X



昔の北関東の路線バス 3号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名74系統 名無し野車庫行 (9級)
垢版 |
2020/11/20(金) 12:00:04.61ID:O4qphigkSHAPPY
!extend::feature
!extend::feature

昔走っていた北関東(群馬、栃木、茨城)の路線バスについて語るスレです。
なお、東武バスについては専用のスレがありますのでそちらをお使いください。

前スレ
昔の北関東の路線バス
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/bus/1360068227/

昔の北関東の路線バス 2号車
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/bus/1531497162/
VIPQ2_EXTDAT: default:feature:1000:512:: EXT was configured
0750名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/10/10(火) 11:24:12.56ID:Mh+QDkiv01010
茨城観光自動車なつかしい

廃業当時数人いた若手の人も50歳くらいになっているんじゃないのかな

土浦から龍ケ崎まで利用した時、運転手さんから関鉄の駅そばをごちそうになった思い出があります
0751名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/10/13(金) 06:28:38.80ID:4Pzd6krYS
茨城交通、水戸市内大なた

2005年4月1日の改正以来の衝撃
0752名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/10/15(日) 23:07:58.27ID:JMy3xa2X0
某Xに関鉄谷田部の社番1081がきたよ
0753名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/10/16(月) 06:39:25.77ID:PJBf/z690
牛久市内に今でも茨城観光740の廃車体ある?
0754名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/10/16(月) 07:25:43.10ID:xZg7mK1j0
ナンバー登録一覧に水戸22あの項目も作られたか
0756名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/10/17(火) 01:08:16.14ID:0tSwkhYl0
>>751
あの時は20台くらい減車食らったんだよな
0757名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/10/18(水) 06:31:20.61ID:lFRd0XNT0
2005年の茨交大減便の時は湊は元西武5Eが一気に5台も廃車になった
0758名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/10/24(火) 06:26:15.73ID:fzCWU8xI0
茨交2005年春の減便

51系統が半分に減らされ、4年半後には廃止
60系統の太田発水戸行きの休日最終が16時台に繰り上げ
0759名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/10/28(土) 06:10:50.51ID:nJr00mhW0
Xに関東鉄道に移籍した都営のグリーンシャトル
0760名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/01(水) 21:03:52.25ID:347DH8sB0
土浦駅に間もなく到着する列車の左車窓から見えるJRバス営業所が好き。
高速バス、路線バスが並んでる。
あと、常磐交通みたいな塗装のバスも2台くらいいて、業務用なのか訓練用なのかいつも気になってる

昔は土浦営業所発着で土浦駅に立ち寄らないで江戸崎あたりへ行く便もあったみたいだし
近くには茨城観光のバス車庫もあったし、バスの車種から見てたぶん国鉄バス払い下げの茨観バスも
あったし、いろいろ感慨の深い処だ

土浦駅前に 魚泰うおたい という飯屋さんがあってバスの運転士さんたちがよく行っていた姿を見たことがある
0761名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/03(金) 06:10:25.46ID:c9c3Ru1i0
>>760
一昨年の今頃に整備場の脇にあった個人所有のアレは撮影禁止の車両として有名だった

以前営業所見学会ツアーやった時にふじもん氏の動画で土浦支店内を構内走行しているシーンがあるが、例のアレが映り込むところは編集でカットされてる
0762名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/03(金) 22:29:01.54ID:ZVKU4eLT0
昭和30年代... 土浦駅で国鉄のトレーラーバスを見たことがある
土浦駅の国鉄バスの切符出札と改札、鉄道的でかっこよく見えた
国鉄バスの色に、赤と緑、2種類あったのも覚えている
東日本用と西日本用の違いであったことを最近知った。
当時の関東鉄道バスの前身の常総バスも赤と黄色だったが国鉄の赤バスとは明らかに違っていた
0764名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/06(月) 21:58:44.21ID:A1UQ3mN10
>>763 経緯は知らんが一時期越後交通の5Eが整備庫の脇に置いてあったんだよ。窓には「ネット上へのアップ禁止」みたいな文言が書かれたダンボール。>>760が言ってるのは東濃鉄道から来た更生待ちの中古車と思われ。それはそうと霞ヶ浦本線も佐原だの浮島だのへ行ってたのがウソみたいな凋落ぶり。君島線生きてるのが奇跡的なレベル
0765名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/10(金) 06:36:43.45ID:pkzNcJbz0
関鉄グリーンバス鉾田管内で今後休日乗車券で回るのが困難な状態になるが、20年近く前、当時メロンバス時代に小川線が休日壊滅寸前の状態になったことがあるんだよね
その後小川線は持ち直して茨城空港開港後は野田〜小川駅間は休日はその頃の5倍以上も増便し、利用者も増えて乗車率も大きく改善した

これをモデルにしてもらいたい
本数が減ればバスを利用する人も減るんだと
0766名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/10(金) 06:44:43.59ID:IhU9JPXK0
>>764
浮島は関東鉄道も2005年3月までは乗り入れていたんたが
戦前は霞ヶ浦にある唯一の島だったんだよ
0767名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/10(金) 17:17:51.50ID:sI5rq8OC0
>>760
2005年までは、朝1本だけだが、土浦→古河を直通するバスもあった
0768名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/12(日) 21:04:40.06ID:zDhIRL2k0
>>767 南筑波線 路線としては幹線なのだが道路自体は県道の旧道のような道路で
土浦を出て10分ほどで村や町の「宿」などと呼ばれるようなところを直角に何度も曲がっていくような、
しかも普通自動車のすれ違いさえやっとのところが延々と続き運行は大変だったと思う。
そのせいか車掌が昭和50年代までいたと思う
土浦~江戸崎、佐原方面も国道125号とはいえ阿見から先は砂利道が延々と続いていたような状況だったし..
0769名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/13(月) 10:44:16.86ID:VP5b9zzW0
>>764 昨日、常磐線の窓から見たが一台は、まさに東濃バスの色!!
東濃バスをJRバスとして再生するのですかね..... なんか複雑...
ま、名鉄傘下だからいいか
0770名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/13(月) 13:32:53.60ID:miLeRf210
>>768
つくば市内も桜や大穂の街並みを通過していて学園都市はほとんど経由しなかったからね

TP桜乗り入れ前は途中八竜神転向所もあった
0771名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/13(月) 14:22:56.29ID:ii9a9G8c0
ナンバー登録一覧、土浦22あ1800番台になると東武境の3扉ブルリも登場するのね
0772名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/13(月) 14:34:03.26ID:aglTRSR90
東武の日野ブルリ3扉は大宮、上尾にいたな
0773名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/13(月) 19:41:16.42ID:A2zoq5x/0
東武バスは主幹営業所のある地域のナンバーで登録されていたから水戸駅に乗り入れていた笠間出張所は境営業所の傘下だったため水戸ナンバーではなく土浦ナンバーで登録されていた
その境も1998年に埼玉県の営業所の出張所化してからは在籍車両全車土浦ナンバーから全て春日部ナンバーに変更された
0774名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/13(月) 20:00:42.60ID:VP5b9zzW0
>>764 名鉄バスっぽい塗装のもいる!
下り列車だと、先行列車の土浦駅での状況により特急列車でもJRバス営業所付近で徐行したり停止があり
営業所をじっくり見ることが出来る 常磐線車窓からの一瞬の楽しみ
0775名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/13(月) 22:10:41.43ID:5KbKKKcR0
JRバス関東の霞ヶ浦線は江戸崎から東側が一番面白かった
0776名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/13(月) 23:39:12.43ID:8fGm+CD00
>>768
最末期の関鉄バスの車掌,運賃収受はするようだがオレンジ色のビニールジャンパー羽織った姿で、オーソドックスな紺の制服とは異なる写真を見た事がある。
乗った事もない
0777名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/14(火) 00:28:25.33ID:gsTJR9H+0
ツーマンバスの頃かな
以前、尾久に水戸駅北口で撮影された関鉄のツーマンバスの写真が上がっていたよ
0778名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/14(火) 00:44:24.33ID:FZxcbS+z0
東武バスの北関東路線の全盛期

群馬側→二居(苗場の一つ北の集落)
栃木側→鬼怒川温泉
茨城側→水戸駅

でいいんだっけ?
0779名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/14(火) 06:35:38.91ID:9JFjLUbp0
いろいろ懐かしいですね
土浦駅から西方面
 谷田部、水海道、岩井・・・・・関鉄
 上郷、石下・・・・・・・・・・茨観
 上郷、石下、下妻・・・・・・・関鉄
 大曾根、吉沼、下妻、古河・・・国鉄・JR
 北条、筑波、真壁、岩瀬・・・・まさに関東鉄道筑波線・筑波鉄道
 北条、筑波、下館・・・・・・・関鉄
 あと、東武はどこを通って行ったんでしょうね 土浦駅での姿は異色でした
0780名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/14(火) 07:02:40.56ID:3yeC+Fk1S
>>778 栃木は会津鉄道開業までは県境越えて田島、開業後も県境ギリギリの横川っていう集落までスクール的に路線が残ってたな。場所は男鹿高原駅のちょい先で、鬼怒川がダイヤルバスに移管される時に廃止。今でも折返場のスペースに東武時代の折返場ポールを転用した店舗ののぼりがある
0781名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/14(火) 17:07:03.00ID:JpQ9veSG0
>>779
1950年に常総筑波鉄道と土浦〜古河線共同運行していたよ
1970年代には下妻で分断
0782名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/14(火) 19:01:51.19ID:HnAR/mnF0
東武バスは1960年代には下妻から東京までの急行バスも出していた
0783名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/14(火) 20:04:37.68ID:TOvcq16A0
来年の春で東武バス水戸撤退から30年
群馬撤退から25年
0784名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/14(火) 20:40:09.46ID:HjmtKhre0
>>773
それでも昭和50年代前半までには群ナンバーのRLが新車導入されてたんだよ
7300番台あたり
0785名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/14(火) 22:27:28.97ID:6/dV17170
東武バス境営業所笠間出張所路線

・笠間車庫〜双葉台団地〜大工町〜水戸駅
・水戸駅〜大工町〜飯島
・水戸駅〜大工町〜双葉台団地〜杉崎
0786名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/14(火) 23:37:13.32ID:YMdLRCZ50
>>784
どこに何台とか判らないが群ナンバー、RL富士ボデイーもあった
超少数派のUⅮのRⅯもいた
0787名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/15(水) 00:55:02.72ID:OjoyeRqh0
その辺の話は昔の東武バススレ2あたりにこと細かく書いてあったな。元中の人が降臨してたりして一見の価値あり。また出てきてほしいけどもう10年くらい経つからご健在かどうか…
0788名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/15(水) 10:50:45.98ID:cwRotgDF0
>>786
4Eは熊谷じゃなかったかな
8004の廃車体が某所に長らくあったみたいだが
0789名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/15(水) 12:47:02.36ID:1hxVteZD0
JR土浦支店のキュービックには液晶幕もいたな
あと、土浦花火の時しか出番のない
花火大会
幕もあった
0790名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/15(水) 14:23:58.59ID:A2gNSzyq0
土浦花火のシャトルバスも今年は全てノンステ、ワンステになった
関鉄守谷からはEVバスも初参加となった

30年前は元千葉内陸のHTや元京阪のRC、元西武の5Eがメインでシャトルバスやっていた
関鉄の幕は 臨時 だった
0791名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/15(水) 19:10:48.25ID:vISB8yuz0
昔の東武バススレは、落ちてしまったんだよ
0792名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/15(水) 19:19:03.94ID:jqDbIbJl0
茨城交通も面白いローカル路線をここ数年で廃止してしまった

43系統十王堂線、51系統大貫鉾田線、53系統明光中学校線

大貫鉾田線は大貫の旧道のあの狭さが良かった
明光中学校線は涸沼周辺の生活道路みたいなとこを通るのが良かった
0793名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/15(水) 19:48:13.50ID:AZTwD7Xn0
東武の騎馬部隊
新潟、福島まで路線伸ばしていた
西もあと僅かで長野までってとこまで路線伸ばしていた
0794名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/15(水) 20:27:18.95ID:ULeVqSov0
茨城交通なら、大間が沢線も面白い路線だった
0795名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/15(水) 21:17:57.75ID:YvVgYB8I0
東武バス
いすゞ 3桁→2000番台→6000番台→2000番台→6000番台
日野 1000番台→3000番台→5000番台→7000番台→9000番台→5000番台
三菱 3000番台
日デ 8000番台

いすゞが前回6000番台に入ったのは1970年だった
0796名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/16(木) 00:32:01.29ID:1DPdlKaq0
>>772
日立電鉄507、508も元東武バスウエスト上尾にいた3扉車
日立電鉄では後扉は使わずそこは座席で埋めてしまった
晩年は茨キリのスクール特定に降格。米街のエルガに置き換えるまで使われていた
0797名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/16(木) 06:07:34.09ID:MIaYhdT/0
日立電鉄の507は東武バスウエスト9320
508は東武バスウエスト9321
0798名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/16(木) 06:34:28.48ID:ug5rHvE+0
東武バスも岩井、古河界隈で走っていたのは貸切格下げ車が多かった
今は亡きSAIETSU BUS WORLDに画像があった
他に、在りし日の館林の東武バスもあった
館林は1986年12月31日に管轄路線全廃して、バスの無い市までニュースになった
0799名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/16(木) 13:03:54.05ID:okkVSgV20
日光の東武バスは路線バスタイプなのに前扉しかないやつもいたな
今でもいろは坂通るやつには貸切落としやいわき号落ちのバスが入っている
0800名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/16(木) 18:19:14.43ID:g5m/gOVM0
>>777
ツーマンだと関鉄の社ばん
0801名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/16(木) 18:20:32.00ID:g5m/gOVM0
>>777
ツーマンバスだと関鉄の社番0200番台あたりまでになる
0802名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/16(木) 20:33:24.74ID:BR+QM/Oq0
>>796
電鉄バスは元南海の長尺3ドア車もいたな
0803名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/16(木) 20:35:02.31ID:BR+QM/Oq0
電鉄は元南海U-HT標準尺の前後ドア車も一時期いた
0804名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/16(木) 22:25:28.74ID:vW/ZjjJW0
>>801
前にドアの無いツーマンでしか運行出来ない車は、かなり大昔だが
ワンマン仕様車に車掌が乗務していた
0805名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/16(木) 23:01:25.90ID:TddiSvWV0
>>798
貸切格下げ車は関鉄では荒川沖駅〜土浦線、井野団地循環に1980年代前半よく入っていた
後者は改造して3扉車にして走っていた
上述の社番0793なんかがそれ
0806名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/17(金) 01:14:15.47ID:0Wuc6bQR0
東武バス境営業所は1985年に一度万博輸送用に土浦ナンバーで新車登録したことがある
万博終了後は他の営業所に渡ったが
0807名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/17(金) 21:15:01.00ID:/oEqNjDJ0
昭和末期〜平成のバス図鑑

ここまでリリースされているものは
東急
京成
神奈中
だけ

そろそろ東武バス、関東自動車、関東鉄道、茨城交通も出てほしいところ
0808名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/18(土) 06:56:49.43ID:7GlgJhFi0
目の前の道路を当たり前のように走っていたバスが廃止されると妙に寂しく懐かしくなる
みんなが乗って利用していなくちゃだめだね。
0809名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/18(土) 12:30:51.61ID:nUUL3YDC0
電鉄は西は水戸駅、東は平潟、北は上君田、小川まで路線があったのにだいぶ縮小してしまったね。北茨城からは遂に撤退、高萩も山へ入る路線が撤退して街中だけに
0810名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/18(土) 15:35:08.40ID:NxztEX800
高萩も営業所自体が閉鎖
以前はJRバス関東常磐支店もあったが、いわき支店に機能移転
0811名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/18(土) 20:44:35.96ID:50MxPm500
某所に水戸22あ1800番台の項目もできたが、この代になると日立電鉄の都営P-RTあたりがいた時代まで遡るんだな
0812名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/18(土) 21:37:11.37ID:9qjcjWdw0
1700番台だと日立電鉄に都営のCLMなんかもいる
0813名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/18(土) 22:43:50.24ID:KSE7wobj0
電鉄RT1821とか懐かしいな
0814名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/19(日) 00:01:55.09ID:w9D5k6kX0
>>812
その世代だと都営RE101,4速車も居た
関東自動車へも行ったタイプ
0815名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/20(月) 07:52:13.01ID:bJ4CP3wO0HAPPY
>>809
貸切は土浦もあった
0816名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/20(月) 21:31:49.11ID:WhgzU4op0HAPPY
>>810
高萩も南側は椎名に移管
0817名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/20(月) 22:06:17.86ID:wxH+UIyr0HAPPY
茨交も全盛期よりは縮小されてる
北は東館まで行ってた
0818名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/21(火) 06:04:56.28ID:ysbc2Q0H0
唐竹久保や漆平までまだ行けるからな。漆平は常陸太田から平日にアクセスできる
ようになっただけ進歩している。茨城オート時代の路線が残っていれば岩間駅から
355経由で石岡駅まで行っていた。
0819名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/21(火) 06:11:07.48ID:PIL1pAV40
オートが石岡乗り入れ止めたのは1986年だから、それ以前にオートが茨城交通に吸収していたらかなり広い路線網ができるな
北は東館駅、西は茂木駅、南は石岡駅、東は大竹海岸と
0820名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/21(火) 07:36:48.75ID:ddMGupHA0
漆平は前は小中からしか出なかった
0822名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/21(火) 14:37:23.99ID:PewHYADZ0
東館乗り入れは2005年4月30日、茂木駅乗り入れは2007年3月31日で廃止
茂木は休日朝1便のみ一応モビリティーリゾートに乗り入れしている
0823名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/21(火) 15:10:31.27ID:c6crvE6g0
>>814
都営のREが日立電鉄にいたのは水戸22あ1600番台
このタイプは茨交は1台も買わなかった
茨交はほぼ西武中古の5Eで、廃車も早かった
1700番台の西武中古5Eは2005年4月の大減便の煽りを受けてほとんどがこの時期に廃車
0824名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/21(火) 18:52:00.56ID:j3qNYIqL0
某所に水戸22あ1600番台の項目もできたが、もうそんな時代まで遡るんだな

前半に茨交が大型路線新車を大量に導入していたり(最近まで走っていた。晩年は那珂湊で特定降格)、後半は電鉄が都営の中古大量に入れていたりと

時期的だと水戸駅北口デッキ完成で北口バス乗り場が現在の位置になったり、水戸で都市緑化祭が開催されていたり、カシマサッカースタジアムがオープンしたりしたのもこの年代
0825名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/21(火) 19:56:21.15ID:Lj3xM5sE0
以前は勝田方面は水戸駅北口バスターミナル乗り入れなかったんだよ
リビンの前にバス停があってそこで客扱いしていた
0826名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/21(火) 21:01:17.10ID:JP3ba7PG0
元 9043TR乗務員のXに関東鉄道の取手駅〜藤代〜竜ヶ崎駅〜江戸崎車庫線の最終運行日の画像
2003年3月15日の大規模ダイヤ改正の前日
0827名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/22(水) 02:06:51.15ID:f4OOg5PDS
>>824
翌年に緑化祭控えて茨城交通が大量に路線新車を入れてた頃か
あの頃はスーパーマーケット(茨交デイリーストア)やホームセンター(茨交エブリー)も県央地区中心に出店をしていた
デイリーストアの近くには「デイリーストア○○店前」って停留所もあった

1600番台半ばの勝田の元西武5Eは常陸那珂火力発電所の送迎特定運用に降格した車もいた
休日など、送迎運用がお休みの日はサッカー観戦客輸送シャトルバス(水戸は当時笠松で主催試合開催)なんかに回っていた
0828名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/22(水) 14:12:28.42ID:K0G4vOW10
デーリーストア浜田店行きの方向幕もあった
0829名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/22(水) 17:46:21.49ID:ucF4sT/QS
>>826
取手〜江戸崎直通だった頃は通しで乗る客も割といたんだよ
竜ヶ崎駅分断する気持ちもわかるが朝の取手行き、夜の江戸崎行きは残してほしかった
0830名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/23(木) 09:11:09.66ID:8K/MCirz0
残してほしかったな、って思うところは個人の利用からすればそういう思いもあろうが、
会社からすれば利用が少なかったりして存続させられなかったんだろうな
地元バス路線を残すためには、地元民が一人でも多くバスに乗ること、1回でも多くバスに乗ること、なんだろうね
0831名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/23(木) 14:43:22.43ID:3ibSqH8Q0
2003年といえば、関鉄が零細路線を次々と廃止し始めた年
0832名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/24(金) 00:13:07.75ID:spcYvyYm0
茨交エブリー、2005年まであった
三の丸の高層マンションが建っているあたりも2005年まで茨交が土地を所有していた
この頃は色々大変だった時期で三の丸、茨大第2車庫、新光町特定車車庫を次々と手放した時代だった
新光町特定車車庫跡地は今は高速バス利用者の駐車場に
0833名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/24(金) 00:37:39.42ID:sy2rCozS0
関鉄の万博車の廃車が本格化したのも2003年に入ってから
年明け早々に土浦に集中配置されていた85年式エアロスターが全廃した
0834名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/24(金) 05:57:01.86ID:kZ+ywDDw0
ローカル路線バス乗り継ぎの旅、来年以降存続できるんだろうか
0835名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/24(金) 06:54:28.07ID:Ir+C8TIU0
バス旅22弾がそれだな
東武が撤退しなければ栃木県南がスムーズに乗り継げたのではないかと思う
1986年3月以前だと偕楽園〜善光寺の乗り継ぎルートも実際のルートと大きく異なるルートだった
0836名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/24(金) 07:05:32.25ID:oIznPC8s0
小山、栃木、佐野、足利

バス路線ずいぶん衰退しちゃったな
佐野は高速バスは繁盛なのに
0838名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/24(金) 15:25:28.91ID:wAQ03Fw10
朝1往復の江戸崎〜龍ケ崎市駅線は平日は立ち客出るくらい利用者多い
0839名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/24(金) 16:42:24.63ID:ofh/JvVh0
ダイヤ改正で復活した路線

筑波山周辺
守谷市内線
小川線の野田〜小川駅間

ダイヤ改正で失敗した路線
取手〜江戸崎線
土浦〜水海道線
水戸〜石岡線
鹿島神宮〜銚子線
他多数
0840名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/24(金) 19:28:51.11ID:UxGZOQtX0
土浦駅〜荒川沖駅〜牛久駅線が廃止にならなければ芋やすにバスでアクセスできたのに
0841名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/25(土) 13:49:42.18ID:TRtJ5be40
>>829
昭和末期なら、取手に出れば国電に乗れるという感覚だったのだろうな。
取手以北の列車は本数が少なかったし、関鉄竜ケ崎線も運行本数が多いわけでもない。

今でも快速線の半数は取手始発なのだから、バス乗務員が不足していなかったら取手発着に戻して欲しい。
無人バスにでもしない限り、路線延長は無理だろうけどね。
0842名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/25(土) 18:04:19.90ID:LpipD/1+0
>>841
> 今でも快速線の半数は取手始発なのだから
今でも快速線は全部取手始発じゃねえのか?
そりゃまあ違いがねえっちゃあねえけどもよ
0843名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/25(土) 20:21:36.33ID:VEmVCu340
BSテレ東の男はつらいよに昔の関鉄バス
因みに牛久沼ロケは1984年作品
0844名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/25(土) 20:39:56.67ID:Rz2BbNRp0
取手から東京へ電車で行くとき、青帯の電車でも緑帯の電車でもいいんですか?
あと、緑帯でも違う色調の電車もいますがそれでも東京へ行けますか
今度、取手に寄ってから東京へ行きますが、乗りなれないのでとても心配です
0845名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/25(土) 21:57:08.91ID:TRtJ5be40
>>842
快速ではなく快速線
快速線の半数は列車だから取手以北から来る

本数は少ないけど緩行線は全て取手始発
0846名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/26(日) 16:36:41.09ID:PJKuA0Sv0
千代田線から来る奴は昼間は我孫子止まりじゃなかった?
0847名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/26(日) 17:14:15.04ID:Cu4DulSm0
土浦22あ1600番台の項目もできたな
前半にある日野ブルリ5Eの茨急は旧塗装車だったな
元阪東のやつ
0848名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/26(日) 17:33:16.89ID:sIxbDc+t0
>>846
正解

>>845 はナニ言ってるんだ?w
0849名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/26(日) 22:50:38.85ID:1tt7bRTi0
茨急、更に昔は3Eのブルリもいたような
旧塗装時代
0850名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2023/11/26(日) 23:33:18.98ID:L86u/hYx0
お化け方向幕ね。あと記憶が違ってなければ多分オリジナルの初期HT日野車体
に乗った記憶がある
もっと大昔は旧坂東の縞々塗装(東武と同一)が歴代走っていた、ナンバーが
年式とあわないのが記憶に残っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況