X



外壁 サイディング屋 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/07/19(水) 10:33:27.44ID:9Xxw13BU
現代住宅のメイン外壁材
窯業サイディングを語ろう
0075(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/28(月) 00:09:09.01ID:aylF5/Nz
ここでシーリングレスはあかんって聞いたことをフュージェ採用してるハウスメーカーに聞いてみたけど、んなこたーない大丈夫って言われてどっち信じればいいか分からんw
0077(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/28(月) 00:58:26.26ID:LIytBYWb
>>71
建物にとっての荷重は誤差の範囲。
字も読めないのか?
0079(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/28(月) 07:21:29.41ID:???
>>75
地震やら部屋中で人の移動があっても、家って揺れるんだぜ
コーキングレス(突付け仕様)なんてジョイントでゴリゴリ擦れるんだぜ!
おすすめは 少し重いがニチハの16ミリかkmewの15ミリ(横穴板は除く) 通気金具(ビス留め)にコーキングはプラチナシールかな
0082(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/29(火) 18:31:29.86ID:QDH2bXb+
>>77
その誤差の範囲の根拠有る?
分かりやすく教えて。
0083(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/29(火) 23:36:56.56ID:X2bOrFrV
>>82
14mmと16mmの重さ位自分でカタログ見て調べろよ。。
0085(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 01:30:55.19ID:???
プラチナコートとプラチナシール、光セラとスーパーkmewシール選んどけば良いであっとる?
0087(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 06:57:27.12ID:WUF2eFhG
>>84
10kgも違わないし
仮に10kg違ったとして
40坪ベタ基礎u/16kgな。
さすがに構造力学が理解できてるとは思ってないが
u/16kgがRCに与える影響なんて高が知れてる。
バカバカしい。
0088(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 06:59:38.81ID:Jzwap2KB
>>83
そんだけの重さが変わるのに何故、荷重は誤差なの?
0094(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 10:48:46.06ID:???
実際メンテ費用は浮くけど初めの施工時に払ってるんだよ
なのでリフォームや改修費用が高くなるのは当然だよ
0096(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 13:03:45.35ID:???
フュージェなんてあちこちでクレームでてるぞw
職人自体フュージェのマニュアルとか見てないから 施工方法や部材の取り付けなどが適当
0097(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 13:21:20.01ID:???
んじゃ>>85でええの?
はじめにちっと多く払えばメンテ代めっちゃ浮くようなこと書いてあるやん泣くぞ
0101(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 16:19:21.04ID:???
通気金具が良いっていうのは腐らないからじゃないかな
施工する側から見ると面材無しの場合は防水紙に穴が空いたり膨らんだりで良い事と言えばコストダウンなだけ
面材有りの場合は下地外し多数で強度不足、ビス打ち直しによる防水紙に多数の穴が空いたりで良い事と言えばコストダウンなだけ
0102(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 20:15:43.51ID:???
ちゃんと施工してれば胴縁5ミリ金具でも15ミリ金具でもビス(安物ビスは論外)留めなら問題ないよ
間違ってもパチモン金具は使わせないようにw
0103(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/30(水) 23:22:36.84ID:???
胴縁使っても杉みたいなスカスカの材で薄いやつだと割れて固定力が怪しかったりするが
0104(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/31(木) 00:32:02.28ID:???
今の単価じゃ通気金具をしっかり施工してる奴なんて2割ぐらいなもんだよ
下地なんて探してる暇は無い
0106(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/31(木) 03:57:20.03ID:+P4s3oft
>>88
仮に2tだとしてもu/16kgしか負荷は掛からないから。
>>89
君の地方では基礎も木造なのか?
0108(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/08/31(木) 20:49:27.18ID:+P4s3oft
>>107
は?
基礎も躯体なんだが。
君の地方ではあれか?
基礎と木部が切り離されてる特別な建築様式でもあるのか?
わざわざ構造力学の1限目のような「単純な外力」すら理解できてない前提で
言ってるのに無駄に絡んでくるなよ。
0112(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/03(日) 09:44:48.66ID:kEa2kvdd
>>104それやって、たまたま内装のグラスウールめくられてビスが柱ズレてるの多数あって全面張り替えをさせられたのは見た事あるよ。
ちゃんとやった方が後々良いよ!
0113(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/03(日) 10:15:08.91ID:HWVdCq8P
ニチハのミライアって個性的で良いなあと思ってるんですが、施工されたことありますか?
0114(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/03(日) 16:46:18.73ID:???
>>113
あーあの四方面取りがバラバラで下から見たら 影でジョイントがあったり無かったりでクレームだらけなんだぜ
選んだら後悔するぜ
似たような柄で10尺板ならいい
0115(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/08(金) 12:04:43.15ID:N7bUIyzB
>>114
フュージェやガーディナルはあと5年もすれば、割れや小口のタッチアップのムラでクレームだらけで発禁になるよ
0116(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/08(金) 23:23:46.23ID:MtU3dbGF
 すいませんがサイディングの浮きを角材などを打って止めるというのは有りですか。
0117(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/09(土) 01:02:44.45ID:Mssiiekw
49歳ですがサイディング職人になれますか?
今は大工やってます。
0118(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/09(土) 04:36:59.55ID:4a0xYlCW
余裕っしょ
0119(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/09(土) 07:44:10.67ID:???
大工は隙間無しに収めるドン仕事多いから、サイディングの様に全ての箇所で8ミリから10ミリ引いて測る仕事は慣れるまで少し大変だと思います。あとは各メーカーの癖があるので、重さだったり出隅などはスタート同じでも上にずれたりとか。
0120(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/09(土) 10:42:17.02ID:/F6O/Kc/
サイディングの引っ掛け工法でやろうと思ってたんだけど釘打ちのほうが強いかな?熊本だけど地震の時に引っ掛けのサイディングがかなり外れてたの見たから
0121(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/09(土) 20:02:40.20ID:???
釘打ちの場合は胴縁を必ず松かひのき使わないとサイディングの釘がかなり緩むよ!
地震起きた時の釘打ちサイディングの症状は分からないけど。
確かに金具留めは外れやすいかもね
0125(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/10(日) 06:04:15.31ID:Nr3dge5t
貼り替える時剥がしやすいとか、厚いので断熱とか防音とか、釘頭が露出してない分劣化しにくいとかないの?
0127(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/10(日) 14:59:49.86ID:???
張り替えとかたぶんしないだろな
そもそもそんな上等な家じゃない
40年以内に釘が錆びて折れるとかじゃなきゃまじで釘でいいってことになるなあ
0128(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/10(日) 17:24:42.98ID:Nr3dge5t
金具は16、釘は14、厚さが違いますよね?
0130(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/10(日) 18:24:08.02ID:GsuDJuAO
新築時の釘が甘くて、13年目のいま、外側にひずんできた
補強方法はドリルで穴をあけ、ステンレスのスクリュー釘のやや長めを打っている
頭が反射するので水生ペイントをぬる
0131(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/10(日) 18:55:42.33ID:???
>>130
長めのの釘って何ミリか知らないが大丈夫か?配線とか配管とか?
タッチアップならメーカーから取り寄せればいいのに 何百円じゃないのか?
0133(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/10(日) 19:34:06.04ID:???
反るから製造されなくなった12mmの板?
釘じゃなくて金具だったらもっと反ってるんでない?
0134(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/10(日) 20:34:47.33ID:GsuDJuAO
130だけど 配線とかは いちお一年たっても大丈夫のようす
釘が甘いというのは 窯業板の反りを大きくしている一因でもあるようす
それで、補修は普通の釘ではなくて、やや長めのスクリュー釘をホムセンで
あつらえている
0135(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/10(日) 20:38:07.80ID:GsuDJuAO
あ。向きは南側。次に東側の壁ね。その他は反っていない
0136(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/10(日) 20:57:56.48ID:Nr3dge5t
防火地域対応だと14mmになるんじゃないの?
0137(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/10(日) 21:10:59.07ID:GsuDJuAO
ごめん。平成18年当時の新築で窯業板の厚さを今測りましたら10ミリでございました。
0139(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/11(月) 12:21:35.66ID:B13Om1Jp
>>122
あざーす!
0140(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/11(月) 12:32:35.31ID:gC9kUD72
小さな家の外壁リフォームだからと甘く考えていた我が家、何社か見積りもらったけど絶句。
そこそこの高級車が買える値段で御臨終。決算期という文句で多少は負けてもらった。
0142(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/11(月) 14:55:37.23ID:???
その業者本当に決算期?
ボッタクリリフォーム会社は年中決算期だぞw
地元の工務店なら軽自動車1台分くらいでできるんじゃないの?
0144(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/11(月) 17:52:42.22ID:NTfa9aBw
外壁って、どうしても全部張り替えしなくちゃならんのかねぇ それも流行りのリフォーム会社に
おれは一度もしたことない  前の家は築38年の木目トタン外壁だったが
梯子とペンキで東西南北全部塗り替えたよ さび部分ももちろん

今の家は北陸のなんちゃらホーム製だけど目地シーリングも自作でメンテナンス
クリア塗装も専門店で現物のかけら じさんして、2.7万で購入した
借金もないが貯金もないのでね
0145(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/11(月) 19:41:23.94ID:NTfa9aBw
>138 やっぱり10ミリ厚でした 泣く)
0146(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/11(月) 20:18:38.84ID:OshMw/eY
金属サイディングと窯業サイディングって、工事単価ってそれぞれいくらぐらいですかね?
0150(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/11(月) 21:07:35.88ID:Q+lpNq36
>>149
通気と断熱と耐火を下地段階で取れれば問題ない。
ただ、そのコストや手間を考えたら
商品化されてるガルバサイディングの方が安く済む。
0153(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/11(月) 22:24:11.03ID:Q+lpNq36
>>151
通気も断熱も耐火も考えなければね。
はっきり言って耐久性、耐候性も低い。
0154(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/12(火) 06:39:51.13ID:u9q0ghVc
145だけど まあ今後もこまめにメンテやっていけばあと20年は持つんじゃないのかなぁ
0155(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/12(火) 07:37:25.35ID:OVmp5grg
金属サイディングとガルバサイディングって何が違うの?
0158(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/12(火) 16:44:57.91ID:FW/xn59+
部分施工も提案するのは全ての会社の売り文句、でも一部しても単純に割り算ではないから結果的に次に残りを・・・・なんていうとトータル支払い更に高い。
足場が高いよね。
0159(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/12(火) 18:20:42.95ID:u9q0ghVc
 外壁のメンテ
三階建てなら足場必要かも
それ以外なら素人で二段梯子、大型三脚でOK
重心のバランスとるため地面に近いところにブロックなどをぶら下げろ

屋根は陸やねか、緩やかな屋根に限る  昭和に急こう配の屋根が流行ったが
メンテを無視している  ロープをひっかけるところがあれば、山岳部出ならできなくもないか
0161(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/12(火) 21:25:12.70ID:op8nYS35
パワーボードとサイディングで迷っている…
アドバイス下さい。
0163(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/13(水) 05:46:44.41ID:XTNgIO5n
サイディングの浮きを角材などを打って止めるというのは有りですか
0164(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/13(水) 06:30:36.51ID:w0G6iC3T
>163 そんなんじゃ重症かな  わずかなすきまなら板の下部に
強力な釘をうって(ドリルで穴をあけたうえで)すきまが広がらないよう
防止策とする   それでも開きが大きいなら下に垂れないようにしてからコーキング
剤を挿入してはどうか  陽のあたる面はどうしても反るよ
0165(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/13(水) 10:29:48.22ID:???
下地のある所が浮いてりゃ釘なりビスなりでまし締めできるが、下地の無いところが反ってるんならどうしようもないなー
0166(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/13(水) 14:53:53.11ID:???
普通反るっていったら両端が出るか中間が膨らむかじゃないか?
どっちにしろ下地はある。
腐ってなければw
0167(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/13(水) 15:16:00.09ID:???
こういう時って釘打ちや5ミリ浮き金具なら容易く直せるけど通気金具の場合は無理だよな

>>163
板の種類は?施工方法は?
>>166
腐ってても柱に効かせれば大丈夫
0170(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/15(金) 06:46:19.73ID:y10zdN+4
板はニチハの16ミリで釘打ちです。全体の釘打ちのところ縦に角材などを打って浮き止めしたらと考えました
0171(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/15(金) 06:56:51.96ID:y10zdN+4
>>164
ありがとうございます。板の継ぎ目?コーキングのところの板が浮いてるので角材で打ったら抑える面が広いからどうかなと思いまして
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています