X



外壁 サイディング屋 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/07/19(水) 10:33:27.44ID:9Xxw13BU
現代住宅のメイン外壁材
窯業サイディングを語ろう
0451(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/27(月) 20:31:35.04ID:???
極端に言えば屋根も外壁も防水紙しか張っていない状態で家の内部が完成しても大丈夫じゃないといけないってこと
0452(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/27(月) 20:49:44.73ID:???
防水は防水紙でするのが基本だけど
建物自体の動きや施工の逃げをシーリングで逃げるのも基本だからね
シーリングレスってのは普通と違って金額が増すんだよ
0453(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/27(月) 21:11:59.89ID:???
クレームが出ても上手く逃げれば儲かるしってのは消費社会そのままな気がするw注文して建てる人もそうやって生きてるかもしれないだろうしねw
俺はそうでは駄目だと思うが
0455(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/27(月) 22:21:51.74
>>447
確かにシーリングレス工法でもシーリング収めの箇所も色々とあるみたいですね
カタログに書いてあります

まぁでも、壁一面ほとんどそれがわからない工法は魅力だなー

今の見積もり内容が15mmから18mm変更で工賃込み単価1,000円/uアップぐらいってことなんで、かんしきくん代金入れ忘れてなければやっちゃいたいです
0459(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/27(月) 22:27:20.75ID:???
>>455
それは普通の工法の値段だと思うよ
末端施工手間単価で2ミリ違えば普通の金具止めで200円ぐらい違う
0463(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/27(月) 22:47:40.81ID:???
いやいや。
建築、とりわけ防水関係の不具合は
10年越してからが本当の問題なのよ。
今の施工基準であれば基本、
躯体→合板→シート→通気層→仕上げ材
なので職人の技術が劣っていても10年くらいは大抵問題ない。
問題はそれぞれの材の耐候性が落ちてくる10年後から。
0465(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/27(月) 22:59:03.30ID:???
職人が適当で運が悪ければ引渡し前に雨漏りするよw
運が良ければ稀にみる暴風雨後に雨漏り発生w
0466(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/27(月) 23:05:36.73ID:???
設計構造上雨漏りしやすいって事もあるな
何処から雨漏りしてるのか分からないってのは結構あるw
0468(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 00:09:06.74
>>463
10年以内に発生する不具合は極度の施工不良なんでしょうね
それ見越して補償はすると

実質その後からが問題と
実家はレンガ総貼りで竣工間もなく雨漏り発生で10年ぐらい直すのに掛かったみたい
最悪な工務店だったらしい

同じ目に合わないように、ある一人の大工(棟梁かな?)にしか頼んでないという今回の設計士を信頼するしかないですな
過去10年追っても物件はどれも素晴らしくキレイなんで楽観視しとこうw
0469(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 00:11:23.58ID:???
喋りかけるなよw
あと10時と3時にコーヒーを人数分玄関ポーチに黙って置いておけなw
0472(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 00:53:26.45ID:???
>>467
毎日来たところで
素人には本当の不具合は何一つ見つけられないよ。
せいぜい
「この2ミリの傷何だ!!!」「この釘目立つじゃないか!!!」と
アホみたいにギャーギャー騒ぐ程度。
0473(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 00:54:11.86
>>471
基礎の施工がまずは最も重要だからみたいですねw
アンカーとか

躯体はまぁ大丈夫でしょう
次はやはり防水シート施工ですかね
あとは風呂場の施工も気になる
2階にも風呂作るので特に漏水関係で

外壁はサッシ周りや入出隅の処理を特に見たい
漏水しやすい箇所なので
屋根も見たいかも、竣工後普段見られないから
0475(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 01:13:54.42ID:???
>>468
ほら。
本質を何も分かってない。
総レンガの雨漏りは間違いなく1次防水の問題で
まぁ、はっきり言って時代もある。
大工がどんなに腕が良くても
外壁屋がある一部分、本当に数センチばかり防水紙の被せを
逆にしただけでとんでもない雨漏りが起きることもある。
屋根の板金立上げが数センチ足りない、FRP防水が1工程省略(0.0数ミリ)、
バルコニー笠木のサイディング裏貼りなんてもってのほか、
サイディング板の釘穴→胴縁の釘穴を伝っての雨水侵入など
焦点絞ればキリがない程、設計、大工の抜け目がある。
大工が貼ったサッシ周りの防水テープの順序、シワなく圧着
先付けルーフィングの被せ幅、サッシ上防水テープの指定位置の無認識、
など大工の無知による不具合も多い。
0476(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 01:35:29.05ID:???
>>473
それはね、はっきり言って
管理じゃなくて監理の仕事。

レベラーは基礎のレベラー?
今はよっぽどのローコストメーカーでもない限り
基礎打ちの後にレベラー流すので基本の差異はほぼない。
問題は基礎のチリを建前でどれだけ気を使って修正してくれるか。
まぁそこまでやってくれる職人は皆無だし、文字通りチリはチリなので
職人も深く考えてない。で、サイディング屋もそれに合わせて
基礎追い、土台追いがほとんどと云う。
悪いことは言わないから15mm通常施工にしておくべき。
はっきり言って15mmシーリング板とガーディナルの平米単価の差が
1000円ぽっちで士気を上げて施工してくれる職人なんていないよ。
0479(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 16:37:10.63ID:???
そういう時代じゃないのも事実だよ
技術は要らなく仕事を知らなくてもそこそこ稼げるのが昨今の建築業界
時代に反している工法がシーリングレス
0483(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 17:10:29.49
>>479
シーリングレスのほうがシーリングしないんだから楽なんじゃないの?
カタログにはそう書いてあるけど
現場品質を底上げすると
0487(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 17:34:08.80ID:???
その技術の要る仕事が前出の全国区な建築屋のせいで可笑しな事になってるのが今の建築業界なんだよw
0490(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 17:48:59.37ID:???
サイディングのみで物件全体を目地のズレもなく隙間なく被うんだぞw
簡単と言ってる奴の脳ミソはどうなってんだよw
0492(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 17:58:50.42ID:???
>>488
ホームセンターで水平器を買ってきて今住んでる家を一周回ってレベルを出してみろw
サイディングもそれと似たようなもんだw
0494(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 18:26:40.54ID:???
水平垂直で建っていない家を水平垂直にサイディングを張っていかなければならないのがシーリングレス
0496(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 19:49:22.16ID:E/QsSbLI
サイディング下地のベニヤ板をコンパネにしたらどないやろ?ジョイントは全部防水テープ
で、サイディング用防水シートを屋根のルーフィングにする
0497(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 20:11:37.27ID:E/QsSbLI
ベランダやらの笠木で雨漏りしやすいのは笠木とサイディングの取り合い
直線ならそうそう雨漏りしない なんなら板金で仕上げではない笠木を貼っといたらええねん(金があるなら)
しかし、あの笠木とサイディングの取り合いの三方の角?の防水テープの仕舞いは悪いなあ(今はなんかええ商品あるんやろか?)
メーカーが定形の防水テープみたいなん作ったらええねん
アーキヤマデのAYコーナーパッチみたいなんを
0499(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 21:04:40.89ID:E/QsSbLI
(こいつはほんま使いもんにならんなあ 死ねばええのに)
0501(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 21:19:43.18ID:???
コンパネってのはコンクリートパネルの略だよw
ベニヤの表面加工してあるのがコンパネw
0503(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 21:30:36.72ID:E/QsSbLI
>>501
表面加工してあるのがコンパネやで
0504(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 22:43:57.64
>>491
かんしきくんがあるから神経使わないでもきっちり目地は合うみたいなこと書いてあるよ

さらに金具吊り下げ固定なんだからズレないでしょ
0505(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 22:46:15.07
むしろどうやったらずらせるのかってくらいな施工方式みたいだけど

全部旭トステムのカタログに書いてあるよ
もう実際に施工できるよオレも多分(笑)
0507(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/28(火) 23:59:36.98ID:???
>>504
>>505
まさに机上の空論ってやつな。
残念ながらはるかべ工法は時間が掛かるだけで
いくらでも「逃げ」の利く工法。
ガーディナルは逃げの利かない工法。
躯体や下地は暴れて逃げまくってる、にも関わらずな。

この材料が本来の実力が発揮できるのは
真四角で寸分狂いなく水平鉛直が出た建物かつ、
完全工場生産、加工で施工した場合のみ。
0508(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 00:27:51.31ID:C8mfgaT4
そりゃ施工はできるよ外壁屋だもん
全く隙間無く施工するなら倍の手間でも正直きついけど実際は手間なんて殆ど変わらんしやってらんないって事なんじゃないかな
0509(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 01:55:02.80
それでは現状で施主にとって最も心配の要らない外壁はなんにすれば良いですか?
コストは標準だと有り難いです
0510(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 05:30:21.34ID:???
好きなの選べば良いと思うよ
シーリングレスだからと言って後々安く済むとは限らないってことw
0512(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 06:05:17.25ID:0tSwWeuW
>>507
がーディナルのノエガDZとかなら多少のズレは目立たなさそうな
0513(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 06:16:18.14ID:0tSwWeuW
>>509
軒と庇があればサイディング防水シートをしっかりやってもらえば雨漏りと外壁の汚れには強い
足場のある内に何か表面にクリアの塗装をしてもらえばさらに強い(ただの提案)
で、シーリングレスの納まりは隙間無く〜とかありますが もし数ミリの隙間が出来た時シールをしてふさいでも別にいいわけで
どこまでこだわりますか?
0515(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 06:27:52.37ID:0tSwWeuW
>>509
で、完全に水平垂直な木造下地はおそらく無い
そう見えてもそれは釘やらで無理矢理止めてるだけ
木は木材になっても動き続けるはず、何年か経って 例えばジョイントが1ミリ空いたとしてもちょっとした震度の地震が原因と工務店に言われたら何も言えないかもしれないですねえ
0517(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 07:23:58.54
>>515
あー
それはありがちな逃げ道ですね
旭トステムの約款にもおそらく同じようなことは書いてあるでしょうね

完成後には日々目視点検は怠らないようにしますかw
0518(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 07:31:18.47ID:0tSwWeuW
>>517
(そのwの意味は何ですか?)
0520(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 07:43:48.50ID:dESB3Ve/
うるせぇ奴等が湧いてるなぁ。
素人に何が分かるってんだ?貼っちまえば全景でしか見なくなるか、身長の高さくらいが限界だろ。こちとら工期に余裕が無いんじゃ!ボケ!話し掛けるな!
0521(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 07:47:59.37
>>520
プロ意識が低すぎるよ
だから欠陥だらけなんじゃないか?日本ってのは

もちろん君だけのせいではない会社からの外圧もあるとは思うけどもさ

オレは許してくれるなら自分も建築に参加したいぐらいだよ、やれることなんでもね

とにかくこっちからみると、基礎と防水シート貼りとかがしっかりやってもらえばほぼ良いと思ってるけど
0523(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 07:56:15.87ID:0tSwWeuW
>>519
(でも、仮に地震で釘がゆるんだとしてすぐにサイディングが動き出すわけでもなく…じわりじわりと…
もう、やめておきます
ただ、最後に一つだけ「世の中一辺倒では回らない」とだけ言わせてもらいます)
0528(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 08:30:19.40
どんだけ日本の現場は腐ってるんだよw
神戸製鋼や日産の手抜きと本質が同じだな

ちゃんとやれよ頼むから
(頼まなきゃやれないことかね?orz)
0529(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 08:32:28.17
>>526
大手ハウスメーカーとかだと請けの現場サイドにカネ渋ってくるってこと?
んで仕様渡されてもその通りに仕入れたらキツイから適当に部材空かすってこと?

目に見えてわかっちゃう設備系はちゃんとやるけども?
0530(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/29(水) 08:34:21.25ID:lWm8Bp3P
一言だけ
ノーシールはもうやらない
0541(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/30(木) 01:44:33.21ID:???
>>540
だから正に机上の空論。
厳密には施工マニュアルにも
釘を使う事は書いてあるんだけどね。

「法隆寺は釘を使ってない!!」
っていうエセ歴史通が言うのと同じ。

はっきり言って存在そのものが迷惑千万。
0543(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/30(木) 02:21:04.25
でもさ、シーリングレス工法は金物に引っ掛けてボンドを塗った面と圧着させてるだけでホントに釘なんて使ってないよ?

そりゃ下地になる金物プレート自体は釘で打ち込んでるけどもさw

第一、サイディングボードそのものに釘打ったら割れちまうじゃん
0545(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/30(木) 07:22:25.38ID:???
ここにいるほとんど人は
曲がりなりにも外壁のプロな。
昨日今日ろくに理解もできないような頭で
読んだマニュアルの情報とは訳が違う。
あまり失礼な物言いしなさんな。
0546(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/30(木) 07:45:24.48ID:???
金具止めに釘使わないで良いなら使わないでおこうかなw
釘打ってないと指摘されたら「2ちゃんねるに釘は打たなくて良いと書いてありました」と言っとくわw
0550(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/30(木) 12:43:51.14ID:oolT85+I
窯業系サイディングの釘が浮き始め、腐るんだよねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況