X



トップページ的スポーツ
1002コメント318KB

弓道総合スレ 四十一立目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0668名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 14:13:29.57ID:pqgY3ukpa
話題を振ってくれてるんだし良いじゃん
0669名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 14:39:40.15ID:I4C5Jstra
なんだよああああ理解できないのかよ
クルトガ見てきたわ、所々あやしいけど要点ちゃんと理解してるやん
0670名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 14:41:22.20ID:I4C5Jstra
弓を持ってできることがなんで持たずにできないんですかね(呆れ
0671ああああ
垢版 |
2017/10/17(火) 14:44:03.48ID:JeHP8xNbM
>>665
ツイミンだが、わりと一度投稿したのを消してる(のか、フォロワー限定公開みたいのがあるのかはしらん)のが悲しい
悔し涙をぐっとこらえてるクルトガたんの回りを「泣かないの?ねえ泣かないの?」って踊りながら煽り倒して拳骨でぶん殴られたい
>>666
前も言われた気がするんだが、取っ掛かりを作ってそこから広げないとおれ自身がよくわからんからな
話のスタートは、映画のワンシーンが始まりだし、最初に全部絵を描いてあって、みんなの書き込みを自論の補強に使ってるように見なしてるならそれは買いかぶりだわ
徒手の意味合いと、徒手でどこまで出来るかって表現は、俺にとっては同じ話だし、
徒手でどこまで出来るかって表現がでて来たのも、600で取っ掛かりを作ってから、
徒手で何ができるかなんて、今まで突っ込んで考えて整理したことないから、
ボケボケと考えたりしながら途中経過で出てきたものだから、最初に披露すんのは無理だよ

ついでに>>628は徒手以外の練習の話から、徒手で要素をぶちこむのは無意味だと判断した&
自己満足で正解がないとか土台が違う話をしたから「他の練習方法の話はしてない」というのを表現かえてかいただけだが(長文顔真っ赤)
0672名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 14:49:07.89ID:FwMXpxF8a
>>663
完全再現は不可、徒手は理想の会への持っていきかた及びその時の力の流れの確認、イメージとして行っている。

会以降の動作はゴム弓にて確認、イメージを行なっている。
0673名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 14:51:55.00ID:I4C5Jstra
ああああは短く纏める努力をしろよ
0674ああああ
垢版 |
2017/10/17(火) 14:55:03.49ID:JeHP8xNbM
>>670
弓力を受けて、それに対して働きかけるって大事やん?(受け売り)
胸弦とかそのへんのガイドも力も全くなしで、バッチリ会の格好作ってぴしーっと発だせるんか?
出せるかだな、いやよくわからんが

このへんになると、どうやって発だしてますか?って話になってくるわけだが
0675名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 14:58:53.53ID:I4C5Jstra
こいついちいち難しく考え過ぎだろ
0676名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 15:03:07.26ID:I4C5Jstra
なんで弓を持ってできることが持たずにできないんだよ(2回目)
負荷が小さい分身体はより自由に動かせるんだぞ
お前大して弓引いてきてないだろ
0677ああああ
垢版 |
2017/10/17(火) 15:03:23.25ID:JeHP8xNbM
>>673
頭が悪い奴は話が長い(真理)
>>672
ゴム弓かあ、矢の頬付けと、ゴムのそれが違うから割と嫌いなのよね(わがまま・個人的意見)
上にゴムあるやつの感覚はあれだし、上下からのタイプだと取りかけ位置で手の内のかんじかなり違うよね
まあ弓の感覚がしっかり自分の中にあれば問題ないのか…
0678名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 15:05:50.08ID:I4C5Jstra
なら賢くなる努力をしろよ
0679ああああ
垢版 |
2017/10/17(火) 15:12:29.48ID:JeHP8xNbM
>>676
ぼ、ぼちぼちです…(謙虚なふりして実際たいして引いてない)

この際聞くけどどーやって離れというか発をだすのがいいもん?
0680ああああ
垢版 |
2017/10/17(火) 15:31:04.02ID:JeHP8xNbM
いろいろお付き合いありがとう
昼から仕事ほったらかしでスレみたり書いたりしてたから
そろそろデンジャラスなので仕事戻るわ
即レスもらえなかったから拗ねているわけではない

ぼんやりした記憶だが、かなり上のクラスの人に徒手でやってもらっても
弓もったときのようには鋭く離れはできてなかったよーに思うが
まあ何回かお願いすりゃあすぐ上手くできたんだろう、たぶん
弓もったときに出来ればいいだけの話だから変な話につきあってもらってありがとう
ついでにただの余興で周りのうまいすごいと思ってる連中やへたくそに徒手やらせてみて
どんなもんか結果を教えてくれ
0681名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 15:33:02.14ID:rrgRvaDD0
ああああ は、「自分でやっみてこうだったけど」の話は無いよね。
0682名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 15:34:18.50ID:I4C5Jstra
大して引いてないお前になんで教えてなきゃいけねーんだよ
経験に対しての情報が不釣り合いだろ
その情報をあたかも自分が体験したように人に話したりすると新たに変な議題が生まれてお前みたいに不幸な奴が出てくるんだよ
お前はその責任が取れるのかよ
0683名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 15:36:29.13ID:I4C5Jstra
カリスマだろうが雑魚だろうが関わる以上は必ず責任が伴うんだよ
よく覚えとけ
0684名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 16:28:20.25ID:B6gnylK50
そんなことより道場寒すぎるんだがうちの市は12月までストーブ出してくれない
0685ああああ
垢版 |
2017/10/17(火) 16:46:04.33ID:JeHP8xNbM
ちらっと覗いたら叩かれてるゥー!!
>>681
それもわりと言われるけど実際そうでもないからどう見えてても別にいいわ
>>682-683
拒否すんならさっさとレスつけろとw
このタイミングで時間あいたから、うまいこと話を貰えるか期待しただろうがw
まあ実際は、レス書いてる途中でやめたのかもしれんが是非もない

責任なんて、神様が最後まで面倒みるわけでもあるまいに、
どうなろうとそいつら自身の問題で、勝手に幸せになったり不幸になればいいだろ
教えてくれた先生に対する責任なら別だけどな

てかこれ鋭意失踪中の人だったらほんとすまん、多分違うと思うけど
0686ああああ
垢版 |
2017/10/17(火) 17:04:05.79ID:JeHP8xNbM
>>684
寒稽古の目的は、くじけない心を醸成するためらしい
弓自体の稽古は春まで休むか
0687名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 17:05:49.60ID:I4C5Jstra
>>685
なら勝手な奴で勝手にやれや
お前に関わるだけ俺が損だ
俺の中の人はお前が予想してる人で正解だが以前とはもう違うぞ
しょうもないことに時間は割かん
0688名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 17:06:44.85ID:G3A+cIuYd
だいたい一旦抽象化して具体化してるから解釈ずれる他ない
0690ああああ
垢版 |
2017/10/17(火) 19:34:13.07ID:JeHP8xNbM
>>687
だな、アホには気のむいたときに暇潰しなりで触ってくれれば幸甚
彼を変えてしまったのは何だったのか
元気に頑張ってください
0691名無しの与一
垢版 |
2017/10/17(火) 20:20:38.80ID:FwMXpxF8a
>>686
そんなナマクラほざく雑魚があたかも同じ土俵かのように語んのやめろや、お遊び程度なら大人しくしとけや

気悪いねんカス
0693名無しの与一
垢版 |
2017/10/18(水) 01:13:06.04ID:GymdJXFp0
>>684
ストーブ出してくれるっつーか、あるだけまし。
σ(゚Д゚*)の弓道場は、暖房設備が一切無い。
0694名無しの与一
垢版 |
2017/10/18(水) 09:13:11.14ID:ryVRmfTGa
地元レベルの弓道場って弓道会
0695ああああ
垢版 |
2017/10/18(水) 11:22:12.68ID:+Ahd6d/bM
>>691
余裕のないやつだな
つ旦
お茶でも飲んで落ち着けやw
お前様が何様のつもりか知らんが、腹立ててもいいことないぞ
>>692
逆に考えるんだ、勢いと熱があってよかったと考えるんだ
0696ああああ
垢版 |
2017/10/18(水) 12:07:09.20ID:+Ahd6d/bM
自分は煽った感じの書き込みは多少控えるか
誰も得しないし
↓ここからまったりスレ
0697名無しの与一
垢版 |
2017/10/18(水) 12:08:53.20ID:Kox22MOV0
どうせヘラヘラ茶飲みマウンティング会だろ
0698名無しの与一
垢版 |
2017/10/18(水) 13:45:54.40ID:XL3EEIX+0
うざってねーあいつ、弓くだけねぇえかなぁ
0699ああああ
垢版 |
2017/10/18(水) 19:19:00.36ID:+Ahd6d/bM
下のせきいたが丸ごと外れたときはあったな
>>698よきみの望みは叶えられた
0700名無しの与一
垢版 |
2017/10/18(水) 20:14:19.20ID:XL3EEIX+0
離れた瞬間竹を折ったみたいにバッキバキになーれー
0701名無しの与一
垢版 |
2017/10/19(木) 01:06:37.85ID:T2ab7ysn0
>>693
やばいなそれ
モコモコに着込んで引くの?
0702ネット範士
垢版 |
2017/10/19(木) 10:28:47.59ID:DNTRsg7id
>>670
把引きは弓がないとできない。。。
0703名無しの与一
垢版 |
2017/10/19(木) 11:02:35.78ID:qCwwwIPE0
>>702
そうですか
質問させて頂きますが把引きとはなんのために行うのですか?
0704ああああ
垢版 |
2017/10/19(木) 12:19:57.04ID:7y82JiMUM
高みの見物なう
0707ああああ
垢版 |
2017/10/19(木) 15:13:15.59ID:7y82JiMUM
>>705
高みの見物に、上から見下ろすような意味合いはないうんぬんかんぬん
関係してない話にうざいやつが首を突っ込むとうざがられることは多々あるし
え、それでもどうしても聞きたい?もう、しょうがないにゃあ…v(でもまだ書かない)
0708ああああ
垢版 |
2017/10/19(木) 15:24:50.03ID:7y82JiMUM
>>706
あ?やんのかやんのか?リアルではモンクタイプだぞ?
マジで親のダイヤの結婚指輪のネックレスを指にはめてぶん殴るぞ?(ブロント感)

俺と戯れるよりも、文脈にそって羽引きの話をした方がマシだからそうするべき、そうしてくれ
0710ああああ
垢版 |
2017/10/19(木) 18:43:41.73ID:7y82JiMUM
>>709
他人に望むな
お前が面白くしろ
0711名無しの与一
垢版 |
2017/10/19(木) 18:49:05.21ID:2BYUz2c40
>>710
おもしろい>どちらでもない >超えられない壁> つまらない

何もしないよりひどい。
よって書き込むな。
0713ああああ
垢版 |
2017/10/19(木) 19:56:18.16ID:7y82JiMUM
>>712のおかげで多少救われたところはあるけども、
>>711とはお互いここがネット上でよかったねって話で、
リアルなら片方救急車で片方が逮捕もありうるから幸運だったね本当

いいからはびきの話しろバカボンども
0714名無しの与一
垢版 |
2017/10/19(木) 20:20:04.13ID:vi7vdEyva
羽根がクシャってなるのを防ぐ意味を考えれば、弓と矢を持ってないと徒手ではできない。
打ち起こしの前に筋肉を確かめる意味もあるから、徒手練習でそれっぽくやってみて良い。
0715名無しの与一
垢版 |
2017/10/19(木) 20:45:28.65ID:qCwwwIPE0
意味がわからん
0716名無しの与一
垢版 |
2017/10/19(木) 22:06:21.45ID:f1tIM797p
円相を整えて、両肩を前に引き出して広背筋から両肘の張りを確認するのと
弦が弦枕にかかって弦溝に入るのを確認するのと
弦にカケ帽子をズボッと取らせて、軽い離れを出すための準備をしているな>羽引き
0717名無しの与一
垢版 |
2017/10/20(金) 08:13:53.43ID:k6IN+qWUa
じゃあ徒手できませんね
よかったですね
0718名無しの与一
垢版 |
2017/10/20(金) 12:04:24.09ID:46UjwwlI0
たしかに、弓具という障害物と反発力が無いと確認できないことはあるけど。

徒手で「羽引き」をする意味が無い訳じゃなくて
羽引きをした後の体と肩〜両肘の、前後左右上下のバランス
肘を保って円相を整えたときの骨格と筋肉の働き
それをキープして、打ち起こし〜会の連続動作に繋げられるか
チェックできると思うよ。
わずか数センチのことだけれど、その動作をすることで
見た目や内側の働きが崩れる人もいるから。
0719名無しの与一
垢版 |
2017/10/20(金) 12:59:58.88ID:Z6EoRkL+0
正面によくあるこねくり回すための弓論だな。
上肢の予備動作を求めるなら腕回したり手首回したり深呼吸したり
そういう自由な動作を容認しない理由がない。

理由があるとすれば「格式」ということことになる。
結局は礼射の為の礼であって実射に置いて利点がない。
0720名無しの与一
垢版 |
2017/10/20(金) 14:36:43.62ID:k9oa5q9Ba
斜面系の流派でもそういう動作を容認してないじゃん。
正面では斜面ではって言ってる人の大半は
流派と学生弓道の差を流派の差だと勘違いしてる
0721名無しの与一
垢版 |
2017/10/20(金) 15:00:42.78ID:Z6EoRkL+0
斜面の指導で感覚の為に各人が解釈が違うってことはいままではない。
経験上指導する人が独自の解釈や教本にのってないような言い回しを
するのを聞いたことが無い。

ただただ同じことを繰り返されて修正される。
習う方としては楽だし大体一律で一定レベルまで到達していく感覚があるよ。
その辺は礼射とは違うのかもな。
逆に礼についてはとんと教わった記憶がない。
0722ああああ
垢版 |
2017/10/20(金) 16:57:43.52ID:fQBlkxRoM
徒手は「力が釣り合ってるから外見上止まってみえる」という考え方だけだと、
うまくいかない場合があるという示唆にはなるとは思うの
0723名無しの与一
垢版 |
2017/10/20(金) 18:08:05.28ID:Z6EoRkL+0
>>722
こんなかんじ。
徒手は徒手であってこういう指導はうけないな。
こねくり回すための会話。
弓道マウント
0724ああああ
垢版 |
2017/10/20(金) 22:46:14.70ID:fQBlkxRoM
>>723
ほめられたような気がしたけどけなされてたのだ、かなしい

「把引きは弓がないとできない。。。」を
「弓がないんだから把がもないからできない」の解釈ならもともこもない話だな
まあ最初に書いた人が種明かししてくれたらいいんだが
0725名無しの与一
垢版 |
2017/10/20(金) 22:49:01.58ID:z1eA9Yiu0
はぁ疲れた
徒手?羽引き?どうでもいいわ
語ってないで弓引けよ笑い
0726ああああ
垢版 |
2017/10/20(金) 22:50:44.93ID:fQBlkxRoM
はびきは羽の保護だろ
斜面打ち起こしなら弓を左に寄せてから軽く引いて打ち起こすんだから
徒手でできるもできねーもくそもないだろ、と思うが、そこは違わんよね?
>>702も正面だと思うが
0727ああああ
垢版 |
2017/10/20(金) 22:53:06.82ID:fQBlkxRoM
>>725
他人に役にもたたないケチつける暇あるなら自分が引けばいいだろw
ブーメラン刺さってませんかダイジョーブですか藁

おっと煽るの控えないと。謙虚謙虚
0728名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 10:28:23.87ID:imSecbkZ0
十分化けの皮はがれてるから全力でいけよ
0729名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 11:20:41.82ID:54LKwqoPa
こねくり回す弓道マウントとか言う人が出てくるから何も話ができん
弓道に限った話ではないが、どうせ議論についていく頭がない奴の逆ギレだろうが
0730名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 12:06:05.35ID:imSecbkZ0
弓道の解析はほぼ終わっててあとは各人の問題解決しかないのが現状。
そんななかで所作一つとってああでもないこうでもないいう必要ないじゃん。
流派起こしたり指南役になるわけでもないのに。

ましてや「弓道連盟流」が大半なんだから適当でいいだろ。
極めても免許皆伝もないし。
0731ああああ
垢版 |
2017/10/21(土) 12:25:55.37ID:njEX6QZuM
>>730
@解析結果をしらん
A考えたことがないからこれを機会に考えてみる
B必要かどうかという基準で書いてるわけではないのでは
0732ああああ
垢版 |
2017/10/21(土) 12:30:13.53ID:njEX6QZuM
あと何十年かして、人工知能がグーグル先生を吸収して全知になって、
画像解析とかセンサーで的確なティーチングかできるようになって、
動作の話は人と話す必要がなくなる状態になったならそうだろうけど。
そうなら、人間のやることはコーチングだけになるかもしれんがまだ先だろ
0733名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 12:52:23.23ID:54LKwqoPa
「工夫稽古」という言葉がある。
「四の五の言わずに指導者の言われた通りにしろ」というのは初心者を相手に指導するときの話。
0734名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 12:59:27.57ID:vKeoWHPEa
矢が的に向いていて
矢が的を狙っていて
毎回同じ力を加える

たったこれだけのことだからな
8割近くの人間がこの条件を満たすことなくアホみたいな顔して射位を跨いでる
0735名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 13:20:36.36ID:p+QS2nur0
それが難しいんだよなぁ。筑波の角見マシーンみたいになりたい
0736名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 13:25:38.07ID:vKeoWHPEa
難しい?





????????
0737名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 13:30:42.21ID:vKeoWHPEa
物理的に的に矢を向け狙いをつけて緩まず離すのが難しい?

さてはお前アホだな
0738名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 13:52:09.38ID:imSecbkZ0
>>731
@自分でもいろいろ解説してるじゃん。それくらい周知の事実ってことだよ。
Aしらんがな
B必要じゃないことで意見を出し合うの「こねくり回す」ってことだろ?

>>732
筋肉の動きや微細な動きが及ぼす影響はそうやってさらに解析が進むだろうけど
なぜまっすぐ飛んで当たるのかというのはそういうのはいらない。
物理の法則なので別に先進技術なんでもない。

>>734が書いているのが極論のように見えるけどコレが真実。
創意工夫が許されない弓道はすでに行きつくところで迄いってる。


例えば柔道のようにレギュレーションの変更もなければ、流行り技に
対応する技が流行ったりというのもない。スタイルの差も重量の差もない。
新しい打ち方も道具の改造もNG。

やることはもうすでに決まってる。
0739名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 14:07:44.33ID:RCurOEe6d
的中率8割が難しいって初心者か?
0740名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 14:33:30.64ID:vKeoWHPEa
>>738
戦術戦略は存在するけど監督者の仕事だし選手のやることは限られてる
道具の改造も規約内で収めるなら問題ないが何%的中が底上げされるのかを考えれば主眼はそこじゃなくなる

議論でこねくり回すのも下手くそを助長するだけでなんの意味もない
ああああには受け入れることもできなければ事の重大さにも気がつかないんだろう
0741名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 16:36:20.65ID:NqbM/BBIa
入れ替わり立ち替わり変なやつに執着されるな
0743名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 19:00:49.95ID:RCurOEe6d
>>742
・グラス、カーボン弓ではできない40kg以上の強い弓を打ってもらえる
・ニベ弓なら引き心地が柔らかい
・全日本でも使える(というか竹弓限定)

あとは良いことねえよ
成変わるし温度湿度気にしないといけないし壊れやすいし
0745名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 22:03:01.47ID:16dp5y5C0
いつも思うが、反動が柔らかいってこれは何だ?
0746名無しの与一
垢版 |
2017/10/21(土) 23:25:15.88ID:ca293pGj0
カーボン弓では、離れの直後、左手にビーンって振動が来る。
それが竹弓では来ない。
初めて竹弓を使ったときには何も思わなかったけど、
久しぶりにカーボン弓を引いたときに振動を感じた。
0747名無しの与一
垢版 |
2017/10/22(日) 00:14:21.61ID:R5kDRg7H0
>>746
そのビーンって振動が一体なんの問題があるんですか?
0748名無しの与一
垢版 |
2017/10/22(日) 00:36:44.21ID:QT9Wr8gy0
>>747
ぴーんっていうかドカンって感じたなグラス弓が出始めの頃の押手にかかる負担。
今のグラスカーボンはよくできているとは思うけど、それでも竹弓の柔らかさにかなわない。
0749名無しの与一
垢版 |
2017/10/22(日) 00:38:54.87ID:un5VYyOt0
カーボンの振動?カーボン弓にしろカーボン入り竹弓にしろ個人的に気持ち悪いと思うくらいで特に問題ないよ
安定性求めたら竹弓、特にニベ弓は無いわ
0750名無しの与一
垢版 |
2017/10/22(日) 01:10:20.53ID:PPP48Tr/d
カーボン弓の振動が肘に負担がかかるっていうエビデンスあんの?
0751名無しの与一
垢版 |
2017/10/22(日) 01:12:52.91ID:5m+ZAdIS0
正直言うと反動はよくわからない。体力に対して弓が弱いのかもしれない
振動に関しては弓返りでエネルギーを逃しても振動は感じるもんなの?
0752名無しの与一
垢版 |
2017/10/22(日) 01:57:43.99ID:un5VYyOt0
どんなにやってもカーボンの振動は分かるけどじゃあそれでカーボン入り竹弓と純竹弓とで射や身体への影響はと聞かれたら引分けで硬いな、っていう程度だよ
カーボン弓にしても25kg引いてたけど身体壊したことないし身体壊すやつはそもそも引き方が悪い
0753名無しの与一
垢版 |
2017/10/22(日) 06:07:39.08ID:SMx28X6K0
微妙な差しかないから好みの問題
0754名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 10:36:35.70ID:Rw/0QNt+0VOTE
まあインハイ優勝にしろ
東西にしろグラスつかってんだから
あいつらより当たってから考えればええやん。

あとは格好の問題。趣味の問題。
プロゴルファー猿がカーボンつかいたいのならつかえばいい。
0756名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:43:45.51ID:p27zdU9baVOTE
竹推ししてる人の言ってる意味がよくわからんが好きな道具使えばいいよ
個人的な感想を述べれば柔らかいからどうした反動が少ないからどうしたって思ってしまいますね
0757名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:49:56.22ID:FkY2sxpF0VOTE
やたらとファーストフライト使わせようとする変なおっさんが来たこともあったよな
高級品使ったからって体に合うとは限らないのに
そういえばFFひむかで試合に勝ったって実績聞いたことがない
0758名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:51:16.44ID:YQqJF1/y0VOTE
それもうアーチェリーやりたくならないの?
0759名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 13:25:46.86ID:p27zdU9baVOTE
西の強豪校がファストフライトだけど知らないんだね
弓道なんてアーチェリーから流れてきてる製品だらけなんだけど、アホを相手にするだけ時間の無駄かな
0760名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 13:40:29.14ID:FkY2sxpF0VOTE
直心カーボンで中らなくて困ってた人が寺内ブランドに乗り換えたら急に20射皆中できるようになったり
テクノーラからザイロンに乗り換えたら急に矢が暴れだす人とか
0762名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 13:55:02.93ID:xSmKFFJ90VOTE
大事に手入れして、丁寧に扱って
気持ちよく使えたら
カーボンでもグラスでも竹でも
何でもいいと思う
弦も好きなのを使ったらいい

自分は、お財布と相談が必須だけど
0763名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:07:46.87ID:p27zdU9baVOTE
>>761
そこに食いつかれてもな
弦の素材、弓の製法、シャフトそのものから的中定規に至るまで全てアーチェリーから入ってきたものばかりやで
0764名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:13:36.67ID:YQqJF1/y0VOTE
アーチェリーって反動を減衰させるための重りをつけるんでしょ?
お前の大好きなアーチェリーも反動を嫌ってるやん
0765名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:50:48.54ID:p27zdU9baVOTE
>>764
スタビライザーの知識のつもりなら認識に誤りがあるかな、安定感を得るために自由度を奪う装置って覚えた方がいい
反動を消すことが目的ではなく狙っている時の安定感や離れの安定感をこの装置が生み出している

ダンパーという不良振動を取り除く毒キノコのことを言ってるのなら
不良振動の出るようなゴミメーカーのゴミ弓なんて使わなければいいだけだし
良い弓なら竹だろうがグラスだろうがなんでもいいです、特定の道具を使うこと自体が目的ではないから
0767名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:36:04.21ID:p27zdU9baVOTE
>>766
弓に取り入れたのはアーチェリーが先ってことだ
こんなとこに食いつかれてもね(2回目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況