X



ローコスト住宅5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/14(木) 15:31:46.83ID:BDyehage
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です

それではどうぞ
0102(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 13:09:06.21ID:???
大工に限らないけど仕事があれば低所得ということはない
地方在住の内装屋でも年収1000万超える
0103(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 13:13:49.52ID:???
>>100
いや、自分も今、上位4社を回っているけど、
標準グレードで100万超えはない
たぶん、全部込みの値段と勘違いしているんだろう
0104(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 13:18:35.04ID:???
ほれ

【2019年】積水ハウス坪単価を徹底分析
2019年11月10日

わが家が積水ハウスで建てた時は、坪単価が61万/坪。
積水ハウスの最新戸建て坪単価情報としては、平均で坪単価89.4万円。
0107(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 14:07:17.74ID:???
真正バカだったか
お前の家の話なんか誰もしてねーよ
興味も無いし
みんなが興味あるのは一般的な話
個別のレアケースなんか何の参考にもならない
一般論と個別ケースの使い分けが出来ない低能は書き込むな
0111(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 14:29:46.47ID:???
一般論と個別の話の使い分けが出来ない奴が坪100万の家を建てられるとは思えん
まともな仕事は無理だろうし
親の遺産か宝クジか妄想か
0112(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 14:31:54.19ID:???
【2019年】積水ハウスの坪単価を徹底分析
2019年11月10日
わが家が積水ハウスで建てた時は、坪単価が61万/坪
積水ハウスの最新戸建て坪単価情報としては、平均で坪単価89.4万円
0114(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 14:35:38.17ID:???
大手はド田舎60万都内100万ってことね
ローコストでも都内で建てるとこんぐらい差がついちゃうのかね
0118(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 16:23:37.58ID:???
いや、坪60万はローコスト住宅とは言わないよ

ハウスメーカー坪単価表(万円)



住友林業:70〜103

積水ハウス:74〜133

セキスイハイム:60〜90


0119(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 16:38:39.43ID:???
大手の最低よりタマの最高の方がいいぞ
名を取るか実を取るか
団地なら見栄もあるのかな
0121(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 17:48:16.63ID:???
積水ハウスで建築面積を伝えて、いくらくらいかかるか聞いたら、
坪134万円の価格を提示されましたが何か?
0122(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 17:57:39.75ID:???
田舎って資材運んだりするのに費用がかかったり、働く人を
集めたりするのが大変そうな気がするんだけど、駐車場料金
とかの違いだけでそんなにコスト削減できるの?
0123(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 18:11:04.93ID:???
地元の商業ビル建ててる建設業者の名前メモしておいて、直接交渉して値切れば中間搾取なく安く行けるかも試練
0125(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 18:27:36.72ID:???
>>121
積水ハウスは、他社の見積と競合させて、値下げ要求すれば、どんどん安くするよ
だからほかの大手が年間1万棟程度なのに、積水ハウスだけが2.5倍もの25000棟も建てられる
0127(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 19:33:30.81ID:???
見積もりも本体いくら、
敷地が特殊だから個別のプラスαって書いてくれたらいいのになあ。
0128(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 19:34:50.31ID:???
>>126
下職のあんちゃんじゃ、そらそうよw
親分に直接相談するんやで。
材料もメーカー支給ってエグいシステムですなあ。
0129(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 20:21:29.26ID:???
下請けが何処から持って来たかも知れない鋼材木材に元請が責任持てるわけねぇだろ
そりゃさすがにエグいわ
0132(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/18(月) 22:40:29.40ID:???
坪単価ってどこから言うの?オプションなしの値段?なら俺34坪で税込2200万。坪単65万。
太陽光や、部屋のサッシ等グレードアップに400万。外講別。で34坪2600万。坪単価76万。
0136(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 07:44:14.30ID:???
昭和の中流ファミリーは消滅しつつあり、これからは
少子高齢化、人口減、独身者、低収入がトレンド
だから1〜3人向けの戸建が増えるだろう
0137(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 08:18:01.30ID:???
>>133
それだといいんだけど、過去にまわったとこだと、基礎や電気水回り設備別途のとこもあったから、
基準を紙に書いて、これの坪単価教えれってやらないとあかん。
0140(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 10:38:47.21ID:???
なんか昨日から池沼が来てるな
坪単価の計算に統一基準は無いから、計算する意味は無い
同じメーカーでさえ入れる設備によって総額はガラリと変わるのに
建てる予定の無い池沼君はトンチンカンな話をするから来ないで欲しい
0143(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 11:17:53.73ID:???
ユーチューブで見たら、地盤改良はするなと言っていた
よっぽどの沼地のような場所とか傾いている地盤以外は不要だ
10mの杭だけで充分
見積もりから削ろう
0145(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 11:44:30.99ID:???
ローコストなんて安普請より、軽量鉄骨の中古の方が断然頑丈だって不動産仲介屋が言ってた
いろいろな物件を見てるから築年数でわかるそうだ
0147(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 12:00:10.66ID:???
ローコスト住宅だから割りきってメンテナンスを怠っているのか、
無理な借金で費用が負担できないのか知らないけど、築年数
そんなにまで古くないのに、吹付けの壁全体が緑色になって
残念なことになってしまってるローコスト住宅が近くに二軒
並んで存在する。
0148(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 12:05:34.62ID:???
頑丈さや耐久性よりも、万一の際に安く補修できる方がいいな。
例えばタイル外壁。
一見するとノーメンテで何十年も色あせず、初期費用は高くても長い目でみればそうでもないとか言われるじゃん。
だが、あんなもの大きな地震が一度くればヒビ入って補修に何十万ですよ。
地震も豪雨もない前提での耐久性と、ある程度補修を加味してトータルコストで安くつきそうな家、それは違うと思うの。
0151(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 12:51:31.24ID:???
タイルにヒビが入ったら、取って、貰った余りを専用ボンドで付けて終わりよ
というかタイルの下地がサイディングの家(一条やクレバリー)ならほっといても問題ない
サイディングで10年毎に足場組みたいなら止はしないが
0153(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 13:31:07.79ID:???
HMに進められた光触媒のサイディングどう?
10年ごとには5万くらいで
30年は持つっていわれたけど
0154153
垢版 |
2019/11/19(火) 13:32:00.78ID:???
今調べたらケイミューってやつ
0155(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 14:52:31.95ID:???
ローコストって見た目がどれも一緒。
タマホームは壁は二色迄。三色〜別料金。
ほとんどのローコストは二色だから直ぐわかる。樹脂、樹脂の三枚ガラスは超割高だった。
気密は知らないとのこと。辞めたわ。ローコストで気密求めてはダメ。
0157(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 15:33:05.95ID:wyi8Qc8r
一部の大手のやつはノーメンテを明言してるから、それでいいんでね
0162(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 21:58:57.26ID:???
円柱の玄関入ってすぐエスカレーターで家が丸い、コケシみいな家を作る予定、ドラゴンボールのブルマんちみたいな家ね 予算1500万土地は購入済み
0165(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/19(火) 22:40:06.62ID:DD7k3p9e
土地選びは慎重に災害とかあったしゴルフ練習場は危険
0167(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/20(水) 00:12:02.19ID:???
ローコストにこだわってるやつは何するにも高く感じて内装の家電や家具もしょぼくなるし、暖房とかもチマチマ切ったりして意味がない生活を送るようになる。
0170(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/20(水) 07:59:39.82ID:???
>>167
本人幸せだから良いんだよ
-10mN値4〜5で柱状改良でも良いんだよ営業が大丈夫って言ったんだから
生コン屋も内装屋も大手と同じ業者らしいから大丈夫なんだよ
0171(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/20(水) 10:00:19.00ID:???
>>167
逆なんだよな。
経費率低いとこに頼んで、仕様はそのままにローコストにしてる。
余ったお金で家具家電とか植栽に拘れて良かった。
0172(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/20(水) 10:30:03.39ID:???
経費率なんてどうやって調べたんだ?
あと経費率が低いということは利益率が高いという事なんだがなんでそんな会社選んだんだ?
0174(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/20(水) 21:31:22.95ID:???
家を建てるとして家本体以外の諸経費っていくらくらいかかるもん?
土地は持ってる
土地の補強はおそらく必要
0176(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 07:00:16.12ID:???
>>174
建坪36くらいのフツーの総二階で1000万だったりもっと安かったり。
ソーラー有無や外構、全館空調にするかエアコンか、エアコン何台か、照明は、等々。
カーテンやエアコンは施主負担の方が安い。
鋼管杭180万柱状改良100万っていうのはどこでもそんなもんだった。 
エコキュート>都市ガス>プロパンの順で導入コストが高い。
プロパンはガス会社がタダで付けるときもあるけどランニングコストは高い。エコキュートも10年は持つけど壊れた時が高いし個人的にあのタンクの中を見てみたい。水の貯水槽でも無茶苦茶汚れるからなぁ。
都市ガスがあれば最強。
0178(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 08:05:56.72ID:???
設備に関しては、よくよく調べてから決めた方がいいよ
自分は高気密高断熱には金をかけるけど、
エネファーム、太陽光、全空調なんか全く必要ないと結論が出た
窓も断熱と防犯の妨げになるから最小限にする
換気はエアコン+1種でやる
築100年の木造が巨大地震でも倒れず建っているから地質改良も不要
0180(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 08:18:12.20ID:???
非常用の発電機も大手のホンダの30万円のやつで
3000Wだから、エアコン2台まで余裕で動くし、
敷地に余裕があれば、ガレージ発電がおすすめ
10年で元が取れるし、停電時の電力としても使える
そもそも車や自転車を雨ざらしは嫌だからね
0181(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 08:39:27.51ID:???
最近、大規模災害が増えて来たから非常用電源はあったほうが安心
エネファームとかは一番費用が高いのに電気ガス水道のインフラがやられると使えないと言う高いだけの高級スポーツカーみたいなもの
安くてインフラ不要で充分実用的なのは、
3000Wクラスのエンジン発電機(30万円)+ガレージ発電(京セラなら無料)
これが最強
0183(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 10:37:51.01ID:npEf+Vxr
大手とローコストで迷ってる
大手は宣伝費とかかかってる分割高だけって話をよく聞くからZEH仕様だとどうなります?と聞くとローコストだと値段がハネ上がる
ハイムで聞いてみたらむしろ対応してない住宅は無いと言われた
補助金って形でバレちゃうから嘘はつけないところだと思うが
本当に大手は宣伝費分割高なだけなのか?
0184(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 11:21:37.92ID:???
まあ金がある人は好きな設備を入れればいいからいいんだけど
少なくとも60年のトータルコストで考えることが必要
0185(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 11:46:07.42ID:???
太陽光も敷地がある人はガレージタイプがいい
屋根だと当然、設置費用からメンテ、その他の費用がかかるし
屋根を痛めることにもつながる
ガレージだと脚立で自分で掃除できるし、業者のメンテも足場が不要だから安く済む
とにかく住宅設備のような高額で長期的に使うものは必ず60年のトータルコストを見ること
これが最重要
0186(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 12:03:02.78ID:???
巨大地震で倒れなくても水平は取れなくなるかもね
もしそうなっても水平に補修する工法もあるから後手の対策でいいと思うけど
0187(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 12:30:28.77ID:???
ガレージは耐風圧の大きなやつを買って、太陽光発電じゃなくて太陽熱温水器を設置したい。
太陽熱温水器は非常に実用性が高く、費用対効果の良い商品なのになぜかあまり普及しないな。
シャワーだけさっと浴びて終わりの人には関係ないかもしれないが、毎日湯を張って浸かってると結構なコスト差になると思う。
0188(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 12:40:49.90ID:zDB4OZ6P
>>176
エコフィールのような石油給湯器でもいいんやで
80lくらいの燃料タンク付くから満タンで4ヶ月くらいもつよ
0189(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 12:43:54.30ID:???
エコキュートは飲水に適さないらしいし、
15年くらいでかえる必要あるから
ガスのエコジョーズにしたよ

床暖もガス
ウチの地域はガスが安いらしいから
ラッキー
0190(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 12:44:54.37ID:???
>>187
おれも温水器良いと思う。
まあ、自然が相手だから効果を明言しにくいのと、電気みたいに売れないからかな。
グロスで見ると確実に良いんだけど、、
あと、売る方も使ってる人間が少ないのと、営業資料の少なさもあるのかな。
0192(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 13:00:45.61ID:???
>>178
>エネファーム、太陽光、全空調なんか全く必要ないと結論が出た
太陽光は20年ぐらい経たないと元取れないからな投資効果が少なく感じる
0193(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 14:44:52.60ID:???
太陽光は元を取るというより、非常用電源としてつけたい
大きな災害とかで停電が長引いても日中に電気をそこそこ使えるのがありがたい
後はエンジン式の発電機があれば尚よい
エンジン式は燃料が切れたら終わりだけど、燃料を備蓄していれば数日はいけるだろう
昼は太陽光、夜は発電機で、長期の停電を乗り切りたい
0194(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 14:49:57.47ID:???
ショボーーーーーーーーン (´;ω;`)
大手の1社で見積作ってもらったら、
床暖房無し、換気扇は3種、リビング無し、ダイニング無し、寝室無し、ロフト無し
これで数千万だった・・・
0195(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 15:17:50.98ID:???
>リビング無し、ダイニング無し、寝室無し、ロフト無し

風呂とトイレだけの簡易住宅かな
0196(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 15:46:00.36ID:???
有事の際の為にうん十万かけるなら
一週間ほど少し遠くのビジネスホテルでも
行ったほうがマシ

1週間でどうにもならなければ
有事のための設備でもどうにもならない
0197(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 15:49:59.00ID:???
太陽光は台風で飛ばされる事があるからな
災害の為に設置しても災害にやられる可能性もある
0198(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 16:10:24.31ID:???
そんなに甘く無いだろう
大災害でインフラが止まるような状況になれば、ホテルもすぐに一杯になる
ホテルまでたどり着けない可能性もある
やはり、自宅にも災害対策は必要
京セラの太陽光は無料だし、エアコンが動くレベルの発電機も20万30万の世界
できるなら備えた方がいい
0201(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/21(木) 16:45:56.51ID:???
まあ、自宅がその大災害の中心地だと壊れるかもしれないけど、そこまでならあきらめるしかない
でも確率的には、自宅が大災害の中心地になる可能性は低い
そうじゃなくて、大災害では経路を寸断されるんだよ
電気にしてもガスにしても水道にしても
経路が寸断されれば自宅が無傷でもインフラは止まる
だから自立できる、太陽光とエンジンの発電機が必要なんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況