X



大工やけど質問ある?17軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0077(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 18:59:04.17ID:???
何度も声かけて「いついつからボード貼るから」って言っても来ない電気屋いるよな
そういう電気屋は無視してボード張っとく
で、そういうやつは大抵自分で剥がして断熱材も剥がしてやりっぱなし
二度と俺の現場に来るんじゃねぇと思うわ
で、現場監督が「大工さん、ここのボードと断熱材…」とか抜かして来やがるから「どっかのバカが剥がしてそのまま帰ったんじゃねーの?知らねーよ俺は」って言うと渋々電気屋に電話して復旧させてる
当たり前だバカ
0081(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 19:17:07.30ID:???
それは現場監督の仕事
下職まで請けてるなら面倒見るが分離発注の他業者の事まで知らんわ
0082(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 20:02:31.79ID:???
>>79
それは大工が施主から工事一式を任されている場合
工務店が各業者に仕事を発注する場合は工務店の監督が各職種の世話をする
0085(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 20:18:28.43ID:???
>>83
大工を美化しすぎだよ
昔の組合の協定金額を目にしたけど大工より左官や石屋、板金などの方が常用単価は良かったよ
日に1000円台の時代でね
0087(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 20:22:45.11ID:???
今の時代、普通の電気屋は配線もしてないのにボード貼るような工務店の仕事は2度と請けないだろうな
木造しかできないような底辺電気屋はしがみつくしかないだろうけど
0088(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 20:31:22.88ID:???
大工も大工だが電気屋も電気屋だな
大工に金払うなら好き勝手に遅れても良いと思うけどな
0090(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 20:36:52.55ID:???
下職も現場入る前に一升瓶でも持って挨拶に来れば面倒見てやるよ

挨拶も無しに勝手に店広げて自分の仕事だけやってくような連中にはな
0091(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 20:37:57.00ID:???
今の時代、「いついつからボード貼るから」って何度も声かけても来ない電気屋へは二度と仕事を依頼しないだろうな
0092(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 20:41:43.55ID:???
>>87
電気屋の都合に合わせて行程変えるとかしねーから
そんな好き放題やるような電気屋なんて干されて当然だわ
0094(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 21:15:37.87ID:???
>>90
え?額面通り受け取って、ほんとに酒程度でいいんですか?

代官様に最中を届けるっつってほんとに中身がモナカでもいいんですか?

忖度して小判じゃなくてOKなんですか?
0095(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 21:17:46.73ID:???
>>87
今の時代、普通の工務店は配線する工程くらい組んでるわ

そんな工務店の仕事は2度と請けない、じゃなくて、二度と工事依頼が来ないんだろ
0096(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 22:01:56.40ID:???
賃貸アパートのリノベしてるんだけど、隣の部屋との隔壁は遮音シートとボード2枚張りの予定だが、
30mmの厚みの吸音材も入れてあげたい。
安くてまあまあ効果あるのってなにがあるかな?
0098(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/24(月) 23:42:17.52ID:0YMUXmmy
屋根の張替えをしてもらっているのですが
防水シート(ルーフィング?)の寸法が足りないようで
端のほうだと下の板が3、4センチほど見えている状態です。
これはよくあることなのでしょうか。
ご回答お願いします。
0106(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/25(火) 13:15:25.53ID:???
デエクとデンコーの不毛なハゲ同士のチンケでくだらないボード貼る貼らないのド底辺争いで割りを食うのはお客様
0109(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/25(火) 14:00:47.29ID:???
現場(職場)で暴力とかネタだよな?
自分とこの見習いとかならまだしも、他の協力業者にとかw
0113(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/25(火) 18:57:15.89ID:???
>>109
俺の地域だと普通にあるよ
理由は肩がぶつかっただのタメ口で話されたからとかそんな理由でいい大人が殴り合いしてるよw
先週は板金屋と足場屋が派手に取っ組みあってたw
0114(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/25(火) 19:28:06.19ID:???
>>113
地域じゃ無くてお前が入ってる現場(会社)だろ?
そんな職人使っているような会社じゃ仕事の内容もたかがしれてるw
0132(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 07:54:40.24ID:???
でも他のところでほとんど見ないじゃん?
理論的には効果あっても正しい施工かどうかも知識が無さすぎて判断できない
どの程度効果あるのかもわからない…
0133(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 07:59:09.79ID:???
>>132
他のところでほとんど見ないのはコストが掛かるからに決まってるだろw
構造合板使用で、同じかそれ以上の強度が出るのにわざわざ高い施工費にして施主が納得するか?
安くしなきゃ仕事を取れないだろ
0137(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 08:31:10.77ID:???
>>98
施工不良です。施工側には瑕疵担保責任がありますので雨漏り時には対象になります。
瑕疵を知った時から1年間が請求期間となります。1度請求をおこなえばその後の時効はありません。
民法第570条
0138(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 08:33:45.38ID:???
構造耐力上主要な部分である壁、柱及び横架材を木造とした建築物にあつては、
すべての方向の水平力に対して安全であるように、各階の張り間方向及びけた行方向に、
それぞれ壁を設け又は筋かいを入れた軸組を釣合い良く配置しなければならない。
0143(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 12:13:00.73ID:???
瑕疵保険の規定でルーフィングって水下は垂木鼻まで掛かってたらOKじゃなかったっけ?
多分天気の都合で雨に当てたく無いから鼻隠しや広小舞は後にして野地葺いてルーフィング敷いたんだろ
気になるなら言えば良い事
0149(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 20:19:58.81ID:???
掃除も片付けもしてなくて現場がゴミ置き場の状態。これが一番効果的だと思うな。
これを理解できない大工がいまだにいる。
「掃除?整理整頓?オレは片付けにきたんじゃねーよ。仕上がり良ければそれでいーだろ。」
そして、結果はすべて雑。商品として値しない。このような大工は建売だけに専念して。
0150(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 20:36:28.39ID:???
新築で室内ゴミだらけ
いくらなんでもひでぇなぁ、と思ったら
放火されるんで室内保管だってw
0152(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/26(水) 21:14:16.39ID:???
と、言ってはいるが仕事を選べる立場ではないので背に腹は代えられないデエクなのであった
0153(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 07:28:47.15ID:???
耐震性って今どき在来工法でもツーバイでも変わらない?
在来工法はパネル貼らないやつ
耐震等級3取れてりゃいいの?
0155(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 07:38:15.14ID:???
HMの耐震は当てにするな
個別に計算することはなくて、機関から認定を受けてるだけ

だから間取りプランの成約が出るんだよ
耐震を気にするなら軸組みプレカットでしっかり構造計算個別にやる優良工務店にしとけ
0156(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 07:43:48.40ID:???
>>153
ちなみに在来工法は必ず耐力面材必要になる
しっかりしたとこは全周囲施工で窓入るとこにも周りすべてはめる
もちろん筋交いや二階の床には井桁梁で水平面の構造強化は必須

それと剛床は28mm以上を使うのが鉄則

これで耐震3など遥かに上回る構造になるぞ
0158(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 08:17:18.28ID:???
>>157
売値としてはどこで頼むかにもよるから高くもなるし安くもできる

部材コストとしては大したことはない
標準的な戸建てで建材屋からのプレカット搬入で350万ぐらい

これをどんな値付けで工務店やハウスメーカーが君に売るかってだけ
家なんて実はめちゃくちゃ安く作れる
0159(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 08:18:58.72ID:???
>>157
もし君が本気でコスト抑えて、でも周囲の誰よりも誇れる家を建てたいなら捨てアド晒してくれれば相談に乗るよ

ちなみに首都圏東側のみ対応可能
0160(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 08:41:51.32ID:???
部材コストとしては大したことはない
標準的な戸建てで建材屋からのプレカット搬入で350万ぐらい
これをどんな値付けで工務店やハウスメーカーが君に売るかってだけ

まるで部材コスト以外の費用が掛からないような書き方だなw
0161(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 11:04:49.97ID:???
>>156
在来工法で、壁をガチガチの堅牢な作りにしてしまうと地震の時
基礎から浮いてしまうので良くないって、設計屋から言われたことがある
0163(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 11:39:15.88ID:???
基礎って地盤の上に乗ってるだけだからね。強い横揺れで建物の位置ってズレるよ。
ウソのようでホントのはなし。
0167(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 17:54:32.87ID:???
耐震検査なんて縦か横に揺らすだけ
本当の地震は地面が波打つんだからあんな検査なんの役にもたたない
波打って家が浮かんで叩きつけられるんだから
一回宙に3メートルくらい浮かして落とさないと丈夫かどうかなんてわからない
0168(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 18:04:17.78ID:???
>>166
ハウスメーカーや不動産の、買えば自分のものになるから家賃よりお得とか宣伝文句だと恒久的な財産みたいな印象あるじゃん
0171(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/27(木) 18:13:11.29ID:???
>>164
そうです
特に手間請けでしかやらないHMの大工仕事なんて酷いもんですよ
工期がキツイから適当になることもしばしば
それでいて現場の規制やルールが厳しくてみんなやりたくない

つまり腕の立つ大工ほどHMの施工はしません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況