X



【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-26-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/29(火) 20:05:14.54ID:???
夢に描くマイホームの間取りを投稿&有志の皆さんでアドバイスをしてあげてください。
施主のみなさんが理想の間取りに近づけるために役立つスレッドになることが目標です。

○投稿する方のお約束
・投稿する方は、間取り図をアップロードしてリンクを貼ってください。
・家族構成・敷地・方角・道路・隣接家屋・家具配置・車の台数/駐車スペースなどもわかるように。
・なぜそのような間取りにしたのか、こだわりのポイントなどもコメントしてください。単に間取りだけだと設計した人の意図が分からずアドバイスしづらいです。
○アドバイスする方のお約束
・間取り図とコメントを見て間取り改善点をアドバイスしてください。
・改善ポイントなど具体的に指摘できる場合はしてあげてください。
○アップローダーのご案内
http://imgur.com
http://www.dotup.org

※前スレ
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-21-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1564809588/
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-22-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1573661801/
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-23-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1604762801/
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-24-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1613279767/
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-25-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618238009/

次スレは>>970が建てて下さい
0106(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/04(日) 17:51:23.39ID:J6+P35r4
縦長の土地を買おうと思っているけど、どんな家になりそう?
幅の感覚は玄関+自動車一台分ぐらいで、縦の感覚は自動車3台分ぐらい?(建物面積100m²)
駅から近くて安いんだけど、建ててから後悔しそう。
0110(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/05(月) 00:04:37.30ID:MwG8A6HY
隣の家と50cm離すことになっても間口がニ間取れるなら何とかなりそうだね。廊下で幅910mmは取られちゃうからそれより狭いと間取りのやりくりが大変そう。
0112(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/09(金) 10:56:48.19ID:???
幅の狭い敷地の注意はエアコン等の設備は横につけられん
後民法だな 外壁50cm 窓隣地眺望不可

俺は南テラスにエアコン設置
外壁35cmのため隣地承諾書要
窓ランマ
0113(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/09(金) 12:04:24.46ID:???
この前テレビでやってたけど、出窓は50cmまでなら建ぺい率に入らないそうだから
狭小地なら出窓を多く取り入れたら良いらしいぞ
0115(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/09(金) 13:44:59.30ID:X0sT325o
出窓は断熱性能が最悪だから今の新築には付けないんじゃないの?
0119(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 12:01:16.72ID:Y2c8kh6z
>>94
サイディングは雪の降る所だと、雪が張り付いたのが解けてそれをサイディングが吸って凍って膨張してボロボロになる凍害があるからやめた方が良い。
今なら気密断熱しっかりやって、通気口法もキチンとして、ガルバ一択だと思うがなぁ。
0120(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 12:51:52.63ID:/r6Dfey9
>>117
断熱改修でサッシごと取り替えることってあるの?
普通はインプラスかマドリモを勧められると思うけど
玄関ドアもリシェントかドアリモ

あー寒い冬が来る前にやりたいなー
0121(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 14:15:31.57ID:C6MZ/u9Z
冬がはじまるよ♪
0122(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 14:30:16.74ID:Y2c8kh6z
>>118
リフォームならペアガラスより二重窓の方が断熱的に有利。
0123(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 15:10:08.11ID:Y2c8kh6z
>>100
塗装じゃなくて上に新しいガルバを貼る。
錆びてどうにもならなくなる前に。
多分、今のだと25年保証付いてたりするから、海に近くなければかなり持つと思う。
サイディングと違って、シーリング打ったところもそんなに動かないから、高耐久であればシーリングも長持ちする。
0124(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 15:16:27.15ID:Y2c8kh6z
>>94
サイディングは雪が降る所だと10年持たないでボロボロになる。シーリングも安いのだと10年。
今のガルバが錆びて穴あくのに何年かかるんだろう。少なくとも普通の使い方で20年とかでは穴は空かない。
0125(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 15:20:38.29ID:Y2c8kh6z
>>95
通気工法してれば、そんなでもない。
0126(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 15:27:27.55ID:Y2c8kh6z
>>90
出始めのガルバ使った家で20年位経ってる家見たが錆びてボロボロみたいな事にはなってない。
今のガルバは20年前のものより更に傷や紫外線、錆びなんかにも強くなってる。
窓から垂れる黒い筋みたいなのも、あんまりつかない。
下地は通気工法してれば、まず大丈夫。熱せられた空気は上から勝手に出ていく。
少なくともサイディングよりは間違いなくノーメンテで持つ。
雪降る所は特に。
0127(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 16:08:32.06ID:Y2c8kh6z
>>77
デザイン次第。
インナーバルコニーとか玄関とか家の凹んだ所を木目にして組み合わせるとオシャレになるよ。軒天を木目にしても良い。
あとは外構との組み合わせでも化ける。
ガルバだけで屋根も無い四角い家が出てるけど、あれはデザイン云々ではなく安く作れるからそうしてるだけ。
ああいうのを見て倉庫と思うのはその通り。
0128(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 16:13:02.07ID:???
耐用年数30年だから、いつかは錆びるだろうね
その時はどうなんかね、サビ部分落として塗装かね
0129(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 16:41:22.02ID:Y2c8kh6z
>>128
錆び錆びなら張替え。
そこまでひどくなければカバー工法。ガルバは軽いから上から貼れる。
錆びる前なら塗装とか。
0131(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 16:59:31.91ID:???
サビは悪さするから基本撤去だよね
処分と張替えはお金かかるし、職人高いし、
サイデングの洗いと塗装、コーキング打ち直しのほうがはるかに安いかと
コストだけならね
0132(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 17:13:47.57ID:Y2c8kh6z
サイディングは10年に1度は塗装とコーキングの打ち直ししないとダメでしょ?
ガルバは保証で25年は持つから、実際にはもっともつよ。
コーキングもサイディングみたいに動かないから長持ちするし。
最近、壁のリフォームの時、ガルバを上から貼っちゃう家多いよ。サイディングとかと違って見た目も機能も長持ちするから。
0133(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 17:16:39.66ID:Y2c8kh6z
>>130
施工会社が使ってる方だね。
耐火性はモイスだけど、ダイライトの方が重量が半分だから耐震性ならダイライトだけど。
0136(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 18:35:50.97ID:Y2c8kh6z
>>134
俺はコーキングの会社じゃないから25年保証とかはしないけど、サイディングに使うよりはガルバに使った方がもつと言われてるよ。
所謂窯業系サイディングは、パネルの継ぎ目にシーリング打つからシーリングが動きやすいんだよ。

■柱
□パネル
○シーリング 
としたら
■○□○□○□○■
みたいな感じで施工するでしょ?
柱とパネルの間のシーリングは柱が動きにくいので劣化しにくいが、パネルの間のシーリングは伸び縮みするから劣化しやすい。

対してガルバの家でコーキング使う場所って、例えば窓回りとか雨どいの固定部分とか終いの部分だから、あんまりコーキングが動かないんだよ。
終いの部分を大雑把に図にすると
■○----ガルバ----○■
こんな感じ。柱も動くんだろうけどパネルと比べりゃ動かないし終いの部分は日も当たりにくい。
ガルバ自体はビスで止まってるしね。
0137(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 18:37:50.99ID:Y2c8kh6z
>>135
そりゃ、個人の考え方だから何とも。
俺はなるべくノーメンテで金かからないのが良いや。
実家は、金かけてタイル張りしたけど40年間ノーメンテ。
0138(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 18:40:49.71ID:Y2c8kh6z
>>134
コーキング=シーリングね。

使うシーリングの量も少ないから、俺は15年保証の高耐久シーリング使ったよ。差額が確か4、5万だったかな。
0139(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 18:53:23.55ID:Y2c8kh6z
>>134
>>134
あと、補足。
2階建てで真ん中に線が入ってるガルバの家があるけど、あれはガルバの長さが足りなくて継ぎ足してシーリングで埋めてる。この家はサイディングの家並みしかシーリングがもたないと思う。金はかかるが上から下まで1枚板のガルバの家であれば大丈夫。見た目も美しい。
0140(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 19:25:33.19ID:???
>>139
ありがと、専門の方かな
大体間に入っているよね、無くてもできるんだ
つまらないことコーキングって言う言葉は防水関係つかわん理解でいいんかな
クロスなんかはコーキングっていうよね
0142(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 21:54:35.89ID:/r6Dfey9
太陽光発電システムを導入してから20年経つんだけど、そろそろシステム更新を検討しなきゃいけないと思ってる
クルマもEVだからニチコンのトライブリッドで先にパワコンを入れ替えて、次の屋根葺き替えの時にパネル交換すればいいのかな
0144(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/11(日) 23:34:05.34ID:???
親が施設に住む為、築50年20坪の実家に
独りで住むことにしました。
結婚の予定はなくかといって売りたくないのですが、
リフォームするにあたり費用面も含めどんな間取りか
適しているでしょうか?
0145(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 00:09:12.82ID:???
>>139
ガルバの縦貼りで継ぎ目がシール?
普通、中間水切り入れるからコーキングはしないぞ?
ガルバのいいところは必要最低限の場所(サッシ回り)しかコーキングしないとこ。
代わりに役物がガチガチに入るから施工はめんどくさいが
0146(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 01:11:36.34ID:asXvH5TH
>>144
平屋で独りならチマチマするより1LDKが良いんじゃない?2階建てなら1階はリビングと水廻りで2階に寝室+αかな。
0147(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 02:24:10.15ID:???
ガルバの中間部コーキングは見たことないな。
窯業縦張りですら本来横コーキング仕様は×だし
最近の現場では窯業でも水切が当たり前仕様。
0148(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 07:32:56.43ID:dflb2xEC
>>140
専門でもなんでもないよ。
自分の家建てる時に色々なプロのブログや動画を見まくって、建築士さんや大工さんや業者の人にどう思うかを聞いた結果、自分の腑に落ちた事を書いてる。素人の書いた記事も沢山読んだよ。理屈はおかしくても実際の使用感が書いてあるから、そこは参考になる。
シーリングとコーキングは、厳密には違いがあるけど、私はプロではないので使い分けとかしてないです。
0149(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 07:36:51.13ID:???
ガルバは夏熱いからな
熱伝導性の問題から、アルミサッシと同様にいずれは無くなると思う
0150(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 07:40:32.79ID:dflb2xEC
>>142
タイミング次第だけど、今年、環境省からトライブリッドの補助金出てたよ。申し込み殺到してすぐに締め切ったけど。来年以降もあると思うから狙ってみたら?
太陽光パネルの入れ替えは、効率がどの位落ちてか?実際の発電量は?によると思う。長府のパネルが4kwで設置から何から全て込みで100万くらい。載せ換えしたら、売電価格もリセットされるならありだと思うけど、リセットされないなら、やめておいた方が良い。
0151(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 07:41:40.54ID:dflb2xEC
>>143
ある。
あと、上から貼ったりとか。
0152(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 08:13:08.20ID:dflb2xEC
>>145
見た事無いかな?二階建てで縦方向の長さが足りなくて継いでるガルバの家。各社既製品を出してるけど、それじゃ長さが足りない場合は、継ぐか特注して一枚ものにするか。前者の方が当然安い。水切り入れたとしても外壁の真ん中なら、水が入る可能性考えてシーリング入れるよ。
0153(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 08:16:02.42ID:dflb2xEC
>>144
1人で住むの確定してるなら、暫く住んでみて、不都合ある所を直せば良いかと。私なら築50年なら耐震や気密断熱考えて建て直すかな。
0154(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 08:24:25.68ID:dflb2xEC
>>147
雪とか降る地域だと水切りだけだと危ないかと。
雪降る地域は、窯業系サイディングは下手すると数年でダメになるのはそういう事かと。
壁に雪がついて、溶けて、サイディングが吸って、凍って、膨張して破壊。
サイディングの家多いですけどね。
0155(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 08:25:49.20ID:dflb2xEC
>>149
通気工法で検索。
0157(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 08:42:49.03ID:VcRyuxP+
>>150
トライブリッド単体の補助金があったんだ、ありがとう
FITは使いきっちゃったから、次はないんだろうな
実は断熱改修の自治体補助金もすでに予算オーバーで締め切られてる
寒い冬が怖い(T_T)
0158(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 08:46:39.45ID:dflb2xEC
>>145
ガルバ
中間水切り

でググると画像が出てきますが、雪の降る地域だと水切りに雪が乗っかって、水捌けが悪いと水切り周辺で錆びたりします。
継いだ部分にコーキングしてあれば、猶予があると思いますがしてなければ、、、。雪が積もってたら溶けるまで放置ですね。
ガルバの施工中にシーリング打つとかは、確かに難しいと思うので現場ではそのままなんでしょうけど。
そんな事するよりも一枚板使えば解決なので、ちゃんとした施工会社なら継ぐ事はしないですけどね。
0159(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 09:05:20.06ID:???
ガルバに詳しい方は豪雪地帯ですね
私も高田に1年いました
雪国は大変ですね、エンカルで錆びることないですか?
0160(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 09:46:36.78ID:OTC2Fi4e
>>156
住んで1か月ですが全く感じません。
OCNモバイルoneですが電波が弱くなる所も特になかったです。
住む前に何度か確認しました。今は、wifiを使っていますのでその意識すらないです。
ちなみにwifiは、向かいにある実家からメッシュwifiで飛ばしてます。双方の窓に中継器を置いてます。
実家の方はシングルガラスで新築の方はトリプルガラスですが、下りで50〜40mbps出ます。大元は100mbps出ますが。
0161(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 10:04:42.13ID:OTC2Fi4e
>>157
予算が無くなったら終わりの補助金は、スタートまでに準備をしておかないとダメですね。だいたいは4月か5月に出るので情報を集めておくと良いです。
乗せ換えがダメかどうかは調べてみた方が良いと思います。
0162(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 10:18:28.29ID:OTC2Fi4e
>>159
昔は豪雪地帯でしたが、今は温暖化で昔みたいに積もらなくなりました。毎日、朝起きたら除雪みたいな事はあっても数年に1度くらい、わずかな期間です。
エンカルは塩化カルシウムの事だと思いますが、こちらでは少なくとも民間では使わないです。
家の前に大きめの側溝や融雪装置がありますし、酷い時は除雪車も来てくれます。
私の家だと融雪装置に加えて、目の前の実家に地下水が出る蛇口が2か所あるので、それで雪を溶かしてしまいます。
0163(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 10:28:06.76ID:OTC2Fi4e
>>149
直貼りすれば熱いですが、今は通気工法という方法をとるので大丈夫です。
ガルバは無くなるどころか、これから更に増えていくと思いますよ。
アルミサッシは家の窓には使われなくなっていくと思いますが、例えば掲示板とか快適性には関係無い所で生き残っていくのでは?
0164(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 11:25:20.85ID:???
>>144

断熱機密に問題あると思うので建て替えがいいと思う。
「1LDK 規格住宅」でググると400万円台からあるので地域にもよるけど新築した方がいい。
今の家、リフォームしてもう40〜50年住めるか考えるとどっちがいいかわかるよね。
0166(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 12:15:13.82ID:OTC2Fi4e
>>165
その通り。
そこらの工務店でも今は普通に通気工法でやってる。
直受けで作ってる様な昔からの大工さんとかでもどうかな。
リフォームとかでガルバを直貼りする事はよくあるみたいなので、それを見た人が言ってるんだと思う。
ガルバが熱くなる事よりも、湿気はどこに逃げるんだろうか?と思うけど。
0167(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 15:03:26.06ID:VcRyuxP+
>>144
築50年だと旧耐震でしょ
最低でも耐震基準を満たしているかどうか確認して、駄目なら建て替え
0168(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/12(月) 15:03:42.65ID:VcRyuxP+
>>161
ありがとうございます。
0169(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/13(火) 17:45:47.78ID:???
階高3m、踏面21cm、蹴上18.75cmの正方形踊り場有りL型階段なんだけど、登りにくいかな?
個人的にはもう少し踏面を大きくして蹴上も上げた方がいいのかなと思うんだけど
0171(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/14(水) 12:00:57.48ID:???
>>169
16段上がり、ゆったりでいいですね
踏み面が22.75cmあると最高ですが

うちは蹴上は19.2cmです、正直もう少し低いちいいと感じてます
0174(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/14(水) 15:30:58.71ID:???
>>144さんと似た状況なんですがその後どうされたでしょう?
我が家は2階建てで幅2m以下の路地の奥10mに
あるので再建築不可で、平屋の1LDKにと思ってますが
どの程度可能なのか費用が想像以上だと補修して住めるだけ
住んでた方がいいか悩みます。
0176(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/14(水) 20:04:15.81ID:???
変なとこに土地買っちゃうと後が大変だよなあ
バブル期とかにすげー狭い土地を高い金で買っちゃったりとかね
0177(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/14(水) 20:06:09.60ID:???
ありがとうございます。柱一本残せばって訳にはいかないんですね。
古い所を少しづつ部分リフォームするしかないか、
売るにしてもかなり安く叩かれるでしょうし。
0179(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/14(水) 21:55:55.49ID:???
リビング奥に階段、水回りを集結させるのは変?
玄関ホールに階段、水回りを集結させるのはよく見るけど奥だとなにかデメリットがあるんでしょうか?
0180(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/14(水) 22:21:20.82ID:IToRN03Q
リビングが廊下のようになる
ソファやテレビの前を横切られる動線にすると落ち着けない糞リビングになりそう
10帖以上とって短辺の壁側を通路にすればいいだろうね
0181(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/14(水) 22:22:28.51ID:???
>>177
減築、増築しなければ柱だけ残してフルリフォームは可能。防火地域でなければ10m2の増減は確認申請不要。
0182(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/15(木) 00:37:11.03ID:RhXVkfyP
>>179
二階が子供部屋なら、リビングの奥やリビング階段にして、子供と必ず顔を合わせる様にする場合もあるね。
その場合、リビングが廊下にならない様に、リビングと廊下をドアで区切らず、リビングを一段低くして区切ったりする。小上がりの逆バージョンやね。
伝わり難いと思うから石友ホームで検索してみると良いよ。
0185(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/15(木) 07:43:58.45ID:???
>>180
それが嫌だったのでキッチンとリビングが左右にあってその間を通るイメージです。
来客時も2階から水回りに行きやすいかなと。

>>182
本当は玄関から階段、水回りに行きたいのですが南側玄関なので水回りで潰すのはもったいないなと。
だったら全部奥に持っていってしまおうという発想です。
調べてみます。
0186(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/15(木) 09:34:49.29ID:RhXVkfyP
>>185
>> キッチンとリビングが左右にあってその間を通るイメージ

182だけどそのイメージで良いと思う。
リビングに段差つけると区切りがわかりやすいけど、電気ついてないと危ないかもね。施工費も上がるし。

気密断熱をしっかりする事が条件だけど、南向きの玄関なら、吹き抜けにして、上に大きなトリプルの窓をつけたら日中明るくて良いよ。
日中、人がいないとしても、ダニや変な虫は日光が苦手だから結果家も長持ちする。家族の健康にも良いよ。
気密断熱気にし過ぎて、窓を小さくしたり無くす人がいるけど、気密断熱の数値の良い家に住みたいの?って思う。住み心地の良い家に住むのを目的にしないとね。勿論、予算や隣りの土地や建物次第だけど。
0187(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/15(木) 11:39:16.57ID:???
>>186
北国なので吹き抜けは無理そうですが、3面が開けている土地なので窓は多めがいいですね。
この間取りで話進めてみたいと思います。
0188(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/15(木) 14:08:12.37ID:???
177です沢山のレス有難うございます。
床面積20坪程度の家ですが、平屋仕様で
部屋数少なくしても1千万以上確実に
掛かるなら躊躇してしまいます。
0194(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/15(木) 21:17:50.80ID:???
あのぅ 確認あるなしに関わらずそれ違反ですから
隣から言われれば。。。
道路付け悪いと機械も入らん手作業

隣を買うか、隣に買ってもらうか、そのまま中だけのリフォームです
0195(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/15(木) 21:20:55.07ID:???
>>194
あと後から法律が変わって違反状態になったのなら43条許可が可能かもしれません、行政に相談してください
0199(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/15(木) 23:47:23.77ID:???
>>198
建築行為
大規模な修繕 大規模な模様替え
があれば違反工事

現状は違反又は既存不適格建築物
どちらかで全然違う
0201(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/16(金) 06:18:19.27ID:???
>>200
だから確認不要でも設計者が違反なのかどうか判断しないと
隣から指されば違反なら指導等されます
ほとんどがタレコミです
0202(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/16(金) 06:32:25.19ID:???
大規模な修繕は
屋根の過半を同じものでふく
外壁の過半を同じもので作り直す
等です 模様替えは其々異なるもの
どちらも4号は確認不要ですが建築行為のため基準法の対象です。それをした時点でほとんどの場合 建物総て現行法への適用が求められます

隣からうるさいと思われたら通報され、12条5項の報告を求められ指導されます 最近は新築違反は少なくほとんどの増築等の違反です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況