと表現してしまう、あるいはそう患者さんが取ってしまうことでしょう。
しばらくは併診という形にしてもらう方が気分的に楽かもしれません。
0317押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 18:07:38.32ID:WZ0xtUMa
>>316のつづき
C確かに日常生活上の制約は出てくるでしょう。しかし、耐えがたい痛みを避けるためなら、いろいろ工夫してその制約を少しでもか
わす努力をする価値があると思います。

医療用麻薬を使っている場合、眠気の問題で車の運転が制限されるの事実です。しかし、極度の痛みがあれば、それをおして動くこと
自体が不可能になってきます。車の運転の代替処置を工夫しはじめたほうがまだ現実的かもしれません。

苦痛を制御することなしに、生き延びることは現実不可能です。その証拠に抗がん剤の臨床試験でQOL(生活の質)向上効果を測るために
最も当てになる評価項目は全生存期間とされています。
これは苦痛をコントロールできないと、身体的にも精神的にもあらゆる面で将棋倒しが発生して長生き出来ないからです。


以上ですが、最後にまとめると、症状緩和の治療は試行錯誤自体が重要で、患者さん自身が行動することが良い結果につながると言っ
ても良いでしょう。
0318押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 18:08:28.39ID:WZ0xtUMa
>>317
質問者からのコメント
専門家の先生方からの貴重なコメント、ありがとうございます。
@Aオキシコンチンなどの医療用麻薬オピオイドは、まだ」試してないです。
服用を開始したら、規則正しくきちんと服用とのことで、試しに飲んでみよう。。。という、考えは思いつきませんでした。
B緩和ケアー病院についての説明をケースワーカーから受けました。
入院予約をしておいて、時期が来たらベットの空きを待って、入院。だいたい1ヶ月でみなさん旅立たれるということでした。
紹介された2ヶ所のうち、1ヶ所は通院による痛みのコントロール外来はないそうです。
緩和ケアー病院に移ったら、イレウスの時などの人工肛門の緊急手術やイレウス管の挿入などの処置はしてもらえない。。。
1ヶ所は療養型老人病院の中にあります。
腹水は少量なのですが、がん性腹膜炎なのでしょうか、食事をすると、疝痛の腹痛が生じてきます。
排ガスできると収まってきますが、レスキューの痛み止めは処方されていません。
ピリピリとした神経因性疼痛がありますが、
抗癌剤治療のTC療法による電撃痛・灼熱感の激痛の時に比べたら大したことないです。
治療で起こった痛みに対しては、痛み止めは処方されませんでしたから、今回は、随分早い処方だったなといった気持ちです。
再発が見つかってからまだ抗癌剤治療をしていないので、セカンドオピニオンでは、抗癌剤治療をすすめられました。
症状緩和につながるでしょうか?
無治療による腫瘍増大と抗癌剤が効いたとして、効かなくなってリバウンドした時とどちらが腫瘍増大速度が早いのか?
抗がん剤で免疫力が落ち、身体が弱り、腫瘍増大が加速するといこともありますよね。
卵巣がん漿液性腺癌ですが、イリノテカンorアバスチンはどうですか?と、聞かれても。。。
わからないです。
入院で出来るところがあればいいのですが。
TC療法で、心毒性・肺毒性が出ましたから。
抗癌剤の一発勝負は恐いです。
抗がん剤の初回治療の意味合いは非常に大きいとはどういうことでしょうか?
C通院している地域拠点病院には疼痛管理の緩和ケアー医はいません。
日常生活が送れないほどの痛みならば、車の運転は諦めなくてはいけませんね。
実際、腹痛時には、歩きが止まってしましますから。
0319押川勝太郎
垢版 |
2019/02/05(火) 18:11:53.85ID:WZ0xtUMa
>>318への回答
回答
@A確かに医療用麻薬の使用方法は安定したら、時間ごとの定期内服という常識があります。また癌性疼痛は突発痛など変動がありま
すから、定期薬とは別にレスキュー用の即効型医療用麻薬を併用します。
しかし初回鎮痛治療の場合はどのくらいで疼痛コントロールできるか不明ですし、今ある痛みは真っ先に止める必要がありますから、
オプソやオキノームなどの30〜60分で効果がピークになる速効剤から使い始めても良いわけです。

特に癌性腹膜炎による間欠痛の場合は痛みが一定で無い場合がありますので、十分量を定期に使用すると、あまり痛みが無いときには
効きすぎて眠気が出てくる事がありますから、最初は速効剤だけで対処しても良いでしょう。

痛みが出てきたときに逐次使用し、それをノートに記録しておきます。一日に何回も使うようになったときは、その総量を集計し、治
療力価を換算して、12時間持続効果のあるオキシコンチンや、24時間効果のあるカディアン、パシーフというオピオイド徐放剤に切り
替えると良いでしょう。

ただし、消化管の通過障害がある場合は内服徐放剤は、効果の持続が安定しない場合がありますので、8時間持続効果のあるアンペック
座薬や24時間持続効果のあるフェントス貼付剤を利用してもかまいません。

B緩和ケア施設ごとに治療方針は若干変わるでしょうが、入所してみな1ヶ月ほどで亡くなるという、一般的な話しはそのままご自身に
当てはめる必要は無いでしょう。
余命が1ヶ月となると、自立生活がかなり難しく、日中の半分は寝て過ごすような患者さんの状態をイメージします。
下記のグラフと記事を参考にしてみてください。

参考: 余命の告知はどうすべきか15終末期に近づくほど予想しやすくなる
http://ameblo.jp/miyazakigkkb/entry-11352847894.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況