X



トップページ的スポーツ
677コメント254KB

弓道総合スレ 五十三立目

0001名無しの与一 (アタマイタイー 7f0c-5T4A [150.147.228.216])
垢版 |
2023/02/02(木) 11:56:16.18ID:WQu/OY8100202
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
スレ建て時に!extend::vvvvvv:1000:512が3行になるよう、↑に補充し gif があれば削除してください
(スレを建てると1行消えてワッチョイが発動します)

新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

・次スレは>>950が立てること。立てられない場合は次の人を指定しましょう。
 反応がない場合は立てられる人が宣言してから立てること。
前スレ
弓道総合スレ 五十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1623134257/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0530名無しの与一 (ワッチョイ f5c6-1A95 [42.126.108.164])
垢版 |
2023/06/07(水) 19:08:08.59ID:OCxEtYkd0
由緒正しき浦上道場をお勧めいたします
0531名無しの与一 (オッペケ Sr49-uijG [126.233.185.28])
垢版 |
2023/06/07(水) 21:08:23.20ID:IDPTpEz+r
>>527
コロナも落ち着いたし、だいたいどこでも受け入れてくれると思いますよ
まったくの初心者だと初心者教室からになると思うので、近所の道場に問い合わせていつ頃教室があるか確認するとよいです
なお>>528さんの書いてる浦上道場(田園調布)は本当に由緒正しい日置流印西派の道場です
流派の弓を引きたいという強い思いがあったり、立地的に便がよければオススメですが、そうでなければそこまでこだわらなくてもいいと思います
0532名無しの与一 (アウアウウー Sa91-I3zA [106.133.214.152])
垢版 |
2023/06/08(木) 07:23:24.25ID:/82XR5wFa
>>529
先ずは住んでる自治体+弓道教室でググってみ
該当しなかったら、隣接自治体でも同様に検索
自分トコの弓道協会(非関東)だと、市の体育協会の委託を受けて、年イチで初心者向けの弓道教室をやってる
関東の方がどうやってるかは知らないけど、自分の周りの自治体は大体同じような感じ
0534名無しの与一 (ガックシW 06eb-BNQN [133.3.201.51])
垢版 |
2023/06/08(木) 13:22:55.90ID:K4KZksK86
>>533
詳細は無争弽のホームページ見てくれや。
とりあえず、「よくある質問」内の以下の記述を引用するわ。
(引用始め)
親指をハネ上げたり、開いたりして色が付きやすい原因を作る、放す動作は全く不要です。
取懸けた形を保持しながら、弦を押し開く様に伸合って下さい。
そのまま残身に体を開けば勝手に鋭く離れていく構造になっております。
(引用終わり)

あと、連盟(教本)には「引き方の指定は無い」と理解しているので、何処が違うとかは言えないっすわ。
0535名無しの与一 (ワッチョイ cdee-N/Lw [220.218.122.62])
垢版 |
2023/06/08(木) 14:20:23.97ID:Vs/WfXzK0
〉取懸けた形を保持しながら、弦を押し開く様に伸合って下さい。
そのまま残身に体を開けば勝手に鋭く離れていく構造になっております。

それが一朝一夕ではできないから、みんな頑張って修練を積んでるというwww
0536名無しの与一 (ワッチョイ e3c6-1A95 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/08(木) 15:54:59.71ID:Fcc/mirY0
>それが一朝一夕ではできないから
できなくてよい。というかできると思って、やってみてはいけない。
特別な動作をしているが、それを意識せずに離れができるようになるだけ。
自分をだまし続けていればいつか本当にそうなった気がする。(ゲッペルスが言うように)
それは便宜的に有効というだけで、そんなものは本物ではない。
0537sage (スププ Sd03-BNQN [49.96.34.33])
垢版 |
2023/06/08(木) 17:40:07.46ID:xAatMF1Md
>>535
それが簡単に出来るんだ
そう、無争弽ならね
0539名無しの与一 (ワッチョイ 9db8-DzYR [126.150.169.184])
垢版 |
2023/06/08(木) 21:59:08.17ID:EPWAiLBZ0
芦田愛菜ちゃんの引き分け様になってるよな。

キムタクとは大違い。
0540sage (ワッチョイW 3b92-BNQN [111.108.25.54])
垢版 |
2023/06/09(金) 05:04:01.53ID:FCWpYiLY0
>>539
すごく疑問なんだけど、なんで芦田愛菜を褒めるところで止められなかったの?
なんでわざわざキムタクを貶す必要があったの?
0541名無しの与一 (ササクッテロ Sp49-RHl+ [126.35.38.113])
垢版 |
2023/06/09(金) 07:36:01.22ID:KYsSUSfip
>>540
世の中には自覚なく他人を貶んで自己を保ってる人間がいるんだよ
本人はその自覚なく認めることもしないからタチ悪い
スルーしましょう
0543名無しの与一 (ワッチョイ e3c6-1A95 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/09(金) 08:18:33.42ID:u9bqSRIv0
芦田愛菜に指導したの誰?
あの案山子離れって現在通常に行われてる指導なの?
あれが一文字の大離れなのかどうかわからんけど、
なんの利があるのか?少なくともなんの理もないよね。
0544名無しの与一 (ワッチョイ ad0b-aKG2 [118.159.73.141])
垢版 |
2023/06/09(金) 10:48:24.84ID:vH2yFLIF0
そんな事に目くじらたててるなってw

それより看的板の結果表示を上からつけてるのが気になった。
あと帰りは弓を持ち帰らないのなw
0545名無しの与一 (ササクッテロ Sp49-RHl+ [126.35.38.113])
垢版 |
2023/06/09(金) 11:25:07.92ID:KYsSUSfip
弓道警察が来てるぞー
めんどうだから逃げろー
0546名無しの与一 (ワッチョイ e3c6-1A95 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/09(金) 14:40:00.26ID:u9bqSRIv0
>>544
目くじら立ててすまんかった。
カーボン弓を引いてたのに、帰りのシーンで持ってる弓が竹弓に見えるんだけど。
それと、どうせならあの車に弓が積載できるってこともアピールすればいいのに。
0548名無しの与一 (スププ Sd03-BNQN [49.96.34.33])
垢版 |
2023/06/09(金) 18:56:32.57ID:/f5baQKtd
>>543
映像作品のために練習しただけであろう芦田愛菜が指導者が意図した通りの射になっているという思い込みは行き過ぎかと。
0549名無しの与一 (ワッチョイ f5c6-1A95 [42.126.108.164])
垢版 |
2023/06/09(金) 20:03:38.81ID:J4s+poe60
指導者の意図があったのか、映像的に普通の弓道をやっただけなのか
それすらわからないし、まして意図のとおりだったかなんてわからない。
ただ、
まったくの素人に弓と矢を渡して矢を飛ばしてごらん、って言ったら
あんな大離れは絶対にしないよ。
0554名無しの与一 (スププ Sdf2-E3UD [49.96.34.33])
垢版 |
2023/06/11(日) 17:54:58.73ID:GdHL48Xyd
>>553
前段の論ってよく見るけどわけわからんのよな。
なんで「万人がまず野球やサッカーといった球技を志す」っていう前提を立てるのかわからん。
0557名無しの与一 (ワッチョイ 8f0b-Cr01 [118.159.73.141])
垢版 |
2023/06/13(火) 10:57:09.57ID:MrvhKGAW0
芦田愛菜ちゃんみたいな子が協会に在籍していたら、だれも文句は言うまい。
0558名無しの与一 (ワッチョイ 52c6-LFg8 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/13(火) 10:59:07.90ID:HpRd4KRX0
野球やサッカーでは反射神経が求められるが弓道では、ほとんど必要ない。
逆に反射神経や瞬発力でカバーできないものが求められる。
心肺の強さや持久力も極端に弱くなければ、って言う程度。
だから、いわゆる運動音痴でも弓道じゃ良い選手になったりすることもある。

野球やサッカーを志す人の層の厚さは確かにうらやましいが、そういったことが弓道衰退
の理由じゃないだろと思う
0560名無しの与一 (ワッチョイ 52c6-LFg8 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/13(火) 13:35:28.31ID:HpRd4KRX0
弓道衰退に同意できないってこと?
貞享3年、 8,133本
明治32年、4,457本
昭和末期、   9本
0561sage (ガックシW 061e-E3UD [133.3.201.54])
垢版 |
2023/06/13(火) 13:46:24.35ID:4/W/FEaP6
>>560
弓道衰退について今は誰も話してないだろ、ってことだよ。いきなり出すには突飛なタイミングだったんだよ。

あと、弓道衰退の根拠データに通し矢の記録を引用する理由も理解出来ないし、そもそもデータの説明をつけなきゃ誰も何のデータか理解してくれないよ。

まずは、話の文脈とかちゃんと読めるようにしてから、相手が理解しやすいように書かないと、自分の言いたいことって伝わらないよ。
0562名無しの与一 (ワッチョイ 52c6-LFg8 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/13(火) 14:37:07.99ID:HpRd4KRX0
別にいいんだよ。
とくに言いたい事もないし。
0563名無しの与一 (ワッチョイW 47b8-CX4a [126.12.111.114])
垢版 |
2023/06/13(火) 14:51:28.15ID:6UB5dtdt0
明治33年の記録は日矢数(12時間)だから、日矢数としては歴史的に見ても最高水準
(ついでに言うと射手は蛤御門の変で敵兵10人を僅か30秒で射倒したらしいので、兵士としても一流)
なので17世紀→19世紀の衰退の根拠としては不適切ね
昭和末期に関しては「堂射が衰退した」とは言えても「弓道(弓術)全般が衰退した」例とは言いがたいな
0565名無しの与一 (ガックシW 061e-E3UD [133.3.201.156])
垢版 |
2023/06/13(火) 15:44:26.86ID:kfjJ3QR86
558の前半はとても良い指摘なんだけどね。
競技普遍的な運動能力(基礎体力とか筋力とか)と競技特異的な運動能力(野球における動体視力とか弓道におけるエイミングとか)は切り分けて議論されるべきなんよ。
0566名無しの与一 (ワッチョイ 7fb8-2rqm [60.73.238.189])
垢版 |
2023/06/13(火) 21:42:08.62ID:satbrKwH0
結局のところ、飽きるかどうか
これしかないと思うしかない奴が飽きるわけにいかないってことで続けるだけ。
現に大学時代に一流選手であっても、社会人になったら大半が飽きて離脱する
0568名無しの与一 (オッペケ Sre7-CX4a [126.133.202.249])
垢版 |
2023/06/13(火) 22:50:24.43ID:CrExd5IMr
学生でも一般でも「これや!」ってやつを突き詰めて本気で努力してる人ほど叩かれる
5chでもTwitterでも愚痴をこぼす人の気持ちはわかる
でも段位と的中で一方的に暴力もふるえるからそこまでいけばストレスないけどな
0570名無しの与一 (ワッチョイ 52c6-LFg8 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/14(水) 08:47:35.54ID:SuorREaF0
>>563
>17世紀→19世紀の衰退の根拠としては不適切
そんな事言うつもりはない。現代の衰退を言ったまで。
(挙母藩の安藤早太郎を挙げれば良かったかな)
人の書き込みの批判より自分の考えを言えよ。
563さんは、
「弓道(弓術)全般が衰退した」と思っているのかい
0571名無しの与一 (ワッチョイ 52c6-LFg8 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/14(水) 09:00:29.92ID:SuorREaF0
>敵兵10人を僅か30秒で射倒した
若林先生ならば、と言う気もするが、30秒で10射はやはり無理ではないかな。
近的で速射やってみればわかるよ。
(一本の矢で複数人倒したって事ならありえるかも)
0572名無しの与一 (ガックシW 061e-qS9W [133.3.201.51])
垢版 |
2023/06/14(水) 10:28:39.30ID:6vO1lPeR6
>>571
箙使ったり、帯に矢を刺しとけば30秒で4本はいける(経験アリ)
俺でもそんだけは出来るから、割とそこまで非現実的でもないのかなぁって思っちゃうな
0573名無しの与一 (ワッチョイ 52c6-LFg8 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/14(水) 15:56:15.85ID:SuorREaF0
自分は、近的尺二で1分11射9中が最高記録。
蹲で矢羽を右足・矢尻を正面の床に置くのが一番早いと思うよ。
中り度外視でも1分15射が限界と感じた。
0574563 (オッペケ Sre7-CX4a [126.133.203.63])
垢版 |
2023/06/14(水) 16:07:32.28ID:hUzWUx1kr
>>570
561も書いてるけどなんの説明もついてないし、「そんな事言うつもりはない」と言われてもわからないよ
(ついでに言えば大矢数、日矢数、百射と異なる条件の数字を並べているので、ミスリード誘ってるようにすら思う)

あえて話に乗って自分の考えを述べるなら「弓道全般としては必ずしも衰退していない」というところ
堂射の技術が失われたりはしているけど騎射が廃れて歩射が栄えたように、弓道文化全体としては発展しつつある領域もあるように思うよ
0575sage (ガックシW 061e-qS9W [133.3.201.51])
垢版 |
2023/06/14(水) 16:21:58.55ID:6vO1lPeR6
データを使って比較する場合にはちゃんと比較できる形にデータを加工する必要がある。
今回の場合は矢数がそもそも違うのだから、的中率に換算するのが1番単純だよね。

大体、「とくに言いたいこともないし」って言うてた奴が「そんなこと言うつもりはない」だの「自分の考えを言えよ」だの言うなや。
0576名無しの与一 (ワッチョイ 52c6-LFg8 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/14(水) 17:19:39.09ID:SuorREaF0
文句つけるだけで面白いかい?
時々出現するんだよなこういう人。
まあ、掲示板で憂さ晴らししたけりゃどうぞ。
もう相手してあげないけど。
0580名無しの与一 (ワッチョイ 7fc6-xKjx [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/19(月) 10:42:16.05ID:YoZSH4FH0
>>526
>極端な小離れでしか使えない弽とかないと思うんだけど
通常の堅帽子・堅控えのユガケは極端な小離れじゃないにせよ、
中離れ程度までに収まるのが本来の使い方でしょ。
肘を背中に回しこみながら弦から拇指を弾き抜くんだから。
これは岡崎先生がよくわかってることで、だからこそ
「大離れに適したユガケがないから作った」って言ってる。
0581名無しの与一 (ワッチョイ 5fcc-Rgxs [150.249.154.130])
垢版 |
2023/06/19(月) 15:41:45.27ID:TqAV9WuF0
1射で5本の矢放つとかなろうでエルフがやる宴会芸だとずっとおもってた
0583名無しの与一 (ワッチョイ dfc6-xKjx [42.126.108.164])
垢版 |
2023/06/19(月) 19:41:59.69ID:56YPrv770
2本飛ばすと、的に届くころには上下に50〜60センチぐらい離れる
その分的を上下に離して掛ければ2本中ることはある。
かなり上に向けないと届かないし、矢が重くなると矢は後ろに飛ぶ傾向があるから
それも注意。
0585名無しの与一 (ワッチョイ 5fee-C6j3 [220.218.122.62])
垢版 |
2023/06/20(火) 07:48:08.40ID:w7LraUZn0
工房見学ができたり、また映像で撮影されたものがある弓師はどのような方がいらっしゃいますか。
逆に工房見学不可の弓師はどのくらいいらっしゃるのでしょう。
自分がしらべたところ、
松永重昌、柴田勘十郎、播磨竹善、横山黎明は、工房見学可だったり、工房での制作風景の映像が
あったりします。
逆にすべて非公開、というような弓師は、厨房の中を見せられない料理店のようなもので、
一流の印象を受けません。
0586名無しの与一 (スププ Sd9f-aNfm [49.98.76.147])
垢版 |
2023/06/20(火) 07:54:15.74ID:1EbSIIjQd
>>585
相州重仁は工房まで入れてくれるし、色々話もしてくれるよ。

見せないから一流の印象を受けない、ってのには同意しないけど。
0587名無しの与一 (ササクッテロル Sp33-O4qQ [126.233.81.246])
垢版 |
2023/06/20(火) 08:01:50.89ID:T31V0J/tp
>>585
どこぞの得体の知れない人間が帝国ホテルで厨房見せてくださいって言って見せてもらえると思ってるのか?
0590名無しの与一 (ワッチョイW ffe3-a5mJ [153.156.234.79])
垢版 |
2023/06/20(火) 12:17:35.51ID:BnW4w9j20
>>585
工房を公開したことがわかっている弓師のところで買えばいいだけでは?
弓師だって客の相手だけやってられるわけではない
見せるにしても相手を選ぶこともあるものだし、見せてもらった人間は基本的にこういうところで軽々に話さないでしょ
そういう事情を慮ることなく「一流の印象を受けません」とか、どんだけ大物気取りなのよ
文体的にたぶん576の人だと思うけど、自分こそ「文句つけるだけで面白い」んですか?
0591名無しの与一 (ワッチョイ 7fc6-xKjx [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/20(火) 13:12:17.87ID:lAmikW+J0
576は俺だけど585は俺じゃないよ。
あっ、しまったストレス解消の相手してしまった。
0592名無しの与一 (ワッチョイ 7fc6-xKjx [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/20(火) 15:42:14.20ID:lAmikW+J0
安い買い物じゃないから製作工程も見学して弓師さんと話ができれば
値段にも納得するし愛着もわく、ってよくわかるんだけど、そもそも
みんなはどういった弓を求めてるの?
最近の竹弓ってカーボン弓の効果を求めてるのか、
姫反り強くて(矢を押す)関板と弦の間隔狭くて(弦音出やすい)
裏反り大きい分手幅も広くして安定させてる傾向だと思うんだけど。
0593名無しの与一 (ガックシW 064f-aNfm [133.3.201.51])
垢版 |
2023/06/20(火) 15:58:41.50ID:R3/B5Q6D6
ブランド買いする時は弓具店で弓力と成りの狂いが無いかを見て買ってるな。あとは手が小さいから弓幅が細いのを選んで。
競技用に使うカーボン入りのはこの買い方する。

何かしらの意図で極端な成りとか特殊な材料とか使って欲しい時は弓師さんの所行って、相談しながら仕様を決めて打ってもらってる。
0594名無しの与一 (ワッチョイ 5fee-C6j3 [220.218.122.62])
垢版 |
2023/06/21(水) 10:58:38.79ID:Mflem7X+0
考え方、愉しみ方は多様であって然り。
だが一般的に、競技においてはカーボン素材が使われた弓が圧倒的に有利なのは事実。
この技術の進化、時代の流れは止められぬ。
果たしてこれが、伝統を進めていくことになるのか否か。
0597名無しの与一 (ワッチョイ 5fee-C6j3 [220.218.122.62])
垢版 |
2023/06/21(水) 18:01:50.74ID:Mflem7X+0
まぁ竹炭だって炭素繊維だから一緒か。深く考えんのやめよ。
でも百年前の弓と三百年前の弓と五百年前の弓もずっと天然素材が使われてたわけけど、
人工的な化学反応によって造られた素材が使われ始めた近年は、決定的に違う気がするんだよな。
0598名無しの与一 (ガックシW 064f-aNfm [133.3.201.54])
垢版 |
2023/06/21(水) 19:27:13.62ID:lkoDBCj16
新素材の道場で角見や手の内の洗練の必要性は確実に下がったよね。
特にグラスやカーボン弓はとりあえず弓を捻っておけば、復元の速さでもって従来の角見と同じような結果が得られる。

カーボン入り竹弓も効力の大小はあれど同じ効果があると思ってる。
0599名無しの与一 (ワッチョイ dfc6-xKjx [42.126.108.164])
垢版 |
2023/06/21(水) 19:34:45.68ID:RNtKyzMI0
日置流は貫徹力・的中力を重視して今の形になったんだから
伝統を重視して新素材は使わないなんて言ったら立派の精神に反すると思う。
戦国時代に新素材の弓があったら競って求めたはず。
0600名無しの与一 (ワッチョイW ff92-aNfm [111.108.25.54])
垢版 |
2023/06/21(水) 22:16:25.00ID:QWEz3L9F0
日置の人のツイートで見たんだと思うけど「先人達が残した技術を習得(再現)することが第一目標」的なことを言ってた気がする。

であれば、先人達が使っていた道具と同じ性質のものを使ってないと技術を再現出来てるかの判定が困難になるって側面はあると思う。

飛貫中久の追求で新しいものを取り入れるのとは別に古い道具を使った追求も必要なんじゃないかな。
0602名無しの与一 (オッペケ Sr33-a5mJ [126.233.137.164])
垢版 |
2023/06/21(水) 22:36:47.66ID:BWGlyiC8r
ニベ弓&麻弦の時代では、角見の働きが弓の復元速度を追い越して弓力プラスアルファの矢勢を出すことが可能だった(らしい)
軽量カーボン弓&HMPE弦でそれをやることは人類に可能なんだろうか
ずっしりした握り下が販売されてるけど、ああいう鈍くする(≒安定させる)チューニングは超上級者除くなものなのか、一般的に必要なものなのか
0603名無しの与一 (ワッチョイW ff92-aNfm [111.108.25.54])
垢版 |
2023/06/21(水) 23:42:31.21ID:QWEz3L9F0
ずっしりの効果は「鈍くする」っていう表現は違う気がするな。弓の末端の速度を遅くはしないでしょ?

ずっしり使うと、すげーフィーリングが気持ち悪くて常用する気にはならんかった。
本来の弓全体での挙動が上下末端に偏る感覚。
0604名無しの与一 (ワッチョイW 5fb8-a5mJ [126.12.111.114])
垢版 |
2023/06/22(木) 00:23:18.43ID:/DxV/K0u0
言われてみればたしかに末端の速度には影響でないかもね
質量増えるってことで単純に鈍くなると思ってたわ
諸事情であの制作者からずっしり買いたくないと思ってたけど試してみようかな
0605名無しの与一 (ワッチョイ 7fc6-xKjx [59.84.195.147])
垢版 |
2023/06/22(木) 09:29:23.35ID:KAqygbps0
>>602
日置流では離れを一点(時刻)としてとらえていない。
どんなに短くても時間のあるものとして認識し、そこで技を効かすことを目的とする。
具体的にいうと、弦戻り(弦が掛口を離れてから矢が弦から離れる間)に角見を効かす。
そこで600さんの言う事にもかかわってくる訳だが、要前での根矢と練習の的矢では
この弦戻りがまったく違う。ちょっと前話題になっていた矢を2本番えて飛ばすぐらいの
違いがある。
日置流の角見の教えは根矢のためのものと思うが、この時間の長短が認識できる人なら
少なくとも竹弓ならば弦戻りで追い押すことはできる。
技術の継承を言うならまず重い矢で角見の効きを覚えて徐々に短時間での効きに対応できる
ように練習するのが急がば回れだと思う。
0606名無しの与一 (ガックシW 064f-MQn0 [133.3.201.54])
垢版 |
2023/06/22(木) 10:35:18.53ID:190pxJ+j6
>>605
詳しそうな人にはぜひ質問したい…!

個人的な考えでは、「弦が掛口を離れてから矢が弦から離れる間」の時間内に人間が追い押すのは無理じゃないか、って思えるんです。
脳からの電気信号が左手に伝わるよりも弦戻りの時間が短いから。

ただ、以下の条件であれば可能にもなると考えています。

1.会の段階から常に力をかけている場合。
これは“追い押す”とは違う気もするけど、ずっと力かけ続けてれば弦戻りの間に押す力をかけられる。

2.離れのタイミングを完全にコントロールしている場合。
(せーのっ!)で離れを出せば事前に左手に脳からの指令を送っておけるから。

この辺り、日置だとどんな風に考えてるのかって教えてもらえますか?
0607名無しの与一 (ワッチョイ dfc6-xKjx [42.126.108.164])
垢版 |
2023/06/23(金) 00:30:31.70ID:EfvCfjmR0
尋ねられて黙ってるのも無責任かと思うんだけど、なんと言えばいいのか。

1だけではないけど2を不用意に目指すとビクに陥る危険がある。
ビクは印西派の宿命なんて揶揄されることもあるぐらい。
なので、1で押しを掛けて行って最後にユガケの指がビッと千切れる瞬間に
弓手親指を強く押し切るのが良いと思う。
でも、せーのっ、でタイミングを合わせようとせず、
馬手の絡め(捻り)具合で左右の同期を調整する。(捻れば弦の出が遅れる)
離れはあくまでも一拍子で行うべきと思う。
0608名無しの与一 (ワッチョイ ff92-w8Dh [111.108.25.54])
垢版 |
2023/06/23(金) 08:23:04.07ID:f7SCF8Ve0
丁寧に答えてくれて、ありがとうございます!

正直、Twitterとかで流れてるくる話は極端が過ぎるというか、納得感が薄かったんだけど、
今回の回答は分かりやすくて良かった。
きっとTwitterのやつも諸々端折られてるだけで、ちゃんと訊いていけば腹に落ちるんだろうな。
0609名無しの与一 (スフッ Sd9f-MQn0 [49.104.38.163])
垢版 |
2023/06/23(金) 20:08:42.51ID:J9VOezQQd
光る筈って競技で許可すると、指向性のライトとか使って自分の前後の選手に光当てるとか出来るように成りかねないよな

観客席のストロボ撮影禁止には違和感持たないのに光る筈禁止には違和感持つの不思議なんだけど
0610名無しの与一 (ワッチョイ dfc6-xKjx [42.126.108.164])
垢版 |
2023/06/23(金) 23:19:38.52ID:EfvCfjmR0
光る筈禁止はそういった懸念ではないと思う。確か蛍光色もダメだし。
派手なもの現代的・文明的なものは伝統弓道にそぐわないって言いたいのだろう。

でも、もし光で妨害なんて懸念で禁止なら、電池+LEDの発光筈は禁止して蓄光筈は可とすれば良いと思う。
実用的にも、重い電池入れる発光筈より、重さが変わらない蓄光の方が矢飛びに影響なくて良い。
控えに入る前にUVライトで蓄光する手間はあるけど。
0612名無しの与一 (ワッチョイW ff92-MQn0 [111.108.25.54])
垢版 |
2023/06/23(金) 23:49:34.27ID:f7SCF8Ve0
>>611
昔に戻っただけね
昔は人前で襷をかけるなんてはしたない、だったらしいよ。

それをきっちり所作を定めて「襷捌き」って名前もつけてやるようになった。なんでかは分からんが(男子とバランス取るため?)
0613名無しの与一 (ワッチョイ a5cc-Hs71 [150.249.154.130])
垢版 |
2023/06/25(日) 14:41:53.61ID:TBw4fSl70
江戸前エルフの射はどうですかね
0614名無しの与一 (アウアウウー Sa47-runv [106.146.43.209])
垢版 |
2023/07/04(火) 22:43:50.64ID:N9+H80jQa
なで肩の初心者が参考にできる射手がおらず苦労しております。(本人曰く自分の会のイメージがつかめないだとか)
みなさまなで肩の弓道家と言えばどなたを思い浮かべられますか?
学生射手でも何段でも構いません。お力添えいただければ幸いです。
0615名無しの与一 (ワッチョイ 1ac6-FMf4 [59.84.195.147])
垢版 |
2023/07/05(水) 10:12:36.60ID:JSnmqtly0
自分はなで肩だけど、なで肩ってダメなの?
いかり肩の人に比べて、「左肩巻落とし」がし易くて有利と思ってる。
現行の連盟推奨の射では特に左肩を下げないかも知れないが、
それでも両肩ともに下がってる方がいいわけだし。
0616名無しの与一 (ワッチョイW 0bb8-7WKa [126.12.111.114])
垢版 |
2023/07/05(水) 18:22:39.05ID:uu4nVIX30
なで肩というのかわからんけど、肩が少し低めについてる方だと東京のI範士なんかが思い浮かぶ

肩のつき方の高低前後は、矢所の精度で言ったら高めの前肩が良さそうな気がする
矢の線と肩の線が近くなるので
0617名無しの与一 (ワッチョイW 23a1-f8Xf [124.18.83.67])
垢版 |
2023/07/05(水) 23:31:51.27ID:wchHVOtU0
>>615
これ詳しく教えてほしい
肩が下がってる方がいいの?
0618名無しの与一 (ワッチョイW 7692-runv [111.108.25.54])
垢版 |
2023/07/05(水) 23:43:59.90ID:MWQqMszF0
可動域が限定されるほど骨格が違うと有利不利が出てくるように思う。これはなで肩でも怒肩でも。

最も引き尺を取れる位置が良いと仮定するなら、なで肩の人はそうでない人よりも肩を高く前よりの位置に配置するのが良いと思う。
そこに配置するのに他の人より意識しなきゃいけないから疲労度は多少大きくなるんじゃなかろうか。トレーニングでカバーできる程度で。
0620名無しの与一 (ワッチョイ b1c6-yhJy [182.21.208.208])
垢版 |
2023/07/09(日) 23:03:45.44ID:prNdGC3c0
>>617
肩が高いか低いかという事は、
両肩と矢が平行のとき(今風の引き方)で言うと、
両肩の延長線と弓手がなす角がある程度あった方が良いか悪いかということだと思う。
離れで弓手の動きが少ないほど良いという考えもあるようだけど、
印西派では射開四寸と言って弓手は左下に開いて下がる。
弓の捻りと角見の効き、体の割り込みと縦線の伸びの結果だが、
肩線と弓手のなす角が小さいと、この効きが大きく取れないと思う。
(答えになってなくてすみません)
0621名無しの与一 (ワッチョイ 13c6-ka6t [59.84.195.147])
垢版 |
2023/07/25(火) 14:33:33.86ID:3FeUYf110
いわゆる猿腕の人って弓手肘内回させるべきでしょうか?
逆に回して肘が手首と同じくらいに高くなるのもかっこ悪いし、
肘を立てれば弦で払いやすくなるけど、
内回させて肘が肩より下がる射形だと矢数掛けたとき肘が痛いって言うし。
どうしてますか?
0622名無しの与一 (ワッチョイ 190b-rRCM [118.159.73.141])
垢版 |
2023/07/28(金) 16:02:13.25ID:TZTbMcHx0
まずは試してみれば良いのでは? 
0623名無しの与一 (ワッチョイ 3207-4ObG [133.205.249.56])
垢版 |
2023/08/05(土) 19:44:17.71ID:LtL0Cdxm0
儒教を悪用したという自覚のない日本の65歳以上の人間と
バブルを作り崩壊させ41歳以上の世代に迷惑を掛けたと言う自覚のない人間は子孫も一族も一人も残らず皆殺しになる。
生涯、下の世代に謝罪しろ。
0628名無しの与一 (ワッチョイW e394-G8YQ [115.124.140.239])
垢版 |
2023/09/17(日) 07:33:37.63ID:SJYDI0540
>>621
遅レスだけど、肘の内側を真上に向けた方が力が伝わりやすいねって猿腕の人と先生が話してるのを聞いたことある。壁に手のひら押し付けてみて、腕の向きがどちらの方が力が伝えやすいか試してみて。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況