X



【i-smart】一条工務店を語れ75棟目【100年】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 18:09:13.97ID:njI5Q9LB
一条工務店について語るスレです

※荒らしが常駐していますのでレスの真偽は自身で判断下さい
※質問時はシリーズ名(i-smart、セゾン等)を書くと回答率が高くなるかも
※次スレは>>970が立てて下さい
無理なら直下指定、踏み逃げの場合は建てられる人が宣言の上立てて下さい

※前スレ
【i-smart】一条工務店を語れ74棟目【百年】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1537524091/
0750(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 22:06:50.18ID:kBbhTDTd
>>742
デシカント式空調換気ユニット
DKI-181ですが、ネットでは出てきませんね
取り扱い説明書で快適は1年を通じて快適にお過ごしいただくためにおすすめする設定と書かれています
ひかえめは季節の変わり目など快適では除湿や保湿が効き過ぎる場合や消費電力を押さえたい場合に設定となっています
多分保湿にしたら大丈夫そうです
0751(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 22:27:15.48ID:9j95gWbA
>>742
夏場のさらぽかの動きから察するに外気の湿度が低ければ保湿モードで運転され室内の湿度を逃しにくくなると想像できます。私は現在換気モードで節電しておりますのでもう少し寒くなったら床暖房onにしますのでその時に色々試したいと思います。
0752(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 22:49:01.80ID:???
>>747
私は一条の社員じゃないんで、一条の今後の品質が改善しようが知ったこっちゃないです。
契約前は他社のC値と比べてこんなに優れてますよ!と言って営業しているのに、その測定方法が独自ですっていうのは変だと思っただけです。
でも後から穴を開けるってのはデマなのかな?それなら一条が完成時と同等状態とみなして工事中に測定しても、納得感はあるかな
0753(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 22:53:13.40ID:kBbhTDTd
>>752
何処が独自か理解できないのですが?
誰が測定しても安定的にデータが取れる自動測定装置を使用しているし、JISに準拠してますよ。
ユーザーからしたらそれこそ知ったこっちゃ無いではなくて、改善して欲しいと思うのが普通だと思いますよ。
現認していますので、少なくとも自分が見た中ではちゃんとやってましたよ。
0754(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 23:15:31.66ID:???
まあ本来のJISの規格通り完成に近い形でキッチン配管接続後に目張りしないで水封状態で気密測定していればシーリングしてないこともすぐ分かってキッチンカビ事件も無かったんだろうけどね

ルール歪めて楽なやり方に走るからトラブル起きるんだ
0755(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 23:17:50.83ID:???
キッチン下の配管周りをシーリングして塞がる面積って小さいからJIS通りでも結局そのままだと思う
0756(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 23:21:37.61ID:???
>>752
>>671のように立ち上げも穴も無い人もいるみたいだからデマでも無いでしょ
測定器も窓に設置も居れば床設置も居るし
一条からのきちんとした統一施工マニュアルが無くて下請けごとにバラバラなんだろ
しかしコーキング指示も無くて設備屋に丸投げって高気密住宅作ってる自覚あんのかな?
0757(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 23:32:27.23ID:???
>>752
わかるよ
おれももう家建てた後でとりあえずカビも生えてないからキッチンカビ問題はどうでもいいし、それに対する一条の対応もどうでもいい
ただこれから建てる人だったり検討してる人からすれば、明らかな手抜きというか詰めの甘さは気になるところではあるな
0758(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 23:37:10.94ID:???
>>668
うちは北関東で,暖房つけ始めは毎年11/23の祝日前後。
10月末で暖房はつけたことないし,むしろオーバーヒートするので,
全熱交換を普通換気にして使ってる。
0759(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 23:44:53.07ID:???
ブログとか見てると「中間気密測定で良い数字が出ればあとは更にクロスを貼ったりすることで更に気密性が上がるので完成時に中間測定時数字より下がることはあまり無い」とか説明してる一条営業さんも居るけどさぁ

気密測定業者さんのブログ
>>今年100軒以上測らせて頂いていますが
中間気密を上回った完成気密は1、2件しかありません。
>>通常完成気密は中間気密より0.3cm2/m2前後、気密が悪くなることが多いです。
(中略)
>>中間気密測定から完成までは、アンテナ線、ネット配線、メイン電源の引き込み、
インターフォン配線、エアコン配管、太陽光の配線など気密が悪くなる工程が待ち構えています。
>>そうでなくても木が動くことによる隙間やコーキングやテープの浮きによる気密漏れが考えられます

だってさ
0760(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/30(火) 23:45:21.70ID:???
>>753
私は、JISが基本的に完成時に測定すると規定されている理由は、ユーザーが使用開始する時点での性能を定量的に評価するためだと思います。
だからこそ、各メーカーが公表する標準値がユーザーが比較検討する材料になります。
たしかに、基本的にという規定は曖昧で、解釈によってはいつしても良いと思われますが、流石に測定後に新たに穴を開けるというのは完成状態とニアリーイコールとは思えません。
C値測定とは結局のところ気密性に関わる施工精度をユーザーに見える化していると思いますが、測定後に工事した箇所の精度はどうやってユーザーが知り得るのでしょうか?
0761(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 00:04:30.24ID:???
一条の説明って一貫性がイマイチ無いよ

加圧注入のACQ材はおしぼりにも使われ安全ですうたいながらニッソーコートを塗装で併用

家は性能、一条の平均C値は0.6!全棟気密測定します!ってうたいながら
※一条の気密測定は施施工精度を高めるために行なっています、C値を保証するものではありませんが実態

まぁ散々空気だまりが出来てカビるから基礎パッキン工法はダメだって批判してた癖にあっさり基礎パッキン工法採用したり
ダクト式換気はショートサーキット起こすからダメって言ってた癖にロスガード導入したり首尾一貫してないのは昔からだけどさ
0762(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 00:09:06.04ID:tR07G2Xf
>>760
建築後に更に実施すれば尚良いとなると思いますが、途中にやることのメリットの方が大きくないですか?
私なら途中にやってもらいます。
私の家は0.36でしたが、施行途中であれば致命的なエラーが防げるのでは無いですか?
キッチン下の件は分けて考えるべきと私は思います。それ自体は良くないことですが、それ以外については良い方向に作用するものであり、否定する理由が無いと思うのですが。
始めに書きましたが、引渡前にもやれば尚良いと思いますが、タダで仕事をしてくれる人は居ませんから、結局は買う側負担になります。2度3度とやるのは厳しいのが現実だと思いますし、希望して対価を払えばやってもらえますから、お望みの方はやれば良いと思います。
0763(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 00:18:07.05ID:tR07G2Xf
>>760

答えになってないと怒られそうなので追記しますが、換気計画に気積が書かれています。
簡単な計算で求められますが、床にホルソーで穴を開けて配管を通した後の隙間程度ではC値が微増する程度だと思います。
引渡時に下がるのは電気とネットの引き込み箇所からの吸い込みが大きいのでネオシールとかすると向上します。

気密測定をやらない業者が大半の中で測定を行うだけ良いと思いますよ。
0764(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 00:41:47.30ID:???
宣伝文句に使うなら規格に基づいて測定した完成時のC値実測平均値を出すべきだと思うよ
あるいは施工途中の中間気密測定数値の平均値であり完成時には変動しますって注釈つけなきゃフェアじゃない
つうか再測定なんて大した額じゃ無いんだからやればいいのに
結局のところ引き渡し時に再測定したら今より平均値下がるから嫌ってだけなんでしょうけどね
0767(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 03:15:32.05ID:???
>>763
思いますってただの感想でしょう
数値で表せない物は信用できないよね
データの取得時期が定められた手順を経ていない物は
データ改ざんと変わらないよ
0768(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 03:18:38.64ID:???
一条の実情は低気密高断熱ってことになるね
完成時C値測定しろよな
これはユーザーのメリットでしかないから
反論は受けない
工作員からならレスつくかもしれんが
0770(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 06:45:09.18ID:???
そもそも測定条件も集計期間も書かずに実測平均値として広告表示してるのってOKなのかな?
有利誤認かどうか消費者庁に聞いてみた方が早そう
0772(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 06:59:52.74ID:tR07G2Xf
何と戦ってるのか知らんが一条の測定間違ってるにしたくて仕方ないのね。
0773(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 07:32:07.66ID:???
>>772
少なくともキッチン下が測定対象から外れる工程にしてるから今回みたいなキッチンカビが起きたんだけどな
対象になってれば少しでも気密上げる為にキッチン配管シーリングのチェックも工程に入ってたでしょうね

>>762
>>キッチン下の件は分けて考えるべきだと私は思います

いや分けちゃダメでしょ!?
「気密性能を高める」のはあくまでも手段であって目的は「計算外の空気の出入りを防いで湿度をコントロールしカビや腐食を発生させないこと」なんだから

目的と手段の優先順位完全に勘違いしてない?
0774(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 07:53:31.01ID:???
引き渡し前にもやった方がいいと書いてるから全部施工後にやるのがいいのはわかったうえでの主張だろ

何か問題があったとき対応しやすい施工途中の方がコスト等考えると良いということだろ

一条が今のタイミングでやってるのもその点を考えてのことだろう
0776(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 08:04:31.67ID:???
頭の悪い奴は引き渡し後に一回だけ気密測定やりますってとこで契約すればいいんじゃないの
そのHMも頭悪いからお似合いだよ
0778(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 08:15:20.24ID:???
気密性能を上げる為に上棟後石膏ボード貼る前に補修可能なタイミングで測定して規定に足りなければかたっぱしからシーリングしまくって社内の気密下限を必ずクリアするようにする

これは全く問題無いやり方だしスウェーデンハウスやFPの家も当然やってることだね

ただその後に気密が下がる作業がいっぱいあるのに「完成時は石膏ボードも貼るのでこれ以上下がることはあまりありません」とか説明してるのはアウトに限りなく近いし
広告にうたうなら「中間気密測定時にC値0.7を下回るように作業しています」が正しく
中間気密測定の平均値を前面に出すのはおかしいんじゃないって話

スウェーデンハウスでもキッチン間に合って無いで測定してる写真あったけど配管はみんな床上に立ち上げてばっちりシーリングしてたな
あの会社は配管床上に貫通させてシーリングする所までが工事部の仕事なんだろうね
キッチンが施主支給になること多いからなんだろうけど
0779(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 08:22:56.68ID:???
でもキッチン配管ならまだ後付けシーリング修正出来るけど
2階トイレの給排水管シーリングって大丈夫なのかな?
今回の一番の問題点は配管コーキングを一条がマニュアル化してなくて設備屋判断に丸投げでかつ監督のチェック項目にも無かったってこと

床下空気がパイプスペース内に逆流してないといいけど…
パイプスペース裏にある収納壁が黒ずんで来てたりしない?
0780(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 08:33:39.46ID:???
c値は施工現場における平均実測値って書いてあるぞ
完成時にこれ以上下がることはありませんってのは営業がアホだからチェンジだな
0782(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 09:14:40.99ID:DU2xsLVG
昨日は真面目に答えていたが無駄と判断した
ああ言えばこういうってやつの典型だな
部下や上司にはしたくないタイプの典型のようだ
0783(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 09:33:48.66ID:???
ここは一条工務店について語るスレだから
アンチと他社営業が妨害工作することも自由なんです
0784(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 09:41:26.86ID:???
アンチはアンチスレがあるだろ全然伸びないけど
ここも延々一人で書き込んでるだけって事なんだろうな
0785(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 09:55:36.91ID:DU2xsLVG
他社との性能差や資材、工法についてアンチさんに説法して欲しいわ、語るんだから其れなりに詳しいだろうし
どんな事聞けるか楽しみだし、いつもただの揚げ足取りで他人の話題に乗ってくるだけだし
0786(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 10:05:23.46ID:???
>>780
>>施工現場における

それ書いてて虚しくならない?「市役所の方から来ました」並みの書き方だって自分でも感じるでしょう?
施工中とか中間気密測定時とか書くべきところでしょそこ
0788(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 10:15:41.93ID:vLU93dqw
>>786
客観的に見たら捉え方がへそ曲がりな貴方が虚しく見えるかもよ?
他社が当社テストモデルにおけるって書いてるのに対してだったら何もおかしくない
自分の中で勝手に解釈してるだけでは?
0790(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 11:27:54.37ID:vLU93dqw
>>789
最近出てこないよね。
白い白いって騒いでた人
0796(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 12:35:55.62ID:vLU93dqw
直前じゃ無きゃ行けないって何処にも書いてないの騒いでるだけだよ、自分の思った通りじゃなきゃ駄目だとごねる典型
0797(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 12:41:29.85ID:???
なんか同じようなことぐだぐだ言っててめんどくさくて読む気にもなれないんだけど

引き渡し直前に機密測定やってって言ってもやってくれないってことなの?
0799(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 12:49:41.18ID:???
>>794
問題があるとすればそこかな
0.2とか連発してる地場でも自前で測定器持ってない限り完成時なんてやらないとこのが多い
一回5万くらいはかかるからそれを施主に負担させる価値なんてない
0800(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 13:13:14.38ID:???
>>798
やってくれるなら気になる人はやれば良いのになーって思うんだけど
料金数万でしょ?
引き渡し段階で0.8とか出たら直すにしても大変だから上棟後すぐに測定するってことなんじゃないんだっけ…

そもそも0.5と1以上の体感差ってどんなもんなんだろう
そりゃずっと高気密が続くなら最高だけどさ
高気密売りにしてるHMが一条倒すなら、何年経っても高気密です!!って経年劣化のグラフでも作って一条に圧力かけてやればいいのに
0801(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 13:23:38.25ID:???
>>795
そんなことは別に問題じゃないでしょ

今回のキッチン内部カビ発生の原因と思われるキッチン配管コーキング忘れがなぜ起こったかが一番の問題
一条は上棟後に気密測定をして気密が弱いところは徹底的にシーリングして基準の0.7をクリアさせてるはずなのにね

で、実態はキッチン配管施工してなかったり穴もそもそも開けて無い状態で測定してました、ってのが大問題
気密測定クリアするところまでは施工マニュアルあるけどそれ以降は特に試験が無いから下請けに丸投げな訳です
つまるところ気密測定の後に行われる作業工程部分は気密化の意識が弱くマニュアル化もされてないので疑ってかかれってこと
0802(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 13:36:47.20ID:???
当たり前だけど数字としてはっきり現れる気密測定があるからこそ下請けも現場監督も真面目にやるんだよ
一条の今のやり方だと気密化工事の精度が信用できるのは壁施工までだね
きちんと作らせたかったら契約時点で引き渡し時の再測定を依頼しておいた方が安全だと思う
0803(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 13:53:27.03ID:???
>>800
一条がまずデータとらないと差はでないよな
他社でデータ取ってるところはあるが比較させてもらえないw

個人ブログで取ってる人いるが、かなりC値劣化している

初期値を下回ることはないので、初期値は重要
初期値で比較しても体感に差なんてないよ10年後に差を感じる様になる
0804(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 14:09:47.42ID:???
対象が木工事部分だけで3回測定試験を1度クリアすれば良いだけだから気密の補修も適当だろうしね
0.7行かなかった家の補修作業のこと書かれてるブログあったけど施主は呑気に「監督さんの持ってきたスプレーと気密テープが終わっちゃったので養生テープとガムテープまで動員してなんとかクリアしました」とか書いててゾッとした
ガムテ補修じゃすぐ剥がれて完成時には気密1超えてるな
0805(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 14:19:40.48ID:QzrGii8u
それでも一条を越えられないその他メーカー

そりゃ築年数経てばエアタイトパッキンが駄目になるんだから当たり前だろ
公表してる大手メーカーの値と比較したら劣化後でもそれ以上の性能差ありそうだがな
気密後に仕舞いするのって玄関サッシの枠と入線関係、あとは給水位だろ。チェックして写真送らせればそれで終わりだ
0806(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 14:28:33.56ID:QzrGii8u
色々言ってる奴らはパッキン以外の何処が劣化して空気が入ると思っているのか聞いてみたいわ、計画換気も塞ぐから窓枠、玄関扉と入線しか思いつかねーよ、他にある?
0807戸建て検討中
垢版 |
2018/10/31(水) 15:00:07.62ID:Ju1VaRym
>>806
床下断熱を採用している一条工務店としては、床下のカビ発生は何も問題ないとの立場だと思っているが。(違うのか?)

問題は、この環境で未コーキングで隙間があると、多湿の空気がキッチン下に流れ込み続けるので、そこは床下同様にカビの巣窟となる。

同じ床下断熱でも、床下換気が「たまたま」うまくいっている家にはカビが発生しにくいので、表面化しないだけなんじゃないのか?



どうしようかなぁ
0808(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 16:08:22.40ID:???
床下基礎のコンクリートから出た水蒸気ってどこ行くの?
古い家だと基礎に換気孔あるけどアイスマにはないの?
無知ですまん
0809(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 16:20:15.68ID:QzrGii8u
>>808
古い家に有るのは地窓です
最近の住宅でもまだあることはあります、最近は基礎と土台の間に通気用の部材を入れて通気しているのが多くなっています
基礎内は人通口で繋がっています
またドラフト効果による壁内換気で屋根裏から軒やケラバに抜いています
アイスマじゃなくても他でも一緒です
0811(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 19:49:12.08ID:???
太陽光待ち半年やら3ヶ月とかここで言ってるのに覚悟してたのに9月中旬引渡しでもう申請おりたぞ
0812(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 20:02:38.66ID:b1r8haxZ
>>811
地区は?余剰?
来年2月に引き渡しだから早いと助かる
0813(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 20:07:20.37ID:tR07G2Xf
>>812

資源エネルギー庁からメール来ましたか?

別の者だけど、7月10日頃承認メール、9月20日頃に認可と引渡がほぼ同時、10日10日頃売電開始だったよ
因みに余剰
0815(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 20:40:57.68ID:tR07G2Xf
>>814
東電管内
13キロ
0817(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 21:58:33.73ID:???
>>809
詳しいなありがとう
換気されるなら何で異常な湿度になって床下にカビ生えたりするんだろう
今年の異常な暑さと台風のせい?
それとも換気が追い付かない程もとから基礎内に水溜まりがあったってこと?

関係ないけどうちのアパートは今年キッチンにカビ生えたよww
早く新居に引っ越したいわ
0818(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 22:13:41.26ID:tR07G2Xf
>>817
あれ見たとき床下に水があったから何らかの漏れだと思いますよ。
浄化槽が設置されていてスラブ打設して無かったから異常に地下水が高いとか無さそうに見えた。
色々アホな事言う奴居るが気にする事は無い。特異な例だから。
いま外は15度だけど室内は何もしなくて25度。
良い家出来るといいね。
快適だから愉しみに待ってるといいよ。
0819(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/31(水) 22:50:38.52ID:???
アイちゃんちみたいに基礎内に水たまりが出来るのは特異なケースだろうけどキッチン内部カビ報告はどっさりあるよ
2015年位から報告あがってるけどその頃ってなんか仕様変更とかあったっけ?
0822(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 00:10:29.70ID:???
一条って浴室部分と土間部分だけは基礎断熱なんだっけ
その部分の周り基礎ってちゃんと通風できてるのかな?換気の流れブロックしちゃってそうだけど
0823(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 01:37:31.00ID:???
>>722
今年契約したけど
準防火地域でのトリプル防火ガラスはオプション代とかはかかってなかったね。
玄関ドアは差額がかかるかと思って話を進めていたけど結局延焼ラインから外れたから普通のドアにできたからお金かからなくて良かったと話してたんだけど、サッシだけじゃなく玄関ドアも追加費用かからないの?
タブレットのオプション金額みたいなのには30万近い値段が書いてあったけど。
0824戸建て検討中
垢版 |
2018/11/01(木) 04:06:44.04ID:jVchXvOO
>>817
>換気されるなら何で異常な湿度になって床下にカビ生えたりするんだろう
同じこと考えて、迷っています。

最近、アイスマの床下湿度を実測したブログ見て、(カビてない家だが)普段でも湿度がとても高いものだと知りました。
だから、床下通気が悪いと簡単にカビが生えてしまうのでしょうか?

温度30℃/湿度70%の外気が床下で冷えて26℃になると湿度は90%になるわけなので、
こうなると、結露・カビ繁殖に最適な環境になり易いのかも。


気密がきちんとしていれば問題ない(筈)だ(と思う)から、決めようかと思っていますが、
経年変化による影響とか、常に床下湿度を気にしなければいけないのかなど、最近とても気掛かりです。
(基礎コンの湿気も年と共に抜けるから、本来は大丈夫か?)
迷っているxxは基礎断熱なんだけど。
0825(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 05:10:56.24ID:???
>>823
それって準防火仕様の坪単価でしょ。
通常仕様の坪単価に防火サッシのオプションを足していく契約の仕方もある。

うちも準防火地域だけど、最終的には後者で落ち着いた。
どっちがお得か営業が調べて勝手にお得なほうにしてくれてるんじゃない?
うちの場合、延焼ラインから外れたのは玄関ドアと窓が3つくらい。
0826(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 06:49:56.17ID:???
>>824
一条工務店は床下断熱だから床下にカビが生えても問題ありません

と言いたいところですけど床下と室内の貫通口をきちんとコーキングする指示マニュアルが存在してなかったからキッチン内部がナウシカの腐海になっちゃったんですよねー
キッチン下は今回騒ぎになったので改善されるでしょうがパイプスペース内部の配管コーキングも写真撮らせた方が安全かと

10月の日経ホームビルダーがちょうど床下カビ問題を取り上げているので読んで見ては
0827(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 07:15:50.31ID:???
そもそも土台と基礎の間に部材をかます基礎パッキン工法は基礎の上部からしか換気されないので通風口開ける工法よりも空気が滞留することは前から言われてましたしね
2008年までは一条が基礎パッキン批判の急先鋒だったはず
0828(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 07:41:14.63ID:4vsVlZ4H
スレを見ていて思ったけど、事象が一条で出ただけで、他が大丈夫っていうデータは何処にも無いのな。ブログも少ないし、比較対象になるデータとか調べたけど皆無だな。
基礎天端通気だと基本同じこと言えちゃうんだよね。
0829(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 07:49:28.26ID:???
一条の基礎パッキン工法は他のHMより導入が遅れた分研究不足ノウハウ不足を感じないこともありません
2016年頃のネズミコウモリ事件も他のHMはとっくに対応していたのに一条だけやらかしてますしね

今は専用の防鼠網を付けてるそうですが当時の対策が決定する前に適当な応急処置で水切りに詰め物された家の基礎の換気は大丈夫なんでしょうかね
0830(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 08:10:04.33ID:???
>>828
低気密住宅だと床下からの空気がバカスカ床上に上がるから床下換気が不十分でもそこまで基礎内の環境が悪化しなかったんじゃないかな
雑誌でも床下カビ取り上げてる位なんだから別に一条だけの問題ではなく気密を良くした今時の家全般の問題だと思う

あと一条も換気状態悪いことは気づいてるんじゃない?
不確かだけど基礎パッキンが流通のJotoじゃ無くてもっと立ち上がりが高いオリジナルに仕様変更してるような記事見たぞ

逆にJotoで施工しちゃった人はご愁傷様かもしれないけど
0831(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 08:18:03.69ID:???
>>828
どこだか忘れたけどfpの家で押入内部黒カビ報告ブログ見たよ
押入れの裏にある排水管のコーキング漏れで夏に暖かい床下空気が逆流して室内のエアコンで冷えて押入れ裏でカビ発生のパターン
まだブログ残ってるかは知らない
0832(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 08:24:40.74ID:???
>>822
というかそもそも浴室の基礎断熱部分って換気どうなってるのかな
ほぼ密閉状態だろうし、
コンクリートからの水分とかどこいくのか気になる
0833(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 08:53:55.67ID:4vsVlZ4H
>>832
基礎断熱のメーカーサイトでも見てみたら書いてあるかもよ
珍しくもないし
0834(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 09:53:39.23ID:???
浴室部分だけ基礎断熱にするのはよくあるけど一条の場合ユニットバス自体がオリジナル商品だから施工方法が一般のやり方なのかいまいち分かんないんだよね
どっちにしろ基礎断熱部分の天端は基礎パッキンじゃ無くて気密パッキンにしてるはずだから基礎全体の通風は部分的に悪くなってるとは思う
0836(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 11:07:14.12ID:j7tr5DJp
俺の家は人通口に枠入ってる以外は見なかったような気がするが写真見ないと思い出せん
0839(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 11:43:25.96ID:j7tr5DJp
>>837
帰ったら見てみるわ
0840(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 12:28:15.83ID:???
壁叩くと結構軽い音するけどこんなもん?>ブリアール
アイスマとかのw断熱と違うから展示場と比べてもよくわかんね
0841(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 12:33:30.45ID:???
まだ床暖房つけてねぇけど寒いじゃねぇか
風呂場の換気扇ってみんなどうしてるんだ?

ネット見てるとずっと付けっぱがいいって書いてるけど
0844(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 14:15:11.37ID:IJP4N23N
吹き抜け設置の夏用のエアコンって何畳用がいいかな?スペックも高い方がいいのかな?
0846(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 14:27:04.74ID:hzc54ETa
>>844
RAY付けたら?
0847(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 14:32:51.24ID:???
>>842
気密しないと断熱効果なくなっちゃうからね、基礎断熱では普通。
浴室の基礎断熱だと壁内にしか湿気の逃げ場ないんじゃないか…?
0848(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 14:42:07.17ID:???
>>847
浴室の基礎断熱部分はコンクリの内壁部分に穴開けてたような?
つうかユニットバスを基礎断熱するようになったのってつい最近だよね?

ころころ仕様変えてるけどちゃんと現場はついていけてるのかな
基礎断熱ってかなりややこしかったとおもうけど
一条の土間の基礎断熱見たら砕石じゃ無くて土入れてたんだが平気なのあれ
0850(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/11/01(木) 14:49:05.85ID:jxUdzhGG
>>849
カビの事一切触れないでそんな投稿してるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況