X



ローコスト住宅2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/19(木) 19:55:21.12ID:R0oVFcqX
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です

それではどうぞ
0609(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/24(木) 22:19:53.00ID:???
2000年基準以前のものからリフォームだと構造は諦めなきゃならんからオヌヌメできない。

熊本地震で軒並みぶっ壊れてる。
住宅は数だけで言えば余りまくってる。けれど健全なものや健全な状態に持ってけるものの割合は驚くほど低い。

そういえば、リフォーム型の長期優良住宅に構造の基準て必須だったっけ?
0610(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/24(木) 22:57:25.41ID:x3xUKZib
アパートなら寒い、音が漏れる、狭い
0611(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/24(木) 23:36:51.40ID:???
木造のアパートは品質をランクで例えると木造注文ローコストを10としたら木造建売りローコストが6
木造アパートが3ぐらい
0613(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 01:02:23.74ID:???
アパートは施主が住まないから基本的に仕事が雑で適当
建材も低グレードだし工賃も安い
0620(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 09:23:49.58ID:???
第三者検査は上手い下手なんて関係ないから
瑕疵に関する構造なんかのチェックするだけだよ
0621(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 12:17:25.77ID:???
施行を見てもらいたいならホームインスペクターって専門職呼ぶか、
そこらの建築家を召喚すればいい
2,30万円ってとこじゃね
0625(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 12:54:21.96ID:???
インスペクターも結局意味なくなってしまったね。

信頼できる建築家か勉強してる地元工務店と建てるのが、ローコストにもなるし、ローコスト差し置いても品質面でも良いって事ですかね。
大企業で働いてる人なら、なんの商売でも経費率高くしたいし原価は叩きたいって仕組み解ってもらえるのではと。
だから、投資先としては優秀。
0627(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 14:02:39.05ID:???
長期優良住宅って申請した方がいいと思う?
工務店には20万で申請しますと言われたんだけど
0630(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 18:26:18.74ID:s6WTz/yS
じゃあ格安住宅にするならアパートの材料使って、といえばもっと安くなるのか
0631(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 19:20:12.52ID:???
安くなるはず。
ローコストメーカーが賃貸用戸建てを始めるらしく、チラシを見せて貰ったら土地付きなのにめちゃ安かった。
0632(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 19:24:51.30ID:???
同じリフォーム会社が手がけた中古を3棟見たけど3棟とも何故こんな仕様にした?というのがあった。
だから新築することにしたんだけど。
0633(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 20:34:27.05ID:???
賃貸は賃貸だから安く上げたいなら考えるだけ無駄だよってかやめた方が良い
でも大家として自宅部分は別仕様で建てるなら良いと思うよ
0636(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 21:06:45.45ID:???
しかしローコストメーカーでも満足できずにもっと安くと言うなら設備のグレードを落とすのは仕方ないことなのでは?
耐震性など最低限の品質は保たれているはずだし。
具体的にどう違うの?
0637(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 21:15:35.16ID:???
ローコストメーカーのオプション無し以下と思った方が良いよ
たまにローコストメーカーが総額数百万と謳って客寄せしてるでしょ?
あんな感じが一般的な賃貸と思ったらいい
一流大手の賃貸はまた別物
0639(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/25(金) 23:31:45.48ID:???
賃貸向けの建材って基本的に安かろう悪かろうで、
良いもの選ぶと値段が跳ね上がるイメージ

>>627
安くね?
その値段なら俺もやるわ
0640(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/26(土) 18:34:48.20ID:???
>>627
長期優良を維持していくのにもかなりお金がかかるよ
最初に取ったらそれで終わらないのが長期優良
維持管理に長期にわたって金を取られ続ける仕組みになってる
それを怠ると長期優良は名乗れない
0645(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/27(日) 20:06:52.41ID:???
長期優良住宅の一番利点は固定資産税半減が3年から5年に延長されることだろ
あとは地震保険が安くなるとかだから5年経過したら放置しちまえばいい
0647(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/29(火) 10:09:34.24ID:???
地盤調査費、地盤改良費が馬鹿にならない。
調査会社は改良施工会社の紐付きが多く、改良不要でも要改良と
判定され、改良工事をやらされる。
やや高いけど、独立性、公正性を打ち出した調査会社もあって、
そこ使うと合否の比率3:7が7:3くらいに変わるらしいから要注意
0649(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/29(火) 13:30:43.23ID:???
>>648
工務店やハウスメーカーの手配したところだと調査費が安い。
が、高確率で要改良が出て、改良工事は調査会社と密接につながっている。
保証とはどういう内容の保証?
調査してダメなら改良工事。調査結果の信頼性の問題
0653(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/29(火) 15:16:48.11ID:???
地盤調査会社は測定データを出すだけで、建築の可否を判断するのはハウスメーカーや工務店じゃないの?
うちの地盤調査の時はそんなような話だった。
0655(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/30(水) 11:54:48.75ID:???
事前に土地の近場の地盤データを貰うといいよ。
地元の工務店や設計事務所からなら簡単に貰えるから。
それに、地元なら地盤の成り立ちも知ってるし今までの実例もあるから、教えて貰うと面白いよ。
この辺の金額は647の通り馬鹿にならないから。

良くないのは、何に基づいて判断してるかや、近隣データすら出さずに、これは掛かるの一点張りのパターン。
原価圧縮ボッタクリ経費率の高かろう悪かろうに多いよね。
埼玉に限らない話w
0657(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/30(水) 12:29:36.20ID:???
見積もり時点では地盤改良費用を含んだ価格を出してきたけど調査の結果、地盤改良無しだった。

あと土地の選定の段階で周辺の地盤のデータも出してもらえた。
0658(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/30(水) 12:31:26.58ID:???
>>655
「地域の地盤調査結果」とかでググれば全国のまとめてるサイト出てくるよ
土地の成り立ちなら国土地理院のHPでもいいし、
自治体のHPにハザードマップあるからそれを確認してもいい
スマホのアプリで昔の地図が見れるのもあるからそれが手軽かもね

土地探すのにそれくらいはしとけよ
0660(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/30(水) 14:56:31.10ID:???
地盤改良に30坪平屋で180万かかったなー。
メーカーは「大丈夫です!」なんて言ってたのに。
0661(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/30(水) 15:10:19.45ID:???
>>658
ズレてるなあ
スレタイ、ローコスト住宅だよ?
それに、地盤調査結果サイトは運営元よく確認してな
ネットの情報は、だいたい広告になってるよ
これも皆様のローンで払ってもらう広告経費のお陰様。毎度ありィ!

>>660
搬入出が大変な土地ならありえるね
地盤改良は土を運び出したり改良体運び込んだりがあるから
0662(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/30(水) 15:45:20.59ID:???
>>660
調査会社と改良工事をやった会社調べてみ。
グループ会社なんて露骨なことはしないだろうが、つながり太いから。
0663(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/30(水) 16:42:34.55ID:???
地盤改良やらなかったけど70万円の見積もりだった。
予想される地盤の強さと工法で見積もりを出したのかな?
0664(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/30(水) 17:37:48.52ID:???
18坪でとりあえず100万かかるものとして予算を組んでたけど0円だったわ。
ローコストでこれはでかいね。

ちなみに昭和40年代に家建ててた跡地で、その前はたぶん水田だった。
「昔の基準と違うので・・・」と言われててビビってたけど助かった。
0668(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/31(木) 08:58:35.17ID:1o24EzZQ
土地購入前に地盤に関する簡単な知識を身につける。
地盤調査や地盤改良はなあなあでやらない。
これだけでかなりの節約ができるよね。

さらに、経費率がぼったくりの高かろう悪かろうハウスメーカーを避けて、信頼できる地元工務店や建築家を探す。

全部満たせたら、建物の仕様は下げずに、建設費の2-3割くらい予算削減できちゃう。
これ、埼玉に限らない話。
0669(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/31(木) 10:26:28.39ID:???
その信頼できる工務店や建築家を、どうやって見極めるかが問題。
蓋をあけたら技術がなかったり管理能力がなかったりすることもある。

HMに依頼する人は、それを一定基準担保してくれると思って依頼しているんではないかな?
小さい工務店や設計事務所なんかだと、いつ店をたたむかわからないし、数十年後のことも考えると心配では?
0670(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/31(木) 12:22:57.02ID:???
最大公約数的に大手HMを選ぶ
ちょっとの知識で信頼できる工務店が分かってたまるかww
0671(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/31(木) 14:58:51.03ID:???
>>669
その一定基準が価格に見合ってないんだよなあ
大手=信頼できるというのも良く分からないし、保険とか保証はどこで頼んでも変わらないよ?
新築作るには第三者の瑕疵担保保険加入は必須になってるからねえ。

最大公約数的にHMに頼む人が多いからこそ、HM以外で安くて良いもの建てて、浮いたお金をHMに投資するのが旨いんだよなあw
0673(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/31(木) 15:12:50.03ID:???
大手HM→企業規模が大きいために経費率が必ず高い
地場工務店→ボッタクリ経費率の場合もあるが、合見積を取れば解決

難しいですか?
0674(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/31(木) 16:41:39.06ID:???
大手と中小の工務店を比べた場合…
大手の方が圧倒的に職人に対して厳しいよ。
なので大手の方が問題は起こりにくい。
0676(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/31(木) 18:28:34.33ID:???
>>674
一昨年かな、監理技術者に関する法改正があってね。
大手HMでは定年退職後の資格保有者を大量雇用してるんだけど、
当たり前だけどその大多数はゼネコン設計部卒がしめていて、木造住宅の設計すらしたことない人ばかりときた。
厳しい管理って具体的に何してるの?
0677(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/31(木) 19:29:39.10ID:eDv+zty+
ローコストで建てるからこそ、地盤改良のコストが気になるんだろうね。
とりあえずこのマップで調べればいいと思う。
https://supportmap.jp/#13/35.6940/139.7917
0678(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/31(木) 19:56:06.84ID:???
>>675
中抜き下請けに仕事任せるんだからね
建設業に限らず、大企業で大量供給するには仕方ない
だからこそ、建物の規格も揃えてやらないと作れない

それならということで、下職も自分のところでしっかり育ててる所に頼んだ。
しっかりしたものができるし、結局ローコストだったよ。
しかも、一般価格からすると何も仕様下げてないし、むしろ拘った所も実現できたよ
0680(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/01(金) 07:50:53.28ID:???
地盤の弱い地域がざっくりでも判れば
そこを避けて土地を選定すればいいから
有効だと思うよ
0684(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/02(土) 19:55:02.86ID:???
船井総研のローコストをやってるところを調べたら創業数十年の会社も数年の会社もある。
急激に成長している会社は人材の育成が追い付かなくてやばいかも。
0685(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/05(火) 09:49:13.10ID:wVUK79Ut
>>683
安心の大メーカー価格でもその程度って事だよ。
そこに、余分なローンを組んでまで払う価値があるというのか。
しかもローコストに作りたい!ってときに。
0687(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/05(火) 20:13:26.03ID:???
色々なHMや工務店にいったけど、
窓口になる営業マンの社員教育や知識・経験はやはり会社規模やブランドで差があるように感じた。
しっかりとした社員教育は営業マンだけの話しではないのでは?
0688(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/05(火) 22:40:28.90ID:???
いろいろ周ったけどブランドと比例しない事も多い
営業職だし流動性高い職種ってのが一番の理由だろう
その辺も含めてモデルハウス巡りは面白い
0689(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/06(水) 08:06:09.01ID:???
たかだか住宅に営業マン専属で付けて伝言ゲームしなきゃならんのがほんと意味わからん。
質問してもカタログとかそこらへんの入門書に書いてある回答くらいしか返ってこないし
0690(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/06(水) 10:04:41.32ID:???
大手とローコストはそもそも建物の仕様が違うだろう。価格が高い分がすべて広告費やらに消えているわけではない。
その違いに納得して建てるのならどちらでもいいと思う。

標準でシャッター無しだけど必要ないと思ったからローコストにした。
0691(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/06(水) 14:42:22.75ID:???
うちそれほど大きくない工務店(地方ローカル)で建てたが、
担当営業は社長直々なんで色々助かった。
助手みたいなのがメモをとって、渡してくれるから言った言わないは無し。
こちらの思い違いもあったが「社長、なんとかなりませんか?」と頼んだら
なんとかしましょう!の一言で追加経費無く、即決したり。
図面も1から引き直させますね〜ww とか、大変なことも普通に持ち帰るし。

若い馬鹿営業マンだったら、と思うとぞっとする
0692(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/07(木) 11:07:26.84ID:CMwOGpai
そもそも文系営業が注文住宅を専任することが問題なような気がする

営業は建売販売で経験をんで資格を取ったら、注文住宅営業に昇格させればいいんじゃないか
設計士が給与増加を希望して、注文住宅営業に転属とかでもいいけど
文系素人が注文住宅の実質総責任者って伝言ゲームになるだけで無理がありすぎる
0693(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/07(木) 11:20:08.34ID:???
>>690
仕様を落とす場合のローコストも勿論あるけど、
大手と同じ仕様でも、地場工務店や建築士に頼むと経費率が低いからそもそも安くなるから、
ニ段階でローコストできるよってことやろ。
0694(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/08(金) 16:18:57.74ID:E3lDQ+6D
このスレ見て、自宅建設中。
初めは誰もが知ってるHMだったけど、このスレ見て設計事務所探して依頼。
安いのにモノは良いものできてってる。
ちな埼玉じゃないよw
0696(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/08(金) 21:50:47.10ID:???
大手と同じ仕様でってどうやって頼む?
○○ハウスと同じ仕様でって頼むの?それとも大手の仕様を調べ尽くした?
見た目が同じなだけでなく本当に同じ仕様になってる?
みんな何社くらい回った?
0697(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/09(土) 08:01:34.03ID:???
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000147264.html
大手のローコストはダメってはっきりわかんだね
0699(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/09(土) 10:21:53.16ID:???
>>695
こんな感じ。
大手が謳ってるのは、断熱性能、構造強度、天井高さ、メンテ性、今後の保証、長期優良住宅とかの評価取得あたりでしょ?
その辺は全ておさえたうえで、まずは大手の欠点を潰した仕様をベースにして貰った。
ここから、要望をいろいろ盛り込んで貰ったけど、このあたりは個々人の価値観で違うだろうから、それぞれ好きに作ればいいと思う。

あと、構造については熊本地震の話は調べておいた方がいいよ。
一発の自身で壊れる石膏ボードを耐震壁に含めて等級2にしてるとか。調査結果を纏めた本も出てるから。
埼玉に限らずね。
0700(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/09(土) 11:12:37.06ID:???
大手だけでなく工務店も見て廻ったけど
木材に拘ったり性能に拘った設計事務所は坪単価55〜85だった
結局安くて良い物なんて建たないとよく分かったわ
0703(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/09(土) 11:30:11.69ID:8jUeOuFC
請負に丸投げして儲けさせる分だけでも安くなる?
0704(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/09(土) 12:02:26.39ID:EeitTsnR
>>703
そういうこと。
ちゃんと勉強してて自分のとこで職人持ってるとこや、こういう事を解ってる設計事務所を探すとこから始めるのや。
手間だけど、それぞれの地域に一社はある。
この手間を惜しむからぼったくられて高〜いローンを返して行くことになるんだよなあ。
0705(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/09(土) 12:05:17.89ID:???
>>702
落ち着いてw
そのHMと同じ仕様のものを、ちゃんとした工務店や設計事務所に頼めば、いずれも安くなるからw
あと、そのHM坪単価だけどどこまで入ってるか要確認だよ。
一千万円以下で建てます!(窓は一つ、基礎別途、設備別途)とかザラにあるからねw
0707(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/02/09(土) 12:17:59.65ID:???
>>702
ホームページとかパンフレットの写真みたいな感じにするとどのくらいオプション費取られるんですか?
また、それらのオプション費が必要なのって、どのタイミングで分かるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況