X



【洗脳】高断熱・高気密スレPart25【一条出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0718(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/22(日) 19:54:56.59ID:???
>>715
冷凍サイクルだから圧縮する場所が室内だろうが室外だろうが全く関係ないよ
室外に圧縮機があるのは室内機を大きくしないためと音がうるさいから。
0721(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/22(日) 20:10:08.40ID:???
結局まとめると、再熱除湿は排熱を使ってるけど風量落ちて除湿量が落ちる分を圧縮機のパワーあげて補ってるから冷房に比べて、効率は半分になるよってことでおけ?
だからエアコン2台使って普通の効率で冷暖房してる除湿量と効率が変わらなくなるよであってる?
0725(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/22(日) 21:15:25.01ID:???
ここはエアコンスレの様だから高高スレ立ててくるか。
ついでだしワッチョイ有りのところにしよう。
0729(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/23(月) 13:19:18.98ID:cg4/VpDa
群馬県伊勢崎市に平屋建33坪オール電化。
ダブル断熱トリプル樹脂サッシ三種換気(ua0.3c値0.17)6/22-7/23の使用量440kwh 12400円
エアコン2台常に稼働で全館24度前後。やっぱり安い
0730(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/23(月) 14:10:32.76ID:aYcsjxs0
月 12400円 は安いな。というか、安すぎる
0731(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/23(月) 14:14:51.10ID:???
エアコン以外の電気の使い方次第じゃない?
一番安い月が1万円切ってるくらいの使い方だとそんなもんだと思うよ。

うちもエアコン2台常時稼働させていて
一番安い月+3000円くらいだし。
0733(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/23(月) 23:38:46.41ID:cg4/VpDa
>>730
>>729です。俺もビックリした。今月は2.5Kは使っただろーと思ったら予想の半分以下。嬉しい。これなら気兼ねなくエアコン付けっ放しでいられる
0734(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/23(月) 23:43:03.99ID:cg4/VpDa
>>729
これって三種換気じゃなくて全熱交換器あるタイプならもっと電気代かからないの?三種でも思ったより安いからさ
0735(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/24(火) 00:01:44.66ID:dtMa/tIw
>>734
そもそも冷房は暖房に比べて有利なんだよ。
外気との気温差10度程度なんだから。
冬は外気との気温差が20度超えてくるし外気0度付近からの効率悪化も問題になる。
で、1種と3種の比較だが1種の方がいいとはいえ夏場はそんなに大きな差にはならない。
0736(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/24(火) 18:19:08.59ID:2dSBVxDe
ここまで暑くて空気が乾くとエアコンに再熱除湿機能が無くても丁度いいんだけどな
0741(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/25(水) 02:57:10.13ID:/Vro+HRd
エアコン使用を拒み続ける高齢者にとって高高の家は悪なのか
0742(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/25(水) 07:13:09.62ID:???
>>741
エアコン使わない高気密高断熱住宅は、内部発熱と日射がなければ外気温の1日平均気温くらいになる
東京なら暑い場合40度を簡単に超える
さらに内部発熱をしっかり保温してくれるので外気温35℃超えるような日には簡単に45℃近くなる

スカスカ住宅なら日射や内部発熱影響を外気温が冷ましてくれるので35℃程度までしか上がらない

まぁエアコンで、25℃まで下げて生活するなら高断熱高気密住宅の方が省エネだけと
0743(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/25(水) 07:13:50.59ID:???
>>738
再熱除湿エアコンが無いところで仕方なしにつかうものだな。

除湿能力も低いし、うるさいし、水捨ても必要だし、消費電力が低いわけでも無い。

除湿機の必要性が想定されるなら最初から再熱除湿エアコンを選んどいた方が絶対にいいよ。
0744(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/25(水) 07:17:55.06ID:???
>>743
梅雨の2週間くらいのためだけと考えると一万の除湿機と、10万の再熱エアコンの初期投資をどうするかは人次第だろ
どうせエアコンを新規で買うなら再熱1択だが
0746(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/25(水) 07:32:07.16ID:???
今くらい暑いと普通に冷房してるだけで湿度は60%下回るけどな
梅雨は厚着して乗り切る必要ありだった
0752(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/25(水) 15:11:08.79ID:rlPWXm+S
密閉空間か…
もはや住宅ではないな。
0757(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/25(水) 19:25:12.46ID:???
エアコンの設計してる者だが、最近室外機に水をかけたりして効率を上げるネタがちらほら見られることに危機感があるので少しだけ書き込みます

水道水に含まれるカルキは熱交換器のアルミと反応して白い固形としてアルミに付着してどんどん熱交換を阻害してしまうので、水道水を熱交換器にかけるのはゼッタイだめ!

一度ついたら化学反応でくっついてしまうので薬品等使ってもとれません。

熱交換器に水を吹きかけて効率をあげるシステムは色んな会社から出ていますがすべてカルキを除去した水を使っています!

また同じような理由で太陽光パネルに水をかけてる人も見受けられますが同じように表面カルキが反応して膜を作りどんどん効率が落ちるので絶対やらないでね

ここにいる人には当たり前の話だったかもしれないけど知り合いに広めてあげてね
0758(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/25(水) 19:26:09.30ID:???
ちなみに、水道水を1ヶ月かけた熱交換器は熱交換効率が7割以上低下します。
絶対にやめましょう
0759(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/25(水) 19:35:36.50ID:???
>>757
そもそもはタオルに吸水させて室外機を冷やす(発熱抑える)ってのが話題になったけどこれはありなの?

個人的にはあれやるなら室外機に触れないようすのこかけて、直射日光を遮るのがいいとは思うけども
0762(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/25(水) 22:36:15.92ID:???
>>742
何言ってんだお前
うちの実家の昭和時代のボロ家は
無断熱のすかすか住宅だが
真夏の日中は二階は灼熱持続だぞ
余裕で40度以上なんて余裕でいってる

高断熱の我が家はどんなに灼熱の日でも
二階は30℃どまり
0764(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/26(木) 02:48:25.86ID:1VC6DYXj
みんな7月の電気使用量なんぼなん?群馬人440KW、1.2kは安すぎだと思うったらウチも同じくらいやった。家の仕様も群馬人と同じでばあさんと二人暮らしでテレビは一切見ない。エアコンと冷蔵庫くらいしか普段動いていない。こんなに暑いのに安いな
0766(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/26(木) 05:35:41.29ID:???
うちは7月は8000円だった
もちろんエアコンは24時間つけっぱなし
おそらく8月は10000超えてくるけど
0767(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/26(木) 07:17:29.87ID:???
我が家はこんな感じだね。
4/2〜5/1 12,072円(448kWh)
5/2〜6/1 12,303円(449kWh)
6/2〜7/1 13,645円(503kWh)

オール電化、4LDK110m2、4人家族。
梅雨入り前くらいから再熱除湿エアコン2台を24時間付けっぱなしで、
全館を室温26〜27℃/湿度50%にキープしてる。

毎日、食洗器を2回以上、洗濯乾燥機を乾燥まで含めて1〜2回は回すから
4月5月も結構電気代が掛かっている。
4月5月も結構電気代
0771(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/26(木) 09:03:58.47ID:pxIzgZRf
>>767
それ、契約は何にしてる?
スマートライフとか夜トクとか…
0772(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/26(木) 11:32:48.72ID:???
>>769
各部屋に温湿度計を置いているが、
常に45〜55%の間にはキープ出来てるよ。
再熱除湿エアコンを使っているからってのもあると思うが。

>>771
スマートライフプランだよ。
0775(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/26(木) 14:26:17.45ID:pxIzgZRf
>>772
了解。
今電化上手なんだが電気代かなり上がりそうだな。
0778(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/26(木) 16:54:09.03ID:???
まぁ確かに最初から45から55%って言っとけばいいいいものを、盛って50%キープ!って言っちゃうから、そんなのできるわけないおじさんが湧くんだよ
0779(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/26(木) 17:12:24.41ID:PrCDRkjQ
いくら再熱除湿でも50%キープは三種じゃ無理?
0780(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/27(金) 04:22:45.64ID:rjD4M0rM
>>768
やなぎたハウジング
0782(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/27(金) 09:14:50.42ID:TItKkbpW
>>781
そんなお宅はやっぱり一種の全熱なの?ウチは三種だから今日なんか湿度65%以下に下がらない。ダイキンのうるさら だから再熱除湿ではないからね
0783(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/27(金) 10:39:31.11ID:???
「緑の家」お奨めエアコン、ついに日立の再熱除湿モデルのみとなる

相変わらず極端なお方だな
概ね同意だが…
0790(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/27(金) 17:49:56.42ID:???
建設現場で火災、逃げ遅れ5人死亡…25人重症
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180726-OYT1T50069.html

> 飛び散った火花が、下部の免震層にあった
> ウレタン製断熱材に燃え移ったとみられる。

ウレタンって、金属切断での
飛び散った火花程度で火がつくの?
住宅用のとは違うのかもしれないけど
そんなんだと、やばくないか?
0792(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/27(金) 20:32:40.01ID:TItKkbpW
でもみんか縁の家見て勉強しただろ?浅間先生には感謝するべき
0794(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/28(土) 00:33:25.66ID:???
何も知らず中堅ハウスメーカーで建てたものの、後悔して二軒目建てたいと妄想中
まさに緑の家で勉強していますw
0795(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/28(土) 01:34:26.57ID:R/23Y48l
浅間先生のところは歴史があるからね。過去の失敗も成功も全て公開している。大手とか言われているビルダーにも見習ってほしいわ
0799(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/28(土) 13:43:25.19ID:???
>>767
安いなぁ〜
うちはオール電化の132m2の二階建ての4人家族(夫婦+高校生+中学生)で,
今月の電気代(6/20〜7/20)で700kWhだった。毎年夏はこんなもん。
全館空調(再熱除湿)で24時間つけっぱなしで湿度50%ぐらい。
仕様はQ1,C0.3.
0802(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/28(土) 15:55:15.68ID:OFV1xb5Y
>>801
お前らのツートン糞タイルの黴ロスガード90の蝙蝠ハムハムハウスより100倍マシだわ‼
0807(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/28(土) 18:56:37.25ID:R/23Y48l
>>806
お前の家が低低だからって高高に粘着したら迷惑だろ?
0812(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/29(日) 05:33:46.41ID:???
>>811
現状では元が取れないかもしれないが、ガソリンがリッター200円みたいに、電気代が単価50円の時代が来れば十分元は取れる。
車と違って家は何十年も住むわけだから、可能性はありそうな。
0813(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/29(日) 06:19:18.33ID:???
自家消費用太陽光発電とそこそこ断熱(Q1.5程度)、高気密(C0.5以下)で1種換気・全館空調が良いよ
電気を使わないんじゃなくて、自前で作ってジャブジャブ使うという発想。
0814(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/29(日) 07:57:36.08ID:doKmmw3j
UA値気にする人多いけど日射遮蔽と日射取得のバランス大事だよ。いくらUA値0.2でも日射遮蔽できてい家は冷房負荷かかり過ぎて全然省エネじゃないし
0815(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/29(日) 07:57:55.02ID:???
>>813
エコキュートとかも10年すると壊れたりするからね。
エコキュート導入しないほうがトータルコストが安かったりする。

ソーラーもいいけど、蓄電池が高すぎだわな
これが良心的な価格で提供されるなら買いだけど
ないわな〜
0817(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/29(日) 08:14:25.65ID:???
>>815
売電期間中は蓄電池なんて入れるのは完全な情弱。
固定買取期間中の最適な戦略は
・10kW以上の余剰買取
・蓄電池は入れない
・昼に大量に電気を使う(エコキュートの沸き上げとか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況