明治33年の記録は日矢数(12時間)だから、日矢数としては歴史的に見ても最高水準
(ついでに言うと射手は蛤御門の変で敵兵10人を僅か30秒で射倒したらしいので、兵士としても一流)
なので17世紀→19世紀の衰退の根拠としては不適切ね
昭和末期に関しては「堂射が衰退した」とは言えても「弓道(弓術)全般が衰退した」例とは言いがたいな