X



【家は断熱】高断熱・高気密スレPart65 【壺出禁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/14(木) 18:27:58.76ID:???
次スレは>>950が建てること

関連情報

全国優良(?)工務店名簿 Ver1.0 (今後に期待)
https://www.ms-structure.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/ef46dc9a342a0633099f4730169a9da9.pdf


2019年3月11日現在の各社の断熱性と気密性と耐震等級(実質的な熱損失順)
松尾設計室Webより引用
https://matsuosekkei.com/comparison/


エコ住宅関連団体

新住協(Webページちゃんとしようよ…)
http://shinjukyo.gr.jp/

パッシブハウスジャパン
https://passivehouse-japan.org/ja/

Dotプロジェクト(東北中心に省エネ住宅を推進)
http://www.dot-p.com/member/

HEAT20
http://www.heat20.jp/index.html


>>2以下テンプレ

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1609827524/
0105(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/26(火) 22:47:50.84ID:k2eI3ReY
検査会社もグル!? 建て売り「8割は欠陥住宅」は本当か
>建売住宅のうちおよそ8割は、筋交いや耐力面材の施工など、構造面に欠陥を抱えている。

. 岩山が考える現代の問題
大手ハウスメーカー問題
>大手5社、(積水ハウス、大和ハウス、へーベルハウス、トヨタホーム、パナホーム)は私たちが見る限り、
>知る限りにおいては、すべてシステム上の欠陥を有していると言わざるを得ません

在来軸組工法は欠陥、鉄骨は欠陥で
ツーバイ支持者かな?
0106(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/27(水) 07:06:48.75ID:???
>>102
オーナー必死でワロス
しかもHMの家なら安心と思ってる幸せ者
4号特例や型式適合認定って言葉すら知らないんだろうな
0107(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/27(水) 09:23:38.64ID:???
型式適合認定怖いよな防火対策が間違った解釈でも申請と異なる家が次々と建っていくんだから
0111(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/27(水) 09:41:44.63ID:???
大手ハウスメーカーの認定中古住宅スムストック(きりっ)
とかやってるけどこういう欠陥住宅はどう評価すんの?
高い金払ったのに売れないって無駄な高い金とってるだけじゃんw
0113(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/27(水) 09:53:19.34ID:???
>>112
俺じゃないぞwTwitterに見積りあげてる人いたからw
屋根外壁ってことは築20年ぐらいなんだろうけど>>92の家と同じ時期なんじゃ・・・
0114(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/27(水) 15:45:35.69ID:???
>>110
もうヘーベルは金持ち以外お断りってハナから相手見て商売しないとクレーム対応終わらんやろw
年収1,500万以外お断りって展示場に貼ってほしいわ
0116(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/27(水) 15:52:40.12ID:???
メンテナンスが不用と言われたやつに限って
メンテナンスはアホのように高い
そもそもメンテナンスが必要になる事を考えてないからなw
0117(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/27(水) 16:10:24.16ID:???
積水ハウスで建てたツレが
「初期費用高いけど30年メンテナンス費用とらないって言われたから長い目で見たら得すると思った」
とか言ってたな
30年保証とか60年の保証のカラクリYouTubeで勉強してたから苦笑いしかできなかったわ
「高年収の仕事に集中したいから余計なことはプロに任せてる」
ってスタンスの人ほどカモになりやすいのかもな
0122(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/27(水) 19:51:12.49ID:???
耐震に関しては佐藤さんが耐震等級3なら将来的にも大丈夫だと言ってるし
断熱もUA0.3までいけば温暖地ならこれ以上良くなってもそこまで影響ないな
あまりに良くなりすぎてもオーバーヒートしかねないしな
0128(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/28(木) 12:34:59.97ID:???
ここの住民的に断熱材に関してはどういう結論が出てる?
最近来たから過去スレ見れなくて
0129(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/28(木) 12:37:17.48ID:???
他人じゃなくてお前が結論を出すんだよ
省エネ等級4、ZEH、G1、G2、G3、パッシブハウス
さぁ好きなのを選べ
0133(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/28(木) 14:07:53.43ID:???
>>128
これ見て自分の地域の断熱性能確認してみ
https://www.isover.co.jp/support/by-region
6地域ならG1〜ギリギリG2ぐらいが一番コスパ高い
それ以上になると充填+外貼り断熱が必須になるから建築費が一気に上がる
太陽光設置するならZEH補助金とるのに前向きなとこに依頼するのがベター
0134(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/28(木) 14:32:35.86ID:???
G3はさすがに金かかるからG2あたりが一番いいよね
クレバリーホームはエネリートにするなら坪単価プラス2万程度だったからオススメ
0145(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 09:59:11.52ID:???
今の高高住宅の基本は北海道が20-30年も前にやってキノコと戦ってきた歴史があるから大丈夫じゃないの
次は実際の燃費表示が義務付けられて過大だ過少だで揉めていくと思う
0147(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 10:13:25.26ID:GYjvIC8C
そう言うけど不安だよね
どうしても安全見て余裕あるやつ選んじゃう
0148(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 10:19:04.92ID:???
>>146
万が一能力足らなかったとき大変だから、うちは部屋の畳数と同じサイズにするつもり
大は小を兼ねる
0152(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 10:36:33.07ID:???
大きすぎる機種つけて除湿能力低下するぐらいなら
8〜10畳用一台付けてみて、予備を付けられる様に家の対角側に
穴だけあけとくほうがいい

一台にこだわる意味は無い
バックアップ兼ねて、8+6とかでもいいと思う
0155(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 12:42:53.07ID:???
うちも足りなかったらホールにでも追加で付ければ良いやと思って
各階6畳用一台ずつしか付けなかったけど冷房に関しては十分効いてるわ
北海道でそこまで暑くないのもあると思うけど35℃とかの日でも大丈夫だったし
暖房はガスセントラル使ってるから良くわかんないけど
春秋とかの肌寒い日にちょっと焚く分には効いてる感じするけどな
0160(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 18:08:30.81ID:???
大手メーカーは断熱で勝負しても一条には敵わないので、断熱は素人騙せる程度にアピールだけして金かけないからな
0161(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 18:53:56.71ID:???
>>158
切り替え前の断熱性はどの程度だったんだろ
つか、天井断熱かよwそして気密については記載がないw
G2クリアのUA値0.41でも年間光熱費の試算22万なんだな
ウェルネストの今泉さんが試算にあげる光熱費年間10万切る家ってどんなレベルの家だよw
0162(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 19:00:05.82ID:???
断熱材の厚さは壁105o、天井210o(105o×2重)、床100o

サッシもどうせアルミ樹脂だろ
これでUA0.41とかどんな条件で試算してんだよ
0164(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 19:41:32.53ID:???
>>162
グラスウールの24Kだからかと思ったけど24kでも伝導率たいして良くないんだなw
UA値0.41にはならんなこれ。
樹脂アルミ窓ならZEHギリギリぐらいだろ。どういう計算なんだろう?
0167(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 20:31:06.37ID:j5DJoVoy
シャーウッドって皆さん的にはどうですか?
0169(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 20:44:36.79ID:???
>>167
見積もり取ったよ、大阪なので木津にも行った
ベルバーン、基礎、駆体は木造で最強だと思う
二階床下にALC標準で入ってるし、駆体に金属多くてほぼ鉄骨じゃないのかと思うほど

機密が凄いかは説明、展示では分からない、断熱は屋根含めしっかりしてる
住設やらは安いHMでももっといいのを何とでもできる
風呂が標準は積水ハウステックだったかで湯船が瓢箪型で嫌、他も選べるけど
窓は標準がアルミ樹脂で弱い、エアキスが良いのに無理と言われた
営業はさすがとても良かった、外観、内観もかなり初期からいい感じに仕上げてきて見せてくれる
価格もこのレベルのHMの中では安いのではないかと思う
0170(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 20:56:12.92ID:???
>>169
シャーウッドは金物工法(ピン工法)なんだっけ
構造としてはとても強いんじゃ?
SE工法には負けるかもだけど。
0171(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 21:11:51.81ID:???
>>170
木のしなやかさと金属の強さをそれぞれの特性が一番出るところにうまく使ってる感じ
基礎がほんとゴツい、その基礎から台木?みたいなの介さず金属使って直接建ててるのが凄い
これにベルバーン総張りだからそら高いわと思える
断熱材の自慢はあったけど、機密の自慢は何にもなかった
0172(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 21:19:21.10ID:xtqatlgJ
FPの家ってどうですか?
0173(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/29(金) 22:53:38.06ID:???
>>161
一般的な光熱費の算出だからUa値が確かなら実際はもっと少ないと思う
電気ガス併用算出なのも割高
しかしUa値は50坪、金銭アップは34.5坪のモデルプランで算出とは汚い手だな
実際のプランではUa値0.5切るかどうかだろコレ
0177(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/30(土) 12:20:13.00ID:???
>>176
たいして物は変えずに延床面積が大きい家でUA値を下げて見せてる。当然大きい家ほど坪単価も影響がでない。
0178(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/01/30(土) 13:49:35.62ID:???
ykkとリクシルの窓、お互い樹脂トリプルだとどれくらい価格差ある?
性能はあんまり違わなさそうだったけど
0184(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/01(月) 17:08:08.83ID:???
>>182
昔は壁内結露でGWがカビたり柱梁が腐ったりということはよくあったみたいだけど、
最近は防湿設計施工の方法が確立されているので、
まともなとこで建てれば少なくとも新築後暫くは写真のような酷いことにはならない。

但し、壁内防湿を支えている透湿防水シートや防湿気密シートの耐久性が
そんなに長くは続かない。2〜30年経つとけっこう劣化するようだ。
あと、シートは地震で揺れた場合の追従性も弱い。
GWに限らない問題だけど、長く使うつもりで建てるのであれば
壁内防湿がシート頼りになる断熱材は使わない方がいいと思う。
0186(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/01(月) 17:37:33.12ID:???
別貼り用の気密シートの実物を触ったけど、かなり分厚くで弾力もあったよ。引っ張ると破れず延びた。
あれなら石膏ボードが割れるくらいの地震でも破れないと思う。
0188(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/01(月) 21:27:07.20ID:???
>>184
スウェーデンハウスが20年経ったところのグラスウール開いて公開してたけどまったく劣化してなかったぞ
嘘は良くない
0189(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/02(火) 00:12:23.78ID:???
>>188
20年では、パッと見てボロボロになるような劣化はしないよ。
20年までならメーカー保証もあるようだし。
逆に言えば、20年超えたら保証はしないよということだけど。

もう一つシート頼みの防湿がお勧めできないのは、防蟻剤との相性が良くないこと。
木材に塗布・注入された防蟻剤に界面活性剤が含まれている場合、
薬剤が触れた部分の機能がガタ落ちする。見た目ではわからない。

耐久性の問題も防蟻剤との相性問題も、知らない人けっこう多いんだよね。
知ってる人は知ってるし、メーカー自身も認めてたはずだけど。
0190(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/02(火) 00:24:19.85ID:???
>>189
ソースは?
一条もスウェーデンもトップメーカーはグラスウールに防湿シートだし保証は20年じゃないんだけど
せめてメーカーの保証くらい調べてから書き込めよ
極細工務店はこんなとこでもグラスウール下げしてんのか?
0191(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/02(火) 00:41:24.23ID:???
>>190
ハウスメーカーの保証の話じゃないよ。
シートの保証の話だよ。
タイベックは20年。

先に言ったけど、シートの耐久性の問題だから、グラスウールに限らない話。
グラスウールでも結露計算してシート頼みにならない壁構成にすればいいんじゃないの。
難しいかもしれんけど。
0192(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/02(火) 00:48:25.60ID:???
実家がスウェーデンハウスだけど
標準仕様の壁の断熱は高性能GW120mmしかない割に暖房費そんなに高くないんだよな。
0193(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/02(火) 00:55:45.28ID:???
>>191
スウェーデンはタイベックじゃなくてTRIOFOLだったと思うんだけど今は違うのかな
日本製の倍の厚みあるし20年が耐用年数なんてどこに記載ある?
スウェーデンハウスの施主で30年で家の断熱材ボロボロになったって聞いたことないんだけど
0195(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/02(火) 01:11:32.39ID:???
>>189
気密シートはPEだから界面活性剤なんかで劣化しないのでは。
JIS6930を調べてみたけど、念のための加熱処理・アルカリ処理後の引張試験も規定されているようだし、紫外線や温度的に過酷でない室内側の気密シートは現実的には十分な寿命を持っていると考えます。
(メーカーの試験結果によると引張試験の伸びは10倍近く、加熱・アルカリ処理後も大きく変わらないようです)

ちょっと検索したところ「透湿防水シート」に界面活性剤が付着して撥水が出来なくなるというお間抜けな問題があったようですが、これと混同しているのでは?
まあ気密との関係は無いですね。
0197(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/02(火) 04:48:09.25ID:???
防湿と防水と気密を混ぜるなって。
防湿:PE
気密:構造用合板(モイス、タイガーEXなど)
防水:タイベックなど
防蟻で痛む防水シートもあるけど対策されている物も多い
0201(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/02(火) 08:04:24.72ID:???
>>199
防湿シートで気密を任せてる業者が多すぎるのが問題だってことですよ。C値0.1とか出すとこは充填断熱材や防湿シート貼る前にC値0.1を達成させる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況