トップページ的スポーツ
1002コメント344KB

ダーツって上手くなれる人が最初から決まってるよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの与一
垢版 |
2020/05/24(日) 14:15:38.88ID:4fycw0T90
何年もやって制度上がらない人はもうあきらめて別の趣味探すほうがいいと思う
0698名無しの与一
垢版 |
2022/08/07(日) 17:48:23.96ID:keD7k/2a0
(●●)ダーツメモ
セッティングカナァ?
0699名無しの与一
垢版 |
2022/08/07(日) 21:00:51.92ID:YU73Oyp5a
>>697
そんなのCフラじゃなくても自分に合った投げ方見つけたらみんなSA行くだろ
しかも合う合わないなんか本人にすらわからないしコーチングやってない田舎だと1人で上手くなるしかないから運ゲーにもほどがある
0700名無しの与一
垢版 |
2022/08/08(月) 23:43:39.48ID:J1oS3pKi0
村松のような例外もいるけど大抵のトッププレイヤーはやり始めた時点である程度投げれてるってのがすでに答えだよな
他のスポーツは基礎ってのがあるけどダーツは基礎っぽい基礎はないし人に教えてもらっても言うことがバラバラだから才能ない奴が上達するのって思ってる以上に根性も金も時間も使うからみんな辞めていってしまうんだよ
0701名無しの与一
垢版 |
2022/08/08(月) 23:49:40.28ID:7Sw8Z5TX0
下手な奴ほど変に自分の理想の投げ方を追い求めてる奴多い
0702名無しの与一
垢版 |
2022/08/09(火) 05:25:44.31ID:YudCePnnd
>>700
働かないで遊んでる奴が一番強い
0703名無しの与一
垢版 |
2022/08/09(火) 08:04:55.74ID:PXPZv7Rca
森田某さんのことじゃん
0704名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 08:01:45.08ID:sY3YnWbCd
理論云々ではないとはいうけど
効き目と利き手が逆の人は正直かなり厳しいと思う
0706名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 16:58:02.37ID:sUzQCIoia
アホがいるな
そんな例外出してみんな同じですよって言いたいんか?
誰でもAフラになれるとか頭悪いこと平気で言ってそう
0707名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 18:29:36.39ID:RYltQCoVa
練習する時間があるならAフラはいくと思う。練習のつもりでただ投げてるだけだとどうだろうね
0708名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 18:46:07.62ID:6kWaL8u70
Aフラは行くでしょ
0709名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 19:27:34.69ID:VoaFIBJv0
Aフラ行けるって根拠がわからんけどな
レーティングの分布だって一番多いのがCフラBフラなのに
俺もAフラはあるけど週5で3時間やってようやくだしこれを他人にも強要は流石にできん
0710名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 22:26:13.88ID:erjwJ8vX0
練習すればってのが前提としてあるんだろう
実際Bフラなんかに聞くと圧倒的に練習量少ないもの
0711名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 23:28:18.25ID:l/o0rGF+a
>>709
その時間が全部練習なら、何も考えずに投げてましたって印象しか感じないな
0712名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 00:38:05.32ID:bWM99rt7a
>>709
707だけどどの位の期間そのペースで投げてるの?
RT10.11.12??
0713名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 04:09:27.60ID:SPzLe9iD0
>>712
5年ぐらいかな。今はライブ10~11
才能ない人間だとこんなもんだよ正直。Cフラ時期も死ぬほど長かったし
0714名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 08:32:12.75ID:pz1pXeLOd
運動、スポーツを真剣にやった事ある人ならわかると思うけど、楽しまずにストイックに毎日練習すれば誰でもSAは行ける(ソフト)、プロも簡単になれる!
ただダーツは遊びだから楽しまないと長く続かないよね、お酒飲んで皆でワイワイしたり新しいバレルやセッティングにして楽しんだり、

上手くなれないのは本人の問題で最初からは決まっていない、
0715名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 09:47:44.64ID:QW6rLuDxa
そのストイックってのが1日何時間の練習なのかって話だよな
仕事もせずに12時間投げ続けてればそりゃ上手くやるだろうけど普通の人は無理でしょそんなの
0716名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 10:09:11.13ID:2dLNZ4qt0
プロには簡単になれるけど、SAはそうそうなれねーだろw
才能とセンスに溢れる人は、言う事が違うねぇw
0717名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 10:49:08.92ID:bnxTR9nda
A未満の人はセンスや才能が不足してるんじゃなくて、ダーツに関する自己分析が下手なんだと思ってる
0718名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 11:38:55.94ID:16i1DeuY0
>>717
コレだと思う
上にも書いてあったけど一連の流れに理想を求めすぎてる
0719名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 12:34:22.09ID:7UJKs21s0
(●●)ダーツメモ
フムフム
0720名無しの与一
垢版 |
2022/08/12(金) 08:44:45.42ID:wZvjs7kId
>>715
ただ毎日長時間投げるんじゃ無く日頃の運動や体の使い方リズム感、頭の使い方(脳への電気信号の伝え方)総合的にバランスとれてればソフトでブル狙い続ける事は難しくないと思うぞ。

一般的以下な体力、筋力、視力、運動神経だとダーツ難しく感じるだろうなw
物を投げる感覚が鋭い人(コントロールが上手い)は確かに有利

先ず上手くならないと思ってる諸君日頃の小さな運動からしなさいw
0721名無しの与一
垢版 |
2022/08/12(金) 08:47:44.62ID:wZvjs7kId
後ね太って来たな〜ダーツの調子落ちて来たな〜と感じる方も運動して体調整えないとヤバイよ、
突然来るよ坂口さんのキャラクターが
0722名無しの与一
垢版 |
2022/08/12(金) 10:29:20.35ID:ZKVhq91ud
上手くなりたいならこんなゴミの掃き溜めで言い合いするより1秒でも長くボードに向き合うべきだよな
0723名無しの与一
垢版 |
2022/08/13(土) 12:19:44.97ID:1RG3tGQia
まぁ向き合ったところで上手くならんのがダーツだけどな
コツを掴まなきゃ何千時間やってもマジで無駄よ
0724名無しの与一
垢版 |
2022/08/21(日) 18:44:25.50ID:HoaHr+Zea
コツを掴むために試行錯誤と試行回数を増やすんでしょ
ひたすら投げる事がダーツと向き合う事と勘違いしてる人は上達しないだろうな
0725名無しの与一
垢版 |
2022/08/23(火) 16:36:41.14ID:sXbgVYfCa
惰性だろうが投げ続ける方が上手くなる可能性は上がるとは思うけどね
試行錯誤したところで的外れなことも多いだろうし
0726名無しの与一
垢版 |
2022/09/04(日) 17:33:52.81ID:uvanp15h0
コーチが付いていても的外れになるんだから結局自分自身で工夫しないとどうしようもない。
フォームを固めるために異常な時間投げないといけない競技だから
何も考えないでただ投げ続けられることができるだけでも才能。
普通は迷ってすぐ嫌になる。
0727名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 10:35:32.40ID:otbX1ZmJ0
別にこれ見つけたら一気にSAみたいなフォームみたいなのは存在しなくて、
身体感覚が良くなって上達していくだけの話で、それにはそれなりの練習量が必要

なんらかの理想の形に固めるんじゃなくて、反復練習してれば1つのフォームに勝手に固まる

身長とか的に向かってる体や腕の位置とか違ってるのに、
表面的にプロの真似事してあれも違うこれも違うって試行錯誤するとしたら、意味のない場所でグルグル歩き回って迷子になってる
0728名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 10:49:24.68ID:VTDhWvZza
何も考えずに投げ込むから下手を固める人が多いんじゃね?
理想と現実、追求と妥協、可能と不可能、ここら辺の匙加減を試行錯誤するべきだと思うけどな
0729名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 13:39:27.40ID:lER1MAK0a
悪癖がある俺には一生上達する気が起きないわ。試行錯誤してはいるけど全く解決する気配もないまま10年以上
コーチングやってるような地域じゃないし自分のフォームをスーパースローカメラで撮ってもらうような友人もいないしもう諦めて惰性でこのまま投げてる
上達する見込みないと本当につまらないよねダーツって。だからといって今までの時間無駄になるから辞めれないけど
0730名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 16:05:30.99ID:VTDhWvZza
>>729
自宅で撮影したら良いじゃん、環境を用意するのも試行錯誤の一環だよ
スマホスタンドをフックに吊るすなりガムテで固定して、ボードが無いならカーテンレールにクッションなりぶら下げて簡易的にできるっしょ
0731名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 18:29:25.20ID:movXKVa/a
>>730
グリップの部分を見たいんだけど通常のスローカメラじゃグリップの部分がわからんのよね
スーパースローなら多分わかるんだろうけどセルフタイマーないし
その為だけにスーパースローカメラ買うのも馬鹿らしいし
0732名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 22:05:17.40ID:VTDhWvZza
>>731
240fps程度で十分分かるけどね、というかこれよりスローで見なきゃ判別できない事象ってAA未満なら放置で良いと思う
そこよりももっと改善が必要で容易な部分がいくつもあると思う

メチャクチャ煽るようで悪いけど、RT低いままの人ほどグリップの形に拘ってる気がする
0733名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 22:16:44.55ID:uC6asm+20
>>732
俺はやたらとフォロースルーばっか気にしているイメージだな
0734名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 22:18:00.79ID:T5KNyFUua
>>732
その容易に治せる部分が10年も見つからないから自分が一番悩んでいたグリップ関連の問題を客観視したいってのが間違いならもう何も言えないし何もできないよ
まぁ都会に遠征してコーチングが一番近道なのかもね
0735名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 22:47:38.54ID:VTDhWvZza
>>734
グリップ以外は常に一定の動作が出来ているから問題無し、って事?
見るべき部分は、スタンス位置、前景角度、セットアップ位置、テイクバック量、フォロースルー方向、動作速度、肩・腕・手首・指の連動する順序とか色々あるけど
0736名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 22:54:16.53ID:uC6asm+20
一向に上手くならない人にそれ全部意識させるの?
0737名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 22:55:12.34ID:grTAGHZRa
>>735
極論言ってますけど全てが一定で投げれる人ってそれこそトッププロなのでは?自分はそのレベルじゃないのをまず理解してほしい

悩みとしてはグリップがすごい後ろを持つ2フィンガーだからリリース直前でダーツが動く
そのせいでバラける。20狙ってるのに18とか12にすっ飛ぶことがある。今はこれが悩みだからこれを一番治したい
でも10年間進展がない。それまでに3フィンガーとか4フィンガーとか前持ちセンター持ちとかグリップを変えたりスタンス変えたり色々試してる。自分で考え付くありとあらゆるものをね
今現在諦めて惰性で投げるに至る理由が俺にだってある
0738名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 22:59:36.41ID:ncqXGuaf0
あのね、典型的な教え魔を相手にせんでもいいのよ
こういう人って大抵口だけで自分ができてるわけじゃないから。それで二の次には俺はレーティング18あるぞ!って言うから
マジで相手するだけ無駄
0739名無しの与一
垢版 |
2022/09/05(月) 23:11:39.99ID:uC6asm+20
>>737
指先で弾いてどうにかしようとしてる感ある
0740名無しの与一
垢版 |
2022/09/06(火) 12:10:02.81ID:YWyLjQjba
>>736
全部一気には無理だよ
これらの要素で一番悪影響のありそうな部分から改善していくって話
グリップ以外問題無いって言ってるから具体例で他のポイントを挙げただけ
0741名無しの与一
垢版 |
2022/09/06(火) 12:18:03.37ID:YWyLjQjba
>>737
んじゃグリップ以外で一定じゃない部分を探して改善したら良いのでは?そこは治さなきゃいけない部分じゃないの?
探すにしても動画撮影して3本投げる際のズレが無いか部分ごとに見るだけだよ

>後ろを持つ2フィンガー
ダーツに力を加える位置・方向とダーツの重心がズレてるハズ
手始めにダーツの重心確認してそこグリップしたらダーツは動きにくくなるよ
0742名無しの与一
垢版 |
2022/09/06(火) 12:41:35.00ID:KKfGNTo60
>極論言ってますけど全てが一定で投げれる人ってそれこそトッププロなのでは?自分はそのレベルじゃないのをまず理解してほしい
やんまーもyoutubeの配信で喋ってたけど、多少グリップがズレてても修正して投げてるって話よ
グリップやフォームの正解不正解の判定が厳しすぎて、近視眼的になりすぎてるんじゃないの
0743名無しの与一
垢版 |
2022/09/07(水) 19:21:25.81ID:Uq5Cz00wa
俺はテイクバックの最下点で内側に捻る悪癖がある限り一生上達しないと思ってる
別に捻ってもいいのは承知してるけどこの症状で何年も上達しないなら俺の場合は捻らない方がいいんだろうな
でもどうしても捻るからまぁ糞みたいな飛びと入りしかしない
何が楽しいんだこのゲーム
0744名無しの与一
垢版 |
2022/09/07(水) 19:36:52.07ID:/3FL6S9qa
>>743
気に入らない動作=自分に合わない動作、じゃないよ
最下点で回外しようがリリースに向けて同じように回内で戻るだけだよ
捻るのが問題じゃなくてそれを戻せてないのが課題なのでは?

それとダーツの構えで腕を曲げると骨格の都合上、回外が起こりやすい
これはリラックスしているほど顕著になる悪癖と言うほどの事象じゃない
0745名無しの与一
垢版 |
2022/09/07(水) 21:01:20.80ID:9CqWCTaba
>>744
だからそれで入るんなら気にしないってば
入らないから捻りをなくしたいの。捻ったまま戻せないから根本の捻りを撲滅したいのよ
綺麗だろうが投げやすいだろうが結果が全てなのよ
0746名無しの与一
垢版 |
2022/09/07(水) 21:30:17.71ID:eTKHvW170
よっぽど変な癖でスローの邪魔じゃない限り、あってもいいよ
0747名無しの与一
垢版 |
2022/09/07(水) 23:09:53.91ID:HC430x4Q0
捻る癖以外の部分も駄目だから上達しないのに、一つの癖がすべての元凶っていう初心者レベルの思考回路から抜けてないのが一番マズい
0748名無しの与一
垢版 |
2022/09/07(水) 23:44:17.51ID:lQddcd7ia
>>747
いやいや、他にもダメなところあるとは思うけど一つずつ解決していくのが何がいけないの?
捻りで全てが良くなるなんて思ってないしとりあえず一番目立つ悪癖の捻りを治したいってそんないけないことか?
捻っていても大丈夫とかじゃねえんだよ。俺は捻りをなくして投げてみて違いを知りたいんだよ
0749名無しの与一
垢版 |
2022/09/08(木) 00:25:30.61ID:2Y+taSE60
じゃあ捻らなければいいじゃん
0750名無しの与一
垢版 |
2022/09/08(木) 01:54:26.28ID:PothazTHa
>>745
回外は自然現象なんだから、捻ったまま戻せないならリリース時の動きが悪いだけ
というか手首に障害でも無けりゃ回外→回内の動作は出来るよ
結果が全てというならそれこそ何年も捻りを解消できてないという事実を受け入れて対応するべきじゃねーの?

あと捻る事で何故飛びと精度に影響があるか整理できていないように聞こえる

>>748
「回外したくない」なら方法はシンプルで、テイクバック時に徐々に回内(手首を外側に捻る)するだけ
やれば分かるけど手首と肘が緊張して力むから余計にコントロールなんかし辛いよ
0751名無しの与一
垢版 |
2022/09/08(木) 07:47:59.63ID:gFaHhbXq0
捻りが悪いってことももちろんあるけどさ
月単位で出る症状なら悪い癖かもしれんけど年単位で継続して発生するぐらい頻発するなら癖ではなくて個性だと思うけどな
0752名無しの与一
垢版 |
2022/09/08(木) 08:17:05.35ID:bw8d8wrea
もういいや、上達諦める
最近じゃ3時間投げるつもりでいってもアップの段階で捻ってイライラして30分で切り上げたりもしてたし
才能ない奴は何やってもダメってことで。今まで無駄な時間ありがとな糞ダーツw

>>750
家で少し試してみたけど自分に合ってた。凄い投げやすかったわ
もしまた投げに行くときはこれでやってみるよ
0753名無しの与一
垢版 |
2022/09/08(木) 10:46:53.81ID:PothazTHa
>>752
改善ネタになったなら良かったわ
ってか数年越しの問題の糸口が2日で見つかってるから、才能が無いんじゃなくて自己分析が足りてないだけだぞ(嫌味

あと問題解決のためのアプローチとしては以下の2つが有用なので、別問題出た場合はどーぞ
・意図的に問題となる動きを行い、具体的にどう動作しているかを把握
・問題とは逆の動きを行い、改善もしくは変化を確認し、原因が自分の仮定と合っているか思考
0754名無しの与一
垢版 |
2022/09/09(金) 17:00:43.62ID:Np/97IK400909
最近投げまくってたら親指の付け根あたり、肘の前側の筋肉、肩が痛いw
ライブレート12みえてたのに
0755名無しの与一
垢版 |
2022/09/09(金) 22:04:23.12ID:PlR56Z/90
>>753
横からだけどそういうのも含めて才能っていうんだよ
誰しもが解決策見つけれると思ったら大間違いだ
0756名無しの与一
垢版 |
2022/09/09(金) 22:57:46.09ID:LOaj/0CB0
ライブレート言うてる奴が12はないわw
0757名無しの与一
垢版 |
2022/09/09(金) 22:59:57.59ID:5TeU5v92d
たかが12w
0758名無しの与一
垢版 |
2022/09/09(金) 23:07:54.41ID:k5xnRM5W0
ライブレート 12を馬鹿にする謎の勢力たかが12なんだからそりゃライブレートって言うやろ
0759名無しの与一
垢版 |
2022/09/09(金) 23:44:56.52ID:S/Hl6o1Na
>>755
こんなもんは思考プロセスと探求心の話であって才能の話じゃねーよ
これを才能というなら自己分析する才能が無いんだろうね
0760名無しの与一
垢版 |
2022/09/10(土) 08:05:59.89ID:kVnC+fAG0
誰でもAフラになれる(笑)って平気な顔してほざいてそう
0761名無しの与一
垢版 |
2022/09/10(土) 08:38:57.29ID:sI98KqUy0
レートでもよくね
ライブとフェニのレートのランクを
一緒にしてほしい。フェニの14のときライブの14って勘違いされてヤナ気持ちなった
0762名無しの与一
垢版 |
2022/09/10(土) 11:26:39.14ID:GC9dwh6I0
80%レーティングって結構ユーザーに寄り添った(媚びた)システムだと思うな。だからゲーセンにはほぼライブしかないし、盤面光るし。ペルソナが良く設定されてる

フェニックスはガチ勢用
0763名無しの与一
垢版 |
2022/09/10(土) 14:04:33.40ID:RmKnM4jp0
ガチ勢よりも地域差だと思うけど
0764名無しの与一
垢版 |
2022/09/10(土) 17:03:48.19ID:qqRUKi1ea
>>760
物を投げるのが絶望的に下手な人を知ってるから誰でもとは言えんな
とは言えダーツやってる半数ぐらいはAになれる素養はあると思うわ
ダーツに関する環境、状況、知識、頻度、欲求のどれかが不足してるからなれないんじゃないかね
0765名無しの与一
垢版 |
2022/09/10(土) 20:51:35.55ID:M2obUbxQ0
AとかAAがやってることが自分には無い"才能"って線引きをしちゃったら、
見えるものも見えなくなるだけだと思うがなぁ
0766名無しの与一
垢版 |
2022/09/10(土) 23:32:46.98ID:DV4t6yNsp
>>763 それもあるかもしれんな。でもやはりカラオケでギリギリフェニックス、ゲーセンには必ずライブやなほとんど
0767名無しの与一
垢版 |
2022/09/11(日) 01:14:52.13ID:kFflhGksa
Aフラはスタート地点ってこの界隈ではよく聞く話だけど冷静に考えてみ
だったら世の中Aフラで溢れ帰ってるし実際はBフラCフラが一番人口多い
意識高すぎなんだよこの界隈。そしてついていけない層はどんどん辞めていくんだよな
0768名無しの与一
垢版 |
2022/09/11(日) 04:55:29.94ID:If0LmMOM0
ゲーセンにライブが多いのは親会社がセガサミーだからその絡みだろう
0769名無しの与一
垢版 |
2022/09/11(日) 05:08:49.24ID:07SHsVxya
>>767
それは「競技としての醍醐味を味わうなら」って枕詞がついてるだけだよ
もしくはたまたま調子良く上がれてイキったアホが言ってるだけ
0770名無しの与一
垢版 |
2022/09/11(日) 10:14:30.54ID:sdTXBYEn0
Cフラ帯はチュートリアルだ
頑張れ俺
0771名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 12:49:57.24ID:W264pCzbp
ダーツにも当然、才能みたいなのは確かにある。

両腕が無い人とか、指が欠損してる(上手く動かせない)人とか、立位姿勢で上手く身体が動かせない人とか、そもそもダーツのゲームルールが何度やっても理解できない人とか、極端な例だけでも才能無い人はいる。

ただ、ダーツを投げてちゃんとゲームとして成立できるレベルまで行けるなら、そういう人はみんな「ダーツの才能が有る」と言える。

才能が無いんじゃなくて、上達が遅いから停滞期にそれ以上を求める事を辞めてしまってそのレベルに留まってるだけの人が1番よく才能、才能と言っている気がする。

努力不足とは言わないけど、少なくともダーツを的に届かせて、ゲームを成立させられる時点でもっと今以上に上手くなる可能性は充分あると思う。

始めてすぐ上手くなる事だけが才能では無いと思う。
0772名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 13:19:58.60ID:6mW9OVDva
>>771
障害による能力の有無と才能を混同するのはいかんでしょ
最後の行は同意
0773名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 13:35:26.06ID:rvq2aso4p
>>772
実際どうなのかね。
ただ俺は生まれつき「指が上手く動かせない人」とダーツやタイピングで遊んでる時に、そう言われたからな。

どう頑張っても出来ない事がある人から見たら、「出来る事の範囲内の能力の差」なんて努力が足りないと思われてるかもしれんよな。

俺自身はそこまで思わんがね。
0774名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 13:48:15.61ID:6mW9OVDva
>>773
それは本人が混同してるんだよ
両腕を失った人に対して「食事する才能が無い」なんて言わんでしょ
0775名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 18:15:26.56ID:mocc2q8r0
むしろ指は上手く動かんでいいだろ
0776名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 18:32:53.99ID:QsF/t1AJ0
>>771
日本は総じて早熟型が得するようになってるからな
生まれ月から始まり受験もそうだが知能ピーク18歳が一番得するとかやば過ぎる
大器晩成なんて下手すりゃホームレスだし
ダーツもすぐ諦めちゃうのも無理ない気がする
よっぽど好きじゃないと中々続かないよ
0777名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 18:34:05.47ID:r7Y9+tIpa
停滞期って便利な言葉だよね
そこが限界の人に対しても停滞期って無神経なこと言ってそう
0778名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 19:40:58.22ID:4LFCD15Xp
>>774
まぁ、でもそれ言われてああそうかとは思わせられたけどな。出来ない事が才能という考え方もあるかなと。

>>776たしかにその通りだと思う。
でもそれを言い出したらキリが無いし、個人的には「特別な才能が無くても安定して給料貰える仕事」で我慢して働いて、好きな事続ければ良いと思うんだよな。

我慢しなきゃいけない事は沢山あるけど、安定して稼げる仕事は世の中に意外とあるからね。

もし、本当に周りより突き抜けてダーツ上手くなりたいなら少なくとも自分の周りに居る人の中での「意識的な捉われ」を無くさないと、才能(潜在能力)があったとしても、そこそこ上手いレベルで留まる気はする。勝てない奴には勝てないままで終わる。と思う。
0779名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 19:52:39.42ID:uaCvU67lp
>>777
身体的な障害のある友人は、どんなに頑張っても俺の「停滞期」にすら全く届かない。それはもう才能かもしれないなぁと思ったけどな。

誰かに「教える」って事をすると、才能が何なのか分かってくるよ。まぁ早熟型の話は置いといても、どんなに「努力しても出来ない壁」がある人と無い人の差は解るよ。
0780名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 21:51:00.28ID:yAUStndZ0
障害とか極端すぎだわ
それは才能とかの話じゃない
なに長文でアホな事言ってるんだよ
0781名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 21:51:34.23ID:yAUStndZ0
障害とか極端すぎだわ
それは才能とかの話じゃない
なに長文でアホな事言ってるんだよ
0782名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 22:07:20.41ID:Z1mClZZT0
あのな、才能ないってのは俺のことを言うんだよ
ダーツ歴12年で10年間Cフラ滞在
現在はAAどころか必死こいてAフラしがみつく程度の腕前。週5の3時間をずっと続けているのにこの出来映え
ダーツを投げててこれだと思ったことはないし気持ちよく投げれたこともない
投げていて楽しいと感じたことも最初の数週間だけで後は苦痛の日々
これでも誰でも上達するって軽々しく言えるか?
0783名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 22:10:18.16ID:Z1mClZZT0
トッププロは投げ始めた時点でカウントアップ600~700点とか出せてたんでしょ?
そんな自分基準だから誰でもAフラ、AAフラいけるって言えるんだよな
村松が誰でもレーティング17まではいけるとかほざいてるのみてから幻滅したわ。こいつも有象無象の相手のこと蔑ろにしてる糞プレイヤーの一人だなって
0784名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 22:12:29.26ID:zyre+fMw0
>>782
12年続けてもCやCCのやつだっているよAフラなんて不安定でしょ
しがみつく事が出来るだけでも才能ないとは言えない
0785名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 22:13:10.00ID:jTf9I3FQp
>>782
目標が曖昧だからなんとも言えない。
例えば目標がダーツのプロになって優勝したいなら、頭打ちであるAフラにしがみつくよりレーティングが落ちても新しい事をやって現状を変え続けるしかないのでは?

それで、死ぬまで結果が出なかったら「その目標を達成する才能」は無かったのかもと言えるけど、そうなるまで分からないと俺は思う。
0786名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 22:25:31.25ID:dEVSLSqkp
>>782
なんにせよ、12年もダーツ続けた経験値を自分で馬鹿にするのは良くない。

もし、明確な目標とか無く自分の承認欲求を満たしたいだけなら、周りのレベル下げればいくらでも無双してドヤ顔できるのに、勿体ない。
0787名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 22:33:43.55ID:Z1mClZZT0
>>784
それ12年やってはいるけど俺ほど時間使ってるわけじゃないでしょ?
常人か俺と同じ時間と年月使ってみ。AA行かない方が珍しいと思うぞ
0788名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 23:09:50.61ID:7uSO67BVd
>>787
何も考えず投げてる時間多そうだよね

言うならトップクラスで最初ダーツをジャンプして投げていたプロだっているぞ
0789名無しの与一
垢版 |
2022/09/12(月) 23:45:28.38ID:KwHslsNk0
>>782
嫌ならやめろよ
レーティング気にしてちょっと変えてはすぐ戻すを12年続けてるだけだろ
12年何してた?下投げでも12年あればSA行くわ
0790名無しの与一
垢版 |
2022/09/13(火) 00:29:22.17ID:faYH5mPp0
俺もレーティング停滞してたけど練習方法変えたらすぐレーティング上がったよ
個人個人でしっくりくる練習方法は絶対違うし、しっくりくる練習方法が見つからない限りマジで上達しにくいんだなって納得した
自分に合う練習方法探すのって中々難しいよな
0791名無しの与一
垢版 |
2022/09/13(火) 00:48:11.94ID:yuX14hIIa
>>782
なんかブチ切れてるけど12年かけてCからAに”上達”してるじゃねーか何が不満なんだよw
そして自称才能無しのお前がAになれてるんだから、大抵の人はAになれる証左だろ

もしかして、自分より頑張ってない(ように見える)ヤツ等が自分より上手いのが気に入らないって妬みか?
0792名無しの与一
垢版 |
2022/09/13(火) 09:05:38.69ID:JncJTtKN0
>>789
何でてめえに俺の進退決められないといけないんだよ?ダーツは楽しくねえけどうまくなりたいから止める気はねえわ
これだから大した苦労してない奴ってのはデリカシーなくて嫌いなんだよ。よかったねお前は才能あって。さぞダーツが楽しいんだろうよ

>>791
これのどこが上達なの?手応え12年全くないのに。運で上打っててたまたまAフラいけてるようなもんだぞ
下振れ続けてたらAフラ停滞なんか絶対無理だわ。マジで運がいいだけ
あと才能ないって言ってる奴で俺より投げてる奴なんか本当に見たことない。せめて俺より時間を割いてから才能って言葉を使ってもらいたいわ
0793名無しの与一
垢版 |
2022/09/13(火) 09:45:41.96ID:tRa6b0L8a
頑なにスレタイを認めたくない奴いるけどさ
始めて1週間でAフラいく人もいればこいつみたいに12年でようやくAフラの奴だっているわけだからスレタイ通りだと思うけどな
前者はそのままSAいってるのがほとんどだしスタートダッシュがいかに大切かがわかる
ダーツ触って一月でコツわからなきゃ多分一生わからないままだよ
0794名無しの与一
垢版 |
2022/09/13(火) 10:27:23.67ID:DnMEpNNkp
>>792
自分に合った練習方法だったり、ダーツのセッティングだったりが見つかって無いだけじゃ無いの?
12年間週5で3時間投げ続けてコレだと思った事が無いって話だけど、対戦してる時間の方が多いんじゃないの?
誰とも対戦しないで投げ込みとかしないと、自分のダーツの重心の位置を感覚的に理解出来ないと思うんだけど。
>>793
いや、そういう人は球技の経験者とか、たまたま自分に合うダーツを最初に見つけられただけじゃないのかな。
ダーツを始める前のスポーツ経験は、初期の上達の速度に関係はあるけど、最初だけだし才能とは違うと思う。
周りに始めてすぐSAになった人がいるなら、試しに使った事が無いセッティングの違うダーツ(ハウスじゃダメだぞ)渡して自分と対戦する時だけそれ使わせてみなよ。多分レーティング下がるから。
0795名無しの与一
垢版 |
2022/09/13(火) 10:50:33.84ID:yuX14hIIa
>>792
客観的な指標でC→Aになっているから「お前は上達している」って話な
ダーツ開始当初より実力が上がっていれば上達なんだよ
お前が手応え感じてるかどうかも「上達してる人」をどのレベルでイメージしてるかも関係ない

ちなみにSAに到達しても「今は調子が良いだけ、まだまだヘタクソ」って感覚は続くぞ
0796名無しの与一
垢版 |
2022/09/13(火) 11:02:40.83ID:yuX14hIIa
>>793
上手くなれる人、をどのレベルで指しているかによるね
トッププロレベルを指すなら同意するけど、ここで嘆いてる大半はA以上を指してるように見えるわ
誰も「みんなトッププロレベルになれる」なんて言ってなくて、「練習次第でそこそこ上手くなれる」って言ってるだけだよ
0797名無しの与一
垢版 |
2022/09/13(火) 21:42:26.99ID:FvmU+Yvb0
始めて一週間でAフラ行くような奴とかそんな全体の1%も居ないのを持って来られても
なら後者だって10年Cフラだったのに突然SAまで行った奴も居るでしょ
0798名無しの与一
垢版 |
2022/09/13(火) 22:06:08.61ID:VWjpXuOu0
逆パターンは聞いたことがないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況