X



【洗脳】高断熱・高気密スレPart25【一条出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0547(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/13(金) 11:51:15.50ID:???
ダイライト、モイス、タイガーexは不燃認定あるだろ?ノボパンは燃えると思ったが?
 
0551(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:57.40ID:???
>>549
お粗末様
防火乙w

22条にも当てはまらない居住区の人には関係ないなぁ。

板金外壁とか木サイディングとか不燃材であり耐力面材っていうメリットは大きいと考えるけどね。
0552(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/13(金) 13:56:44.71ID:???
>>551
情弱の極みだぞ板金なんてww
すぐ踊らされて影響受けるニッポン人の典型だ

ましてや昨今の灼熱地獄の日本家屋の壁に誰が使うんだよってw
0553(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/13(金) 15:00:09.58ID:???
>>552
防火はあなたには必要ないだけ

板金外壁をこき下ろしてますが非常にメリットも多い材料だと考えます、では「灼熱地獄の日本の家屋」にふさわしいのはどんな外壁でしょうか?

情強で温暖地域の郊外に住む552
に教えて欲しい
0559(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/13(金) 20:01:19.87ID:???
一生のローン組んじゃって失敗作建てたやつもいれば、建てたいのにまだ金のないやつがここには多数いるみたいだからストレス溜まってんだろうなw
ましてやこの熱帯性気候のニッポンの夏は最悪だわな
0561(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/13(金) 21:54:40.98ID:???
2chの風評被害に敏感な業者は 2chというワードを入れた自社サイトを作るのがおすすめ!もう検索にビビらなくても良いよ!
0562(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/13(金) 22:17:06.62ID:???
>>559
高高の謳い文句は煽りすぎなんだよね。
だから、建てた後思ったより寒い、光熱費がかかる・・・
ってなるんだよね。
0565(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 00:24:39.58ID:???
>>515
わかってないな。
ツーバイというのはいわゆる規格住宅なんだよ
大開口や吹き抜けもできるけど
それは仕様の範囲内という条件付きで
それを逸脱しては建てることができない
そういう風に仕様が規定されているから
画一して耐震性が高くなる

一方軸組にはそれがない
耐震性を犠牲にしてでも大開口や大胆な間取りができる

もちろん軸組でもツーバイと同程度の耐震性は実現できる
実際耐震性を増した軸組でツーバイと作り方がほとんど同じ
構造用合板を全面にはって壁で強度を保つ
0566(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 05:31:32.47ID:wrGMQzEv
>>543
透湿性がいいのは分かっていたがコスパもダイライトより上ですか
有り難う詳しいんですね
なんかオラワクワクしてきたぞw
0567(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 08:44:02.80ID:???
高気密高断熱と思い込んでいた自宅ですが、昨日の夕方帰宅したら、二階なんて30℃台の気温でした。
0569(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 08:53:53.51ID:BmdMkBGH
ここに3年程張り付いて勉強したけど、
・在来軸組構法にプラス耐力壁
・トリプル樹脂サッシ
・窓上には必ず軒
・三種換気
・C値0.5以下
で正解でいいんだよね?ちな長野県の比較的湿気の少ない地域住み
0571(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 09:42:59.52ID:BmdMkBGH
>>570
俺もそう思ってたんだけど15年で本体ごと更新が必要なのとSAラインのクリーニング費用入れたら高く付くと判断。
0572(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 10:00:41.73ID:???
一種換気のためにダクト這わせるのはコスパ悪いと俺も思う
ダクト式全館空調までやれば第一種の組み合わせても良いと思う
ただ第三種だとどれだけ隙間風が不快なのか経験ないからわからん

子供の頃北信に住んでたことあるけど
真冬は氷点下15度ぐらい行く日もあった記憶がある
高高は必須仕様だと思う
0574(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 11:33:28.50ID:BmdMkBGH
>>573
確かに。長野はスギ花粉も多くてフィルターには拘りたいと思っている。一種換気だと室内も砂埃なんかの汚れは気にならない?
0576(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 12:15:39.37ID:???
現代の家と生活スタイルでそこまで空気汚れることないので
正直24時間換気って建てて数年したら止めてもいいと思うんだよね
なので安い第三種でいいよ
温度管理とかエアコンでいいでしょ
0577(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 12:49:31.01ID:BmdMkBGH
知り合いのダイキンのサービスマンがZ空調やロスガード90の素子カビトラブルで交換作業に追われ死にそうになってるの知っていたから導入に踏み切れなかった
0580(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 15:46:31.12ID:BmdMkBGH
>>579
在来軸組構法+構造用合板でしたすみません
0581(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 15:54:07.95ID:???
換気ってみんな止めてる所多いんでしょ?
三種で良いんじゃない?
最悪吸気口をグラスウールかなにかで塞げばいいしね
0589(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/14(土) 19:08:54.03ID:JemwHDxZ
今日は強い日差しの中外気36℃対しリビング23℃でヒェッヒエ。少し冷えてお腹痛くなったわ。高高が最高だね。
0603(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/15(日) 06:39:36.61ID:???
理解力がなくて説明が悪いという人
説明が悪くて理解力がないという人
どちらもにんげん
0607(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/16(月) 10:31:05.21ID:N6xTtV+R
ダクト式の一種換気採用した。拘りのポイントはダクト配管がφ150塩ビ製で継手がフェルールクランプで外せる仕様。一種換気システム本体も4.5帖の空調室にむき出しで置いたからメンテや更新もラクショー。このくらいしておかないと15年が大変
0611(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/16(月) 15:02:59.45ID:???
外から入る埃もあるけど、室内で発生する埃もあるからな。
外からと、各部屋の吸い込み口に、フィルターが必要だな。

エアコンだってしょっちゅう掃除が必要なんで当然と言へば当然だな。
0614(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/16(月) 17:38:47.74ID:???
>>611
うちは第一種に全館空調の組み合わせだから少し違うけど
手入れはそんなに面倒じゃないよ

フィルタはSA(給気)とRA(循環ライン)に1か所ずつあって
前者が外気の汚れをフィルタし,後者は室内発生のほこりをフィルターする。
前者は半年に1回交換で,後者は1か月に一回掃除機で吸い取るだけ

RAのフィルタはいいよ。
家中のほこりがここに集まるから家全体が大きな掃除になってる。

その点第三種は給気口が部屋の数だけあるからフィルタ交換が大変だよな
0615(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/16(月) 18:04:32.59ID:???
昭和の家は暑いねぇ〜
エアコンを効かしてても
西日が当たって窓ガラスも
サッシもあっちっち

新しい家は、断熱気密に予算を割くわ
0616(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/16(月) 20:13:32.87ID:3jWDAR+z
>>610
?吸気側と排気側、一階と二階で合計四箇所じゃないの?
0617(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/16(月) 20:15:46.72ID:???
家に対する意識も高い皆さんに意見を聞きたいです。

家の中の壁は何を使っていますか?
ビニールクロス、紙クロス、漆喰、珪藻土、エコカラット と思いつくのですが、高気密高断熱住宅にはどれが良いのでしょうか?
0618(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/16(月) 20:37:23.07ID:???
サンゲツ量産 5%
サンゲツ1000番 70%
磁器タイル 10%
エコカラット 10%
ウォルナット片タイル 5%
0620(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/17(火) 00:09:57.52ID:7EclXmq2
https://dotup.org/uploda/dotup.org1586415.jpg

外側の付加断熱はサッシの収まりが難点だと感じる。付加断熱部分の補強桟(調整ふかし材)に重たい樹脂サッシを載せると垂れる可能性がある
0621(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/17(火) 00:11:29.42ID:7EclXmq2
一条工務店のi-smartが付加断熱されているがサッシの下りがSNS等で見られた。やはり補強桟じゃなく基礎の上に載った土台にサッシは収めた方がよい。特に地震の事を考えるとなおさら
0622(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/17(火) 03:42:39.21ID:???
基礎の外周立ち上がり幅を増せば解決するし、外張り断熱メインのビルダーはそうしてるよ
0623(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/17(火) 15:42:18.42ID:???
セルロースファイバーを採用予定なのですが、外壁との間に通気層を設けない
と説明を受けており、そのため、カビの発生が心配です。

業者さんの説明では、セルロースファイバーには調湿機能があること、
20年無結露保証があるので安心とのことでした。

ただ調湿機能があるといっても、限界があるでしょうし、無結露保証といっても
壁内結露しているかどうかは壁を剥がさないと判明しないというのでは、
せっかくの保証も絵に描いた餅になりかねないと心配しています。

採用された方や、施工実績のある方、その他お詳しい方のご意見をお聞きしたい
のですが・・・
0625(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/17(火) 21:04:00.84ID:7EclXmq2
壁を壊してまで結露しているか確認することはないんだな。ちなみにSW工法でもFP工法でも50年保証やっているよ。
0627(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/17(火) 22:03:26.54ID:EdI3ncla
透湿性内装
石膏ボード
セルロース
透湿耐力ボード
通気層
外壁材

大体だけどこんな感じか(間違ってたらすまん)
セルロースの場合は透湿気密シート要らんとも聞くよね
というかウチがこの仕様で建てる予定、のはず
0630(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/17(火) 23:42:56.59ID:tbmfcUCw
通気層と気密層を聞き間違えたのではなくて?
0632(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/18(水) 01:33:14.34ID:???
セルロースファイバーの
調湿機能を利用するために
室内側に防湿気密シートを張らず
逆に室外側に防湿気密シートを張って
通気層は設ず、湿気の出入りは常に室内側
ってな施工方法は有るんだろうか・・・?
0634623
垢版 |
2018/07/18(水) 10:33:44.32ID:???
>>627
私もまさにそのイメージだったのですが、
通気層がないとの説明でした。

>>630
もう一度確認してみます。
0635623
垢版 |
2018/07/18(水) 10:35:53.76ID:???
>>631
外壁はタイル予定なので通気層がいるのかなと思ったしだいです・・・
0636(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/18(水) 18:00:00.48ID:jPojr+ru
ウチはua値0.5のc値0.6の35坪の中中住宅だけど徹底した日射遮蔽と高性能エアコン(2台)のおかげで家中どの場所も快適。真夏日はエアコン24時間稼働でいいわ。電気代もオール電化で月1.3万
0638(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/07/18(水) 19:19:34.97ID:???
電気代なんて参考にならんわ。
オール電化なら給湯の方が支配的だし、
その他の電気機器の使い方にもよるから。

冷暖房費を抜き出しての比較で
なおかつ設定温度等の条件を揃えての比較なら意味があるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況