X



【9坪】狭小住宅【ちっちゃな】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/11/12(木) 18:14:09ID:???
面積確保するのに半地下とかロフトとか考えるのはいいがスキップフロアというのはいかがなものであろう
螺旋階段も
0103(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/11/15(日) 00:11:56ID:???
スミレアオイハウスの語源って、たしか娘の名前だったよな。
いま何歳ぐらいだろうか。ひょっとして今頃このスレ読んでたりしてるかな?
0106(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/12/06(日) 00:18:51ID:3g/1Uou6
今のスミレアオイハウスが見たいな。
私はこの家に魅了され続けているし、本当に住みたいのだが、正直住みにくい予感はしている。
0107(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/12/06(日) 08:25:07ID:???
>>106
雑誌か何かでちらっと見たことある。
白木ぽかった床とかの木部が黒ずんでて汚くなってた。
味があるとか、そういう感じよりも個人的には汚いって印象だったな。
2階は個室に仕切られてた。
0108(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/12/13(日) 00:21:37ID:zgg+iqFv
田舎(山梨とか長野)に狭小住宅建てるなら1000万で建ちますか?
4畳半(家族が寝る部屋)の部屋4つ、リビング、風呂、台所(食事ができる)があれば
満足です。機能的には健康に悪くなくて、風通りがよければ満足です。
ちなみに土地は持ってます。
0109(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/12/13(日) 03:03:28ID:zgg+iqFv
age
0110(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/12/13(日) 18:09:07ID:???
>>108
この9坪ハウスで想定してみろ
2階に4.5帖が2つと4帖は一つと階段 残り3帖で洗面と風呂
1階に4.5帖が1つと9帖のLDK
玄関とホールと便所と収納で3帖 各0.75帖
後は階段下の収納で全て終り
2階のプライバシーは皆無 洗濯機は外

それでギリギリかな?安い工務店ならできるかも知れん
極端に寒い所だと基礎に金がかかるから恐らく無理
0112(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/12/13(日) 19:42:03ID:GOULgTws
>>108
うちはまだ見積り段階なんで参考になるかわからんけど
建坪12坪で1階に13畳のLDKとバストイレ、
2階に 12畳のベッドルーム(可動式仕切りのクローゼット込み)
水道ガス工事、外溝や土地改良別の本体価格が800万〜

これに部屋を仕切ったりクロス材でなくしっくりにしたり欲張ったらどんどん高くなる
基本的に同じ大きさでも部屋を多く作れば単価は当然上がるよ。

うちは1階に母のベッドおいて夜は可動式の扉かパーティションで仕切るつもり。
今の家が換気を良くするために1階2階各3部屋をぶち抜いて
必要に応じて引き戸で仕切ったり外したりして非常に便利なので・・

0113(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/12/13(日) 19:53:29ID:???
あと、平屋でよければスズキハウスとか東京ハウジングの住宅用も参考にしてみて下さい
いわゆるプレハブ形式ですが断念や防火・耐震もクリアされてますし
工場で作って現地施工が1ヶ月とかの短期間で済みます。

スズキハウスは実際に見てみたのですが、
内装もいわゆる普通のアパートやマンションといった感じでした。

ただ、地域の工務店さんならメンテナンスも話が早いですし
私個人としてはそちらをおすすめしたいですが。
0114(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/12/14(月) 02:57:43ID:???
狭小で平屋ロフト付きか2階建てって考えてるけど配置とかをかなり効率よくしないと難しい
遊びの部分がつくれないわけだからね
0116(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/12/18(金) 17:37:45ID:???
杉○○宗さんのちっちゃい家シリーズで「段々地下室」なんてのがあったがどうかな・・
地下水位の低いとこじゃないと無理な感じが、というより構造的に大丈夫なのか(汗)。
0117(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/12/18(金) 19:18:28ID:3Xa3+PDI
>>115
こないだ見てきたスズキハウスの「ALLEハイ」ってやつが
確か一番高いとこでそんな感じだったかな??(あくまで目測)
頭さえ気をつけてりゃ寝るぐらいはできそうだけどね

見たのはちょうど9坪タイプだったけどあれでキッチンとユニットバスつけて
ロフトに寝れば二人ぐらいはいけそうな気がする

ただ階段を固定とかにしないと降りるとき怖くてだめだ・・
0121(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/01/07(木) 15:28:22ID:???
ハウスメーカーが何社かやってる1、2階間の高さ1,4mの収納庫ってどうなんだろ。
奥行きが深いと使いづらそう・・・
0122(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/01/10(日) 21:49:53ID:???
今日のドリームハウスはビックリだね。
崖に建つ3階建ての20坪くらいの家が土地代込みで1億とは。

何の仕事してんだ。。
0124(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/01/27(水) 16:28:13ID:S2Q2PDu5
9坪ハウスっていくらあれば建てられるんだろう
0125(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/01/27(水) 17:16:39ID:???
二階の無い掘っ立て小屋ベーシックなら本体工事費1千万位から

二階建て基本形は本体工事費1千500万位から・・・・・・高いな。

9坪みたいなプロダクトデザインの小住宅プロジェクトは他にもあるんすいな。
0128(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/01/28(木) 08:25:41ID:???
9坪ハウス本体で1500万円か。
それプラス土地代ありゃいける?
他になんかかかんのかな?
0132(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/02/11(木) 00:06:10ID:Soa9ZXBg
>>131
あれは狭小じゃないだろ
0139(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/03/05(金) 21:38:19ID:???
このスレ、なんか10人くらいで書き込んでいる感じだの
みんな小さい家には興味ないのかなぁ
0141(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/04/06(火) 17:41:08ID:???
スミレアオイハウスの現状は「9坪の家」改訂版に載っている。
「ディティール」に「ちっちゃな家」の小特集が・・条件が増えてる。
0142(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/04/07(水) 15:04:05ID:???
杉浦伝宗氏の「ちいちゃな家」シリーズはガジェットがたくさん仕組まれていて
楽しそうなんだが鉄骨造やら地下室やらあって高めなのが難点だな
0146(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/05/09(日) 21:00:58ID:???
ビフォーアフターで狭小のリフォームやってたが・・・あの工事費で建ては替えた方がよいのでは・・
0147(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/05/09(日) 21:44:42ID:wUsynXyL
既存不適格なんでは?
0155(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/09/21(火) 20:17:51ID:7XClTtDv
家族の一人がウンコをすると











家中に臭いが充満しますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0157(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/09/29(水) 08:59:52ID:???
一口で狭小といっても、敷地面積いっぱいに建ててるところと
建ぺい率を守って建ってるところとではまた違うよね
改築のビフォアフは前者で、建て替えのドリームハウスは後者が多い
0166(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/11/19(金) 03:28:04ID:???
>「小さな家。計画」

OMと吹き抜けのない「東京町家」に住みたい
しょうがないから地元の工務店頼りかなあ…
0170(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/11/25(木) 08:54:16ID:???
「9坪ハウス」より「東京町家」の方が好きだ
OMと吹き抜けさえなければ建て替えの第一候補
0172(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/12/05(日) 22:29:57ID:???
いくら狭小住宅はコストかかると言ってもぼったくりすぎだよ
OMのところも9坪ハウスも

そのくせOMはシロアリやら防蟻剤やらのトラブルだらけだし
9坪ハウスは雨の日に窓を開けられない欠陥住宅だし<9坪ハウス本で購入者が言ってた
0175(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/12/06(月) 11:50:03ID:???
>>172
そりゃ仕方ないぜ>>77-80をよく読んでみろ
面積が1/2でも倍かかる項目があるだろう、全部が全部倍じゃないが
一人ですれば10日かかる仕事も2人ですれば5日で済む、結果かかる工期は同じ・・・
管理費は大きくても小さくても同じ 結果管理費も倍、足場なども下手すりゃ倍、
仮設費も電力・用水も倍、階段も倍
40坪位の家の普通単価の1.5倍は優にかかる
0176(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/12/06(月) 22:37:42ID:???
>>173
お前は馬鹿だなあ
興味持って見てみたら欠陥だらけのわりに高額なのがわかって文句言ってるんだよ

>>175
コスト高なのはわかってる
172で書いたのはそのことではない部分への文句

9坪ハウスなんかは元々の増沢氏の言うローコストの部分は
まるっきり無視されてるように思ったし
その上で改悪されているのが気に入らないからそう書いた
本の中で購入者は悪口ではない書き方をしていたが
雨の日に窓を開けられないなんてのは家として駄目だろ
高いデザイン料取って何やってんだということ
0178(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/12/07(火) 13:30:42ID:???
一生独身予定。
現在16平米の賃貸ワンルームマンションに住んでいて快適。(広すぎるぐらい)
会社からの住宅補助手当ての支給がなくなったら家を買おうと思っているけれど
「エアロハウス」
http://www.mitsubai.com/tokyo/detail/tk008203.html
これ、どうでしょうか。専門家から見て、
1)屋根が無いので断熱や水はけが不安
2)足が付いているので老朽化や台風で倒れて危険
3)安かろう悪かろうなので短期間ですぐダメになって住めなくなる
の様な感じの懸念ってあるでしょうか?
窓はガラス面が広すぎて台風時に割れそうなので別料金でシャッターを
付けるつもりです。
0179(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/12/07(火) 14:15:54ID:???
>>178
1)屋根はあるよ一応w 見えないけど勾配は一応ついてるだろうしドレンも一応あるだろう
  断熱は一応してるだろうが懐が少ないので性能はそれなりだろうな
  >水はけ…雨漏りだろうが木造フラットルーフなので何時かは漏る、そりゃ仕方ない
2)計算は一応するだろうから倒れはせんだろう、見た目の不安さが嫌なら諦めろ
3)わからんの、そう長持ちするには見えんな

>別料金でシャッターを付けるつもりです・・・変だろうw これにシャッターボックス付けちゃw
その手の不安が嫌な人はこういう家を候補にいれちゃ駄目
http://www.boukenya.com/TOSOEX/image_house/parsom/gaikan.jpg
こういうのにしておきなさい
0181(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/12/10(金) 13:59:37ID:???
>>176
ローコストと言う言葉が一人歩きしてるようだがあれは建築当時の水準から行ったら決してローコストじゃなかったし
最小限住居でもなかった、当時の庶民の家からしたら相当広いし設備も最先端の設備で金は結構かかってるし
単価も相当なもんだよ、後からこじ付けただけだわ

大体建築家の自邸ってローコストだどうだ、最小限だ言うけど清家清の自邸か斉藤助教授の家には
広大な地下室があってそこへ生活に必要なものを隠してるから最小限に見えるだけ
結局皆自費を投じてそれからの可能性を模索しただけだよ、大事なのはそのコンセプトだけで細かいことは無視
ある家は床が低い為猫はおろか落ち葉も砂埃も遠慮無しにはいるし、ある家は一見快適そうだが死ぬほど寒いし
実験的に作ってるから年がら年中壊しちゃ作り壊しちゃ作りしてた(日本近代住宅建築の金字塔と言われる住宅)

言い方があれだがあんたみたいな人はプレハブ規格品住宅がいいよ、
こういうコンセプト優先の住宅だと自分自身が後悔するしクレームにもなる
俺も一応住宅設計に携わってるがこの家を住みこなそうとしたら相当な根性がいる、又その根性を持ち合わせてない
古いミニクーパーがあるでしょあれに乗る感覚、一見楽しそうだが狭いし煩いし壊れるし全然快適じゃないが
それがいいと言う人には耐え難い魅力になる、それを現代の水準で作ったら(今のクーパーが)変な車になるでしょ
0182(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/12/10(金) 18:47:01ID:???
>>181
>後からこじ付けただけ

そうだったのか
設備最先端はともかく(洋式水洗トイレとか)
ローコストの部分がそうだったとはね

それ以下の記述には納得した
親の形見のルノーサンクを思い出した
古いから部品取り寄せが面倒で数年前に買い換えたんだw

なるほど、雨の日に窓を開けられないとか白蟻のトラブルとか
その手のことを含めて楽しめないといかんのね
0183(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/12/11(土) 13:23:38ID:???
>>182
>雨の日に窓を開けられないとか
これは設計者の良心だろう、そもそも一軒家に住んでみるとわかる常識
物理的に軒が出せないとかは別にして吹き降り以外は多少でも
開けられる様にはする、そこを意識できないのはちょっと

>白蟻のトラブルとか
最新工法故の未知の欠陥だわな、昨今流行の工法でも
「こりゃ将来危ないんでない?」という工法はチラホラある
歴史の浅い工法を盲信しないほうがいいよ
0189(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/12/27(月) 00:34:08ID:???
>>185
子供部屋のふかふかマット、おっさん達に蹂躙されまくっててかわいそうだった
あそこに工務店の人とかが寝転んだら駄目だろう
0191(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2010/12/31(金) 20:33:21ID:???
>>190
個人的嗜好(半地下が嫌いとかスキップフロアは面倒くさいとか)により
自分では住もうと思わない
でも最初からそのあたりも承知してる人なら全然OKだと思う
伊礼さんのセンスは好きなので今度のも悪いとは思わない
でも夏場はどうなんだろうかと不安もなくはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況