X



免許維持路線について語るスレ 2系統

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2014/10/08(水) 19:44:21.89ID:TOOnrog6
Q:「免許維持路線って?」
A:免許維持路線とは一日一本や一週間に一本など本数が極端に少ない路線のことを言います
だいたい朝や夜に集中していることが多く距離が長かったり乗客が極端に少なかったり
あとバイパスや混雑する国道を経由したりと本数の多い路線とは違った特色もあります

Q:「なんでこんな路線が残っているんだ?」
A:理由はいくつかある
1 ある時期に乗客の大幅増加が見込まれる場合に増発するとき、定期便があると手続きが楽だから
2 ある路線が通行止めなどで迂回することになった場合その道路を使えることができるから
3 貸切バスを出すときルート上に定期運行の路線がいる場合には
  臨時便名義で出すことができ手続きが貸切の時より簡単に済むから
乗せる気がないのにバスが走ること自体は、廃止直前の赤字ローカル線のようで哀しいのですが、
バスの場合は存続するためのコストが鉄道ほどかからないせいか、何十年にもわたって維持されることがあります。
0499名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/01/25(月) 20:28:08.87ID:KYj15GDW
三重交通の桃香野口→治田公民館(平日朝片道1本のみ)と
国道山添→治田公民館→上野市駅は治田公民館で接続するよ
桃香野口→上野市駅へ越境通学するための便だから
書いてないけど乗り継ぎ運賃も適用で
これ置いてかれたら高校生がシャレにならないから

ただこれは免許維持路線じゃないけどね
0503名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/01/26(火) 00:26:15.55ID:9A1eAf1h
接続待ちするが時刻表では表記がないというケースもある
これはもう事業者による
他に1本目と2本目が同じバスで運転されるから
実質的に接続待ちになるケース

接続するしないと一概にいえるものではない
路線名や便を明らかにすれば事情通の地元人がいれば答えてくれるかもねw
0504名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/01/26(火) 11:05:46.17ID:VeptZzJk
うちの田舎では最終バスに限ってそのバスに接続する新幹線が遅れた時は待つことがあるけど、全路線ってわけでもないな
待つとは言っても大幅な遅れの時には待たないし、同じ路線でも待つ時と待たない時がある
公式サイトには何も書いていないから協定とかではなく、バス事業者側の一方的な善意かと
0505名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/01/26(火) 17:47:40.36ID:UZGlZQis
明らかにスレ違いなネタだが、
鉄道〜バスの接続は、そもそも接続することを目的に運行されているもの以外は、本来は接続させる義務はない。
ただ、バス側が明らかに鉄道との接続を取らなければ乗客が皆無となるような路線であれば、現場判断で乗換客を待ってから発車させる。
しかし、それもウテシ次第の場合があり、ウテシによっては「客がいない、ラッキー(笑)」と思って発車させるヤツもいる。
会社としても遅延が発生すれば超勤の支払いが生じるので、接続する予定がない限り、定時発車しても仕方がない。
あとは道路が空いていることが明らかで、多少発車を遅らせても、終点到着までに定時に戻せそうな場合。
いずれにしても、接続待ちは乗務員による善意の判断によるところが大きい。
0506名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/01/26(火) 17:54:09.02ID:2iyIJ6BW
更に話はずれるがうちの地元だと地方から来るバスの直前に市内線のバスを走らせて

長距離輸送→地方から来たバス
短距離輸送→市内線のバス

と住み分けさせて利便性を図ろうとしている会社があるんだが
市内線のバスのウテシが必ずゆっくり走って地方から来たバスを先行させ
(本来は市内線のバスが先行する)
地方から来たバスはいつも満員、市内線のバスはいつもガラガラ
しかも必ず市内線のバスはバスターミナル直前に地方から来たバスを追い抜き
ダイヤのつじつまだけは合わせてるなんてことやってるしな
0510名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/01/27(水) 19:50:34.38ID:5seD0Ln3
田舎のコミバスはバス路線まで出ることが目的のことが多いから
乗り継げないと存在価値ないもんなー
0511名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/01/28(木) 01:44:48.83ID:tf9d4eXv
>>504
そもそもでいえば鉄道同士でも接続待ちは多くの場合
事業者側の一方的な善意によるところが大半
大都市圏でよくある終電同士の接続も善意が恒常化してるに過ぎない


>>506
市内線の運転手が会社側の方針に反した上に
しかも最後につじつまを合わせてまで
ゆっくり走らせる理由はあるんだろうか?

頻発する=多くの運転手がそうしている。
ということは客を乗せたくないという我侭運転手の巣窟なのか?
0515名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/02/27(土) 14:07:36.92ID:FL21hiQf
免許維持路線じゃないが、
バスは1日1度どころか週に1度しか来ない山間部もあるよな。
流石におらこんな村嫌だ
0516名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/02/27(土) 14:19:08.23ID:uQ98oNsM
田舎のコミバスは曜日ごとにルートが違ったりして
確かに週1回とか週2回あるよな

毎日走らせる予算がないから
バスが通る決まった曜日に通院や買い物しろってことなんだろうけど
0517名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/02/28(日) 08:25:51.58ID:eefNXAsB
毎日走ってるところは免許維持路線でもやる気があって
毎月一回とか酷いのだと一年に一回とかあるからな
あと、田舎に行くバスは案外免許維持路線にはならない
どっちかってーと都市部のバスの方が多い印象
0519名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/02/28(日) 13:56:13.33ID:KJmmJqjl
田舎なら、朝、町に行くバスと、夕方村に戻るバスが各1便あれば
一応使い物にはなるしな
0520名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/02/28(日) 18:09:53.48ID:y+Nxa8Kq
出先とかにしないと回送で結局2往復せにゃならんのよね
1日1往復でも

町発村行、村で折り返して町行の1往復だと使い物にならんし
0521名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/02/29(月) 21:24:35.98ID:fezrF0x5
そういう路線は自治体から金貰って維持していたりするから
将来の乗り入れや観光バスのために維持してる免許維持路線とは正反対で
会社としては免許返上したいけど周りが維持して欲しいと考えてる路線だからな
0524名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/10(木) 20:28:33.38ID:7Q8/0H2p
平日夕方に1本の免許維持状態になっちゃった、
京都京阪バスの徳洲会病院→近鉄小倉駅。

走っているところをほぼ毎日見かけるけれど、
人が乗っている日が意外とある。
0526名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/13(日) 10:50:22.61ID:zE/dYcLn
俺が知ってる頃の上野天理線ってこれだったのに…。
隔世の感があるわ。
ttp://www.ogaki-tv.ne.jp/~stakenaka/tokyo-kyoto/7-05.jpg
0527名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/13(日) 11:45:42.37ID:b3d6AhEo
昨年度の交番ではリエッセだったからもっとひどかったですよ・・・
今年度はチョロQでましな方・・・
4月からどうなるか
0531名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/13(日) 16:25:28.72ID:b3d6AhEo
産業会館は解体されてました
その外の敷地にハイトピア伊賀という後継施設(?)みたいなのができてて
バスターミナルはだいたい産業会館があったところあたりにあると思う
元々のロータリーのところは駐車場になってる

とにかく駅前めちゃくちゃ広くなってました
0532名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/13(日) 17:47:18.71ID:b3d6AhEo
自分で書いててわかりにくかったスマソ

上野市駅前だけど

前にバスターミナル(回転場)だったところ→一般車の駐車場
上野産業会館(建物)だったところ→バスターミナル
以前の産業会館の裏側(何があったか知らない)→ハイトピア伊賀

という感じ
ハイトピア伊賀は産業会館の2倍以上はある大きさ
要するに産業会館の部分が丸々広くなった印象
行ったらびっくりするほど変わってる

バスのりばの数は7つくらいあったのが4つ+降車場に統一されてて
前みたいに隣の乗り場にバスが止まってたら入れないとかいう
ひどい乗り場ではなくなってる
0533名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/13(日) 17:55:12.88ID:b3d6AhEo
あ、あと上野産業会館行はすべて上野市駅行にバスのLED表示が変わってて
下の方に小さく「ハイトピア伊賀」って書いてあるから
やっぱ後継施設なんだと思う

待合の席の数とかはむしろ減った感じはする

長々とスレチスマ
0535名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/13(日) 18:50:09.64ID:hsp9m/i5
昔は奈良交通も天理から上野産業会館まで乗り入れてたよな
今は山添止まりで1日3本(山添は奈良県だろ!!三交は5往復あるのに)
しかも天理直通でなく針で乗り換え必要というひどい有様
0537名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/13(日) 19:03:56.14ID:AyjZneVI
三重に近い村は奈良交通からどんどん切り離されてるよな

山添は天理から直通がなくなり針行3本だけ
奈良からの山添行は北野でちょんぎりで廃止
奈良発針行は廃止
御杖の敷津は廃止(三交はある)
曾爾の山粕西も月ヶ瀬の桃香野も三交の方が本数が多い
桃香野なんか奈良行1日2本だったような・・・

ちなみにここに上げた地名全部奈良県だよ
0538名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/13(日) 19:20:01.80ID:R+9jFeRK
そのへんの奈良の人たちはみんな上野か名張へ行くしねえ
買い物も通院も高校通学も
経済圏としては完全三重県だから仕方ない面はある

月ヶ瀬の桃香野だけは特殊で
元々奈交の路線がなくて、月ヶ瀬が奈良市と合併してから路線ができた
梅見のシーズン(ちょうど今頃か?)だけは客乗るけどあとは空気輸送

奈良市になって補助金が出るようになったんだろう
月ヶ瀬村の時代は三交にしか補助金出してなかった
みんな上野に行くからね
0539名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/13(日) 21:16:58.81ID:b3d6AhEo
ちなみに朝8時頃のに奈良交通の奈良駅発乗ると9:20に桃香野口に着いて
桃香野口9:30発の三重交通の上野市駅行に乗り継げるのは割と有名?
2時間ちょいで奈良から上野まで行ける

バスオタしか使わないと思うけどw
0540名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/14(月) 21:46:10.12ID:R1f7vUEg
割と有名だと思う
ググると載った人のブログとかそこそこ引っかかる

桃香野口は三交の回転場があるから山の上の割に結構広いけど
トイレがないから2時間ぶっ通しは結構きついよ

奈交と三交は桃香野口から石打まで路線がほぼかぶってるから
あと40分持ちそうならいいけどもしヤバイ場合は
バス停の近くにトイレがあるとこで乗り継いだ方がいい

太郎谷、月ノ瀬、尾山あたりなら近くに公衆トイレがある
旧月ヶ瀬村内は景観気にして公衆トイレ多いから便利

ただ奈交の方がのんびりしたダイヤになってて
しかも月ヶ瀬温泉に寄り道したりするから
石打に近づくほど乗り継ぎ時間が短くなるので注意
0541名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/14(月) 22:04:24.24ID:Eyq5KY7m
あと、奈交の月ケ瀬温泉と三交の月ケ瀬温泉口は全く別のバス停で
徒歩5分くらいかかるので注意
それと奈交はいくつかバス停飛ばす(三交は止まるのに奈交は止まらない)事も注意
終点の石打にもトイレあるけど
乗り継ぎ時間が4分しかないからやめた方がいい
0542名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/14(月) 22:06:58.73ID:Eyq5KY7m
トイレ寄るなら、なるべく桃香野口側に近いところで
乗り継いだ方がいいよ
おすすめは太郎谷かな
0545名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/24(木) 18:13:13.40ID:u097voev
京都バスの例の路線がテレビで採り上げられていたね
しかも「免許維持路線」というワードを使用していた。

車内はシャッター音が響くのみだったようだ・・・
0550名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/25(金) 22:27:30.07ID:M3sywZkA
みんな午前上り1本、午後下り1本の1日1往復の路線で
終端が盲腸線になってて乗り継げない路線ってどうやって乗ってる?

起点で見るだけでスルーしてる?
0554550
垢版 |
2016/03/26(土) 18:34:46.27ID:4RZb3z/m
>>552
起点が町でターミナル
終点が田舎で近くに泊まるとこも頑張って歩いて乗り継げるとこもないバス停

んで朝に田舎発町行の1本、夕に町発田舎行の1本だけの路線で
乗ってそのっま折り返して戻ってくることができない路線
地方だとよく見かける路線
免許維持じゃなくて村人用かもしれんけど
0555名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/29(火) 08:05:20.19ID:NVVMCDkB
最近はコミバスも廃止され、認定を受けた住民による“白タク”を・・・
なんて話も聴くことが増えてきたわ。
もちろん前からあるタクシー会社は大反対よ。
0556名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/29(火) 11:57:42.69ID:Q4k8hPiD
>>555
うちの田舎で路線バスが撤退した時、町で自主運行バスを走らせようとしたらタクシー会社が反対してお流れになったことがあったな
ちなみにそのタクシー会社は町議の身内が経営という始末
0558名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/29(火) 16:41:17.61ID:xDFYRwEO
>>555
本当の田舎になると、このエリアにはタクシーは1台しかない。とか
タクシー自体が採算に乗らないから撤退したがって・・みたいな話になるんだけどね

タクシー会社云々の話だと東京近郊でもタクシー会社の反発や配慮して
深夜バスを運行できないとかその手合いの話は聞くよね。どこまで本当かわからんが

三崎口駅から平成初めに京急が宅地開発を進めた旧三崎市中心部方面とかも
かって京急系のスレでそんな話が出てた
0559名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/29(火) 17:59:04.09ID:VqwsWfVn
西武バス大34免許維持化
0560名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/29(火) 19:01:45.57ID:NVVMCDkB
>>558
関西だけれど「近鉄電車の最終が早いのは、近鉄タクシーの仕事を作るため」なんて冗談もあったりねw
0562名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/29(火) 21:29:53.66ID:x/g6bTpz
地方だと都市間を結ぶような幹線ほど最終が遅くて
住宅団地やニュータウンに行く路線は結構最終が早かったりするんだよな
0563名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/29(火) 21:41:35.55ID:n44T5VVD
>>560
でもその近鉄沿線最大のベッドタウン、生駒・学園前地区は多くの住宅地へ向けて
駅発23:50分頃に通常運賃の最終バス、難波発23:40の最終快急に連絡する0:10頃発の深夜バスを
グループの奈良交通が走らせていて、関西ではバスの最終がかなり遅い方だけどね

関西で「タクシーの仕事を作るためにバスの最終が早い」と有名なのは、神戸市垂水区の山陽バスだな。
昼間、大量のバスが走っていて、関西でも屈指のバス高需要地域なのに最終バスは22時台。
0565名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/29(火) 22:40:55.67ID:jngja2pK
神奈中の中50が区間変更した。
今迄の「市ヶ尾駅=中山駅」から中山駅北口へ。平日土曜一本は変わらず。
0569名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/03/31(木) 19:54:30.35ID:+TqFqXnl
1度決めた系統番号を変更するのはいろいろ面倒な経費がかかるんじゃないだろうか
0573名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/02(土) 00:07:48.63ID:gjQZMIj4
twitterで、近多摩会社の平塚〜小田原線の小田原市内バスポールの案内板が交換されてる、
って目撃情報が上がってたけど、路線変更とかやるのだろうか?
0575名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/02(土) 08:34:13.16ID:fTtTgOR9
>>555
理論上は追い出しは出来るが、それをしてもライドシェアシステム会社への上納金にまみれるか、
変なシステムでタクシーもどきを運行するかの二択という問題が

>>556
タクシー会社で自主運行を受託して定収入化&地域貢献アピールしないのか
(自主運行なら最低基準以下の台数でもOK)

そいつは頭が足りない短視眼な
0576名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/02(土) 10:14:35.00ID:YO7pTchg
>>575
タクシー会社で意気揚々と代行路線バス事業に参入したら
大赤字作って突然撤退したバカ会社が栃木県にあってだな
0577名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/02(土) 11:39:29.95ID:xJdmKodK
>>575
路線バス廃止後自主運行に転換する場合、元々走っていたバス会社に委託するケースが多いんだよな
0578名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/04(月) 09:37:40.43ID:ghfC2HHj
今月から京成バスの松戸〜江戸川台がほぼ南流山分断
新設の南流山中学校経由が主となり、今までの船戸経由が免許維持状態になってしまった
0579名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/05(火) 20:21:09.18ID:hc5ejXPM
>>577
いわゆる廃止代替バスですな

金の出所が変わるだけで
バス停とか設備がそのまま使えるしダイヤも来る車両も一緒
回数券やカードとかも元の会社のが使えるケースも多い

住民にとっては利便性は変わらんし
バス会社にとっても「路線を廃止した」という
悪いイメージが付かないメリットがある
バス会社は自社の路線として宣伝することもできる
0580名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/05(火) 20:38:21.02ID:fb4YOREi
藤野町のバスは相模原市に合併されて結局津久井神奈交に戻ったな
利用してる方は一連の変化は全く気にしてないと思うけど
0581名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/05(火) 22:05:00.60ID:CFLC07cV
>>579
ただ、完全に行政任せでも住民の危機感がわいてきにくいかもね。
中には回数券購入の協力をしたり、世帯ごとに運行経費(月あたり数百円程度)を負担
している地域もあるけれど・・・

たとえば京都京阪バスの宇治市中央図書館〜明星町の路線は後者、
おとなり久御山町の「のってこバス」は月一度の無料運行日を設けるも
このほど廃止され、登録住民専用デマンドタクシー化。
大都市圏でもこんなこと起こっているんだぜぃ
0582名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/05(火) 22:13:16.98ID:hc5ejXPM
確かに今までと見た目は全く変わらんから
「なくなるかも」という危機意識は低くなるよね
一旦建前上「廃止」になってることすら知らない人が多いかもしれない
0583名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/05(火) 22:22:08.14ID:hc5ejXPM
まあ完全コミバス化すると路線が複雑化したり
休日は0本だったりダイヤが大幅削減されたり
最悪の場合地元の広報でないと時刻表が手に入らなかったりしたりして
はるばる乗りに行ったらハイエースだったりしてww
バスオタにとっては元会社がそのまま走らせてくれた方がいいんだよな
0584名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/05(火) 22:25:31.12ID:hc5ejXPM
どうしても地元民が金出してると
ここも通れあそこも通せってなって
それを無視できないから路線が滅茶苦茶になって
とても観光客やオタが利用できる状態じゃなくなるんだよなあ

一長一短だな
0585名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/05(火) 23:41:59.46ID:A0N8Iaop
東武イーストの柏たなか駅〜野田梅郷団地循環は一旦廃止決定→その後一往復だけ残ったんだっけ
あれは免許維持のためじゃないのかな?廃止決めてたわけだし
昔は柏駅〜野田市駅の幹線ルートだったのになあ
0586名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/06(水) 19:53:18.35ID:TWlcGzhv
>>564
土曜ダイヤに1本残せば、確率上「一番走らせないで済む」事になる。
来年なんか、4日もサボれる。
0587名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/06(水) 21:34:03.34ID:EvpER11+
>>584
コミバスに関するアンケートを見ていると、
“寄り道が多過ぎる”といった旨の苦情も多いよw
0588名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/07(木) 10:48:55.96ID:VL5o3jM3
自主運行じゃないけど名古屋市バスの地域巡回系統なんかは寄り道路線の最たるものだよね
少なくともこの路線を乗り通す奴は100%オタ
0589名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/07(木) 11:55:05.48ID:Fl3ryac1
駅発で同じ駅が終点のコミバスに乗るとき
最後まで乗ってるとちょっとこっぱずかしいw
0590名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/04/07(木) 21:27:26.73ID:xZGyfqUm
そういうコミバスって、そのまま別の系統へと連続運行される地域も多いから乗り得ともいえるかもね。
降りなければ1回分の運賃で済む。
0597名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2016/05/05(木) 15:06:36.59ID:FdNXhaee
九州横断バス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況