X



免許維持路線について語るスレ 4系統

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sa3b-5fKG)
垢版 |
2020/11/19(木) 15:06:06.00ID:pqC3MP3za
Q:「免許維持路線って?」
A:免許維持路線とは一日一本や一週間に一本など本数が極端に少ない路線のことを言います
だいたい朝や夜に集中していることが多く距離が長かったり乗客が極端に少なかったり
あとバイパスや混雑する国道を経由したりと本数の多い路線とは違った特色もあります

Q:「なんでこんな路線が残っているんだ?」
A:理由はいくつかある
1 ある時期に乗客の大幅増加が見込まれる場合に増発するとき、定期便があると手続きが楽だから
2 ある路線が通行止めなどで迂回することになった場合その道路を使えることができるから
3 貸切バスを出すときルート上に定期運行の路線がいる場合には
  臨時便名義で出すことができ手続きが貸切の時より簡単に済むから
乗せる気がないのにバスが走ること自体は、廃止直前の赤字ローカル線のようで哀しいのですが、
バスの場合は存続するためのコストが鉄道ほどかからないせいか、何十年にもわたって維持されることがあります。
0261名74系統 名無し野車庫行 (プチプチ d1b8-NW/4)
垢版 |
2021/08/08(日) 14:11:05.49ID:PH7VcYJA00808
さて。消えたらしいから続けますか。
〇鉄でも7/31に動きがあったみたいですね。

111系統(恒見営→浅生市場前、平日朝のみ0.5往復)→これが廃止
都市高速で企救中学校前→下到津四丁目を直通する路線が無くなった。
ただし132系統は引き続き残るのでバス空白区間はなし
0262名74系統 名無し野車庫行 (プチプチ d1b8-NW/4)
垢版 |
2021/08/08(日) 14:11:23.19ID:PH7VcYJA00808
続いて19系統の青葉車庫→南朽網系統(平日朝のみ0.5往復)→これが廃止
19系統が行橋から小倉まで乗り入れた痕跡がすべて無くなってしまった。
0263名74系統 名無し野車庫行 (プチプチ d1b8-NW/4)
垢版 |
2021/08/08(日) 14:17:13.11ID:PH7VcYJA00808
今度は逆に増便の話題
138系統で朝1本のみ貫中央公園経由(弥生が丘団地入口→団地第三間をスルー)と
言う免許維持路線がありました。これはラッシュ時間帯に小倉に上がったバスを
弥生が丘営に帰庫させるために弥生が丘団地内をほぼスルーする抜け道なんですが、
今回のダイヤ改正から平日朝のみ1本→平5土2日1(小倉方向は引き続き設定なし)と
大幅に増便となりました。要は運転士の労働時間削減の意味合いがあるのでしょう。
0264名74系統 名無し野車庫行 (プチプチ d1b8-NW/4)
垢版 |
2021/08/08(日) 14:18:04.52ID:PH7VcYJA00808
>>260
そうですよね。やっぱりバス板なのだからバスの話をして頂きたいです。
それすらできない方は書き込まないでほしいですね。
0265名74系統 名無し野車庫行 (プチプチ d1b8-NW/4)
垢版 |
2021/08/08(日) 14:25:03.94ID:PH7VcYJA00808
そうそう。廃止となった111系統の代わりに11系統(同じ区間の都市高速を通らないパターン)が1本増発となっています。引き続き西地区から戸畑への需要はあると
見ているんだと思います。ちなみにこの路線、下到津〜戸畑間は沿線に学校が
10以上あり完全に文教地区となっているので、朝はバスが大増発されています。
昔は舞ケ丘団地→戸畑駅(以降のダイヤ改正で終点の変更有り)を直通する系統も
1本設定されており、この地区への直通需要の高さがうかがえます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況