X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント403KB

悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:10:03.71ID:omaT6chF
悪性リンパ腫全般についての情報を扱うスレです。 
リンパ腫で闘病中の人やその家族、リンパ腫の心配がある人、 
リンパ腫を経験した人、または身内の方などが症状を語ったり、雑談したり相談したりするスレです。 

【ルール】
書き込むときはE-mail欄にsageと書いてから投稿しましょう。 
処方以外の薬(漢方など)を服用する際は念のため主治医の先生に確認をして飲みましょう。

【しこりが気になる方へ】
リンパ腫かも?と不安な方はここで質問をするよりまず病院に行くことをオススメします。 
ここで質問されても判断できません。 

不安なときは、まずは近くの病院(内科・場所によっては違う科)で診てもらいましょう。 
素人の判断や自己完結より的確です。 

【注意】いきなり大きい病院にいくのは高度医療の弊害になり、また患者側の金銭負担も大きいので控えましょう。 

近くの内科にかかっても解決しなければ、掛かり付けで紹介状を貰って生検ができる病院の総合病院、内科(腫れてる場所によっては違う科)にかかってください。 
診療科がわからないなら受付で尋ねましょう。 
*紹介状が必要な病院もあるので事前に調べることをオススメします。

テンプレは>>1-5
次スレは>>980が立ててください。
※前スレ
悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part18
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1531642472/
0977がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:55:47.82ID:WGsFSR9m
とは言え同種移植は最終手段だし治療関連死もある程度あるのでそれなりの覚悟は要るよ。
自家移植は拒絶がないのが最大のメリットでまず全例で生着するし移植後入院も短期で済む。
それからダメでもまだ治療法があるというのは心強い。

>>976 自家移植だと放射線全身照射まではしないと思う。同種移植時はするだろうけど。
0978がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:42:28.58ID:C9Qkb0fu
GVHDによる関連死は免疫抑制の研究でかなり減っててるよ。
前処置での関連死は自家移植と変わらない。 
死亡率はともかく自家移植の方が治療後のQOLはかなり高い。再発さえしなければこちらが断然良い。
0979がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 12:49:48.13ID:i/UxLJI2
>>977
そうなんですね。
糖尿や肺炎など自家移植に不安材があり先生も厳しいんじゃないかって言われました…。そして2クール目の抗がん剤があまりきいてないらしくて…色々と不安です
0980がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 01:14:27.85ID:jTPR0pJK
肺炎はけっこう厄介
同種移植はさらに危険なかけかになるかも。
移植以外の治療でも薬の中には驚くほど良く効くものもある。
例えばノバントロンなどは薬剤耐性のある腫瘍にも良く効くと言われている。
またほかの病院では移植を断念しても果敢にトライしている病院もある。
セカンドオピニオンとかも考えてみては?
0984がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 19:26:43.94ID:Rmmt7KoE
>>983
ありがとう。乙です。

保持金さんとその3日前に自家移植したひとのその後はどうでしょうか。
退院間近と思うけど。
0986がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 01:20:44.66ID:X6rKgY1a
退院間近って・・・幹細胞移植したんだよ
そんな簡単じゃないでしょ 命がけの戦いだよ
治療から退院まで半年かかる人もいるんだから 病腫によっては1年超える人もいる
免疫力と体力が早く復活して欲しい
0987保持金0 ◆VfvN05GuTU
垢版 |
2018/12/23(日) 09:28:24.53ID:faLt+dE2
ご無沙汰しております。現在、自家移植後22日が経過しました
原因不明の高熱も落ち着きここ数日は平熱に戻り、昨日はCVカテを抜きました
やっと身軽になりましたが、点滴棒がないとバランスが取りずらい感じがします
白血球は4000を超え、血小板と赤血球も徐々に戻っています
今後の退院までの条件は2つ、血液の数値が十分上がることと食事が十分に取れること
数値の回復は待つしかないですが、食事を十分に取るのは結構きついです
味覚障害が継続しているために何を食べても美味しくなく、無理やり流し込んでいる感じ
流石に完食条件は勘弁してもらい、6割程度でOKにしてもらっています

さて、末梢血幹細胞移植の退院までの期間について、それが自家なのか同種なのかによって大きく異なります
自家の場合は移植後1か月程度の退院が目安と主治医から説明を受け、実際その通りに進んでいます
同種の場合は免疫を十分に抑制することが必要となり、退院までは数か月から半年以上掛かるとの事

自分も含め闘病中のみんなが早く退院出来ることを祈っています
0988がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:10:45.93ID:LRTCxWqv
>>987
保持金さんレスありがとう。輸注後3週過ぎ CVCも抜けましたか。あと一息ですね。
歩行時に点滴棒を杖代わりに押すのは良くやるので売店やリハに行くときは持って行っても良いだろうと思いますよ。
いまは年内退院が目標ですね。
白血球数はほぼ合格で出来たらあと少しなんでしょうけど 血少板と赤血球がまだ少ないのかな?
つらい時期にレポート継続してくれてホントありがとうございました。
引き続きご報告待ってます。
0989がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 16:54:03.75ID:0CNyYTdR
>>987
移植後の3週間はほとんど寝たきりでしたか?多少の運動とかは出来ましたか?
0991保持金0 ◆VfvN05GuTU
垢版 |
2018/12/25(火) 08:53:38.33ID:gpAvttMG
>>989
体力と気力では寝たきりではなかったです
ただ、常時点滴が入っていて行動の制限があったこと、無菌室から一歩も出れないこともあって、殆どベッドの上で過ごしました
運動はベッドの上でストレッチ程度でしたね
0993がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 10:15:27.15ID:6EUJtuBf
>>991
ありがとうございます
体力と気力はある程度維持出来るんですね
自分も自家移植やるので参考になります
0994保持金0 ◆VfvN05GuTU
垢版 |
2018/12/25(火) 11:49:39.92ID:gpAvttMG
>>992
全体的には思っていた程は辛くなかったです
但し、下痢、口内炎、食欲不振等のパンチの効いた部分的な症状には閉口しましたが

>>993
個人差はありますが、是非リラックスして臨んで下さい
不快な事象があれば、すぐ看護師に相談して下さい
プロなので色々と手を打ってくれます
0995保持金0 ◆VfvN05GuTU
垢版 |
2018/12/27(木) 10:54:05.02ID:OMieE+Cd
本日の血液検査の結果、主治医からOKが出て、今日の午後に退院となりました
自家移植後27日で家に帰れます
皆様、色々な励ましありがとうございました
闘病中のみんなに心からエールを送ります
0996がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 10:58:28.22ID:8vhYfV8E
>>995
おめでとうございます、そしてお疲れさまでした!
ゆっくりとご自宅で年越しくださいね!
0997がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 11:14:31.19ID:+hmt5p/E
>>995
おめでとう
やっぱ家の方が落ち着くし良かったな
自分で思ってる以上に筋力は落ちてるからムリはしないこと
下界は病原菌だらけだぞw
良いお年を
0999がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 11:31:27.14ID:ggvAhUgH
RCHOPだから一週間も入院せず
以降は通院だったわけだが

できればずっと入院してたかった…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 18時間 45分 49秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況