X



トップページ的スポーツ
1002コメント484KB

弓道総合スレ 四十五立目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの与一 (ワッチョイ f24e-PzIJ)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:31:10.54ID:0iHBCikd0

新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十四立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1530530219/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0257名無しの与一 (アウアウカー Sa43-IfVI)
垢版 |
2018/12/02(日) 08:16:32.13ID:pv5xmxY3a
>>256
結果が出てないから自分の考えに自信がないんだろ
0258名無しの与一 (アウアウカー Sa43-IfVI)
垢版 |
2018/12/02(日) 08:41:16.78ID:pv5xmxY3a
職場でも道場でもこんな奴相手にしないんだから同じように無視すればいいじゃん
似たようなヘタレが集まるだけで害悪な存在なんだけどな
0260名無しの与一 (ワッチョイWW 5f5e-TKbk)
垢版 |
2018/12/02(日) 10:07:17.93ID:cuXTxO3E0
弓のサバゲーって成り立つのかな
あんな長物取り回し大変で小回りきかなさそう
バトルロイヤルだと基本物陰に隠れる立ち回りだろうし
0262名無しの与一 (ワッチョイ 9a95-my/U)
垢版 |
2018/12/02(日) 11:52:28.52ID:tBmC/IyX0
防具を開発して、矢先を工夫すれば障害物なしで通常に射ち合いでいいんじゃないかな。
20間ぐらいから開始して間合いを詰める勇気があるならそれもよし。
盾を立ててその後ろから動かないでもよし。
でも弓手拳の防具は難しいかな
0264262 (ワッチョイ 9a95-my/U)
垢版 |
2018/12/02(日) 15:27:29.86ID:tBmC/IyX0
>>263
じゃ、なんか話題振ってくだされ。
連盟批判でも・・・
0265名無しの与一 (ワッチョイ 472f-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 16:09:25.94ID:zgugF/9h0
じゃあ弓の原価ってどのくらいなのかね?
竹はまあ完成までに確率みたいなものがあるから置いておいて。

例えば直心系とかメジャーどころで。
矢は結構想像つくんだけど弓はよくわからん。
0267ああああ (オイコラミネオ MM63-yJpm)
垢版 |
2018/12/02(日) 17:27:55.67ID:o9579mNkM
>>260,262
同じところに動画もあったよ、消してなければ結構昔に
障害物に隠れながらで、複数対複数だから、近的と同じにはいかなさそう
0270名無しの与一 (ワッチョイ dad0-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 11:55:23.64ID:YLzX9Luw0
煽るつもりはないんだけどさ、引用ではなく自分の言葉で新しい価値とかw
全国に名を馳せる程の的中でもない
ジジババとうまくやって弓連上層部で発言権持つコミュ力もない
クルトガみたいに他人を中てさせる指導力もない

弓は好きなんだろうが全部が中途半端な奴の言葉って価値あるんかね。
部活の後輩ですら飯奢ってやらねーと聞いてくれないんじゃないの?
0271名無しの与一 (アウアウカー Sa43-IfVI)
垢版 |
2018/12/03(月) 12:56:10.71ID:Jmxwz5lma
>>270
他人の言葉だけで語られるよりはいいだろ
どっちにしても無視の対象だけど
0272名無しの与一 (ワッチョイW 8a5b-3y0U)
垢版 |
2018/12/03(月) 15:35:15.43ID:lFazyJLC0
弓のサバゲもいいけど目新しさはないよな

技術的な理論については年々よくなってるとはとても思えないけど、現状弓の世界でもここ数年で革新的なものはでてるよ

弓では矢のスピードが途中から上がってく鵠心とか、本だとふるくさい弓道用語の意味がリフレッシュされてる四巻の書とか

おまえらが興味をもつかはべつとしてね
0274名無しの与一 (アウアウエー Sa52-IfVI)
垢版 |
2018/12/03(月) 16:23:45.53ID:MD4ihMMua
矢のスピードが途中から上がってくは草
打ち出された矢が的に着くまでの間に速度が落ちないって言いたいんだよね
かわいい
0275名無しの与一 (アウアウエー Sa52-IfVI)
垢版 |
2018/12/03(月) 16:33:32.31ID:MD4ihMMua
>>273
卸値ならわかるけど原価は知らない
知ってどうすんの
0277名無しの与一 (アウアウカー Sa43-IfVI)
垢版 |
2018/12/03(月) 17:34:56.49ID:zOt5B6Zha
>>276
単純に気持ち悪い
中らなさそう
0279名無しの与一 (ワッチョイ 472f-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 17:44:30.43ID:bnoFz1nx0
うわ、君ワッチョイ遡ると「オレ様感想」しか書いてねーじゃん・・・・。
ネタも知識も考えすら出さずに人様論評とはずいぶんだな。
0280名無しの与一 (ワッチョイ 83b8-my/U)
垢版 |
2018/12/03(月) 17:46:43.17ID:kyX4ID7Q0
>>272
うわ〜 あの四巻の書、かなり解釈間違ってるよ。
だから重版してないようだけど。

興味持ったの?
0281名無しの与一 (アウアウカー Sa43-IfVI)
垢版 |
2018/12/03(月) 17:50:23.82ID:zOt5B6Zha
>>272
矢の速度は打ち出された瞬間が最も速くそれ以降は空気抵抗により徐々に失速し落下を始める
初速と終速の差が小さい程打ち出されてから着弾するまでの間でスピードは落ちないことになる
この時に経験則より高い弾道を描くと素人目には矢が伸びたとか浮いたような錯覚が見える
つまりお前の目と感性はその程度のもので周りにもその程度の射手しか居ないってことだ
見てはいるが観えてはいない
0283名無しの与一 (アウアウカー Sa43-IfVI)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:45:03.59ID:zOt5B6Zha
句読点打てとかおじさんLINEごっこかよ
0285名無しの与一 (ワッチョイW e3b8-prQC)
垢版 |
2018/12/03(月) 19:23:41.82ID:JXvVMRAK0
矢が加速は流石にねーわ
0286名無しの与一 (アウアウカー Sa43-IfVI)
垢版 |
2018/12/03(月) 19:35:39.00ID:zOt5B6Zha
>>284
単芝おじさんは中らない寒いおじさんの見本ですか?
0288名無しの与一 (アウアウカー Sa43-IfVI)
垢版 |
2018/12/03(月) 19:40:10.46ID:zOt5B6Zha
>>287
それで教本四巻が〜とか言ってるからふく
たかはしだいち君かよ
0290名無しの与一 (ワッチョイ 472f-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:27:38.41ID:bnoFz1nx0
>>286
今度は年齢コンプレックスですか?w

なにを書いても君が当たる証明にはならんし
君の性格も射も改善せんぞ?

w w w w w w w
0293ああああ (オイコラミネオ MM63-yJpm)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:23:41.88ID:M7A6/6nEM
>>284
ああああを見ることで「俺は大丈夫だ」と安心する人がいる
そんなことに喜びを感じるんだ
>>288
四巻の書であって教本四巻ではないぞ(マジレス)
>>272
和弓だと弦から矢が外れるあたりまで加速してその後は失速するだけかと思ってるが
弦から矢が離れる前限定でもよくわからん
0295名無しの与一 (ワッチョイW 8a5b-3y0U)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:37:58.06ID:lFazyJLC0
相対的な表現が通用しない物理脳しかいないのかここは

>280
たとえば?
まさか教本とちがうからとかいうなよな
0296ああああ (オイコラミネオ MM63-yJpm)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:07:15.50ID:M7A6/6nEM
>>294
そういうものは自分は知らないが、世の中広いから何かあるかもしれない

矢が離れた後に物凄い勢いで風を送りだす扇風機付き弓とかどう
自分の的に向けて強烈な気流を発生させることで、矢飛びが良くなり矢の集束も助けるのだ
実際には追い風の気流が矢にどう影響するか知らんが、今かなり本気で頑張って考えたの
0297名無しの与一 (ワッチョイW 475a-IfVI)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:16:17.99ID:+0PwagXn0
>>295
ちょっと無理があるかな
0298名無しの与一 (ワッチョイW 475a-IfVI)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:16:54.34ID:+0PwagXn0
寒いからTwitterに帰ろっと
0299ああああ (オイコラミネオ MM63-yJpm)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:42:27.53ID:M7A6/6nEM
>>270
むしろ「クルトガさんにアドバイスもらったけど全く的中伸びないしにたい」みたいな話ないの
去年モニタリングしてた人は今年も関西十傑逃してたけど学連やりながらよくやるわな
0300名無しの与一 (ワッチョイ 83b8-my/U)
垢版 |
2018/12/03(月) 23:07:26.64ID:kyX4ID7Q0
>>まさか教本とちがうからとかいうなよな

いやいや・・・まさか教本なんて引き合いに出すとは・・・
よくお勉強してくださいませ
0303名無しの与一 (ササクッテロル Sp3b-prQC)
垢版 |
2018/12/04(火) 00:16:09.43ID:EmkaVTodp
野球だとスピン量が多いと初速と終速の差が少なくなるってのはあるけど矢においてもそれが存在するのか?
相対的な差が出る要因を教えてほしい
0304名無しの与一 (ワッチョイW 475a-IfVI)
垢版 |
2018/12/04(火) 00:24:07.57ID:wWmiT3zs0
矢が離れた後に物凄い勢いで風を送りだす扇風機付き弓とかどう

自分で書いてて恥ずかしくないのかよ
0305名無しの与一 (スップ Sd5a-IL9I)
垢版 |
2018/12/04(火) 07:42:16.84ID:DeLTssEbd
ボケにマジレスとか頭おかしい
0308ああああ (オイコラミネオ MM63-yJpm)
垢版 |
2018/12/04(火) 11:35:13.83ID:mv8oiG+qM
>>298
弓道大学の人に、本多流の欄で阿波研造関連の話は微妙じゃね?という考えが伝わるといいな
>>304
アホなことを考えるやつはいても実際やるやつは少ない
そしてだいたいやらない方がよかったりする
いい経験になったので、これからも頑張ろうと思います かしこ
0309名無しの与一 (アウアウエー Sa52-IfVI)
垢版 |
2018/12/04(火) 12:58:30.24ID:V7FBR4wUa
>>303
球体と円柱では回転の方向も目的も根本から異なる
シャフトには推進装置も誘導装置もついていないから方向性を保つため回転が必要になるだけ
0310名無しの与一 (オッペケ Sr3b-3y0U)
垢版 |
2018/12/04(火) 15:50:26.10ID:OA7eSlIgr
星野系統の範士は

皮の人→やせた人のことである
肉の人→太ってる人のことである
骨の人→骨ばった人のことである

とかいう小学生もびっくりのとんでも解釈広めてんだけど
四巻の書に関してはほかの解釈ってこんなのしかないから
>>300 はそんなのを正しい解釈だと思ってるふしがあるな
これをお勉強しろとか信者っておそろしいは

>>309
シャフトの溝のつけかたでちょっとは加速したりしないのかな
0311名無しの与一 (ワッチョイ 9adc-my/U)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:02:10.60ID:mC7QiREQ0
アホと言われるかも知れませんがマジレスします。
シャフトの中をスライドする重りを入れ鏃側と筈側からスプリングで引っ張る。
離れて矢が飛び出すと慣性で重りが残るため、鏃側のスプリングが伸び
ある程度伸びたら重りも移動し始める。
次に伸びたスプリングが復元するため重りが鏃を引っ張り・・・
あっ、だめだ。これじゃ矢の速度は遅くなる。
0314名無しの与一 (アウアウエー Sa52-IfVI)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:57:45.35ID:V7FBR4wUa
>>311
過去に遠的矢に液体金属を入れたことがあるんだけど発想としては近いものを感じた
0315名無しの与一 (アウアウエー Sa52-IfVI)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:05:12.85ID:V7FBR4wUa
>>310
加速させることが回転の目的ではないし矢なんて羽根がついてりゃなんでもいい
0316名無しの与一 (ワッチョイ dad0-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:19:23.72ID:WMfOBg5x0
>>299
指導前に対象者を絞ってるんで、ほぼ全員伸びるんだろうね。

>>311
閉じた系である矢の内部で重りが行ったり来たりしても、系の外から見たら
何も起きてないように見えるのでは
0317名無しの与一 (ワッチョイ 472f-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 18:07:02.19ID:5RB/zPv/0
@完成の法則でバネが引けるほどの重量物を矢の中にはしまえない
Aバネが伸びる時点で推進力が減っている
B構造を作るための重量で推進力を消耗
Cバネの伸縮がおこることで前後の比重が崩れる
D矢その物が羽で回転しているのでバネに支障がでる=矢に支障がでる

普通に無理というか、物理を持ち出すまでもなく無理
0318名無しの与一 (スフッ Sdba-TKbk)
垢版 |
2018/12/04(火) 19:07:11.93ID:Mo1bgzftd
離れた後の加速は物理的に無いとしても
素材や形状や表面加工で失速を低減する
アプローチはあってもよさそう

または、羽の形状や付け方で揚力を生む
(=落下量を減らす)とか

速度低下を減らす=垂直面の直進性向上
を目的に工夫や議論はあっていいね

ただ、矢の価値の頂点が竹素材だから
その辺とどう折り合うかが問題かも
学生の競技用と割りきってジュラや
カーボン限定の議論でもいいけど
0319名無しの与一 (ワッチョイ 472f-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 19:09:32.77ID:5RB/zPv/0
レギュレーション的になにしても使えないから考える必要ないんだけどね。
レギュレーションくわしくないけどw
0320ああああ (オイコラミネオ MM63-yJpm)
垢版 |
2018/12/04(火) 19:25:21.86ID:mv8oiG+qM
>>316
書くか書かないか迷ってやめたけど、事前に動画をもらったりしてるから、
ある程度選別してるのかなあとか、ちらっと頭をよぎったりはしたのよね
>>318
麦粒「ガタッ呼ばれた気がした」
個人的には黙ってジュラ矢を使って速く飛ばしたいなら強い弓を使えばいいとしか思えないし、新ネタもないなぁ
重心を多少矢尻へ寄せる以外、道具をいじる気しないわ
0321名無しの与一 (スフッ Sdba-TKbk)
垢版 |
2018/12/04(火) 19:30:17.89ID:Mo1bgzftd
競技規則の第20条を満たしてればいいんじゃないの?
他にもルールある?
麦粒なんかは許されるわけだし、そのレベルの
工夫の余地はあるのでは
0323名無しの与一 (アウアウカー Sa43-IfVI)
垢版 |
2018/12/04(火) 20:17:21.66ID:uUNkX8bHa
改良の余地があったとしても精密なシャフトを製造するだけの資金力と技術力がないと何もできないし
ディンプル加工とか過去に試作されたとこにしか辿り着かないから諦めて弓引いてください
0324名無しの与一 (ワッチョイWW 230c-Zt+m)
垢版 |
2018/12/04(火) 20:47:50.23ID:uV1fP+CD0
アルミシャフトに溝を入れる加工は昔あったみたいだけど現在ないということはつまりそういうことなのだろう

どうしても矢勢を求めたいのなら竹林矢使え。あとグラス弓では打てないあほみたいに強い竹弓
0325ああああ (オイコラミネオ MM63-yJpm)
垢版 |
2018/12/04(火) 21:04:18.01ID:mv8oiG+qM
学生弓道雑談スレがひっそり死んでるのが私気になります、まあオフというのもあるかも

当たりに関する強い主張をするならむこうとかでなしに、
学生弓道スレが死んでるなら、こっちでも適当に話をしてくれたらいいのにとは思う
0326311 (ワッチョイ 9a95-my/U)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:05:42.21ID:QUAXZN4K0
みなさんレスありがと。
>>316
矢も内側の重りも速度が速くなったり遅くなったりを繰り返すんじゃないでしょうか?
軽い方の速度増減が大きいわけで、重りがかなり重いと面白い動きかと・・
>>317
直径6ミリ長さ10センチの鉄棒ならばおよそ22グラムなのでバネの強さによっては可能かと
それと矢の回転は15間で2.5回転程度なので考慮しなくてもいいと思います。

私がこんな事を考えたのは遠矢ではなく抜き物に対してなんですが、
矢が堅物に中る瞬間に、伸びたスプリングが縮んで重りが鏃側にぶつかるようにすれば
威力が増すかと思ったからです。
筈側のスプリングはなし重り先側をパイプ状にしてスプリングがその中に収まり
重りが鏃側にぶつかるときスプリングを噛まないようになど工夫が必要かもしれません。
0327名無しの与一 (ワッチョイ 9a95-my/U)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:08:30.96ID:QUAXZN4K0
重りの先はパイプ状ではなくスプリング内径より細い軸にした方が良さそうですね。
0328名無しの与一 (ワッチョイW 475a-IfVI)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:50:48.52ID:wWmiT3zs0
>>326
堅物射抜きなら竹一択
0329名無しの与一 (ワッチョイ dad0-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:35:23.45ID:WMfOBg5x0
>>326
筈側鏃側両方にスプリングがついてたら、片方が縮んでいる時は片方が伸びているので
矢全体としてはエネルギーは変わらないよ

速度だけなら鏃側に圧縮したスプリングと重りを仕込んでおいて、飛翔中に開放すれば
重りが矢を押すので途中加速はできる。ただし重りの分矢の質量は減るので貫通力は・・・
スプリングの代わりに火薬を仕込んで爆発させれば、、榴散弾だなこれは
0330名無しの与一 (ワッチョイWW 4ead-btIw)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:41:23.90ID:VLrT6H970
全体としては重心の移動は一定だけど重りが外から見えないから矢が進んだように見えるんだろ
こんな話のほうが盛り上がるんだな
0331311 (ワッチョイ 9adc-my/U)
垢版 |
2018/12/05(水) 08:40:16.78ID:Ho8+08yY0
頃合見計らって堅物の話しに持ち込もうかと思ったが330さんの言うように「こんな話の方が盛り上がる」
ようなので続けます。
>>329
「飛翔中に開放」と言うより中る直前に開放なら良いですね。でなければ重りが筈側にぶつかったとき
減速してしまいますから。筈をゆるく差し込んでおけば問題ないでしょうけど。

矢自体の飛びではないですけど、矢先にスプリングを入れたパイプをキャップとしてかぶせておく。
ってのはどうでしょう。
離れて矢が動き始めたらキャップの中のスプリングが縮み、次に反発して伸びるときにキャップが
矢本体より速い速度で前方に飛び出す。二段式ロケットみたいに。
0332名無しの与一 (スフッ Sdba-TKbk)
垢版 |
2018/12/05(水) 08:53:18.23ID:ptzj/8LDd
スプリングで盛り上がってるところ悪いが、どこまでいっても
矢全体の最終速度は変わらないぞ
的中寸前に加速できたとしても、それはもっと前の段階で
矢の速度と引き換えにエネルギーを得ているから
道中の平均速度はむしろ下がる

唯一違うのは >>329 だが、これは予めバネを縮めるという
エネルギーを蓄えておいてそれを使う、つまり弓の反発力以外の
エネルギーを使うということなので、個人的には反則かなぁ
0333名無しの与一 (ワッチョイ 472f-C0zt)
垢版 |
2018/12/05(水) 09:03:19.89ID:Oz+HjQhZ0
あんまり広げたくないが、殺傷力や貫通力を増したいなら矢の重量をあげたり
矢じりを先鋭化したすればいい。矢の中になにか仕組みを入れたいなら
球体の物をいれておけば着弾時の停止によって進行方向へ進むようにしておけば
二重の極み的な衝撃はあるだろう。


二重の極みとかわかる年齢の人ってどの程度いるのかwwww
0334名無しの与一 (アウアウエー Sa52-IfVI)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:39:50.89ID:2eOknPoRa
>>333
それ以前の問題として堅物を射抜くために必要な構造がジュラルミンやカーボンのシャフトにはないんだよなぁ
仮に追撃するような内部構造を発案したとしても着弾した瞬間シャフトが盛大に爆ぜるまである
0335名無しの与一 (ワッチョイ 9a95-my/U)
垢版 |
2018/12/05(水) 21:16:40.77ID:wl0mJDle0
>>334
新素材のパイプ矢でも、カーボン繊維で外側を覆いエポキシで固めたら爆ぜることはないんじゃないかな。
貫物の場合、ノ代も重いけど、ノカツギをノが押すことが貫徹力となるわけだから竹が爆ぜたら力は乗らない
節と節の中間に糸巻いたりするのかな?それなら全体をカーボン皮膜の方が良いだろうな
0337名無しの与一 (アウアウエー Sa23-iXAu)
垢版 |
2018/12/06(木) 12:08:55.57ID:LUGlrwYMa
>>335
丸棒に縦横斜めにカーボンを巻きつけ引き抜いて表面をエポキシで何重にも固めるってことね
専用矢尻もあるしアーチェリーのハンティング用シャフトを継いだら思ったような矢になるかな

衝撃をシャフト全体で受けることなく節と節の間が膨らむことにより分散できるのが竹矢の唯一の利点であり実際に堅物射抜きで選ばれている理由なんだけどね
0339名無しの与一 (ワッチョイ 93dc-5wwv)
垢版 |
2018/12/06(木) 12:40:32.85ID:Q+zKXtcq0
>>337
堅物射抜に適した矢の要件とは、矢の軸が完全剛体ではなく長さ方向のわずかな伸縮が必要ってことですか。
それにより、(時間的に)一点で叩くのではなく、じわっと押し込むことができるという解釈でよろしいでしょうか?
>>336
>いっぺんくらい参加してみれば・・
公開してないけど続けているってうわさもありますが。
337さんならご存知じゃないですか?
0340名無しの与一 (アウアウエー Sa23-iXAu)
垢版 |
2018/12/06(木) 12:44:29.75ID:LUGlrwYMa
>>338
スパインは肉厚より直径が効いてくるから発想としては間違いではないんだけどなぁ
カーボンを使う限り現実味はないよ
BEMAMより細くなる
0341名無しの与一 (ワッチョイ b92f-n9Ol)
垢版 |
2018/12/06(木) 12:55:09.40ID:8qH5E9C10
いや、肉厚じゃなくて棒ってことよ。
東洋は竹があったから中華でも竹だろうけど西洋のロングボウとかって
中世とかって素材なんだったの?木?だとすると円柱菅じゃないでしょ?
0343名無しの与一 (アウアウカー Sa9d-iXAu)
垢版 |
2018/12/06(木) 18:46:12.98ID:w4uJY/lea
>>339
その通り!

正式な左三角の人達でやってるんじゃないかな
俺の近くでは野の物を相手に弓担いで山に入っていくような人が遊びでやってるくらいだからわかんない
0344名無しの与一 (アウアウカー Sa9d-iXAu)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:07:28.68ID:w4uJY/lea
>>341
>>341
いや話は噛み合ってると思うけど
ロングボウは扱ったことないです
0346ああああ (オイコラミネオ MMdd-Ov/N)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:31:57.44ID:guoYm8/xM
何でこんなに停滞してんだ
みんなどこへいったー
唐突だけど無音のゴム弓あったら売れそうじゃない?
今ホテルでバッチンバッチンやってるが、クソうるさくて憚られるわ
0347名無しの与一 (ワッチョイW ebb8-YXIk)
垢版 |
2018/12/13(木) 07:27:15.92ID:GKE9tgL60
>>346
原理は?
0348ああああ (オイコラミネオ MM8b-89AX)
垢版 |
2018/12/13(木) 11:46:53.07ID:DOBp61ZrM
>>347
売りだす人が考えるといいと思うのー

弦音と同じく、ゴム弓のどこが鳴ってるかまずわからんが、
ゴムで何か危険じゃないものを飛ばすようにすれば音は小さくなるのではなかろーか

とりあえず親指が痛いのもあり、タオルを親指にかけて、
離れでタオルが飛んでくようにしたら静かになった
欠点はタオルを取りに行くのがめんどくさい

とりあえずゴムの回りに布をとりつけたようなものを作って実験すればいいと思うの
上手く製品化したら、一本売れたら100円よこせください
0350ああああ (オイコラミネオ MM8b-89AX)
垢版 |
2018/12/13(木) 17:20:39.27ID:GluhBbCIM
>>349
いい射だからゴム弓の音も大きくなるんだろうな(デタラメ)
一軒家とかアパート暮らしでも、ゴム弓の音で家族から苦情とかこない?

宿は基本一泊5000円くらいのところだが、
昨日は何かいろいろ混んでて8000円くらいのところに泊まった
会社の経費で8000円満額もらえるかどうか、少し不安ではある
0352名無しの与一 (ササクッテロラ Spa3-YXIk)
垢版 |
2018/12/13(木) 20:13:12.34ID:+InII1Dap
説明しづらいんだけど、離れを出してゴムがその勢いのまま本体にぐるぐるとまきつくような形状にすれば衝撃がうまいことなくなって音が出ないかと思った。
言葉にできなくて全然伝わらなそうだ。
0353ああああ (オイコラミネオ MM8b-89AX)
垢版 |
2018/12/13(木) 21:56:24.40ID:GluhBbCIM
>>351
そういうもんかね、まあもともと大した話でもないけど、
自分でやると気にならないけど、他人がやってればうるさめかと思ってたが

ゴム弓の種類でも音は違うかな?自分は座右弓
0354ああああ (オイコラミネオ MM8b-89AX)
垢版 |
2018/12/13(木) 23:04:49.57ID:GluhBbCIM
>>352
吉田能安範士の弟子の方のブログでもちょうどゴム弓の話題やってた
外側からゴムを弓に回すやり方だと、ぐるってゴムは回るけど、
弓にグルグル巻き付くのは想像つかないなw
音は変わるかしらね?
0355ああああ (オイコラミネオ MM8b-89AX)
垢版 |
2018/12/14(金) 00:39:50.73ID:xgAX4dceM
てきとーな話題を出してさらに別の話をするのも恐縮だが、寝てる間に答えが書き込まれてたら素敵よね

妻手の空間という文字を見るたびに、どこ由来の話かが気になる
高校生とかはだいたい「妻手の空間をつくらなきゃいけない(けどできない、どうすればいいの)」という話をしてる気がする
20年くらい前に高校の顧問がそういう話をしてた気もするが、最初に言い出したのは誰なのかしら

単に「潰れて引きが小さい」→「起こしたり引いたりしろ」
→表現を変えて「妻手の空間を作れ」ってのが定着した
とか今考えたデタラメな噺が正しかったりするのかしらん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況