X



外壁 サイディング屋 その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 05:32:26.92ID:???
防水紙に直接金具を取り付け柱にビスを効かせにくい工法が1番良いに決まってるよ!
通気金具最高!
0752(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 06:15:28.46ID:???
ソフトタイプでも音鳴るよ!サッシや水切りも防水テープ貼っても何重にも重ねて紙同士がくっついて無くて鳴るケースがほとんど!
それで訳わからない会社が紙の上下や横の重ね全てに片面テープ貼れのとこもある。
個々の職人がちゃんとやらないとすぐにつまらないマニュアルが増えるだけ!
実際片ハットジョイナーもそう。笠木の捨て貼りとかも。
0753(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 06:19:10.53ID:???
バルコニーの壁の物干しや1Fの電気メーター、ソーラーの装置とかも後で付いてるとびっくりするよ。
下地入ってないのに 笑
電気屋は適当だよ。面材無しの通気金具施工の時は気をつけないとだよ。
0755(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 07:06:54.74ID:???
>>749
詳しくありがとうございます
勉強になります

うちはもちろん?耐力壁を全周囲に貼った上でのシート+15mm通気金具になり、いずれも柱目掛けて打つとの事でした

実際作業始まったら現場写真でもお見せしますわw
0758(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 08:02:52.90ID:???
>>757
はい、それは承知してます
最低限のとこを確保しながら安く安くやろうとしてるのは設計士サイドから伝わってきてるんで
土間未断熱にはビックリしました
0763(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 08:29:55.43ID:???
>>760
ローコストにしたつもりはないんだけどねw
しっかりした家になってくれれば良いと…

強いて言えばキャッシュで払える予算額に収まる工夫をしてくれたと思うことにするw
0765(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 09:21:34.06ID:???
煽るならそれなりの問題を掲げ専門的な事を語れ
どこの板も子供が喚いてるかのような煽りばかり
0767(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 10:21:21.04ID:???
>>758
分かる。
私は、設計士に工事監理ちゃんとして下さいね。と言ったらあまりお金貰えてないから頻繁には見に行けない。とか言ってたけど、それは、売主とそちらの都合でこちらには関係ない。とキッパリと言ったよ。
0769(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 11:29:30.34ID:???
>>767
ほぼ毎日顔出して、施主による施主のための自主監理やってますよ
とにかく大工さんと会話するようにしてます
もちろん休憩時にです
建て方始まるまではうちの設計士はほぼ毎日来てしっかり管理監督してました
今は建方始まったんで要所要所、それでも2日に一度以上の頻度で来てますかね
0770(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 11:53:45.82ID:???
あなた達は設計士設計士と言ってるが設計士は現場や施工の事をほとんど知らないから注意しろよw
0774(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 12:40:51.27ID:???
職人の大変さ分かるのは監督
ムチャな納まりや絵描けば完成すると思ってて、金出さないのは設計士
0777(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 13:21:59.67ID:???
設計士と大工が長い付き合いで常に一緒に仕事してるんで、ごく恵まれた?(悪く言えばなぁなぁになりがちな?)現場なんだと理解してます

大工さんがいい加減な人ではないから、色々アドバイスやその人なりの意見を持ってて感心しました
0781(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 21:06:35.49ID:???
新築をキャッシュで買うほど馬鹿な奴はいない。
というかそんな無知で無駄なことする人間、実際にはほぼいないし、
見栄っ張りな奴ほど無知を晒してさらに嘘をつくという典型。
0790(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/15(火) 22:41:21.07ID:???
仕様書ではデュポンのタイベック使うと書いてあったのに、この安いの使われたことにショックです
0797(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 00:12:27.00ID:???
>>783
ブチルの重ねが横先行になってる。
ブチルテープは紙の下が鉄則。
アスファルトフェルトタッカー穴が上端際すぎ。ちなみに上端にタッカー打ってたら
完全な素人。
あとこれは確認できないが、フェルトの下に先付けでブチル貼ってないのも情弱素人の典型。
0798(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 03:26:14.60ID:???
>>797
水平面にタッカーは無いです
ブチルテープは先付でやってました
その後防水シート織り込んでのこれです
0802(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 08:09:23.61ID:???
サッシ取り付け前に防水紙が張ってあるんだね
全部の箇所がこんな感じ?
普通では考えれないんだけど
0806(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 11:51:52.81ID:???
雨風を避けるために先にタイベックを仮で全体に貼って
後から窓を取り付けるってのは日常茶飯事の通常事だぞ
0811(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 14:57:59.50ID:???
仮にシートってブルーシートの事だろ?仮にも何も、サッシ付かなきゃ貼れないし、白アリ駆除吹いたりとか色々あるから、サッシ付ける前にタイベック貼ったこと無い。
0812(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 15:00:22.29ID:???
>>802それは恐らくサッシ付ける前に開口部下端に紙を入れとくパターンだよ!
ほとんどの会社がやってるよ。外壁屋が紙貼る時にサッシ下の紙の下に入れるんだよ。
0813(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 15:01:59.36ID:???
>>810
ケチったというのは個人の印象
(市販単価で半額)
最近は販社からの付き合いでこれ使ってたのかもしれん

>>811
防蟻処理2回目済ませたあとにタイベックだよ
今日大工に聞いてみるよ
0817(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 15:12:11.18ID:???
>>816
紙を先に張る事自体が初耳だよ
分からない訳では無いが過剰だとは思う
材料はそんなに変わらないが工賃を1人工多く払ってまでする事か?とも思う
0819(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 15:32:01.47ID:???
通常
サッシ→防水テープ→防水紙

この人の家
防水紙→サッシ→防水テープ→防水紙

やり過ぎ
0821(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 15:35:17.42ID:???
防水紙先に貼っておいて、サッシ取り付けの時、開口開けて端を巻き込み、サッシ端の上から防水テープ押さえって施工なら良く見るよ、
丁寧なところなら、その上から同縁打ってあったりする
0825(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 16:03:53.40ID:???
>>823 
それがあるんだよ、地域差かな?現場によってまちまち、
一人で貼る時防水テープの剥離紙はがしてから防水紙貼ろうとするの、風があるとやりにくいんでって言ってた大工がいたよ
防水紙をサッシ周りにテープ半分くらいスキマを開けてタッカー打ちした後、防水テープ貼ってるのもいる
0826(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 16:15:51.15ID:???
全国共通だよ

サッシ→防水テープ→防水紙→防水テープ

こういうメーカーもある

サッシの上に防水テープその上に防水紙がデフォルトで
その上にいくら重ねようが過剰になってくだけ
0828(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 16:33:49.96ID:???
>>783
この上に紙張るのもサッシから横に最低でも450幅ほど、上部は上に張ってある紙の下に入れ込んで張らないといけない
0829(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 16:52:15.09ID:???
サッシの廻りに何回防水テープ貼ろうが何回紙貼ろうが同じ事。

サッシ付ける前に紙を貼るのがそもそも頭がおかしい。
0830(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 16:59:04.35ID:???
>>829
ここの設計士の所で以前に酷い雨漏りでもあったんじゃね?
この設計士の気持ちも分からないでもないよ
余分な金払ってまでする事か?とも思うけどね
0831(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 17:08:27.38ID:???
防水紙をいくら入念に張ってもデザインや構造上これ絶対に雨漏りするんじゃね?ってことが稀にある
デザイン重視の設計士あるある
0832(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 17:20:59.78ID:???
防水紙の施工ですらこんな流れになる2ちゃんねるってヤバいなw
本当の事を書いてる奴が間違ってるような書き込みに見えたりするもんなw
0836(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 19:32:03.97ID:???
外側からの防ぎ水を下に流す為に防水紙を張るんだ
>>783
このように防水紙を張りサッシを付けて防水テープのみだと防水テープの粘着がなくなったら水を受けてしまう形になる
だから標準施工はサッシを付け防水テープを貼り、その上に防水紙を張る
0837(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 19:43:52.14ID:???
>>836その通り!
先に紙を貼るのをやめさせた方が良いね。NYGのマニュアルを見せて、これとうちの家違う納まりなんですけど!と先方に伝えた方が良いよ。
0838(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 19:48:05.61ID:???
>>837
やめさせなくても良いと思うぞ
サッシ付けたらその上にまた防水紙を張るだろうから問題は無い
サッシ取り付け後に防水テープ貼っただけで施工完了なら上から防水紙張り直せと言った方が良い
0839(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 20:04:08.02ID:???
もし防水テープのみでも50の両面防水テープで三方を回り、その上に100の片面防水テープで回るなどして
これで大丈夫と言い切ってるなら大丈夫なのかもしれない
俺はそんな施工法を知らないし、そんな施工をしたことも無いけどねw
0845(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 20:14:59.30ID:???
ただ、とにかくやりたいことは躯体木造に水がつかないようにすることですよね?
先の写真の状態でも、防水テープが取れちゃっても防水シートがあるわけで、それを伝ってもさらに防水シートがあるわけで、、、なにが変なのか素人にはサッパリですわw
0848(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 20:16:52.24ID:???
んでさらにはコーキングもするわけで…30年は無事に過ごせると思っちゃうのはダメですかね?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況