みんなも既知だと思うが
都バスの車庫には規模順の種類がある。大きい順に
■営業所・・・・・・縄張り全域を受け持つ本部
■分車庫・・・・・・営業所の面積が立地条件によって狭い場合
          縄張り内の別の町にもう一つ建てられた分身営業所。
          滝野川の昭和町がいい例。
■支所・・・・・・・辺地など離れた地域の交通を充実させるも
          営業所ほどの規模を必要としない場合に設置される
          ミニ営業所。物事の責任は親元営業所が負う。
          最近は路線減など規模縮小を理由に支所化される
          ことが多くなっている。はとバスの路線事業。
■分駐所・・・・・・需要により路線数の膨大、車両数の膨大によって
          営業所1つだけでは扱いきれない余り数を
          扱う分身営業所。そのため夜間留置・運行管理・
          運転士の宿泊・出勤退勤の設備を有する。
          親元営業所が狭いわけではないので『分車庫』には当たらない。
          営業所が規模縮小を極めると最終的にこれに化する。
■操車所・・・・・・駅前や施設前のターミナルがないとこを終点とする路線、
          バスを長時間停車や運転士が弁当食う場所がない路線において
          車輌を一時駐車する小車庫。運転士の休憩所、定期売り場はあるが
          夜間留置のための設備はない(大和は例外)。