X



住宅瑕疵担保履行法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001零細企業
垢版 |
2008/03/31(月) 20:55:27ID:d2RhmlSd
【中小建設業者の皆さん!全員仕事やめてもらいますwwww】

こんな悪法あるか?お前ら、国土交通省に抗議しなくていいの?

『ハウスメーカー以外は新築たてんな!カスがぁぁぁ!!』て、ことでしょ?

皆さん、これマジでやばいよ。

平成21年10月1日 日本沈没の始まり?

ttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/index.html
0002(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/03/31(月) 21:53:55ID:Ue3mdQU2
>>1
どゆこと?
0003(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/03/31(月) 22:10:48ID:???
>>2
建築する事業者(工務店、地場HM、大手HM等)は
保険機構に担保積まないと、建築できない。



過去10年の引渡し戸数

1戸の場合・・・・2000万円
100戸の場合・・・1億円

ですね。

て事はまあ小さな工務店とか地場HMなんかは
資金的にもう無理なので廃業ですね。下請けやるしかない。

詳しくは上のHPでPDFをDLしなさい。
0006(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/03/31(月) 22:43:29ID:???
施主保護はわかるけど
業界がクラッシュするね・・・

つか、偽装問題で経済をグチャグチャにしたのに
この期に及んで天下り先の焼け太りを画策するんか住宅局は??

非国民だな、こいつら国賊
0008(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/01(火) 01:05:51ID:8mOzBFS7
あつまったカネは、またまた新たな社保庁やかんぽみたいな感じで湯水のごとく使えるのか?
0009(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/01(火) 02:43:03ID:jjrnGeab
これっていわゆる遡及法じゃないの?
だとしたら法の概念として法治の原則から外れるよね?
0010(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/01(火) 19:54:11ID:jIxVYqI8
道路公団やら、ほかの道路関係の公益法人・特殊法人・独立行政法人は、いまや注目の的だからな。
天下り先開発に余念がないのが組織に生きるものの性かもしれないね。
0011(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/01(火) 19:56:18ID:???
てかこの法の事を個人大工や小さな工務店が知らないところが恐ろしいw
当然知らない施主も居るわけで、知らない同士が契約して…。
0012(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/01(火) 20:19:11ID:???
契約しても確認申請で必要だから大丈夫でしょ

何とかモーゲージはみんな天下り先
たいした保証もないのに大仰な制度作って保険料徴収
これもキャリア様の先を見越した卓越した見識に拠るものなのでしょう
退職金の大盤振る舞いは補償の名の下に続きます
0013(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/01(火) 20:25:11ID:sLVPMVZi
誰か三行にまとめてくれ!
0015(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/01(火) 23:09:00ID:jIxVYqI8
胴元にとっちゃ、損保や生保の比じゃないな。うはうはしまくりだぜ。どうすんの?金余りになっちゃうよ。
0016(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/02(水) 00:17:23ID:???
腐れ天下りブタ共の家に隕石が落ちればいいのに


余った金?当然福利厚生費にしますお^^
0017零細企業
垢版 |
2008/04/02(水) 01:18:39ID:/ZephVRx
一説によれば、単なる10年保障制度の義務化という噂もある。

現在の住宅保証機構がそのまま保険化される説で、
これで保険金が現状の10年保証制度の加入金程度であれば、
まぁ何とか許せる範囲かと・・・(天下り先になるのほぼ確定だが)

供託金制度は『脅し』の意味合いが深いのでは?と楽観的に捕らえている業者もいる。

しかし、この説でないとすれば逆に本当に暴挙としか思えない法律である。
0018(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/02(水) 11:42:49ID:???
供託金以外には別途保険制度で・・・・って
ちっちぇえ建築屋は「保険に入れば大丈夫だから履行法も供託金も問題無い。」
なんて言ってるが、保険会社の審査に通らない業者も多いだろ?
誰がいつ潰れるかわからない業者の作った家を10年保障するんだよ。
ピアチェックといい層化大臣はナニをしたいんだろうか。
利権確保で組織維持を図っているんだろうが日本がグダグダになるぞ。

0019(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/02(水) 17:43:32ID:FSXPq+A5
大手ハウスメーカー以外は淘汰根絶してしまえ、ということね。
0020(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/02(水) 18:17:05ID:???
根絶した後でHM一斉値上げでしょ
日本人は昔から世界で一番高い買い物させられてる
国産車なのに海外の方が安い
輸入車は海外の5割増
他にもたくさんありますよ
だから住宅ももっと高くでお願いしましょうって事でしょう
滅茶苦茶力のある○○○ホームさんの意向で
0022(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/02(水) 19:45:16ID:IiWye1Em
供託金と個別保険の意味がよくわからないんだけど誰か分かりやすく教えて
0023(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/02(水) 19:49:52ID:???
供託金
法務局に瑕疵が有った場合に備えて積み立てる
該当する物件がある限り帰ってこない

瑕疵担保保険
瑕疵があった場合事業者に代わって保険が必要なお金を出す
ただし全額ではない場合が多い
0024(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/02(水) 20:13:34ID:FSXPq+A5
天下りを引き受ける能力のあるおおきな声だけが通り、
有象無象の声なき衆生は、最初から虫けら同然・・・
0025(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/06(日) 22:39:14ID:Co8JcG4I
はげ
0026(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/07(月) 12:05:16ID:???
耐震偽装の問題の根本は建築確認申請度だったはずだ
目クラ印を押していたインチキ指定確認検査機関の出資のほとんどは
大手HMだったからな

0027(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/08(火) 13:57:16ID:???
殆どが保険を使うと思うけど 今後保険会社が承諾した建物しか建てられなくなるんだよな 今でさえ業界の仕事の絶対数不足なのに
0028(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/09(水) 00:54:39ID:???
>18
だからこそ業者が潰れても建物自体に問題があれば
修補のための費用を保険屋が直接消費者に金払う仕組みを作ったのよ
買う側にしてみれば今までなかった方が不思議でしょ
>27
保険がなくても建物は建たないことはないよ。
ただ、新築住宅はこの保険つけてないと供託金積むか、
1年間放置しなきゃ引き渡せないってことになる。
正確には国交省認可の指定保険法人の現場審査をクリアした
住宅に瑕疵担保責任保険証書が発行されるちゅう流れで
自動車の自賠責みたいなもん。
車は持っててもいいけど運転するなってのと一緒かな。
0029(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/09(水) 21:50:44ID:0rgF/8OS
構造的に保険屋が引き受けないのもあるようだ
レンガ積みとか陸屋根とか
その場合、供託金払ってまで建てる建築屋が居るとは思えないな
住宅の保険は元からあったわけだけど
コストアップを嫌がった建築側施主側の思惑で契約が伸びなかった
世界的なマーケットに乗り出し、失敗した各保険会社には日本のみがマーケット
生命保険を外資に削られ続ける今、新たなマーケット獲得は願ってもない事
世間を脅し続け、世の中偽装だらけ、手抜きだらけと刷り込んだ挙句のこの法律
今まで建てられた所得層の、下から20%は断念しなければいけないとも言われるコストアップ
来年の年末まで何が起こるのか傍観させてもらいます
0030(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/09(水) 23:00:05ID:/n3qEvMX
陸屋根ができないってのはデザイン的に辛いな
0033(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/09(水) 23:38:17ID:OScQU/Mg
貧乏人は家たてるな、アパートか長屋に住め。ついでに貧乏人相手の大工工務店は根絶だ。

という政策。
建設業界も、コンビニやスーパーなみの業界再編を促して、
パパママストアーはなくしちゃったのと同じ業界にしちゃうつもりなのね。
0034(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/09(水) 23:42:13ID:???
浮いた金は高くなるガソリンにまわせ
そうやって特定法人を支える人柱になれ

世の中上手く出来てますねえ
0035(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/09(水) 23:49:40ID:???
ローン組んで家買ってもらわないと、みんなが困るだろ。
一般人が人生で一番使う金が住宅だと思ってたんだけど、これからは変わるのかな?
0036(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/09(水) 23:57:12ID:???
そこで低所得者向け公団住宅の復活ですよ
死ぬまで住み続けて預金は他の物に使って下さい
0037(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/10(木) 00:00:03ID:KK5zHo8K
マンションリフォームは関係ないんでしょ?
ならウチはOK
0038(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/10(木) 00:18:04ID:6tLBHfEK
マンションも、やがては少子化の影響もろかぶり。
各種学校経営をみてみろ。自動車学校の経営とか、受験予備校とかね。
マンションリフョームも、あれこれ制度がらみで手を回して大手が手がけるようになる。
小口金融のサラ金を、大手金融機関が飲み込んだように。

0039(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/10(木) 01:31:15ID:???
住宅保証機構とかjioとか性能保証住宅の登録機関って
あるでしょ。これらの機関に登録していればいい。
注文であれ建売であれ、工務店、建売屋は加盟してるはず(首都圏)。
特に建売で10年保証加入してないものはほとんどない。
よってそれほど影響ない。加盟も簡単にできるし。
この制度自体は前の改悪と違い、悪いことではないし、
大きな影響はない。基準法と金融機関の締め付けは大打撃に
なったけど。
0041(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/10(木) 18:48:44ID:2qRGGce9
官製不況に喘いでいます。 (山本大成)
2008-04-10 10:26:10
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/638b1c60d1a8612a665ff0be58509e95

>確信犯で法の編み目をくぐる物は、どれだけ編み目を厳しくしようとも対策を立てるだけです。
>結果影響を受けているのは、多くの善良な業者です。

山本大成 「かわら屋の雑記帳」
【平成19年建築基準法改正】
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/archive/c5384017-1
0042(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/12(土) 23:39:36ID:???
性能保証って言うのは 第三者機関が十年保証するもの 瑕疵担保法は売り主にも十年間保証させるもの 保証出来る力のない元請けは潰れる 因みに保険会社は今月決まる
0044(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 14:39:45ID:???
なんだか保険屋が建築を
指導し始めているんだが
(でないと保険をかけさせないらしい)
これでいいのか?
0045(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 14:56:40ID:Qg75wSok
やることをやっていれば
国や行政が責任を言われることはない。

後は選択した消費者自身の問題のはず。
0046(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 15:00:13ID:Qg75wSok
保証のある建築屋で
建てるか否かは
施主の選択のはず。

保証はできないが技術はたしかな
建築屋とか、いろいろな選択肢をなくすわけですね。
この法律は。
0047(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 15:11:00ID:Qg75wSok
保険屋が建築業をはじめる制度。
0048(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 15:25:49ID:Qg75wSok
保険屋が建てる家を買うのか、
自動車屋が建てる家を買うのか
建材屋が建てる家を買うのか
材木屋が建てる家か
大工が建てる家か
そんなのは消費者の選択だ。

なぜ保険屋の家を強制されなければならない。
0049(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 15:45:18ID:Qg75wSok
担保積まないと建築できないって。

まあ、それはしかたないとして
担保に積む金が高すぎだろ。
0050(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 15:48:18ID:Qg75wSok
この法律がマジで官僚どもの利権確保のためだとしたら
怒り心頭です。
0051(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 15:49:53ID:Qg75wSok
>>20
三文字。どのハウスメーカーですか?
○○○ホーム。
0052(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 15:56:55ID:Qg75wSok
保険屋がマージンとって
ハウスメーカーがマージンとって
ぎりぎりな生活費で工務店が
家を建てる時代になるわけですね。

最大の被害者は新たに保険屋に
マージンを払わなければならなくなった
施主ですが。
0053(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 18:13:57ID:MoyHGQ9P
道路関連の天下り先が世論やマスコミの目がきつくなってるので、
新たな天下り先と自由になるお金を集金するための制度です。
どうかみなさまよろしくご協力のほどおねがい申し上げます。
0054(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 18:16:37ID:PEO+C8qd
許認可権者や保証金管理会社ってのは天下り先としては最高ですね
0056(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 22:04:29ID:???
保険屋の説明会みたいなのに行って来たが別に大したことはない
早い話が今ある性能保証を義務付けただけ。
現在、保証会社に加盟してるとこは、そのままでいい
0057(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/13(日) 22:38:25ID:MoyHGQ9P
で、経済設計ができなくなって、貧乏人は家がもてませんし、
安い家をつくってた大工さん工務店は潰れます、ということですです。
005839
垢版 |
2008/04/16(水) 02:04:27ID:???
>>42
簡単にいえば、性能保証って売主がその間に潰れたりしたら、
顧客に対して保証機関が修復費用の90%ぐらいを
保証しますってことでしょ?
つか、性能保証住宅であっても、今まで瑕疵があったら
全部ウチ(不動産屋)か工務店が費用かけて直してきたが。

去年秋ごろ、スタッフが講習会に行って説明聞いてきたが、
斜め読みして、まあ性能保証の義務付けなんだな、
と気にもとめてなかった。
履き違えてる?

それと性能保証要件なんて、どんな安普請だろうが新
築ならクリアできるだろ。自慢じゃないが俺んとこも相当安普請。
そもそも基礎300以下とか断熱材入れない家つくる工務店あるのか?
0063(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/17(木) 02:43:15ID:scWobIHE
「山本繁太郎」をぐぐったら、一発目がこれかよwwww

【論談:ノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」顧客名簿】

ローラン人脈って凄いねw

■耐震偽装事件当時住宅局長だった山本繁太郎、衆院山口から立候補!
http://dentoukoho.at.webry.info/200803/article_2.html
>耐震偽装事件以来、建築基準法改定、建築士法改定、住宅瑕疵担保法改定を行う
基礎的考え方を作った張本人の「住宅局長山本繁太郎」の名を、私は忘れない。
多分沢山の人が忘れないだろう。その後責任追及される場から姿を消してしまったが、
これほど社会へ影響を与え、本日に至るまで、そしてこれからもっと窮地に追いやる
建築関係者、伝統構法関係者は特に、きっと山本繁太郎を忘れないだろう。
0066(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/19(土) 00:09:36ID:KOr3wmZV
 
0068(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/23(水) 18:46:18ID:Jknq4QXM
今は有限会社は資本金がキチンとしてるけど、株式会社のほうが怪しい場合も多いけどな
会社法改正で有限以下で設立できるし
0069(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/23(水) 21:33:04ID:???
インチキしてとんずらするのが後をたたない
って消費者は思っているから こういう法律ができる
0071(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/24(木) 14:55:10ID:r+3CaRmQ
どこもかしこも正直者が馬鹿をみる政策ばかり。
0072(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/26(土) 10:28:51ID:???
バレなければ何をしても良いとか法律ギリギリの騙し バレたら頭を下げて陳謝 後はほとぼりが冷めるのを待つだけ 新しい天下り先もそんなとこだ
0074(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/27(日) 22:18:41ID:???
性能保証が保険をかけるんじゃないですよ 保険にはいるのは元請けですちなみに二年後には不動産販売も対象になります
0075(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/04/28(月) 14:22:55ID:gznrBrmP
しげちゃん、落選したね。
0077(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/05/30(金) 16:16:40ID:zoqfb7DM
こいつは不動産業にとって重要なことだと思うのでage

ってことは性能保障(JIO)の立場はどうなるんだ?
保険に入れば途中検査もJIOと同様なことやるみたいだし、
JIOは不要になってくるな。

保険料はいくら位になるんだろう。
0078(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/05/30(金) 21:00:31ID:GlUWu9C5
総工費の45%くらい
0079(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2008/05/31(土) 18:04:07ID:8cIAhu7N
2008年5月15日
「住宅瑕疵担保責任保険法人業務規程の認可基準の一部改正案」に関する意見の募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況