X



昔の神奈川中央交通 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0445名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK99-AiMp)
垢版 |
2017/02/19(日) 01:47:53.92ID:wRGtHp0kK
>>444
確か白、黄色、ピンク、水色、黄緑だったかと?
探せば全色持っている。あと、運ちゃんから貰った残り少ない巻き紙…
0446名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 4b49-D/Xz)
垢版 |
2017/02/19(日) 02:22:17.19ID:xafn1U3K0
最初の整理券だったプラスチック製の板の事ですか?
0447名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK99-AiMp)
垢版 |
2017/02/19(日) 15:28:52.74ID:wRGtHp0kK
>>446
それはさすがに知らない…
0449名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sdda-opD3)
垢版 |
2017/02/28(火) 21:29:24.91ID:fTH/WhQzd
いまだに回数券持ってる婆さんを見た。
0450名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK1d-f4lo)
垢版 |
2017/02/28(火) 23:12:00.60ID:lx+uGw9DK
>>449
回数券はまだ売っていたはず!
0454名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KKf5-fPCq)
垢版 |
2017/03/05(日) 01:31:11.51ID:d0YS8DK1K
ICカードを導入した民営バスで紙の回数券が残っているなんて、かなり珍しい。
磁気カード発売した時点でやめてしまう会社がほとんどだったのに。
公営バスだと、関西ので紙の回数券、磁気カード、交通系ICカード対応と、神みたいなバスがあったような。
車内で紙の回数券と磁気カードの両方販売とか。
神奈中も自社の案内所や営業所で紙の回数券を販売し続けてほしいな。
0455名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2bfa-osUF)
垢版 |
2017/03/06(月) 16:02:54.79ID:loZo0x6c0
>>444
藤沢営業所か茅ヶ崎営業所か忘れたけど、藤沢駅〜茅ヶ崎線で7色整理券機というのを
初めて見た記憶がある。

江ノ電バスが4色(赤・青・緑・黄色)
京浜急行バスが3色(赤・青・緑)
だったので、驚いた記憶がある。
色は、赤・青・緑・黄色のほかに白が入っていた以外は覚えていない。
0456やんた毛 (オッペケ Sr05-lTIA)
垢版 |
2017/03/10(金) 13:18:03.90ID:RWzfnQCFr
高速有鉛という雑誌で、一昔前の神奈中のプチ特集やってまんがな。
0457名74系統 名無し野車庫行 (ウソ800 Sd9f-Z5kE)
垢版 |
2017/04/01(土) 00:54:52.73ID:ATdr8sjDdUSO
昔は貸切車も波線だったんだね。
Evaluation: Good!
0460名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ d2ea-mQLA)
垢版 |
2017/05/07(日) 00:21:23.02ID:wvUMuf850
しらんがな
0462名74系統 名無し野車庫行 (スプッッ Sd52-JgoT)
垢版 |
2017/05/09(火) 16:34:04.80ID:GFxzzwfxd
同じブルでも神奈中は5速までフルに使うが、都営や東急は3速全開60キロ近くまで出していた。
だから同じ車とは思えないほどイメージ違った。
0463名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8aea-hii+)
垢版 |
2017/05/20(土) 13:15:57.72ID:/A9co6Jr0
しらんがな
0464名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2aea-dh5k)
垢版 |
2017/06/03(土) 07:55:47.49ID:BiGnB/ew0
しらんがな
0465名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fea-NN0m)
垢版 |
2017/06/22(木) 08:12:32.38ID:3Sv95eei0
しらんがな
0466名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Sr0b-9SJR)
垢版 |
2017/06/22(木) 13:01:02.85ID:IoaMLiZ/r
そういえば、厚木の5Eっていつまでいたのかな?
台06が相模原に移管される前の97年位まではよく見かけたけど。
0469名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 82ea-ZgzI)
垢版 |
2017/07/05(水) 15:59:48.70ID:AnhEvVe20
しらんがな
0470名74系統 名無し野車庫行 (アークセー Sxcb-dvlc)
垢版 |
2017/07/08(土) 00:32:45.84ID:KvfwMnwJx
しめきり
0471名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 77cb-Wxq/)
垢版 |
2017/07/08(土) 07:54:00.28ID:wuqNqWSc0
前乗り
後払い
0472名74系統 名無し野車庫行 (アークセー Sxb3-HX8Z)
垢版 |
2017/07/30(日) 09:23:27.97ID:Pe6kn+zPx
醒めれば、飛鳥の薫り。
0473名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd5a-9eP0)
垢版 |
2017/08/11(金) 08:57:24.79ID:bfbF+Jstd
しきりがちんこ剣ヶ峰
0474名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd5a-9eP0)
垢版 |
2017/08/12(土) 13:59:30.42ID:Y6TqmFxOd
あなたも今宵、旅人に
0475名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Srbb-C9LK)
垢版 |
2017/08/12(土) 21:03:50.55ID:YVEF+uxGr
帰省バス乗ってみたかった。
0476名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK7f-aJTx)
垢版 |
2017/08/12(土) 21:52:48.29ID:4ecCKBpjK
>>467
当時は代替えペースが早かったから、12年なんて使わなかったよ…
早くなる前は10年廃車が基本だったし。
0477名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK7f-aJTx)
垢版 |
2017/08/12(土) 21:56:21.69ID:4ecCKBpjK
>>475
ひもで吊るしてあるチラシを必ず持ち帰ってた!
親父やお袋に行先がどこにあるのか?教えてもらったな…
0479名74系統 名無し野車庫行 (アークセー Sxbb-C9LK)
垢版 |
2017/08/12(土) 23:17:17.67ID:EpzYU+Ezx
>>478
チラシ挿しに神奈中旅行会って書いてあったっけ。
横浜西口の天理ビル前に、早朝から観光バスが何台も連ねて停まっていたのが懐かしい。
0480名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KKe7-aJTx)
垢版 |
2017/08/12(土) 23:24:34.35ID:4ecCKBpjK
確か二色か三色刷りでフルカラーじゃなかったような?
覚えているのは、波塗りのパノラマデッカから斜め塗りのフルデッカUかな(^^;
その後定期路線でエアロクイーンMが登場して、時代の変化を感じた!
0481名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 8bb8-VZfC)
垢版 |
2017/08/14(月) 21:35:10.04ID:DGU0KlKK0
大和市内の国道246号上に下鶴間停留所が存在したらしいけど、詳細知ってる人いたら教えてください

場所、廃止の理由、時期、写真など何でも
0483名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 8bb8-VZfC)
垢版 |
2017/08/14(月) 22:21:50.54ID:DGU0KlKK0
>>482
サンクス

ただその区間自体は廃止じゃないのに停留所だか廃止したのはなぜなのか
0485名74系統 名無し野車庫行 (アークセーT Sxbb-kh1+)
垢版 |
2017/08/16(水) 16:17:19.69ID:bl4ZMilmx
>>475
神奈中のお盆帰省バス乗ったことある人いますか? 立場に集合して各地に行くやつ

路線バスの車内にも広告ありましたよね。 いちばん遠いとこだと松山とかあって
到着が昼過ぎの予定っだったような。

上便だと発車が18時くらいでどうやって運転手を回してるんだろうとバスの中で広告見ながら
悩んでた。
0486名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 3914-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 23:51:32.90ID:mnQZgPXP0
>>485
平塚、本厚木、大秦野など出発地から立場まで最終目的地に関係無く混乗。
立場で青森、松山など最終目的地行に乗り換え。
立場には観光バスが大集結、テントを設営して土産物売り場もあった。
0488名74系統 名無し野車庫行 (アークセー Sx4d-KsuV)
垢版 |
2017/08/20(日) 01:37:57.80ID:EFR0UCilx
>>485興味深いのは、91年夏の中部北陸方面の行先に、松本、高山、富山に混じって上高地が入っていたこと。
平スケボディで釜トンネルをくぐり、そのあと安房峠を越えて高山、富山へ向かったのだろうか。
0490名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイWW 93aa-9Ef7)
垢版 |
2017/08/20(日) 15:53:22.10ID:YoLA/y470
話折るけど
ふそう大好きなかなちゅうの歴史では、ブルドックとエアロスターMの存在感って薄いよね。
両方とも導入は4年くらいでモデルチェンジだし、前者は4メーカー並行導入してて、廃車早かったから実質10年足らず、後者は中型導入のわりくってたのと、エアロスターKの存在感に埋もれたなんかかなちゅうらしくないまま消えた感じだった。
0491名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ c91a-jLVh)
垢版 |
2017/08/20(日) 18:36:47.25ID:DPSGSIxc0
>>488
上高地仕様車は元々神奈中でもっていたから不思議ではない
恐らくP-MS725の上高地仕様(サブ冷/ショート50)が運用されていたのでは?
あるいは時期的にはまだK-MS615(82年式くらいの)が残っていたかもしれんが…

>>490
B35の存在感が薄いと思う人は恐らく伊勢原or茅ヶ崎or津久井エリアの人でしょう
厚木や平塚、秦野あたりでは掃いて捨てるくらいの存在感だったので…
一応、80年式から84年式まですべて投入されて、最終的に93年春頃まで残った車もありましたし。
0492名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 3914-wZSR)
垢版 |
2017/08/21(月) 19:14:48.79ID:v1q+5FED0
>>488
上高地は帰省バス以外に神奈中旅行会のツアーもあった。
0493名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ cac8-UoHV)
垢版 |
2017/08/25(金) 06:32:29.18ID:m+klKeRk0
>>485
京急の帰省バスは割りと知られていたけどカナ中でもやっていたんだ???
0496名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 211a-vgeI)
垢版 |
2017/08/26(土) 10:48:51.51ID:h78MHrZM0
>>494
いすゞ車大好きな当時の自分からすればうらやましい限り
三菱もODギアだったMP117までは好きだったけどね…

幼稚園入園する頃くらいまでは平塚でもFHIのBU10が残っていたけど
ちょうど最初期のエアロスターKに代替されて消えてしまったのが悲しかった
いすゞBUはもう少し残っていたけど、FHIならではの良さがあったなぁ…
0497名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ca6c-mY/i)
垢版 |
2017/08/27(日) 22:50:36.30ID:Uo7Raldu0
厚木の5EはL尺は平塚に異動になりN尺しか残らなかった。

と思っていたら1台だけ厚木に残したらしい。
0499名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK87-9kk6)
垢版 |
2017/09/02(土) 21:46:02.51ID:x3ex4r+AK
系統番号がつく前の昔の方向幕は
「水道道〜戸塚駅」と起点と終点両方表示していたな。
コマ数が多い関係だとおもうけど…
しかし、同じバス停に両方向停まる所は間違って乗った人も居るだろうな。
あと、「戸塚駅(大踏切)」(横浜駅西口〜保土ヶ谷駅〜権太坂〜平戸〜戸塚駅)の表示も懐かしい。
0500名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 633f-6h2J)
垢版 |
2017/09/04(月) 01:50:16.98ID:OMwj2CHJ0
>>499
系統番号が付いた後でも、狭幅の白幕の方向幕で「〜」が入る起終点表示の幕はありました。
戸塚駅「大踏切」の表示も懐かしいですね。わざわざプラスチックのプレートを入口の所に掲げて
いる時もありました。特に地下鉄工事中の時は戸塚駅行でも、到着が日立の横のバスターミナルと
踏切横では大違いな訳で…別掲のプレート、横41の「保土ヶ谷経由」や東93の「上大岡駅経由?」
もあったと思うけど写真を撮って記録に残せなかったのが、個人的にもいまだに残念です。
0501名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK87-9kk6)
垢版 |
2017/09/06(水) 22:13:23.10ID:sSByN8h+K
大踏切脇にあった、横浜駅西口などへ行く乗り場は、今思えばこじんまりした感じてしたね。(1981年ころ)
戸塚駅の駅前広場が整備されてバス乗り場がかわったらまるで別物になってしまいました。
あの、田舎の駅前のバス乗り場のような感じがなんともいえませんでした。
大踏切を渡って、戸塚バスセンターまで歩いて大船駅行き乗った思い出。
0502名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 03b8-a1jo)
垢版 |
2017/09/06(水) 22:52:30.01ID:GJOzsFBQ0
戸塚駅裏口という記述もあった大踏切脇の乗り場。市バスの53と69も来ていたんだっけ。

踏切を渡った角の立ち食いうどんの三吉とバスセンターに向かう旧1国沿いの中華三十七番が、俺的戸塚の食い物で忘れられないものだったがものの見事に消滅してから、丁度10年になるか。
0506名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sdb3-dpzA)
垢版 |
2017/09/14(木) 15:37:22.75ID:FkSZB9GUd
町田の北口踏切近くにあった鬼無里とかいう居酒屋にまた行きたい。
あの辺は短尺車しか通れなかったんだよな。
0507名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KKc5-kNT4)
垢版 |
2017/09/14(木) 19:16:37.86ID:5J+LFL5sK
>>506
だから町田は、いすゞが多かったのよ。
波塗り末期でMP218Nが入ったけど、その後は転属の1台だけだったはず?
0509名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK35-kNT4)
垢版 |
2017/09/14(木) 20:05:31.15ID:5J+LFL5sK
>>508
普通にってほど多くないじゃん!
0511名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK35-kNT4)
垢版 |
2017/09/14(木) 20:30:58.45ID:5J+LFL5sK
>>510
確か無かったような?
エアブレーキですらMP117でやっと装備されるし…
0512名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 796b-pJSA)
垢版 |
2017/09/14(木) 20:46:00.63ID:4KAbks3L0
ttps://www.youtube.com/watch?v=iy9UHIdq0hY
この動画の7:50あたりにリアルーバが●の形が特徴的だったBA30が走ってる。


子供の頃、横浜駅西口でぱぁ〜〜んと貧弱なエンジンをふかしながら、鶴間駅行や相鉄バス(旧塗装)の大池行でよく見かけ80年代前半まで走っていて、このバスが来るとワクワクしたのをおぼえてる。横浜市営では見かけなかったね。

確かルーバは富士重ボディは●形、北村は完全な●ではなくに右側が少し欠けてた気がする。
0513名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW b1b8-Zt7X)
垢版 |
2017/09/14(木) 21:44:38.98ID:N8z5yukE0
上の動画では、神奈中の呉羽リア独立2枚窓や3枚窓のMR490の勇姿に感激だ。

市バスの「市電代替新車」な呉羽MR470、北村4R、富士重PRもいいね。

俺も幼少期はいすゞBR30が主力の路線を利用していたよ(神奈中ではない)。物悲しいサウンドは今でも耳から離れず。いすゞの魅力はその貧乏臭さにあるのを知った、原体験だった。
0515名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1a3f-3wqy)
垢版 |
2017/10/07(土) 20:23:56.53ID:GMID+QIL0
しらんがな
0516名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 933f-bNMF)
垢版 |
2017/10/28(土) 09:24:06.96ID:nMvy0V7E0
しらんがな
0517名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd9f-Uoa9)
垢版 |
2017/11/12(日) 23:10:24.44ID:dT51smskd
富士重工のゴールデンシートは最高だった
0519名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ea6c-mNX6)
垢版 |
2017/12/06(水) 23:01:36.20ID:Yqynziae0
MRとかB800ってエアブレーキじゃなかったの?
0522名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9f6c-IjV1)
垢版 |
2017/12/09(土) 09:48:43.14ID:L9RAFVXw0
そうなると、ドアの開閉ぐらいしかエア使ってなかったのかな。
0523名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2bb8-hL1C)
垢版 |
2018/01/06(土) 12:46:10.06ID:Eo/e9ou90
>>476
それを思えば今は使用年数が長くなったね

ツーステの末期の車両は13年くらいで廃車になった車両が多かったが
今では15年程度走っている車両も結構あるし
14年未満で廃車になる車両は少なくこれだと早いと感じるくらい

ノンステが増えた今、横浜市内あたりをツーステが走っていたのが遠い昔に感じられるな
0524名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KK2e-yZR9)
垢版 |
2018/01/11(木) 21:09:23.48ID:Q1kRtJXgK
補助金出るとはいえ、早いペースで替えていたら手持ちの金は尽きるからな

あのJR東でさえ車両計画見直しやらで廃車のペース遅らせているし
リーマンや東日本震災の絡みもあるんだろうけど
0525名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2a3f-VaEZ)
垢版 |
2018/01/12(金) 11:19:17.53ID:xmNK1aLm0
しらんがな
0526名74系統 名無し野車庫行 (スプッッ Sd3f-xSws)
垢版 |
2018/02/06(火) 12:42:48.66ID:PduNc+oNd
で、ま88は他の試作冷房車より登場時期が少し遅く1980年に入ってからだったけど、初対面の時は驚いたよな。
1979年下期のお106と同様BU20Kかと想像してたのに、量産車に先駆けてCJMそれも550だったからね。
1980年上期はCJM500だけだったし、下期からの550とは細部の仕様が異なってたことから、特別な車両だという思いがあった。
0530名74系統 名無し野車庫行 (スプッッ Sd3f-xSws)
垢版 |
2018/02/06(火) 19:46:20.20ID:r/YraS4zd
>>529
1974年か1975年式くらいのBU10D川重ボディがいたよ。
お106はそれからいきなりの試作冷房車だったから驚いた。
当時、舞岡は4メーカー揃ってたから、いすゞが入るのもおかしくはなかったけどね。
0532名74系統 名無し野車庫行 (スプッッ Sd3f-xSws)
垢版 |
2018/02/06(火) 22:43:47.13ID:DwmJ/O1Td
>>531
舞岡のいすゞ、気になって昔の資料を見てみた。
1980年時点で川重BU10Dは、1974年式が5台と1975年式が2台いる。(社番省略)
ちなみに富士重BU10Dも、1972年式1台と1973年式5台いる。
いつ廃車になったかは、大御所サイトを参考に、同期の記録から推測してくれ。
多分10年以内に廃車されたと思うけど。
0540名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 06f6-Q1wL)
垢版 |
2018/02/12(月) 11:54:18.23ID:amZN3Cg50
あれは相模原の車です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況