X



トップページ的スポーツ
1002コメント435KB

【ダーツ】質問スレ★レート95【初心者歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの与一 (アウアウウーT Sa3b-i/UU [106.180.2.168])
垢版 |
2020/09/23(水) 09:42:56.27ID:nqDbPKs5a

●オンラインダーツ公式
DARTSLIVE
http://www.dartslive.com/jp/
Phoenix
https://vs.phoenixdarts.com/jp
D-1X ※ページ消滅
http://d-1x.phoenixdart.com/jp/

●動画配信サイト
JAPAN-DARTS.TV
http://japan-darts.tv/
9darts.TV ※サイト消滅
http://9darts.tv/
J-Studio ※サイト消滅
http://www.j-studio.tv/index.php

●ダーツ上達のヒント
GOOD!DARTSバックナンバー
http://www.gooddarts.jp/sp/magazine.html#backnumber

●ダーツ、全国のダーツバー情報
http://www41.atwiki.jp/9darts/

※前スレ
【ダーツ】質問スレ★レート94【初心者歓迎】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1591272642/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0095名無しの与一 (ワッチョイW 53c8-OUe9 [60.237.241.52])
垢版 |
2020/10/02(金) 09:59:43.84ID:ACyzqoyq0
癖から来る偏りはというのは絶対あるから人によっては低ナンバーに偏るというのは十分にあり得る話だけど、対処法がブルを外さないようにしていくこと以外に無い以上そんなの気にしても仕方ないんだよね。
むしろ、偏りがあると分かったのならその情報を投げ方の分析に使っていくべき。というか、20に入った時でも悔しいと思うメンタルでないと成長は無いかと。
0100名無しの与一 (ブーイモ MM97-8YkJ [202.214.198.108])
垢版 |
2020/10/03(土) 07:34:59.35ID:2XxOf6mqM
新しいバレル選びの注意点ってなんですか?

40mm程度のマオ2みたいな菱形の初心者バレルつかってますが、
バレル後方部分を長くして全体の長さを上げたいです。

みたところカットのない前方部分が長いタイプは
たくさん売ってますけど、その逆の菱形トルピードってあまりないので困ってます。
0101名無しの与一 (ワッチョイ 3f44-GZVs [203.165.122.179])
垢版 |
2020/10/03(土) 08:47:10.53ID:YrCtQVYF0
逆の菱形トルピードって何を言ってんのかよくわかんねーけど
バレルの後方部分に膨らみがあってその膨らみから後が長ければいいのか?
そういうのはトルピードとは言わないとは思うけどもさ・・・

上に書いた通りでいいんであれば2BAっていう規格は逆付けってのが出来るんだよ
前後入れ替えたって何の問題もなくチップもシャフトも付けられるってのを覚えておけ
0103名無しの与一 (ササクッテロル Sp77-5KEG [126.233.118.97])
垢版 |
2020/10/03(土) 09:15:46.81ID:y6j38xdHp
注意点とか知らねえよ試投して決めろカス
0104名無しの与一 (アウアウウーT Sa97-Uy5C [106.180.2.56])
垢版 |
2020/10/03(土) 09:21:33.07ID:d1FYAcJ/a
>>100
>バレル選びの注意点
俺は今のバレルの不満点、次のバレルに期待する点を言語化して選んでる
試投して「何かしっくり来る」で決めないようにしてる

>トルピード
マオ2はトルピードだけど菱形ではないかな、細かいけど
バレル前方が膨らんでるバレルはワンエイティとハローズに多いかな
後はディークラフトから発売されてるバレルエクステンションを付けてバレル後部を長くするか
後方が膨らんでるバレルの逆付けとか(ユニコーンの鈴木徹モデル等)
0107名無しの与一 (スップ Sd5f-vZte [1.72.4.135])
垢版 |
2020/10/03(土) 10:37:17.83ID:VZtcZsBud
逆に初めはコレジャナイと思ってても、慣れてくると自分とそのバレルとの擦り合わせができて普通に使えるようになるし
道具面で重視すべきなのはどのバレルを使うかよりも何が自分の投げ方に合うセッティングかを探ることだな
0108名無しの与一 (スッップ Sd5f-lLcx [49.98.156.106])
垢版 |
2020/10/03(土) 17:55:28.51ID:itU7Z7V/d
>>98
キャッチ次第で50か49かってどういうシチュエーション?50と49を比較してるってことは50にしたいけど49になっちゃったって事?キャッチの問題じゃなくて戦術の問題じゃないか?
0110名無しの与一 (アウアウウー Sa97-KxPY [106.128.25.228])
垢版 |
2020/10/04(日) 01:06:54.62ID:dYZI0G1Ya
クリケットで100点以上の大差で自分が負けてる状態で相手がブル以外全部開けたのにブルを狙って終わらせにいかずにひたすら点数を積み上げてたんだけどいたぶられたかな?
0112名無しの与一 (ワッチョイW 3f88-fOvb [123.48.91.25])
垢版 |
2020/10/04(日) 08:53:05.30ID:DjOckphN0
リアル対人ならそれってどういう戦略なんですカァ?とか食い下がれば大体大人しくなるし、万一理由あるヤツなら教えてくれる
オンラインならブル狙ってくるまでインブル指押しでもしとけ
0114名無しの与一 (ワッチョイW cf2b-/Zt8 [121.103.98.58])
垢版 |
2020/10/04(日) 12:47:59.62ID:YM8UMUW00
>>112
嫌ならカットいけよ。なんやねん指押しって
0115名無しの与一 (ワッチョイW 93d2-6C+i [118.105.230.232])
垢版 |
2020/10/04(日) 13:13:55.83ID:KqV66LaC0
嫌ならカットしろよって話がまるで見えてないよね
どうせオーバーキルになるまでプッシュするとかでしょ?
やる意味ないじゃん双方時間の無駄なのにただ嫌がらせをしているだけじゃん。これを戦略っていうなら意図を教えてほしいね
0116名無しの与一 (ササクッテロル Sp77-5KEG [126.233.118.97])
垢版 |
2020/10/04(日) 13:36:09.18ID:28GZBQAup
ナメプされる側が弱いからされるんだよ
0117名無しの与一 (ワッチョイW cf2b-/Zt8 [121.103.98.58])
垢版 |
2020/10/04(日) 13:36:25.68ID:YM8UMUW00
>>115
話が見えてないのはあなたでbull指押ししてもあなたの言う無駄な時間は余計長くなるだけです
あとオーバーキルはマナー違反だと思うけど指押しするのはダーツする資格ないから
0121名無しの与一 (ワッチョイW 3f59-+f1Q [61.196.2.90])
垢版 |
2020/10/04(日) 17:04:16.97ID:NTTRMQDU0
オーバーキルはマナーも何もそう言うルールのもとでやってるからいいんだが、指押しは不正だしなぁ

結局はゲームの主導権を握られてる状況なんだから終了まで耐えるしかない

1ゲーム毎に気にしてたら精神病むわ
0122名無しの与一 (ワッチョイW e3cf-6c7l [122.134.253.216])
垢版 |
2020/10/04(日) 17:59:19.81ID:1ninVSKo0
スタッツ稼ぎ
ブルだけ下手でキャッチでクリケナンバーに入ってる
特になにも考えてない
ナメプ
そもそもルール知らない

どのパターンでも気にするだけ無駄だから練習だと思って投げてればいいよ
0123名無しの与一 (ワッチョイW 93da-2QCx [118.243.126.184])
垢版 |
2020/10/04(日) 18:16:26.14ID:mm3ZnhR+0
>>110
ただの舐めプだよ、気に入らないなら勝負を捨てて以下で
・ブルをカット
・ライブなら3ラウンド放置でゲーム終了
・フェニならゲームキャンセル

今後関わらないような人ならまともに相手しなくても良いよ
0126名無しの与一 (スッップ Sd5f-4lqU [49.98.131.44])
垢版 |
2020/10/04(日) 21:59:39.96ID:8QURCrZld
プレッシャー下での練習と割り切ればいいじゃん
店でもオンラインでも格上と当たることなんてよくある事だし、
集中乱さないように鍛えるチャンスだと思えば気も楽になる

まぁどうしてもボロボロでどうしようもない時はひと思いにやってくれって言うけどさ
0129名無しの与一 (ワッチョイ a34a-Kk5w [160.86.195.64])
垢版 |
2020/10/05(月) 14:59:59.72ID:xiKI6N3u0
昔ゲーセンのオンゲで電プチっつって負け確定したら筐体の電源落とすやついたわ
もちろん犯罪だからニュースにはなってないけど警察呼ばれてたわ
0130名無しの与一 (ワッチョイ a34a-Kk5w [160.86.195.64])
垢版 |
2020/10/06(火) 17:12:38.66ID:KdUW1I7r0
トッププロって1年に1回くらいの頻度でバレルのモデルチェンジするけど、日本一とか世界一になったときのバレルを使い続けた方が変に形状いじるよりよくない?
0131名無しの与一 (ワッチョイW 3f88-fOvb [123.48.91.25])
垢版 |
2020/10/06(火) 17:47:31.94ID:Q97PQhK20
例えばピーターライトとかはそん時の調子によってバレルとかセッティングを変えまくる。そうやってトップレベルを維持する。
逆にmvgはじっくりと同じセッティングで挑み続ける。
っていうタイプの違いはトップレベルでもあるんだろうよ
0132名無しの与一 (ワッチョイ 3f44-GZVs [203.165.122.179])
垢版 |
2020/10/06(火) 18:48:29.28ID:itGrivIa0
プロでもいろいろでしょ
日本のプロはメーカーとのあれこれで新しいバレル出し続けて売り上げを守るっていうものあるかもね
世界からすれば日本ダーツ界はまだまだ貧弱だろうしさ
0133名無しの与一 (アウアウクー MM77-VYYo [36.11.224.60])
垢版 |
2020/10/06(火) 18:57:39.42ID:OZitlrZFM
>>130
新モデルのバレルを売ることで利益得てそこから給料もらってるんだから仕方ない
バレル変えてもトップを維持するのがトッププロのお仕事
しかしプレイヤーモデルとして新バレルは売るけど本人はずっと同じダーツって人もいる
ガーウェンとかXQと契約切れるまで一度でもXQのダーツでタイトル戦出たことあるのやら
0135名無しの与一 (ワッチョイW 3ac3-SIKU [219.115.14.131])
垢版 |
2020/10/09(金) 08:24:07.36ID:z/oviIZS0
>>130
特殊な投げ方とか、そのバレルの特性に依存した投げ方とかだと使い続けた方がいいかもしれんけど、普通のカットと変な形のバレルや変な重心じゃなかったら大体何投げても大して変わんないよ

指の中でバレルが1回転以上回転する人はかなり違和感とか出るだろうけど

振っていくか、運んでいくか、引っ張っていって抜くだけだし
0136名無しの与一 (ワッチョイW 83b8-h8Rc [150.249.3.50])
垢版 |
2020/10/10(土) 00:52:28.72ID:yE/x8J8d0
メンタル面の質問です。
家投げの時のようなリラックスした状態を対戦時でも極力維持できるよう努力するのか、それとも対戦時のテンションが上がってる状態でも力を発揮できるよう努力するのか、本質的には同じなのかも知れませんが考え方としてどちらかと言えばどっちなんでしょう?
0138名無しの与一 (ワッチョイ fa44-IdeA [203.165.122.179])
垢版 |
2020/10/10(土) 01:11:05.19ID:FOnnNqXd0
本来練習というのは本番の為にやるもので本番さながらの状態を想定し設定してやるのが正しい
なので練習だからリラックス出来ている本番だからテンション高いってのは認識としては間違いで
練習からテンション高く本番でリラックスするってのが一番の理想形とされるんだよね

んで質問に答えるならばどっちの考え方も間違い。
テンション上がった状態でもリラックス出来るように日頃から練習しましょう
ちなみにゾーンとか言われる集中力MAX状態は緊張状態がないと入れないと言われている
適度な緊張が人の集中力を高めるって話だね
0139名無しの与一 (アウアウウーT Sab7-eFyE [106.180.3.228])
垢版 |
2020/10/10(土) 02:31:41.97ID:dcN8frGea
>>136
俺の理想としてはどんな環境でも集中しやすい緊張状態を維持すること
家投げでリラックスし過ぎてるなら緊張するような練習内容にするし、対戦でテンション上がり過ぎるなら落ち着くように意識を変える
0141名無しの与一 (マグーロ 374a-xYNh [160.86.195.64])
垢版 |
2020/10/10(土) 12:56:10.93ID:FkWcroWU01010
緊張感を高めた結果…ブル一本で決められた試合で大チョンボをしてしまった…
0143名無しの与一 (マグーロ Sxeb-j0Cu [126.248.91.43])
垢版 |
2020/10/10(土) 15:49:49.93ID:v3Z7v+SGx1010
スレ立て今更サンクス
遅れ馳せで来て読んだが早速荒れてたらしいね。

ここはバカとかアホとか文盲とか不必要は言葉を付け足すことはやめて、
みんなで情報を出し合って楽しくダーツ上手くなっていこうや
0145名無しの与一 (アウアウウーT Sab7-xYNh [106.180.11.252])
垢版 |
2020/10/10(土) 22:50:17.14ID:xoWB97Uwa
ボーンヘッドやね
0147名無しの与一 (ワッチョイW fbb8-diyw [126.94.209.85])
垢版 |
2020/10/11(日) 19:56:50.56ID:hGFGbRZd0
みんな、質問させてくれ

もう何年もやってるのになかなか上達しない、ずっとライブ5のまま

寄ってる実感はあるけど、なかなかそれ以上行かない

前にこのスレで「毎日投げろ」って読んだことあるけど、ほぼ毎日2時間くらいは投げているけど、そんな昭和の根性論ではないんだから、それだけで上手くはならないよなあ

根本的にセンスがないのは仕方ないけど、毎日投げるほかに何かアドバイスってありますかね?
0148名無しの与一 (ササクッテロ Speb-X9tJ [126.33.94.69])
垢版 |
2020/10/11(日) 20:23:45.75ID:JL6QVRMap
周りのうまい人に見てもらった方がいい
0150名無しの与一 (アウアウウー Sab7-tQNK [106.181.108.46])
垢版 |
2020/10/11(日) 20:54:57.93ID:5Xm1I9AMa
ライブ5くらいって周り見た感じだと
おかしくはないけど、大まかにもフォームが揃ってないか、タブー的なことをやっていることが多い気がする
タブーってのは、明らかに制御できないくらい異常に速いリズムや腕の振りしてるとか、リリースの瞬間大きく肩肘が動く、下半身が大きく動くとか
フォーム見たわけじゃないからなんとも言えないけど、ぱっと思い付くのはこんな感じ。
0151名無しの与一 (ワッチョイW fbb8-diyw [126.94.209.85])
垢版 |
2020/10/11(日) 22:26:55.88ID:hGFGbRZd0
>>149
アップではグルーピング、あと基本的にはいかにダーツに力を伝えて気持ちよく飛ばせるか、ですかね

>>150
ユーミング?が出来なくて、セットしたところから腕を伸ばす感じで、その動きが安定しない認識ですね
あと、グリップがなかなか定まらなくて
0153名無しの与一 (ワッチョイ 9344-glTk [124.140.59.146])
垢版 |
2020/10/11(日) 22:29:54.55ID:MI7eO2gm0
昭和の根性論w
0154名無しの与一 (ワッチョイW 5364-foST [60.39.54.178])
垢版 |
2020/10/11(日) 23:09:55.70ID:4cfXhjkx0
まずはブルに入れること
フォームが綺麗なら入るとか、飛びが綺麗だから入るとかではない。どんなに汚くても入るならオッケーの世界
参考にならないかもだけど、具体的なこと言うとしたらレーティング5くらいならまずは肘とかブルの方向に向けるとかじゃないかな
0155名無しの与一 (ワッチョイ fa44-IdeA [203.165.122.179])
垢版 |
2020/10/11(日) 23:44:16.82ID:Y3YdJu3l0
ぶっちゃけ言うぞかなり厳しい事かもしれないけどさ

何年もやってるのに自分のどこが駄目でどこを練習しどこを改善した方がいいのかを分ってない時点で
もうやることはないよエイムが出来ない、グリップが定まらないこんなのは伸びない原因にはならんよ
なんで出来ないのかなんで定まらないのか考えない限り無理
貴方みたいなタイプの人はねダーツやる前に自分の身体がどう動いているのかどこを動かせばどう動くのか
を知り動かし方を覚える所からだよ
0157名無しの与一 (ワッチョイW 2bd2-j0Cu [14.132.140.1])
垢版 |
2020/10/12(月) 00:35:09.83ID:O2d72wnT0
そんだけ投げてて上手くならないのってそもそもグリップとか投げ方とかが全然間違ってるからなのでは
入らなくても投げてて気持ちいい、という感覚がもう致命的
多分いいかげんに投げてるから気持ち良いんであって、まず肩も肘も手首も指もどう動かしてダーツがどう動いてるのか意識しないと上手くならない
0158名無しの与一 (アウアウウーT Sab7-eFyE [106.180.3.228])
垢版 |
2020/10/12(月) 01:13:43.57ID:Y6oqQAe2a
>>151
グルーピングや気持ち良いリリースとかは結果であって、その結果を出すための手段である体の動きを把握してないんじゃないかね
動きが安定しないのは、動きに慣れていない、合わない動きをしている、動かす順序を意識してないの何れかだと思うよ
俺は動画原理主義者だから正面、横から動画撮って動きを確認することを薦める
フォームのバラつきとは別に、脳内イメージと違う動きをしてるかもしれんしね
0159名無しの与一 (ワッチョイW 3ac3-SIKU [219.115.14.131])
垢版 |
2020/10/12(月) 05:28:55.97ID:sND82G640
>>147
木山のやってるyoutubeを最初から見るかもうスクール行った方がいいと思うわ

俺みたいに投げると首回りや腕まわりとかにしこりがやたら発症したり炎症で始めるとか体の不調がない限り多分上手くなれるはず
0161名無しの与一 (アウアウクー MM2b-tQNK [36.11.225.139])
垢版 |
2020/10/12(月) 09:34:14.88ID:Q2xRch2TM
なんだか厳しい物言いが多くてかわいそうなので、、、
多分、ここで回答してる人は少なくともAフラ以上で、一部の天才型を除いて、そこに至るまでにかなり練習を積んできているだろうし、
今ある実力は、自分のフォームや感覚がどういう理屈によって発現されているもので、
どこを改善すれば良いかという試行錯誤の賜物なのだと思う。
Rt5でも、たまにロートン、ハットは出るだろうしそれがどうして出ているかに向き合って、改善を続けるしかない。
0162名無しの与一 (ワッチョイW fbb8-diyw [126.94.209.85])
垢版 |
2020/10/12(月) 10:08:07.74ID:odWmdiFt0
みんなありがとう 

いやいや、ここまでやってきてダメなんだから、いろいろ厳しいこと言われるのは承知の上で
でもみんなアドバイスしてくれるけど、じゃあ具体的に何をすれば? がわからない 「動画撮ってみたら」くらいかな、わかるのは
ダーツに向いた体と脳ではないんだろうなあ

>>155
体の動かし方をどうすればわかるようになりますか? 具体的には?

>>161
ハットも700回以上出してるし、Blackも10回くらいは出てます ロートンも普通に出ます、ハイスコアは750くらい

でも安定しないんだよ ぽんぽん面白いように入るときと、毎回ノーブルになるくらいばらつくときと、波があります
0163名無しの与一 (アウアウウー Sab7-MFCi [106.128.121.152])
垢版 |
2020/10/12(月) 10:14:37.08ID:9A2Pqwmma
なんで面白いように入る時がある?なんでノーブルばかりの時がある?その時の違いは?
そこを詰めていかないと調子いいなー調子悪いなーだけで投げてるといつまでも進めんよ
0164名無しの与一 (アウアウウーT Sab7-eFyE [106.180.5.202])
垢版 |
2020/10/12(月) 10:42:20.12ID:IgrUJeqFa
>>162
今までのレスを見ると、何となく腕を振って入る入らないを繰り返してるだけに感じる
結果が安定しないのは過程が安定してないからであり、過程を安定させるには安定していない部分を改善する必要がある
そのため動画でバラついている動きを探して一箇所ずつ改善するしかないと思うよ
ダーツは感覚も重要だけど同じくらい具体的な動きも大事

体の動かし方についてもスローを客観的に見ないと感覚と実際の動きが一致させにくいからズレが生じやすい
参考までに練習方法を話してる動画
https://www.youtube.com/watch?v=HAyyCaMVQpQ&;feature=youtu.be&t=527
0166名無しの与一 (ワッチョイW 0750-Ht7V [58.189.192.7])
垢版 |
2020/10/12(月) 11:49:56.36ID:MEF5vSqQ0
自分にとって不自然で投げにくくて身体に負担のかかるフォームが一番スコアが高いというジレンマ
疲労と膝の痛みで3時間以上投げ続けられないからフォーム改造に取り組んでるけどすぐに元に戻してしまう
0167名無しの与一 (アウアウクー MM2b-tQNK [36.11.225.139])
垢版 |
2020/10/12(月) 11:55:46.13ID:Q2xRch2TM
>>162
他の人も言っているけれど
「ぽんぽん面白いように出る時」がどういう時か、それに向き合って改善していくだけ。

例えば、
人差し指に引っ掛かっていない時に入る
→それなら、掛からないようなグリップや、リリースの仕方を身に付けてそれを毎回する。
これはとてもわかりやすい例。

腕が通ってる軌道やスピードがそもそもバラバラ
→払いなら払い、真っ直ぐなら真っ直ぐで一定を目指すのが良いと思う。別に一定ならどちらが良いとかはない。野球のスライダー投げるようなリリースの向きもあるかも。(払いの逆向き)
TBの言う「スマッシュ」、つまりリリースで手から離れきる前に無理やり補正というか修正する技術だけど、
それを使って入れにいけるのはもっと先の話だから、やはりまずは一定にする意識でいいのかと。スマッシュしないプロもいるし。
0168名無しの与一 (アウアウクー MM2b-tQNK [36.11.225.139])
垢版 |
2020/10/12(月) 12:11:59.96ID:Q2xRch2TM
>>166
どこまで考えているかわからないけど、プロを目指して賞金も稼ぎたいとなると、それでは厳しいと思う。
決勝トーナメント勝ち上がりとなると、投げっぱなしではないにせよ、
半日会場にいて、試合と合間の調整でトータル3h以上は余裕で投げる。
さらには、かなり緊張する場面で投げるので普段疲れにくいフォームでも疲れるもの。
疲れない身体作りをするのか、疲れにくいけど入るフォームを作るのかわからないけど、痛まない状況にした方が良いと思う。
0169名無しの与一 (ワッチョイ fa44-IdeA [203.165.122.179])
垢版 |
2020/10/12(月) 14:02:48.21ID:/CWrGhCZ0
>>162
動かし方を覚えるのは簡単。武井壮・トレーニング理論でググってみ>>164に貼ってある動画でも概要は分る
至極簡単に言えば「まっすぐ」ひとつとっても理論と身体両方で食い違いが出ないように合わせるってことだ
頭の中の動きと実際の動きをしっかり同じレベルにするってことだ多分今の貴方はバラバラの筈だよ

んでさ一連のやり取り見て思ったけども今のネット社会ちょっとでも調べる気になればいくらでも情報が出てくるぞ
貴方さ自分からそういうのを調べようとしたかい?なんかやたら「具体的に」って書いてるけどさ具体的にも何も
書かれた言葉が何を意味するのか考えようとしたか?どういう意味だろ?どんな感じだろ?って頭使ったかい?
身体の動かし方って言われたら少なくとも鏡の前で自分の身体観たりするもんだけど多分やってねーだろ
そういうとこもダーツが上手く成らん要因だよ。まず考えるって事をしてなさすぎ
0170名無しの与一 (ワッチョイ fa44-IdeA [203.165.122.179])
垢版 |
2020/10/12(月) 14:23:38.31ID:/CWrGhCZ0
トライアル・アンド・エラーって言葉がある日本語で言えば試行錯誤だね
問題がある時はそれを解決するためにいろいろな方法を試して改善方法を探すっていうやり方
多分貴方だってこれはやっているだろう。グリップを改善しようとしたり腕の振りを変えようとしたり
いろいろ試そうとしてきたとは思うよ
でもね、ここで大切なのは単にいろいろ試すことじゃないんだよね肝は試した事をしっかり評価することなんだよ
これは上手くいった行かなかっただけでは足りない。何が上手くいった原因なのか上手く行かなかった要因はどこに
あるのかをしっかり評価してその評価に基づいて次の変更点を考えるんだよ。やみくもにいろいろ試すだけではダメ
これからいろいろ方法を探して試していくと思うからくれぐれもこの事だけは覚えておいてください
「試したら評価する」良い点悪い点をしっかり捉えてから次に進むことをしっかり守ってください

すごい長文でいろいろ書いちゃたけどもこれから少しでもダーツ上達出来る事を祈ってるよがんばって!
0171名無しの与一 (ワッチョイW 9394-j0Cu [124.159.175.147])
垢版 |
2020/10/12(月) 14:56:39.83ID:hZPsvuIY0
そんなに真摯に向き合っていて、ダーツ好きなら必ず上手くなると思うよ
すぐには変わんないから焦らず楽しみながらやっていけば確実に身についてくると思うよ
がんばって
0172名無しの与一 (スップ Sdbf-K4La [49.97.96.24])
垢版 |
2020/10/14(水) 18:12:50.66ID:kSTUZ9uOd
162です、みなさん本当にありがとう! バタバタしてレス遅くなりました
一つ一つ答えていきたいけど大変なので、かいつまんで

まず、一応自分なりに考えながら投げたり、ネットでもいろいろ調べたりレクチャー動画観たり、プレイヤーのDVD観たりはしてるんだよね
武井壮の話はいいともで言ってた「自分のイメージ通りに体を動かす重要性」の動画なら観たことがある
鏡があるとスローの動作することもたまにだけどしてる

でも、結局菊池山口じゃあないけど、「人それぞれ」なんだな、ってことかな、と で、自分はどうか、の分析が出来なくて・・

自分なりには「グリップの不安定さ」「肘が落ちてしまう癖」「セット時にティップが下を向く癖」を改善すべきと思ってるけど、対処法を調べてみてもなかなか改善されず・・まさにトライ&エラーの繰り返しで、「掴んだ!」と実感しても次の日投げるとそれが全然出来なかったり・・
0173名無しの与一 (スップ Sdbf-K4La [49.97.96.24])
垢版 |
2020/10/14(水) 18:26:43.96ID:kSTUZ9uOd
あと、確かに投げてて自分で「雑なんだよ!」って実感することも良くある 怒られて当然だけど、惰性でただ投げてるときもあるから、それじゃ上手くならないよね

>>170
今の自分はまさにこんな感じ たまたま「あ、これいいかも」たまたま「やっぱりダメか」くらいで、根詰めて検証・評価はしてないと思う

元々楽しくて始めたもので、でもめちゃ楽しいから上手くなりたくて 元々運動神経も大して良くないのにね

実は月曜日、休みだったからバーで5時間くらい投げてたんだけど、ブル狙ってトリプルリングまで外れることが何本もあり、ボロボロ状態

隣で学生のウェーイダーツ連中がマイダーツもカードもないのにポンポン入れてるの見てて泣きたくなったわ
「俺は日本一ダーツが下手くそなんだ」って実感したよ

上手い人に教えてもらうことも何度もあるけど、基本的にぼっちで投げてるのも上達しない要因だとは思ってる
でもこの状況下、なかなか対戦も自粛してて・・
0174名無しの与一 (スップ Sdbf-K4La [49.97.96.24])
垢版 |
2020/10/14(水) 18:37:07.59ID:kSTUZ9uOd
>>171
ありがとう、自分でもそう思ってました

レーティング2から始めてどんどん上達して、カウントアップ500超えも初ハットも初Blackもわりと早く出て、教えてくれてた友達たちは「早すぎる・・」なんてつぶやいてるくらいだったし

それからなかなか上がって行かなくても、好きでずっとやっていて「集まってるし、飛びは納得してるし、そのうちB安定、BBくらいは行くだろ」って思っていたらずっとCC安定、今回でもう絶対なることないと思ってたレーティング4も近づいてきた
0176名無しの与一 (ワッチョイW 9fc8-+qdp [125.198.132.134])
垢版 |
2020/10/14(水) 20:43:32.83ID:9pbVyYdW0
いくつか質問です。
フライトに穴を空けてさらにそこに専用のリングをはめるというフライト固定法があるのを知りました。
これに関して、ただフライトをつけてるだけのと比べて外れ難さは実感できるレベルで上がりますか?投げる感覚や飛びなどに影響しますか?現在ハローズのカーボンシャフトとハローズのディンプレックスというフライトを使っているのですが、これでも使えますか?またその際、使うシャフトリングによってサイズの合う合わないメーカーの合う合わない等はありますか?
0178名無しの与一 (ワッチョイW 9fc8-+qdp [125.198.132.134])
垢版 |
2020/10/14(水) 21:11:43.60ID:9pbVyYdW0
>>177
ありがとうございます。読みました。飛び等に関しては影響なしなんですね!
対応サイズ等に関しては特に記載が無いみたいですが、どのメーカーのどのタイプを選んでも大体使用可能という認識で大丈夫ですか?
0179名無しの与一 (ワッチョイW ff12-2XO5 [153.210.239.69])
垢版 |
2020/10/14(水) 21:41:03.20ID:Yf5buA5a0
>>172
普通に上達する人たちからは厳しいこと言われるけど、俺も同じような思いで何年もやってる
なんの励ましにもならんけど、上手くなるようにがんばろう
どこかでオンライン対戦で会うかもしれないね、そのときはよろしく
0181名無しの与一 (アウアウウーT Sa5b-tt7j [106.180.2.148])
垢版 |
2020/10/14(水) 23:18:04.30ID:7vFdU0Mza
>>172
> 「グリップの不安定さ」
不安定となる理由を探さないと改善方法は見つけられないと思うよ
同じ箇所をグリップできない→グリップ箇所を確認しながら投げる、、グリップ圧がバラバラ→同じ強さでグリップする、とか

> 「肘が落ちてしまう癖」「セット時にティップが下を向く癖」
この動きが何故入らない理由に繋がるか考えた?
キレイなフォームを目指していて、再現しやすいフォームを目指してない気がする
肘が下がるなら3回同じ様に下げればいいと思うけど
0182名無しの与一 (ワッチョイ 9f44-1zfC [203.165.122.179])
垢版 |
2020/10/14(水) 23:24:30.94ID:vaD5oMEx0
>>173
下手はダメな事じゃないよ「下手なのはまだ上手くない」ってだけのこと
日本一下手なのであれば日本一伸びる可能性もある

いろいろと悩んでいて改善しょうとしているようだけど「グリップの不安定さ」「肘が落ちてしまう癖」「セット時にティップが下を向く癖」
これを一辺にやろうとしてはいけない。やるのは1個ずつしっかり1個が改善されたと思えてから次の課題へ
そうしないと貴方が感じているように次の日には掴んだと思ったものが抜けていく
更に言えば1個の事をしっかり改善してから次へいけば前に改善した事が思わぬとこで効果を生んで良い具合になる事もあるし
せっかく改善した事を次の課題の修正で壊すこともなくなる。まあぱっと読んだ限りではグリップの安定ってのをまずは目標に
やってみたらどうかなまずはこれだけ。ブルに入る入らないは二の次まずは安定だけを考えて
0183名無しの与一 (ワッチョイW f750-KXrj [58.189.192.7])
垢版 |
2020/10/16(金) 09:10:09.97ID:agytTlgC0
カウントダウンの平均が先月より200も落ちたぞ
500点とか10ゲームに一回もいかねえ
もう終わりじゃ
0188名無しの与一 (ワッチョイ 9744-HtdY [124.140.59.146])
垢版 |
2020/10/16(金) 12:53:52.53ID:Idl77Tvi0
ハードみたいな投げ方って何だ?
0189名無しの与一 (ワッチョイ 774a-fMdf [160.86.195.64])
垢版 |
2020/10/16(金) 14:14:37.46ID:mrDKkMN80
セットアップ無しでポンポン投げるやつ?
0193名無しの与一 (ワッチョイ 1fc9-oTmm [133.209.116.151])
垢版 |
2020/10/16(金) 21:41:57.43ID:ad4BHc6R0
ハードの人はリリースのタイミングが早い
ソフトやっててハードも始めた時に一番まごついたのはそこ
テイクバックからリリースまでの距離が短ければ短いほど
繰り返しの動きの精度が上がるような気がする
0194名無しの与一 (スフッ Sdbf-oiDS [49.104.11.45])
垢版 |
2020/10/17(土) 23:52:07.60ID:0a0UbNHrd
「ハードはリリースが早い」って大嘘だと思う。PDCトッププロのスロー映像一杯見たけど、ギリギリまでもって遅くリリースする選手が大半だぞ
リリース早いのはテイラーとか少数
ウェイドもライトもチジーもプライスも、みんなめっちゃボードに近いところで離してる
どっかのボケのデマ鵜呑みにしすぎだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況