X



【R-2000】高断熱・高気密スレPart24【一条出禁】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 15:28:53.11ID:???
建坪13以下くらいが「狭小住宅」って言われてるから
建坪40で「極小住宅」ってどんな基準よw
0852(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 15:30:33.33ID:???
確かに極小は言い過ぎたね、都心の宅地だと注文住宅でもほとんどの家が40坪ないだろうし、確かにそういう所だと個別エアコンで十分なのかも。
部屋数が多く、かつホール等居室以外のスペースが結構ある、そこそこ広い家だと個別エアコンは厳しくないか?という意見ですよ。
0854(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 15:34:40.88ID:Y2X3vswS
>>845
ちょっと待て!各部屋にエアコン設置は推奨するがあくまで高高という条件でだ。特にC値は0.5以下。あんたと一緒にしないでくれ
0856(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 15:44:03.00ID:Y2X3vswS
>>847
拙宅4LDK平屋だけどエアコン3台とサーキュレーター2台でくまなく同じ温度。室外機はエコキュートのあるから全部で4台。サーキュレーターの使い方がポイント
0858(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 15:58:23.74ID:???
>>856
平屋は確かに効率良さそうだね
高高なら部屋のドアさえ開け放していれば稼働1台でも運用できそう。

>>857
えー、さすがに地方の注文住宅で(平屋ならともかく二階建てなら)35坪は、狭いと言っていいだろうよ
0860(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 16:01:53.71ID:???
何人住むかによるんだな
ウチは俺と嫁1人子1人の3人なんだけど
延床40坪で持て余すくらい
0861(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 16:29:40.18ID:???
>>858
47都道府県で計算した平均延べ床は37坪だから、35坪は極端には狭くない
特に広い富山県や福井県では50坪近いけど、東京や大阪は30坪平均くらいだ
0864(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 18:35:49.21ID:???
そもそもそも高高に各部屋エアコンって凄く無駄なんじゃないの?
1台か2台で十分全館空調可能なのに、部屋の仕切りがあるために各部屋にエアコン配置するわけでしょ?
だったら床下か天井裏にエアコンおいて、ダクトで各部屋(+共用スペース)に分配ってのは理にかなってるよね?
0866(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 18:59:10.35ID:???
レベルによるが、東北以北でなければQ値1.0以下は無駄だと思う
関東の都市部ならQ値1.5〜2.0程度で十分だ。
0869(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 20:50:54.18ID:???
一条は、いくら断熱性能のコスパが高くとも、注文住宅とは名ばかりでほぼ規格モノで自由度無しの設計仕様、底辺ローコストレベル内装&自社設備、平気で雨ざらしな酷い施工現場という時点で眼中に無し。
0872(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 23:28:18.87ID:???
>>867
自己完結出来て良かったな(笑)
一条を超える性能の家はそうそうできない事が解ったのなら
多少は進歩したといえるけどな。
0873(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/18(月) 23:30:17.27ID:???
>>869
断熱性能だけじゃなく、耐震 耐火 ともに高い性能を有す
防音は並みだけどな、お前らの選ぶ格安住宅よりは防音性も高いだろうよ。 
0876(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 00:02:11.42ID:???
一条信者って安い事を誇ってるんじゃなかったのか?やたらコスパコスパ言ってるわけだし。
アイスマなんか規格に沿った間取りのみで工場生産クレーン建て、プレハブみたいなもんだよな。
典型的なローコスト住宅の設計思想に、外壁の性能だけ高くして差別化したという、なかなか商売上手なハウスメーカーという印象なんだけど。
0879(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 07:30:56.18ID:???
築浅で水道凍結して水が出なくなる家は嫌だな
架橋ポリって凍結したらドライヤーで温めただけなら
水は通るけど劣化は進むよね工務も下請けも素人なのかな
0881(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 08:25:12.21ID:???
プレハブが悪いとは言ってないんだよ
これからの日本、大工はますます減るわけで海外勢含めた作業工で組み立てできるなんちゃってレゴは立派な手法だ

オレが問題にしているのはその価格だよ
そんなチープな材料や手間で、ましてや坪80万前後とか土台トチ狂った話だってことだ

これをやれコスパがよいとかどの口が言うのか
内部の営業連中しか言わないだろうよw


結論
一条の適正値は坪45万以内


ようつべによく上棟作業の動画出てるが、なんだ?あのなんちゃってタイルのボードはww
9割まで仕上げたシート貼って現場で何枚か貼る
しかもどれも安っぽい低品質なタイルばかり

日本人は本当の質の良さってのを知らないからコロッと騙されてしまうが、ホント悲しいぐらい見窄らしいぞ
0883(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 08:51:48.00ID:???
勝ち負けがメーカーにあるわけではない
国民の勝ち負けだよ

つまり国民の敗北ということ
いかに情弱が多いかを示しているだけ
0884(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 08:54:06.01ID:???
携帯におけるiPhoneなんかもそうだが、
国内の電機メーカーがショボすぎるから市場を席捲されるんだよ。

住宅メーカーも一条に負けないようにもう少し頑張れ。
0885(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 09:16:08.71ID:???
確かにハウスメーカーで建てろ、と言われたら一条が有力な候補なんだが、
知れば知るほど上になる挙げられているようなハウスメーカーのデメリットがわかってきて、
それだったらと同じ金額(坪75万程度)で地場ビルダーに頼んだら遥かに良い家が建ったよ
0886(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 10:14:05.59ID:???
坪70万くらいの地場ビルダーはいいよね
あとで追加料金取られないし
(しっかり見積もりしてくれるし)

最近プレハブ工法を国内でやろうって動き出て来たね
これからの実証に期待
0887(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 11:33:44.35ID:U6Nuak9V
簡単に一条の大規模フィリピン工場のマネは出来ません
0888(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 11:48:18.27ID:???
高高の地場と一条で相見積もりしたけど
性能差の割には値段変わらなかったから迷わず一条にしたわ
0889(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 12:25:59.03ID:???
プレハブ工法って軽量鉄骨工法の事だろ
昔奮発して鉄骨建てにしたら仕様書見た親戚に馬鹿にされたわ
0890(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 15:06:11.65ID:???
木造軸組で外張り断熱だけど、深いニッチや勾配天井の現し仕上げができて良かった。
断熱性能はUa 5.2でたいしたことないけど。
0895(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 21:54:18.00ID:boF25At0
Ua値5.2ってほぼ外やんけ
0897(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 23:40:37.43ID:???
関東だと、40坪をエアコンで全館空調したとして、Q値2.0と1.0(およそUa値0.54と0.27相当)の差は、冬の暖房代で高々月一万、真夏の冷房で月数千円の程度の差しかないから、年間3~5万くらい
そりゃ断熱性能高い方が良いが、断熱性能至上主義もアホだと思うよ。
0901(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 23:53:05.68ID:???
真冬で内外気温差が平均20度、120平米、エアコンAPF 5.0、24時間30日で、Q値1.0とすると、暖房に使う電力は350kWh,
kWh単価28円だとだいたい1万、
Q値2.0だとその倍で2万
0902(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/19(火) 23:55:46.23ID:???
なぜAPF?

外気温が低いんだから暖房時COPで計算しないと。
外気温が5℃くらいなら、最新のヒーポンでもCOP3〜4あたりだよ。
0908(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 06:09:04.47ID:Fw9dq+Dr
>>905
確かに。ウチも温熱専門家に金払って試算してもらったけど1.5以下だと年間の空調コストに大きく差が出なくなるよな。1.0以下なら冬季無暖房でオッケーとかなら目指すんだけどな
0909(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 06:33:07.40ID:???
>>904
Q値2.0を1.0にするのは、断熱材から窓から全て変えないといけないから、
普段からQ1住宅標準にしてるとこにじゃないと30万じゃ到底無理だよ
例えばハウスメーカーの高断熱オプションで坪単価が3万変わるなら元取れないということになる。
関東以西だと、Q値2以下で気密測定しているところ、を最低限の基準とし、あとは予算の配分をどこにするかで決めればいいと思う。
もちろん個人の志向で高断熱追求してもいいし、同じ予算を広さや内装家具に投資してもよいさ
0911(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 07:47:12.60ID:???
>>906
ここ見りゃわかるじゃんw
常に出入りしてる

そういや床暖が寒い寒い言ってた施主ブログの件はどうなったのかね?
0913(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 09:03:53.10ID:FCz7qVxn
なんか補助金で釣ろうってのも日本建築の悪習だよな。
0914(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 09:41:18.06ID:???
>>911
この人の事か?
ttps://ameblo.jp/buh1cham-1jou/entry-12353813288.html
ネズミスレから辿って行ってきたら
外気温が上がってチャンチャンってオチみたい
また冬になったら騒ぐだろ
0915(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 09:53:36.73ID:???
そこって自社モデルハウスでの計算値をカタログに大きく書いてるだけで、実邸での計算値の平均はかなり悪そう
0916(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 10:04:20.91ID:???
>>914
これw
一条もホント詐欺みたいな家建てるなw
普通の内断熱のほうがまだ光熱費安いってどういうことだよwww
0918(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 10:16:53.43ID:???
高高なら暖房費なんて全体の光熱費の中の微々たるもの
冬に一番電気を食っているのは給湯だからな
高高で電気代を節約したいなら室温を下げるよりお湯をいかに使わないかを考えるべき
0919(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 10:23:32.02ID:???
条件ってのもあるけど
ブログなんかの断熱材の充填をみると
断熱材―断熱材
断熱材ー躯体に隙間がありすぎると思いませんか?
断熱材の厚みを何ミリにしようと隙間があれば何の意味もありません
カタログスペックに飛びつく情弱にはウケが良いのかもしれませんが
賢者は良いものを見極め判断できる知識を身に着けてから、一生の住まいを建築するでしょう
0920(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 10:29:26.39ID:???
>>918
建てた会社が苦し紛れに補助暖房をつけて電気代が跳ね上がってる家の話をしているのに
君はなに名を言ってるのかな?
0921(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 10:43:52.12ID:???
>>918
太陽光給湯が実はかなり高効率のシステムだったのに、朝日ソーラーのせいでいかがわしいイメージになっちゃたもんなあ

>>919 
そもそも充填断熱オンリーだと柱が熱橋になるので、隙間以前の問題
外張り断熱で隙間をウレタン充填が確実だよな、
地震でズレるリスクがあるが。
0923(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 11:05:33.00ID:???
Q2からQ1にして仮に冷暖房コストが半分になっても、全光熱費はせいぜい15%下がるだけってことね
0924(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 11:11:15.23ID:???
Q1だすのはコスト面でも技術的にもも簡単な事それで15パーカットなら喜んでやるだろ
そもそも給湯が電気の家ばかりではない
0925(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 11:22:02.09ID:???
個人的にはHEAT20 G1グレード相当の断熱性能があれば充分かなって感じもする。その先を目指すかは施主の趣味かな
0938(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 13:08:41.74ID:???
>>922
照明はLEDの普及でこの統計よりはずいぶん減ってるはずだし、厨房・給湯も電化なら安いので、相対的に空調の割合は大きくなる
高断熱でそこを削減するのは、光熱費全体からみてもやはり効果的
0943(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 16:53:35.33ID:???
Q1にするのがイニシャルコストだけであれば、もと取るのが何年かかるかはさておき特にデメリットないが、
実際は断熱スペック値を追求すると窓は小さく使い勝手も悪くなり、間取りや建材の自由度もなくなり、そもそも業者選びから制限されるわけだよね

一条みたいに間取り不自由でビニールクロスの醜い家に住むんだったら、月数千円光熱費余分に払っていいからオシャレで快適な家に住みたいな。
0944(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 17:16:53.35ID:???
断熱気密がしっかりしてなくても、暖房費さえかければ快適になると思い込んでる浅はかさ。
0945(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 17:20:42.64ID:???
何件か高高やってる地場工務店に話聞きに言ったけど聞いいてもいないのに口を揃えて一条ガーって批判の嵐だったわ。こっちから一条の話題なんて全く出してないのに、このスレの現状みたいにね。
0946(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 17:24:52.37ID:???
何件かって何件よ?2件とか3件だろどうせ
地場工務店と一条なんて客層違うんだから地場側は気にしてないというか眼中にないだろ
一条気にするのなんて積水とか大和とかだろ
0948(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 17:28:17.25ID:???
いずれにしても他社を貶すところは辞めた方が良い。
うちが頼んだビルダーはハウスメーカーは一切眼中に無いという感じだったな、そもそも競合しない感じ。
0949(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 17:44:26.75ID:???
気にしてないとか競合してないってのは明らかに嘘で本気でそう思ってるとしたら馬鹿だと思うよ。
あ、別に一条の方が優れていると言ってる訳ではないからね。
0950(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 17:45:58.85ID:???
>>こっちから一条の話題なんて全く出してないのに、このスレの現状みたいにね。
このスレを遡ってみてみよう
スレタイに一条出禁と入った理由がわかるよ
過去スレを見るのが面倒なら>>914みたいな家を造るのに>>872のようにマウント取りたがるから叩かれる
プロから言わせてもらうと玩具な細工の君たちが建築業を名乗ってるのが不思議なくらいだ
0951(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/06/20(水) 17:56:28.91ID:???
>>872
みたいな面白半分の煽りにマウントとか言いながら自分でもマウントとってるのはどうなの?
本当に自信があるならもっと堂々としてればいいのに。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況