X



トップページ的スポーツ
677コメント254KB

弓道総合スレ 五十三立目

0001名無しの与一 (アタマイタイー 7f0c-5T4A [150.147.228.216])
垢版 |
2023/02/02(木) 11:56:16.18ID:WQu/OY8100202
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
スレ建て時に!extend::vvvvvv:1000:512が3行になるよう、↑に補充し gif があれば削除してください
(スレを建てると1行消えてワッチョイが発動します)

新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

・次スレは>>950が立てること。立てられない場合は次の人を指定しましょう。
 反応がない場合は立てられる人が宣言してから立てること。
前スレ
弓道総合スレ 五十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1623134257/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0377名無しの与一 (アンパン f5cc-mFyV [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/04(火) 14:32:12.63ID:zq0u3QYy00404
短弓じゃないとパルティアンショットできないから短いのは騎馬民族のものという認識がある

まあたかが的当てに伝統だの敬意だの持ち出すからおかしくなる
坂東武者なら当たれば正義で他のことは糞といいそう
0378名無しの与一 (アンパンW 0be3-HBHE [153.156.234.79])
垢版 |
2023/04/04(火) 15:59:25.08ID:SVNOYkCg00404
和弓が長弓なのは、日本で採れる資源で戦闘用の高威力の弓を量産するのには長弓が適していたからとかそういうことじゃないのかな
戦闘用の弓以外(狩猟用等の生活弓)なら短弓もあったはず

あと洋弓に差をつけられたのは、洋弓が近代化して性能が上がってからじゃなかったっけ?
それまでは日本の射術は世界レベルの的中精度だったとなにかで読んだような
0379名無しの与一 (アンパン f5cc-mFyV [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/04(火) 16:33:29.09ID:zq0u3QYy00404
殺し合いだと命中率より面制圧力のほうが大事だから個人レベルで当たる奴がいるのはさして重要じゃないのは
いまの銃の時代も同じ
0380名無しの与一 (アンパンW 0be3-HBHE [153.156.234.79])
垢版 |
2023/04/04(火) 18:01:13.42ID:SVNOYkCg00404
面制圧が重要だったのって室町から安土桃山時代の一時期という印象
それ以前は少数の騎馬武者の騎射が主体だし、それ以降は兵器としては鉄砲が優位になり、江戸時代には競技化してるので
>>376の(現状のアーチェリーとの比較で?)「的中と遠矢は短弓が有利」というのは個人的には違う気がするなあ
0381名無しの与一 (アンパン Sa99-UqVw [106.146.51.200])
垢版 |
2023/04/04(火) 18:05:32.09ID:5gZwsJw7a0404
的当てるのが楽しいから弓道やってるけど引退しようかな?🥹🥹🥹
0382名無しの与一 (アンパン f5cc-mFyV [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/04(火) 19:32:16.49ID:zq0u3QYy00404
弓で獣を狩るというロマンを法律で禁止する無粋な日本政府
0383名無しの与一 (アンパンW 0b6c-d7bE [153.243.3.8])
垢版 |
2023/04/04(火) 20:08:32.08ID:EhmijYEM00404
>>377
サッカーだって野球だって伝統や敬意で箔を付けようと必死だけどな
0384名無しの与一 (ワッチョイ f5cc-mFyV [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/05(水) 00:06:42.82ID:nJ/HstYc0
権威は金になるからしょうがない
野球は特にアメリカと日本は国技みたいなもんだし、政治家もしぬほど利権にぶらさがってる
弓道は野球の経済規模に比べたら金にもならない権威に必死だから
0386名無しの与一 (ワッチョイ f5cc-mFyV [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/05(水) 01:39:01.76ID:nJ/HstYc0
おまえみたいな社会不適合者と一般人の思考は違って当然だろ
0388名無しの与一 (ガックシW 068b-fve7 [133.3.201.54])
垢版 |
2023/04/05(水) 08:43:01.99ID:abgC4zhq6
>>386
いや、違ってて当然なんだ。人が変われば見方は変わるから。
ごめんよ。そんなに攻撃的にならんでくれ。
0389名無しの与一 (ワッチョイ 4dc6-ZXhS [120.137.131.111])
垢版 |
2023/04/05(水) 11:54:17.41ID:3JoNC28S0
審査の基準があるのか?って言うより
上手下手って何?弓道の練達者ってどういう状態の人?
が結論のない話なんだよ。
もちろん的中ではないし、では指導力か?
指導力があるとは生徒を上手にする人。ならばその上手とは?これじゃ話が循環してしまう。
サッカーや野球の場合は勝ち負けっていう絶対的な基準があるから、年取って試合出れなくなっても
指導したチームが勝てばよい指導者だし権威も生まれる。
弓道で言う権威とは違うんじゃないかな
0390名無しの与一 (スフッ Sd43-CXZz [49.106.202.118])
垢版 |
2023/04/05(水) 12:10:09.44ID:zFsoqXx+d
>>389
「もちろん的中ではないし」
これがわからんのだ。弓道だって的中で優劣と勝敗がつくじゃない。
指導したチームが勝てば良い指導者ってなるっしょ。

サッカーや野球でも勝敗とは別にスポーツマンシップだったりで批判されたり賞賛されたりする。
弓道はそっちの方面が西洋スポーツよりデカくなってるだけかなって考えてるんだけど。
0391名無しの与一 (バットンキン MM39-d7bE [122.17.66.136])
垢版 |
2023/04/05(水) 13:38:31.87ID:qzEGFdZhM
>>388
このスレってときどき大人湧くよな
0392名無しの与一 (ワッチョイ f5cc-mFyV [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/05(水) 14:35:33.81ID:nJ/HstYc0
弓道はプロレスなんだから勝ち負けでみるべきじゃない
0394名無しの与一 (ワッチョイ f5cc-mFyV [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/05(水) 15:36:59.65ID:nJ/HstYc0
しょせん遊びでやってる餓鬼だしな。
負けても人生失うわけじゃないだろ
プロで金のつかみ合いしてたおれに比べると弓道の選手なんてお子様にしかみえない。

野球やサッカーや相撲のプロはあからさまに超人で別種族という感じだったが
0396名無しの与一 (ワッチョイ f5cc-mFyV [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/05(水) 17:30:26.85ID:nJ/HstYc0
プロでもべつに大人物じゃないからな
ちなみにスポーツじゃないからな
0397名無しの与一 (アウアウウー Sa99-UqVw [106.146.54.127])
垢版 |
2023/04/05(水) 19:11:56.95ID:JQfl71U8a
すげえ
知性を全く感じない
0398名無しの与一 (ワッチョイ 1dc6-ZXhS [42.126.108.164])
垢版 |
2023/04/05(水) 22:10:58.60ID:JR41/ith0
>もちろん的中ではないし
これを言ったのは自分だが、そう思っているわけじゃないから反論を言われても困る。
高段者が初心者に敗れる。
こんなこと、柔剣道はじめ他の武道じゃ考えられない。
でも弓道で、的中を競えば当たり前にありえる。
ってことは弓道の練達とは中りではないってことだよね。
それとも中らない高段者ってただ時間を無駄にしていたただの道楽者ってこと?
0399名無しの与一 (ワッチョイW e5b8-HBHE [126.227.102.137])
垢版 |
2023/04/05(水) 22:30:02.25ID:qw1MvT400
正確に言えば「的中『だけ』ではない」じゃないかな
的中のある者が練達者とは限らないが、弓を引く以上、練達者は(ある程度)的中があるべきと思う
なんにせよ、的中以外の何が練達者を練達者たらしめているのかってのが問題
個人的には五射六科の六科に通じていて、飛中貫or貫中久を体現できている人には練達感を受ける
0400名無しの与一 (ワッチョイW 0b6c-d7bE [153.243.3.8])
垢版 |
2023/04/06(木) 00:00:57.43ID:lS7PvWy20
中たる高段者だけを眼中に捉えろ
0401名無しの与一 (ワッチョイ f5cc-mFyV [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/06(木) 00:06:35.63ID:oB/zxC1h0
伝統芸能なんだからプレイする姿の美しさも追求して当然じゃん
相撲だって試合以外でちゃんと踊るし
0402名無しの与一 (ワッチョイW 5b92-fve7 [111.108.25.54])
垢版 |
2023/04/06(木) 00:22:18.62ID:fVD+1yze0
練達者が練達者であり続けるかどうか、あり続けなくても続けられるか否かの話では、という気がする。
技術も気力も鍛え続けなければ維持すら難しい。
例に挙げてくれた柔道剣道なんかはガッツリやり続けないと維持できない。逆にいうと練達者で居続けられる人しか残らない。
翻って弓道、接触も何もないから衰えても続けられる。従って始めて1〜2年くらいの若者に的中で負ける高段者の老人がたくさん見れる。
みたいな感じじゃないかなぁ。多分、的中率の平均値とったらやっぱり高段者の方が的中率は高いと思うよ。感覚でしかないけど。

それに、例外を挙げても意味はないかもだが、柔道や剣道だって新進気鋭の若手に高段者が敗北することはままあるだろうよ。
0403名無しの与一 (ワッチョイ f5cc-mFyV [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/06(木) 01:17:09.12ID:oB/zxC1h0
人類史で一番紙くず捨てが上手いフィルティラーも若手に負けたから引退したんだし
0404名無しの与一 (ワッチョイ 0b6c-wDYO [153.173.73.11])
垢版 |
2023/04/06(木) 06:40:08.55ID:2c75dIMg0
>>402
柔道や剣道の七八段の老体が五段以下の若者と対峙した際の勝率を知りたいよね。
全日本上位の中年剣士は勿論、勝つのだろうけど、七八段取得者の平均勝率はどんなもんかね。
それとも柔剣道は面子が潰れるような直接対決はしない大会運営なのかな。

弓は的中がデジタルで、射技がアナログの極致だから
二つの極端に異なる評価軸が共存してる分、意見が常に割れる。
0405名無しの与一 (ワッチョイ 5b92-HPhv [111.108.25.54])
垢版 |
2023/04/06(木) 07:39:19.51ID:fVD+1yze0
デジタルとアナログっていう視点は新鮮だけど、まさにって感じだな。面白い。
デジタルの評価軸でアナログを評価しようとすると弊害が大きくなる。その逆も然りだね。
かといってそれぞれが関係してないわけじゃないしなぁ。
0406名無しの与一 (ワッチョイ c5c6-4iJ1 [42.126.108.164])
垢版 |
2023/04/09(日) 23:28:45.52ID:FiLXbCwZ0
的中以外にデジタルな判断はないのだろうか?ちょっと考えてみた。
例えば高速度カメラで正面から撮影して
弦と矢の別れのタイミングを見る。
下鉾が前に出るのを手の内がどの程度抑えているか。
馬手送り離れになっていないか(60コマ/秒で撮ると1〜2コマ矢筋に戻る者多し)
後方(馬手側)から撮影して、矢の振れがどれだけ早く減衰するか?
0408名無しの与一 (ガックシW 06ab-yTjc [133.3.201.51])
垢版 |
2023/04/10(月) 08:10:03.38ID:da1ND11p6
例えば、緩み(離れの瞬間に馬手が的方向に動くこと)があるかないか、で中り影響があるか?

という課題だとデジタル↔︎デジタルの対応だな(感覚的にはこれの答えは影響なし(明確な相関は得られない)だけど)
0409名無しの与一 (ワッチョイ b5c6-4iJ1 [120.137.131.111])
垢版 |
2023/04/10(月) 10:51:55.56ID:0J4dw4zp0
>これの答えは影響なし
自分もそう思ってます。
ちょっと間があるのが逆に「溜め」になって角見のタイミングが合いやすいのか?
でもこれって良い事?
0412名無しの与一 (ガックシW 06ab-yTjc [133.3.201.168])
垢版 |
2023/04/10(月) 13:28:28.50ID:5aZ53Gn46
>>411
身から弓にかけるベクトルと弓と弦が矢にかけるベクトルは別だぞ
0413名無しの与一 (ワッチョイW 6bb1-9/ta [153.205.35.198])
垢版 |
2023/04/10(月) 22:25:30.99ID:MNiWqgzZ0
>>178
工学修士です。懐かしい言葉ですね。
0414名無しの与一 (ワッチョイ fdcc-9cWA [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/10(月) 23:44:01.63ID:CrKXjmaq0
日本人の9割くらいが進撃の巨人がどうした?
というとおもうぞ
0416名無しの与一 (ワッチョイW adb8-eekg [126.227.102.137])
垢版 |
2023/04/11(火) 01:42:13.67ID:7iZBmJn/0
一定の弓力があれば、馬手が緩んでも割と中たるのはある
胴の厚み云々もあれど矢数をかければ弓手も無意識に合わせられるようになる気がする

ただ元の話は射型に対するデジタル(一義的)な評価ということだし、的中との相関は二次的な話だわな
どう考えても貫中久の中以外は緩みのない方がいいわけだし、高速度カメラの判定で技術を評価するというのは現時点での現実性はともかくおもしろいよね
0417名無しの与一 (ワッチョイ fdcc-9cWA [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/11(火) 02:48:07.29ID:5Yt579qz0
鉄道模型屋で素人の小学生が模型稼働中のマスコンいじってたから俺も弄ったら烈火のごとく怒る男が
いたので血みどろの喧嘩になった。試走アリの場所の店舗の持ち物でわけがわからん
テツの連中はリアルも模型も基地外ばかりだな。
0418名無しの与一 (ワッチョイW e362-UCjo [219.113.61.224])
垢版 |
2023/04/11(火) 07:58:49.47ID:vE29wsfc0
>>417
なに言ってんだ?コイツ
0420名無しの与一 (スププ Sd03-yTjc [49.98.52.238])
垢版 |
2023/04/11(火) 10:32:42.52ID:hRm3pTt2d
>>416
ガチの高速度カメラはまだまだ普通の人が使うのはハードル高いけど、最近のスマホは240fpsまでいけるやつも多い(120fpsはもっと選択肢ある)ぞ。

スマホであっても、離れの瞬間の馬手の戻りの有無や左手手の内の動きなんかは十分観察に耐える。
まぁ、そうやってスローで見れるようになる現象にどれだけの意味が見出せるのかは別問題だけど…
0421名無しの与一 (ワッチョイ b5c6-4iJ1 [120.137.131.111])
垢版 |
2023/04/11(火) 11:16:56.97ID:Ou5y6N9y0
稲垣先生の本によくある、「離れでここまで下鉾を抑える事ができれば」
ができてるかどうかがわかるようになったのは大きい。
手の内を開いて弓反ししてるかどうか?も一目瞭然。
でも、どれだけの意味が見出せるのかって言えば、出来ていれば安心・満足ってだけで
出来ていなければ画像見ていても直し方はわからない。
0422名無しの与一 (スププ Sd03-yTjc [49.98.52.238])
垢版 |
2023/04/11(火) 12:14:27.69ID:hRm3pTt2d
>>421
手の内を開いて弓反ししてるかどうか?も一目瞭然。

これ、思うほど一目瞭然かな?
弓の反動で必ず多少は開くわけで、それとどこで境界線を引くかとかね。
0423名無しの与一 (ワッチョイ b5c6-4iJ1 [120.137.131.111])
垢版 |
2023/04/11(火) 13:05:26.58ID:Ou5y6N9y0
自分は、親指の関節より中指の先が前に出たらダメと思ってる。
弦が弓手外側を打つまで弓返りして、弓のずり落ちが指一本以下ならば可というなら
この範囲に収まるはず。
0424名無しの与一 (オッペケ Sr19-eekg [126.166.235.146])
垢版 |
2023/04/11(火) 14:42:01.44ID:jjjXkhm9r
>>420
調べてみたら自分のスマホも240fpsいけたわ
教えてくれてありがとう
今度撮ってみるわ

>>421の手の内の話もそうだけど、技量の水準を明確に確認する以上の意義はないだろうね
緩みであれ弓返しであれ、直すのは肉眼の情報量で十分だし
「お前緩んでるぞ」とか「俺は緩みのない離れをしている」とかの判断の根拠くらいにしかならんな
それはそれで指導やメンタルの管理上、役に立つだろうけど
0425名無しの与一 (ワッチョイ 6dc6-6SXi [42.126.108.164])
垢版 |
2023/04/16(日) 23:02:37.70ID:t9TC5GAW0
>>425
>技量の水準を明確に確認する
だから審査に導入すべきではと思う
0426名無しの与一 (ワッチョイW 1b92-wfZH [111.108.25.54])
垢版 |
2023/04/16(日) 23:23:29.12ID:Y3372u0u0
ちゃんとした観る眼を持ってる上級者ならスローカメラ持ち出さなくても、出来てるか出来てないかは判別できるぞ
もっというと解ってないやつはスロー見たって解ってない
0427名無しの与一 (ワッチョイ 6dc6-6SXi [42.126.108.164])
垢版 |
2023/04/17(月) 18:03:29.62ID:V//sIEtk0
>>426
>ちゃんとした観る眼を持ってる上級者
そういう先生だけが審査員をしているとは思えないから言ってるわけで・・
0429名無しの与一 (スフッ Sd43-KucE [49.104.4.235])
垢版 |
2023/04/17(月) 20:39:28.38ID:m0ITpG0ud
手の内やら馬手やら以外も見てもらえてそこで合格出来る人でも、そんな動画とかでやられたらそれを理由に落とされるとかね
0430名無しの与一 (ワッチョイ 1dc6-6SXi [120.137.131.111])
垢版 |
2023/04/19(水) 08:53:44.49ID:KQcW2aqt0
審査員ごとの主観による判断で合否が決まって良いのか?
という思いから高速度カメラを一例として挙げてみたが、
あまり賛成じゃないみたいですね。
竹林、本多系と印西の手の内の働きの違いをどうするんだ。って話になることを期待したんですが。
0431sage (スフッ Sd43-KucE [49.104.4.235])
垢版 |
2023/04/19(水) 11:03:16.90ID:/MwsUK0xd
>>430
複数の審査員の主観の総計によってある程度の客観性を担保してるだろ。
それに、流派ごとの手の内の働きの違いは個人の興味であって、審査基準ですらないしね。

普通にスロー再生での流派ごとの手の内の動きの違いについて話題を提起すればみんな乗ってくるでしょ。

スロー動画は沢山の人達を撮ってきたけど、流派ドップリな人は撮ったことないから俺はわからんなぁ。
そもそも、日弓連繋がりの沢山の人達の間の個人差が大き過ぎて、流派間の違いなんて見えてくるかは疑問に思うところ。
0432名無しの与一 (ワッチョイ 05cc-EYjb [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/19(水) 20:04:32.09ID:+alcA1g30
射撃競技で的に当たる以外のことを評価に入れたらそりゃ偏見のデパートになるのは当たり前だ
0433名無しの与一 (スッップ Sd43-+e1l [49.98.170.141])
垢版 |
2023/04/19(水) 20:23:47.64ID:3izfKUo8d
複数の審査員の主観の総計によってある程度の客観性が担保されるというパワーワード

主観は何万人集まっても主観だろ
同じ段位を何度も受ける理由を説明してみろよ
0434sage (ワッチョイW 1b92-KucE [111.108.25.54])
垢版 |
2023/04/19(水) 20:36:06.01ID:yiHaDMuq0
>>433
え、主観性の対義語は客観性で、客観性って複数人によって確認されることで担保されると思うんだけど。
何万人も集まったらそれは完全に客観だろ。定量性と勘違いしてない?

同じ段位を何度も受けるのは合格するレベルに達してないからでしょ?
0436名無しの与一 (ワッチョイW a5b8-1Wiv [60.157.81.46])
垢版 |
2023/04/19(水) 22:34:17.91ID:Ytkx6dzK0
高速度カメラで判定精度が上がっても落ちる人間が増えるだけで、上手い人は別になにも変わらないだろうな
上手い人は等速で見てもスローで見ても上手いので
「この射で○段…??」となる人が減る効果はあるだろうけど、そこにあんまり意義はない気がする
0437名無しの与一 (ワッチョイ 1dc6-6SXi [120.137.203.62])
垢版 |
2023/04/20(木) 10:03:26.91ID:T14JG+1Y0
>>436
>そこにあんまり意義はない気がする
そこに大きな意義があるんだよ。
中りなんて、安定(同じ事の再現性)だからそれが正射かどうかを見分ける必要があるんじゃないかな
0439名無しの与一 (ワッチョイW 75b8-1Wiv [126.126.164.19])
垢版 |
2023/04/20(木) 12:58:32.11ID:TFPG95bQ0
>>437
もちろん個別に稽古の中で取り入れて射技の研究に役立てることには意義があると思うよ
でも現状、それを審査でやる必要があるのかはわかんないな
肉眼で射の良否がわかんない人も審査員として動員するとかの必要があれば別かもだけど
0440名無しの与一 (ワッチョイ 1dc6-6SXi [120.137.203.62])
垢版 |
2023/04/20(木) 16:50:02.79ID:T14JG+1Y0
>>438
例えば、馬手が弛めば矢は後ろへ行く、角見が効かなければ矢は前に行く。
弱いと弱いが釣合って矢が的へ通う人が多い。
そんなこと高速度じゃなくてもわかるんだけど、現状わかっていても良しとしてるから
それを今日からダメです。って言えないでしょ。
だったら高速度画像導入します、で一目瞭然にしてあげれば言う人も言われる人も
後腐れなくて良いんじゃないの?
0441名無しの与一 (ワッチョイ 05cc-EYjb [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/20(木) 17:45:48.93ID:m/9rDUyn0
審査もAIでやる時代
0442名無しの与一 (ガックシW 064b-KucE [133.3.201.54])
垢版 |
2023/04/21(金) 10:30:40.04ID:0fMrW98I6
審査をAIでやろうってなった場合、
現在の「恣意的だ」「忖度だ」「実力が反映されない」とか批判される合否判定を再現できるAIを作成するのか、
全く新しい誰もが納得する判定アルゴリズムを組むのか、
どっちなんだろうね
0443名無しの与一 (ワッチョイ 05cc-EYjb [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/21(金) 14:11:23.26ID:+XOJGVGw0
AIのいいところはたとえ間違ってても誰に対しても等しく間違いを強要できるところ
全員で共通のルールで戦うから揉め事が起こりようが無い
0444名無しの与一 (ガックシW 064b-KucE [133.3.201.54])
垢版 |
2023/04/21(金) 14:24:32.22ID:0fMrW98I6
>>443
つまり日本全国で判を捺した様なおんなじ射形への統一が進んでいくわけだ。
絶対やだわ。
0445名無しの与一 (ワッチョイ 1dc6-6SXi [120.137.203.62])
垢版 |
2023/04/21(金) 15:54:19.73ID:zu1gDAic0
射形は審査基準じゃないからその心配はないでしょ。
0446名無しの与一 (ワッチョイ 05cc-EYjb [150.249.154.130])
垢版 |
2023/04/21(金) 16:47:30.68ID:+XOJGVGw0
踊り要素ないとアシスト機能ないアーチェリーに成り下がるからな
0447名無しの与一 (ガックシW 064b-KucE [133.3.201.147])
垢版 |
2023/04/21(金) 17:23:14.89ID:sOoEJ5x/6
>>445
おれの知ってる審査とは違う審査があるようだ
0448名無しの与一 (ワッチョイ 6dc6-6SXi [42.126.108.164])
垢版 |
2023/04/21(金) 21:09:06.03ID:E0vgtp+l0
>>447
444さんの「おんなじ射形への統一」
を受けて言ったわけで、
斜面でも正面でも弓道要則でもかまわないって意味だよ。
0449名無しの与一 (ガックシW 06eb-CC5i [133.3.201.157])
垢版 |
2023/04/22(土) 09:59:11.13ID:dGq19wiI6
>>448
そういう意味か、取り違えてた。すまぬ。

ただ、俺の「同じ射形」ってのも斜面なら斜面、正面なら正面それぞれの区分けの中での金太郎飴化を指してるんだ。

判定基準の画一化が徹底された場合は確実に「合格する射形」が規定される。それに合わせていけば合格するんなら、皆んなそこに合わせに行くようになると考えられるから。
0450名無しの与一 (ワッチョイW 990b-SOuQ [124.213.35.15])
垢版 |
2023/04/25(火) 02:42:44.13ID:iNmMbCst0
高校大学と四つ掛けだったんだけど四つ掛けユーザーは大変だよね
まず指導者が少なくて
0452名無しの与一 (ワッチョイ 81c6-5wzR [120.137.203.62])
垢版 |
2023/04/25(火) 09:33:39.66ID:vvPR7MvH0
>>449
合格する射形に統一されて多様性がなくなったらそれはいやだけど、
でも今だって同じようなもので、
講習会に行くと「そんな小離れじゃ受からないよ」があたりまえの会話だよ。
でもこれって小先生の好き嫌いじゃなくて、連盟の無形基準を知った上での思いやり指導なんだよな。
AIで基準が固定化されるのかもわからないし、全日本優勝者が次の無形基準を作っていく現状が良いのか
もわからん。
弓道に限らず、異物排除が日本人の本能だから仕方ない気もするが。
0453sage (ワッチョイW fb92-CC5i [111.108.25.54])
垢版 |
2023/04/25(火) 21:27:12.00ID:+qqxVAoz0
>>452
異物排除というよりトレンドっていう方が適切な気もするな。
一昔前は大離れは初心者のものだ、って論が強かったわけだし。

今は審査員もほとんど大離れだから小離れが評価されにくいってのはあるだろう。
一方で、今でも斜面や小離れの審査員の人もいて、そういう審査員に当たったら斜面・小離れの人がちゃんと評価される場面もある。

こういう揺らぎとかブレと呼ばれるものがあれば多少は多様性を産むんだと思うんだけど、AIにしたらこの揺らぎすら起きなくなるんだよなぁ、って思うわけさ。
0454名無しの与一 (ワッチョイ 81c6-7+f7 [120.137.203.62])
垢版 |
2023/04/28(金) 16:06:45.42ID:DDMKtDcc0
斜面や小離れの評価を(審査での)揺らぎとかブレとか言われると、
わかっている事とはいえちょっとつらい。
そもそもここで話をするほど自分はAIがわかってないんだけど、
AIってある程度の大枠をインプットした上で使うものじゃないの?
それとも、AI自身が自分で情報探してきて、射の好み、弓道のあるべき姿まで形成してしまうのかな?
0455名無しの与一 (ワッチョイW fb92-CC5i [111.108.25.54])
垢版 |
2023/04/28(金) 23:13:46.69ID:2AvR4PiF0
>>454
もちろん、斜面とか小離れじゃない審査員でもちゃんと評価する人は少なくないと思う。でも、そうじゃない人もいるから揺らぎとかブレの影響を受けるって感じに考えてる。
これも例え良くないと思うけど、格ゲーであるキャラが不遇の時代ってあるじゃん?でも調整入って良い感じなったり反動で強くなったり。
今は不遇な時代なんだよ。たぶん。

どんな質のAIにするかによって出来上がるものは完全に変わっちゃうけど、現実的なのは「射の動画を入力したら適切な段位を出力する判定器」程度だろうね。
アルゴリズムは人間が組むけど深層学習とか使えば中身はブラックボックスになる。
けど、同じ入力に対しては必ず同じ判定を返すのが基本だから試験対策は今よりもっとシステマティックに出来る様になる。
これが射の画一化に繋がるんじゃないかと想像するわけさ。
0456名無しの与一 (ワッチョイW fb92-CC5i [111.108.25.54])
垢版 |
2023/04/28(金) 23:56:06.01ID:2AvR4PiF0
実はAI審査の下地ってもう出来てると思うんよね。
コロナ禍で行われたビデオ審査動画とその合否判定結果は結構な数があるはずだから、このデータ使えば割とすぐ形にはなる。
使い物になるクオリティになるかはやってみなきゃ分かんないけど。
0457名無しの与一 (ガックシ 06cb-mpuK [133.50.135.236])
垢版 |
2023/04/30(日) 15:19:17.40ID:ZG2GH6qw6
筑波体育学群の修論でやってみて欲しい
0458名無しの与一 (ワッチョイ 23c6-LvRu [59.84.195.147])
垢版 |
2023/05/02(火) 14:43:55.96ID:SYFofb1r0
弓道部のゆうさんが似たような事紹介していた気がする。
0463名無しの与一 (ワッチョイW cb6c-5NUD [153.243.3.8])
垢版 |
2023/05/04(木) 15:09:49.07ID:2ujs0KOd0
範士おるやん
0464名無しの与一 (ワッチョイ cdc6-LvRu [42.126.108.164])
垢版 |
2023/05/04(木) 18:36:25.13ID:o1jf8dRQ0
斜面=浦上印西=三つ
って認識が世間の主流だからな。
459さんの流派がわからないが、四つ使うなら印西じゃないよね。
0467名無しの与一 (コードモ 06cb-mpuK [133.50.135.236])
垢版 |
2023/05/05(金) 13:25:12.97ID:AJj5WaK660505
全日って学生のインカレのこと?
それともGWの一般の京都大会のこと?
話がかみ合ってない気がする
0468名無しの与一 (コードモW 251b-7j91 [118.238.116.215])
垢版 |
2023/05/05(金) 16:02:22.39ID:apofAPBt00505
一般の全日は全日本選手権(天皇杯)のことだろ
これとインカレが混ざっとるな
0469名無しの与一 (コードモW 9b92-A7w6 [111.108.25.54])
垢版 |
2023/05/05(金) 16:25:32.40ID:G7pG7ZVo00505
一般の大会の通称は
全日本選手権大会(天皇盃、皇后盃) → 全日
全日本遠的選手権 → 遠的選手権
5月京都でやる全日本弓道大会 → 京都大会、5月大会
三十三間堂大的全国大会 → 三十三間堂、通し矢
国民体育大会本戦 → 国体、本国
国民体育大会ブロック予選 → ミニ国、ブロック予選
0471名無しの与一 (ワッチョイ ebc6-Ym9Y [42.126.108.164])
垢版 |
2023/05/07(日) 21:46:30.59ID:y5PUzckI0
>>470
印西派でしょうか?
世間が一般的に言う印西派は、
日置流の本流であるとの意味から単に日置流と名乗ると聞きますが。
0473名無しの与一 (ワッチョイW 3fb8-dJzo [126.51.244.71])
垢版 |
2023/05/08(月) 02:11:53.79ID:bwmw2RMi0
>>472
日置弾正の弓術は吉田上野介重賢(日置弾正と同一人物説もある)の一族が継いだが、その後、主家の佐々木六角家が没落したことや後継者の早逝などから吉田家やその高弟たちが各地に散ったことが分派の主因
重高の兄弟の六左衛門重勝(雪荷)や、三男の左近右衛門重茂、吉田家の娘婿の源八郎重氏(印西)などが分派の嚆矢
各派の詳細は、手に入りやすいところだと松尾先生の著書などを読むといいよ
0474名無しの与一 (ワッチョイ a2c6-Ym9Y [59.84.195.147])
垢版 |
2023/05/08(月) 08:31:46.51ID:aKjoB2CZ0
歴史的には松尾先生のいうとおりだが、
別の見方をするなら、宗教でも武道でも勢いがあるときは分派が盛ん。
大本教、救世教もそうだし、極真を見ても・・
それに対して管理体制(集金システム)を確立すると分派が起きなくなり、
示威行為は華やかだが、本来の力は失われる。
0476名無しの与一 (ガックシ 064e-vOwS [133.50.135.236])
垢版 |
2023/05/08(月) 14:34:27.17ID:9k4mpJn+6
それと、江戸時代の諸藩それぞれに弓術指南役として弓のプロ集団がいて、
元は同じ流派でも時代を経て少しずつ変わっていったから

印西一つとっても備前, 薩摩, 遠州, 江戸(将軍家)等
有名なのは紀州竹林と尾州竹林(ここは交流があったようだけど)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況