>>218
相談者の要望や坪数だったり、おかしな階段とかキッチンとか細かいことを抜きにすると
敷地の特性を生かすアイディアの種として悪くないんじゃないかと自分は思いましたよ。
固定観念に縛られず自由な発想ができてる部分もある。

車庫の北側に水回りを持ってきたのがポイントで
このおかげで北側の景色を取り込みながら南からの光も得られる両取りのLDKにできる。
これだと南北に風も抜けるし、東側の庭との繋がりも持たせられるからお得で色々と選択肢が増える。
ここは結構な利点なんじゃないかな
自分も間取りを作ってみたけど、このアイディアは抜けてましたね。

車庫はピロティにして上を寝室書斎にするといいかも。
北側を吹き抜けを生かした大開口にしたりすると安藤忠雄の靭公園の住宅みたいな超ダイナミックな住宅にもできそう。

>>228
畳って普通の部屋でも採寸して一枚一枚全部微妙に大きさを変えて作ったりするのはよくあることなので
部屋に合わせた(建築家物件だと斜め壁の和室とかもざらにある)畳を問題なく作れますけど、
あの5畳だと四畳半の畳と板張り部分(広縁風だったり床の間風だったり設計によって色々)に分けるのが一般的だと思います。