X



トップページ的スポーツ
1002コメント344KB

ダーツって上手くなれる人が最初から決まってるよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの与一
垢版 |
2020/05/24(日) 14:15:38.88ID:4fycw0T90
何年もやって制度上がらない人はもうあきらめて別の趣味探すほうがいいと思う
0623名無しの与一
垢版 |
2021/04/26(月) 18:56:20.49ID:i9xuvS8Y0
別にうまくならなきゃ楽しくないってのはどの界隈にもいるしだったらうまくなるしかないのでは?としか言えない
でも楽しい、面白いが上達の前提なんて程そう都合よくはないし現実は楽しむにしてもある程度の実力が必要だと思うけどね
始めたばかりで投げるだけで楽しいってレベルがいるのはもちろん承知してるけどさ
0624名無しの与一
垢版 |
2021/04/26(月) 19:16:19.23ID:vjApIX6la
Cフラで停滞してるプレイヤーはそもそもやる気がない
0625名無しの与一
垢版 |
2021/04/26(月) 19:51:00.20ID:MMcgTxXD0
自分の投げ方が固まるだけでBにはすぐなれる
0626名無しの与一
垢版 |
2021/04/26(月) 20:47:33.86ID:TRdayoVD0
いろんな投げ方してるけどどの投げ方でもAはあるけどAAにはなかなかならない

まぁ投げてると腰からの神経痛で筋肉硬直始まるからなんだけどなかなか数投げられなくて成長する感じがないわ
0627名無しの与一
垢版 |
2021/04/26(月) 22:45:50.82ID:CqhtIERWp
>>626
数投げる為には、身体のケアが1番大事。

身体のケアしつつ自分がひと月の間でどのくらいのペースで数投げる事ができるのか知ってから、練習メニュー考えていかないと、先を長く見据えて上達していくのは厳しいというのは間違いない。
0628名無しの与一
垢版 |
2021/04/26(月) 22:48:19.48ID:GdScVnHs0
同じ一本目について
一本目が入る?と
一本目と二本目が近い?
二本目と三本目が近い?
の対処が違うから、そこは隠し分析して
0629名無しの与一
垢版 |
2021/04/26(月) 22:51:23.00ID:OzgpOJDXp
ダーツって初心者・中級者クラス(大体
B〜AAくらい)の何処かで必ず壁にぶち当たるものだと思うんだが、その壁にぶち当たってからが長らくレーティングは停滞するからなぁ

そこで挫折してしまう人が多いのは確かだと思う
0630名無しの与一
垢版 |
2021/04/27(火) 01:57:55.44ID:GhzZGPUt0
>>627
1時間も投げられないくらい物を投げる時点で神経痛が起こるから調子悪いから厳しいな

もうほぼ投げずにおいた方がAAは入るし
多分なんか癖がついてるんだと思うわ
自分はメンテナンス重視に行ってる
0631名無しの与一
垢版 |
2021/04/27(火) 09:16:32.71ID:FvJtAvWX0
初心者から中級者と中級者から上級者の間にそれぞれ壁がある
0632名無しの与一
垢版 |
2021/04/27(火) 13:32:38.66ID:lM/QZgrVa
BからAAって範囲広すぎないか
AAに壁があるのはわかる
0633名無しの与一
垢版 |
2021/04/28(水) 00:28:55.76ID:duNnz1qS0
>>621
自分の頭使って考えてる?
仮説と検証の繰り返しだよ
0634名無しの与一
垢版 |
2021/04/28(水) 00:45:32.25ID:VGnq/w0m0
>>630
ダーツ投げると、身体が痛くなるってのは、
おそらく投げ方が良くないよ
投げ方変えることおススメする

それに、ダーツの練習してて身体が痛くなるとか練習自体楽しめないだろ?
今より一時的に少し下手になるけど、先を考えたら変えた方が良い。
日常生活にも支障きたすようになるから
0635名無しの与一
垢版 |
2021/04/28(水) 00:55:09.20ID:xrgO6ltO0
>>634
坐骨神経痛なんだわ
0636名無しの与一
垢版 |
2021/04/28(水) 07:26:02.85ID:x+XCoUYjp
>>635
立ったり、座ったり、腰を使った動作するだけで痛むヤツだな。
正直ダーツ投げてる場合じゃないから、治療に専念することをおすすめする。
0637名無しの与一
垢版 |
2021/04/28(水) 07:42:03.54ID:kWSPHlHc0
>>635
腰痛持ちだけど整骨院に通って大分改善したよ
まあ、治療してくれるところとの相性があるから難しいけど
0638名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 21:54:12.08ID:6sDCOom+0NIKU
モチベーション保てる人ほんと尊敬する
今までやれてたことができなくなってきて全然ダーツ楽しめなくなってきたわ
もう入る気全くしない
0639名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 15:31:31.21ID:aj91jaSQ0
プロプレイヤーの上位陣とかがいい例で触り始めである程度投げれているプレイヤーばかり
村松とかもCフラ時代が数年間続いたとか言ってるけどせいぜい数年ってだけで何十年も上達しないやつとかそういない
そういう点では初めからうまくなる奴が決まっているのは確か。練習でどうにかなる話ではない
うまくなる奴が続ければ誰でもSAとかRt18には行くんだろうね
0640名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 15:34:31.93ID:CjHq2EGhp
頭が悪いから上手くならないんだと思うよ
0642名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 17:18:29.81ID:jIFPfI99a
誰でもうまくなれるなんて根拠のないこと言ってる人の方がよっぽど頭悪そうに見えるけどね
自分と同じ環境、身体で投げれる人ばかりだと本気で思っていそう
0643名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 19:36:40.95ID:9leWuhul0
野球とかやってた人は上達するの早い気がする
0644名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 21:01:31.96ID:wuOC5eZA0
雑魚はずーっと雑魚
0645名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 23:13:51.87ID:KiKgss84a
どんなレベルの人間がどのレベルを指して、決まってると言ってるのかねー
SAタッチ出来た人がトッププロを指すならさもありなんだけど、CBがAを指して言ってたら凄い滑稽

いやAとか関係無く滑稽だな「決まってる」と断言出来る程の努力したのかよって思うわ
0646名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 00:17:07.49ID:vDTTe2/cp
>>643
なんもやってない人よりは早いけど、バスケやってた人の方が動きは近いと思うけど
0647名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 06:17:09.49ID:steNWA5n0
「頭悪いから上手くならない」ってわかるな、まさに俺だ
それって学力とかの頭の良さではなく、自分の欠点や修正点を把握出来てない、っていう感覚的なものなんだろうな

ただ、641の言ってるように、修正点がわかっていたり、「こう身体を動かしたい」って頭で理解してたりしていても、身体が言うことを聞いてくれないのは運動神経が関係してるよね 武井壮が言っていた「自分の思うように身体を動かす」っていう 一応ダーツもスポーツの一つだと考えるなら

>>642
ホントにそう思うわ、何年もやっていても一生Aフラにもなれない人って絶対に多いと思う
意識が足りなかったり、考えていなかったり、そもそも運動神経が全くなかったり

いろんな人が(環境やダーツを投げるための資質とか)いるわけだから、「誰でもAフラには絶対になれる」って断言は暴論だと思うな 自分自身はそこぐらいは上達出来るように思って練習してるつもりだけど

>>646
よく「野球経験者やバスケ経験者が〜」って聞くけど、バスケの動きって、フリースローのときくらいではないの?
0648名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 06:23:00.81ID:os//JTbq0
同じ文体でやたら長文を垂れ流す奴が定期的に現れるな
0649名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 10:08:31.08ID:3Ebd6sTTa
努力の仕方が分かりません まで読んだ

ってか暴論だろうがAなら誰でも到達可能、キープ出来るかは知らん
Aフラですらなれる人が決まってると思う人って、実はAフラに努力する価値を感じてないから大した事してないんじゃねーの?
特に環境を理由に挙げるヤツは努力が足りんと思うわ
0650名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 10:19:29.35ID:6EIoVETTp
>>649

10年ダーツをしていますがずっとセッティングに悩んでいてCフラです。どうしたらいいでしょうか?
0651名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 10:32:43.11ID:3Ebd6sTTa
>>650
おんちゃんは、、、
・セッティングを考えない事
・フォームで再現性が低い動きを探す
・鏡(正面、横)に写しながら素振り
が最初やな
0652名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 14:02:41.41ID:pKPyNyiB0
Aフラとか関係ないんだよ。BフラでもCフラでも同じことで誰でもこのレベルまでいけるって言いきっちゃうのがやばいのよ
いかに自分勝手な発言なのかを考えた方がいいよ
0653名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 14:18:33.15ID:GiYZkSZ0p
ダーツでたかがAフラにもなれない奴って何ができるの?笑
0654名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 14:44:13.62ID:3Ebd6sTTa
目標レベルは到達難易度に差があるんだから関係あるだろ
そもそもAフラってなれる人が選別されるレベルじゃないから、誰でもっつってるんだよ
そら麻痺やら身体的ハンデの極例持ちだしたら話は別だが「一般的には」って前提が付くことぐらいは理解できてるだろ?

あと自分勝手とか意味不明、赤の他人に100%の配慮を要求する方が自分勝手じゃね?
0655名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 15:12:41.56ID:jYfopJgw0
村松プロの数年間Cフラだったて話、どこにある?
0656名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 16:13:04.01ID:fPH0EJRQp
>>647
この人の問題点は、レーティングに囚われ過ぎてるという事だな。

レーティングはダーツを投げる為の技能的なレベルを表す指標では全く無いと思う。あくまでもゲームのスコア結果の1種類でしか無く、そこに勝負強さ・スローの技術の高さの全てであり目標と捉えてしまうのは間違い。

レーティング云々より、自分の身体に合った投げ方を見つけてる人の方が技術はあるし、レーティングSAあったって相手に引きずられて低いスタッツ出した上に負ける人は勝負強さに欠けるんだよ。

レーティングはダーツの全ての指標じゃなく、スコアが高い人というだけよ。
0657名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 16:25:29.64ID:pKPyNyiB0
>>654
同じ練習法で全員そのレベルまで到達できるのなら誰でもってのは当てはまると思うけどそんなことないでしょ?
五体満足でも同じ練習方法、練習時間使っても身長とか男女での差が出るのに
別に俺は他人に配慮してるわけではなくてなぜそんなことを言い切れるのかなって
レベルの頭打ちなんか人それぞれでしょ?おたくにとってはAフラってのは選別されるレベルじゃないけどBフラが限界値の人だっている
0658名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 16:30:21.74ID:MOSP7ZWaa
誰でもAフラいけるってリアルで発言してる人は相当痛いしネットでAフラAフラ粘着してる奴なんかせいぜいBBフラでしょ?w
いちいち言わないわ
0659名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 16:32:53.55ID:+p4A+goEp
レーティングはその時自分が取り組んでる練習が上手く当てはまってるかどうかの目安の1つだと思ってる。

それを絶対的な目標に掲げて上手く行く人も居れば、別の事(例えばスタンスとかフォーム)に意識して練習した方がレーティングが上がりやすい人もいる。

他のどのスポーツでもそうだけど、自分に何が足りないくて結果的にレーティングが上がらないのか、1つの結果(レーティング)からそこに至らない理由を分析して細分化して、それを改善する為の細かい目標を一つずつ立てていくことができない人は現状以上に上手くはなれないよ。
0660名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 16:39:26.07ID:+p4A+goEp
分析して細かい目標を立てて練習した結果、この必要だった改善と不必要な改善を更に自分で取捨選択しながら、必要な改善・目標だけを集めてそれをクリアしていく事をして、レーティングを伸ばした人の方が、パッと投げてそのレーティングになった人より勝負したら明らかに強い。

トッププレイヤーの人達が何故強いのかは、そういった自分なりの分析があるからだと思う。
0661名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 23:04:09.75ID:3Ebd6sTTa
>>657
同じ練習法で〜ってダーツに限った話じゃねーだろ、それがどうしたよ?
成長速度に差があってもAフラが到達困難ってことにはならんし、限界値として語るレベルじゃないよ

Bフラが限界値のヤツなんかいねーよ、Bフラに到達する程度のことしかしてないだけだよ
Aフラなんて所詮18段階の9番目だぞ、試行錯誤しながら練習したら到達できるわ
0662名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 01:04:05.99ID:MyphmRoW0
長文すぎてまともに読んで無いけど万年Cフラが顔真っ赤でレスバってこと?
0663名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 01:27:27.98ID:uX6nIPJtp
10年ダーツをしていますがずっとセッティングに悩んでいてCフラです。どうしたらいいでしょうか?
0664名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 09:41:27.94ID:/07JqYoda
こんなスレでID真っ赤な奴がうまいわけない
喋るなよCフラ。お前の味方なんかこのスレどころか地球上にいねえよ
0665名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 09:42:15.37ID:/07JqYoda
偉そうに説法垂れるのがまんま低フライトのそれなのよな
頭おんちゃんかよ
0666名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 09:50:07.00ID:yB97vgf5a
喋るなよCフラ(キリッ
地球上にいねえよ(キリッ

どんな顔してそのレスしたんすか?
0668名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 14:49:11.59ID:yB97vgf5a
レッテル張りしか出来ないんすね
悲しいなぁ
0669名無しの与一
垢版 |
2021/07/04(日) 16:15:30.89ID:OL8G0Aq80
地域によって重力の違いを感じてしまい狙いが外れてしまいます。どーすればいいんでしょうか?!!
0671名無しの与一
垢版 |
2021/07/04(日) 19:44:02.94ID:OL8G0Aq80
こんなこと書いたらiPでわかってしまうじゃないか
0672名無しの与一
垢版 |
2021/07/04(日) 19:58:54.26ID:dk6Ja2nc0
>>669
お前はネタで書いてるんだろうけどマイケル・ジョーダンがスリーポイントシュートについて同じようなことを言ってる
0673名無しの与一
垢版 |
2021/07/07(水) 21:20:08.42ID:t8A5EpHY00707
どんなスポーツも才能重要だからな
ダーツも同じだよ
0675名無しの与一
垢版 |
2021/07/07(水) 21:40:29.34ID:Qf59c1Rf00707
身長190と160じゃ上達速度絶対違う
身長高いのも立派な才能
0676名無しの与一
垢版 |
2021/07/08(木) 23:01:22.99ID:+APdDOkep
>>675
まず打ち下ろしになるからね、地球に重力がある限り得だよね
後は身長高ければ腕の長さも変わるから距離も短くなるし
実際トッププロの人背高いもんね、自分たちアマチュアでも背が高い人はすぐレーティング上がるし
スポーツはなんでもそうか
0677名無しの与一
垢版 |
2021/07/14(水) 18:21:22.41ID:ADF8611q0
そもそも平均身長の高い白人のスポーツだから175cmくらいあって当然だろ
という感覚のスポーツだし
女子のフォームが苦しそうなのみてると目線の位置にブルが最低でも来ないと
フォームを作るうえでもきついスポーツだとおもう

小学生みたいな身長のトッププロはあまり記憶に無い
0678名無しの与一
垢版 |
2021/07/19(月) 21:07:53.04ID:r40afZj60
プルの高さって170ちょいだろ?
そこ目線が最低ってwwwwwww
0679名無しの与一
垢版 |
2021/07/19(月) 21:10:51.95ID:Oy193aNx0
んー別に20ダブル毎回狙うにしても狙えるけどな

むしろ打ち下ろすナンバーの方が狙いにくいけども
0680名無しの与一
垢版 |
2021/07/19(月) 21:11:17.32ID:35HBeRySp
身長190以上かな?
0682名無しの与一
垢版 |
2021/07/19(月) 23:41:21.72ID:Oy193aNx0
180cmやけど単純に上の方が狙いやすい
>>681
天井がどーなってんか知らんけど普通にボードのてっぺん同じ高さというだけなら、今投げてみたけど天井に全く当たらない感じでダブルにいくんやが
0683名無しの与一
垢版 |
2021/07/20(火) 08:43:42.47ID:F4Kx9iz3a
単純に身長低くて有利なスポーツの方が稀でしょ
0684名無しの与一
垢版 |
2021/07/20(火) 13:54:57.37ID:lfnJLbXE0
体操とか馬系とか飛び込みとかスケボー他になんかあるか
0685名無しの与一
垢版 |
2021/07/20(火) 13:56:40.89ID:y2cgGDnyp
こんなとこで上手くなれない理由をぐちぐち書く奴が上手くなれるわけないよね
0686名無しの与一
垢版 |
2021/07/20(火) 14:21:15.74ID:lfnJLbXE0
それをしなければいいんだから上手くなれるよ
0687名無しの与一
垢版 |
2021/07/20(火) 23:25:35.33ID:WauN07Aop
背が低くて上手い人は手首が柔らかくて筋力がある
0689名無しの与一
垢版 |
2022/03/04(金) 14:34:50.05ID:oaaGoPE20
RT15までなら手首なんて完全固定で投げててのいけるし柔らかさなんていらないぞ
0690名無しの与一
垢版 |
2022/03/04(金) 17:31:41.86ID:KmcaDYh20
投げなきゃうまくならんけど投げてもうまくならない
それがダーツでございます
0691名無しの与一
垢版 |
2022/03/04(金) 22:46:03.10ID:C0j6FI+00
日々精進
0692名無しの与一
垢版 |
2022/03/04(金) 23:43:05.29ID:pguJpIzk0
別にボッチでも楽しいからやってるんじゃないのか
シンプルにつまんないならやめろよ
0693名無しの与一
垢版 |
2022/03/04(金) 23:44:13.49ID:pguJpIzk0
やべえ間違えたw
下手くそでも
0694名無しの与一
垢版 |
2022/03/05(土) 00:58:11.42ID:RAUtXjnP0
ダーツの調子は体の調子見る感じ
かになんばんとダーツと算数のスピードで1日の調子を占ってる
0695名無しの与一
垢版 |
2022/03/19(土) 21:34:23.11ID:9MgoWeYna
自分に何の期待もしなくなったらダーツは相変わらず楽しくはないけどイライラすることはなくなった
いい傾向だ
0696名無しの与一
垢版 |
2022/03/19(土) 23:45:03.18ID:u0MNr0Lw0
それ時間の無駄じゃない?
「生きてるんじゃない、死んでないだけ」みたいな
0697名無しの与一
垢版 |
2022/08/07(日) 01:09:12.09ID:zY17E0M30
万年Cフラとかの人は
謎理論でガチガチになっててグリップもフォームもバレルもセッティングも何も合ってないのに頑なに意地でも変えないか
会う度にグリップもフォームもバレルもセッティングもコロコロ変わってるか
どっちか極端な人が多いなぁ
0698名無しの与一
垢版 |
2022/08/07(日) 17:48:23.96ID:keD7k/2a0
(●●)ダーツメモ
セッティングカナァ?
0699名無しの与一
垢版 |
2022/08/07(日) 21:00:51.92ID:YU73Oyp5a
>>697
そんなのCフラじゃなくても自分に合った投げ方見つけたらみんなSA行くだろ
しかも合う合わないなんか本人にすらわからないしコーチングやってない田舎だと1人で上手くなるしかないから運ゲーにもほどがある
0700名無しの与一
垢版 |
2022/08/08(月) 23:43:39.48ID:J1oS3pKi0
村松のような例外もいるけど大抵のトッププレイヤーはやり始めた時点である程度投げれてるってのがすでに答えだよな
他のスポーツは基礎ってのがあるけどダーツは基礎っぽい基礎はないし人に教えてもらっても言うことがバラバラだから才能ない奴が上達するのって思ってる以上に根性も金も時間も使うからみんな辞めていってしまうんだよ
0701名無しの与一
垢版 |
2022/08/08(月) 23:49:40.28ID:7Sw8Z5TX0
下手な奴ほど変に自分の理想の投げ方を追い求めてる奴多い
0702名無しの与一
垢版 |
2022/08/09(火) 05:25:44.31ID:YudCePnnd
>>700
働かないで遊んでる奴が一番強い
0703名無しの与一
垢版 |
2022/08/09(火) 08:04:55.74ID:PXPZv7Rca
森田某さんのことじゃん
0704名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 08:01:45.08ID:sY3YnWbCd
理論云々ではないとはいうけど
効き目と利き手が逆の人は正直かなり厳しいと思う
0706名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 16:58:02.37ID:sUzQCIoia
アホがいるな
そんな例外出してみんな同じですよって言いたいんか?
誰でもAフラになれるとか頭悪いこと平気で言ってそう
0707名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 18:29:36.39ID:RYltQCoVa
練習する時間があるならAフラはいくと思う。練習のつもりでただ投げてるだけだとどうだろうね
0708名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 18:46:07.62ID:6kWaL8u70
Aフラは行くでしょ
0709名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 19:27:34.69ID:VoaFIBJv0
Aフラ行けるって根拠がわからんけどな
レーティングの分布だって一番多いのがCフラBフラなのに
俺もAフラはあるけど週5で3時間やってようやくだしこれを他人にも強要は流石にできん
0710名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 22:26:13.88ID:erjwJ8vX0
練習すればってのが前提としてあるんだろう
実際Bフラなんかに聞くと圧倒的に練習量少ないもの
0711名無しの与一
垢版 |
2022/08/10(水) 23:28:18.25ID:l/o0rGF+a
>>709
その時間が全部練習なら、何も考えずに投げてましたって印象しか感じないな
0712名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 00:38:05.32ID:bWM99rt7a
>>709
707だけどどの位の期間そのペースで投げてるの?
RT10.11.12??
0713名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 04:09:27.60ID:SPzLe9iD0
>>712
5年ぐらいかな。今はライブ10~11
才能ない人間だとこんなもんだよ正直。Cフラ時期も死ぬほど長かったし
0714名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 08:32:12.75ID:pz1pXeLOd
運動、スポーツを真剣にやった事ある人ならわかると思うけど、楽しまずにストイックに毎日練習すれば誰でもSAは行ける(ソフト)、プロも簡単になれる!
ただダーツは遊びだから楽しまないと長く続かないよね、お酒飲んで皆でワイワイしたり新しいバレルやセッティングにして楽しんだり、

上手くなれないのは本人の問題で最初からは決まっていない、
0715名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 09:47:44.64ID:QW6rLuDxa
そのストイックってのが1日何時間の練習なのかって話だよな
仕事もせずに12時間投げ続けてればそりゃ上手くやるだろうけど普通の人は無理でしょそんなの
0716名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 10:09:11.13ID:2dLNZ4qt0
プロには簡単になれるけど、SAはそうそうなれねーだろw
才能とセンスに溢れる人は、言う事が違うねぇw
0717名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 10:49:08.92ID:bnxTR9nda
A未満の人はセンスや才能が不足してるんじゃなくて、ダーツに関する自己分析が下手なんだと思ってる
0718名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 11:38:55.94ID:16i1DeuY0
>>717
コレだと思う
上にも書いてあったけど一連の流れに理想を求めすぎてる
0719名無しの与一
垢版 |
2022/08/11(木) 12:34:22.09ID:7UJKs21s0
(●●)ダーツメモ
フムフム
0720名無しの与一
垢版 |
2022/08/12(金) 08:44:45.42ID:wZvjs7kId
>>715
ただ毎日長時間投げるんじゃ無く日頃の運動や体の使い方リズム感、頭の使い方(脳への電気信号の伝え方)総合的にバランスとれてればソフトでブル狙い続ける事は難しくないと思うぞ。

一般的以下な体力、筋力、視力、運動神経だとダーツ難しく感じるだろうなw
物を投げる感覚が鋭い人(コントロールが上手い)は確かに有利

先ず上手くならないと思ってる諸君日頃の小さな運動からしなさいw
0721名無しの与一
垢版 |
2022/08/12(金) 08:47:44.62ID:wZvjs7kId
後ね太って来たな〜ダーツの調子落ちて来たな〜と感じる方も運動して体調整えないとヤバイよ、
突然来るよ坂口さんのキャラクターが
0722名無しの与一
垢版 |
2022/08/12(金) 10:29:20.35ID:ZKVhq91ud
上手くなりたいならこんなゴミの掃き溜めで言い合いするより1秒でも長くボードに向き合うべきだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況