X



トップページ武道
1002コメント541KB

伝統空手とフルコン空手どっち派? ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/12(火) 08:34:07.57ID:q5CnhBod0
>>212
寸止めでの競技はど突き合いの強さ比べじゃなくて、練習してきた技術の比べなんだから技術が上の人間がさらにど突いてどうすんねんって思うけどね。
全空連が先手優先、協会が決め優先ってざっくりした認識しか持ってないけど、もし多少当てないと審判が取ってくれないならソフトコンタクト空手にでも名前変えろと。
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/12(火) 23:19:34.76ID:nW3vzQEK0
「この格闘技は実戦では〜」って言うけど
この場合の実践はたいてい「学生の喧嘩」という意味
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/12(火) 23:20:28.07ID:nW3vzQEK0
「空手やってる人に喧嘩売りたくない」
と思ったら、空手は強い武道という事
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/13(水) 00:55:13.52ID:savMbVla0
柔道やってる人には喧嘩売りたくないな
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/13(水) 10:04:55.29ID:/QPsvJqC0
このスレで興味湧いて動画漁ってみたけど、雑な分け方だけど全空連は拳サポが赤青になったあたりから組手の雰囲気変わるね。
一気にスポーツ的になった。
道場紹介も同じ流派でも競技中心の道場とそれ以外で同じ流派と思えないくらいやってることが違う。
奥が深いと言えば深いのかもしれんけど、そのうち内部で揉めそう。
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/13(水) 13:33:43.76ID:wFWfSnpx0
>>215
ホントそれ。
まあ海外みたいに普通の人が銃持ってて、トラブルあった時は下手すりゃ銃撃戦・・・みたいな展開にはならないと思うけど、素手の喧嘩=実戦ていう考えは止めた方が良いかな。
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/13(水) 14:02:28.63ID:2ppjNjGm0
勝ち負けが無いのが実戦
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/13(水) 14:46:01.66ID:/QPsvJqC0
対武器術やりたいなら意地はって空手やるよりクラヴマガとか行った方がいいだろうな。
そもそも好きな人は色んな道場渡り歩いてんだろうけど。
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/13(水) 17:00:03.45ID:2ppjNjGm0
対武器術なら空手も有りじゃね?
根本的にそれを想定してる武術だし、原点に立ち返るだけでいいだろ
ただナイフも銃弾も筋肉で防げばいいじゃないって狂気入ってるだけで
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/13(水) 21:09:56.14ID:2ppjNjGm0
部位鍛錬とか、別に道場とかで指導されてやるようなもんじゃないだろ?
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/13(水) 21:28:05.29ID:+zHxT/fz0
>>215
それ俺もいつも思ってた
んで、ちょっとでも大人の喧嘩というか争いを持ち出しても、そういう人らには理解されない
たぶん頭の中が学生の頃で止まってんだと思う
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/13(水) 21:32:39.78ID:+zHxT/fz0
>>219
仕事帰りに通り魔に襲われたら・・・とかそういう護身が我々が備えるものだと思うが
こういうのって防犯とかサバイバルとかそういうジャンルで
格闘技とかそういうのは道具の一つであって
大体本当に護身を考えてるなら格闘技とかの前に考えることがあるだろうといつも思ってる

職場で殴り合い・・・それで何事もなく終わるわけがないw

駅のホームなどで殴り合い
殴って相手が倒れて後頭部をコンクリに打って死んでしまったら
それで人生が終わり
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/13(水) 23:19:09.99ID:2ppjNjGm0
>>225
別にそれも実戦と言えば実戦だしどうでもよくね?
もう少し頭悪い奴だと、金属バットだの木刀だの持った複数人に囲まれてる想定で考えたりするかもしれないけど
まあ実戦なんて様々な状況があるもんだし、決まったルールがなければ何だって実戦だろうよ
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/14(木) 02:04:12.98ID:ZDl9wcxu0
>>198
日本のヤンキー、ヤクザ、アウトローは

体格、腕っぷし共に世界最弱レベル
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/14(木) 04:13:35.37ID:MIg7x8VU0
実戦つうか、路上で対峙したく無いのは荒賀龍太郎より圧倒的に松ア沢宣。
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/14(木) 04:22:02.47ID:MIg7x8VU0
ばけてるな。
松崎沢宣ね。
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/14(木) 20:26:16.58ID:6CnFSn1Q0
空手は一撃必殺技が無いわけでは無いけど
基本的にはローキックや正拳突きが基本だから
空手家のローキックと正拳突きを1撃2撃耐えて
タックルや抱きつきをしたら無力化できると思うけどどう?
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/14(木) 20:43:19.36ID:syx0Lz/P0
寸止め系でローキックってそもそもあんの?
あんま見たことないけど
前蹴りが基本じゃなかった?
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/14(木) 23:03:40.66ID:6CnFSn1Q0
ワシは新極真しかやった事ないから伝統の事はわからない
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/14(木) 23:11:27.86ID:oX+dfP9d0
>>233
その競技において考慮されてない技術への対策がないのは当然じゃね?
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 06:55:23.89ID:z8+AAuuQ0
>>226
ご意見に同意します。
護身術の中で格闘は自分を護る手段の中の一つであって、スポーツと違って何がなんでも素手で対応しなきゃいかんって訳じゃ無いですね。

素手で敵わなかったら、逃げるのも含めて助かる為に他の手段も考えなきゃいかんです。

正々堂々と勝負のスポーツマンシップからすると逃げるのはカッコ悪く思えるけど、命あっての物種だし撤退戦も地味に難しいですよと。
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 07:28:43.23ID:CWttYu2e0
>>231
その空手家が柔道とか柔術のバックボーン無ければええな。仮に無くても抱きついた奴に柔道経験無けりゃ普通に詰む
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 11:10:52.35ID:2pF77lqV0
まあ、伝統派は今の真半身ピョンピョン空手より昔の前屈どっしり空手のほうが雰囲気あるよねってくらいのもんだな。
街でやばい奴らに囲まれたなんて想定なら、多人数とのぶつかり稽古と相手を避けて逃亡する訓練してるラグビー、アメフトが一番実戦的だし。
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 14:58:33.52ID:FxKF5YFX0
数年前の5ch

五明宏人→全空連全日本チャンピオンがアマチュアからMMAをやり込みアマチュア修斗でベスト4、アマチュアDEEPで優勝して鳴物入りでMMAデビュー、プロ三連勝で堀口二世と言われる

上田幹雄→極真チャンピオンからアマチュアMMA経験なしでいきなりRIZINに出てロートル高阪に逆転KOされめちゃくちゃバカにされる

現在

五明宏人→神田コウヤに漬けられたのを皮切りに海飛、木下カラテと連続で負けて4勝3敗の普通の戦績の選手となる 才能と技術は圧倒的に高いのに活かしきれず伸び悩む

上田幹雄→グラチャンで再起戦をはかり1勝してから関根シュレック、K-1でK-J、大晦日で日本人トップクラスのスダリオを全てKOしヘビー級の日本人ファイターとしてはトップクラスとなる
実力と技術はまだまだだがヘビー級でこれだけ蹴れる選手が少ないことが有利に働いている
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 15:06:01.00ID:OaLDMNjj0
>>238
野村と南が何故抜けているの?
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 15:09:27.40ID:OaLDMNjj0
後、堀口が出てくる前までは散々伝統派の技術は格闘技では使えない。
リョートはキックやフルコンの練習もしたから使えているだけ。
という主張を繰り返す人がいたけど(今でもヤフー知恵袋には一定数いる)
現在、MMAの世界ではすでに伝統派の技術を空手とは関係ない格闘技出身の選手が学ぶケースは珍しく無くなっている。
なんなら現役のUFCファイターでも今でも伝統派の練習を続けているケースもある位だね。
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 15:18:59.77ID:E2/+wjk00
>>238
数年前ってか、一昨年と去年の違いだろそれ
おまえらの手のひらクルックルぶりをドヤってんの?
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 18:33:55.48ID:HT3NPWyK0
スポーツと違って・・みたいな書き方しましたが、スポーツをディスってる訳じゃなくて目的が違うって意味ですから気を悪くしないで下さい。
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 20:38:40.52ID:QF/f0waJ0
自分自身は伝統派空手だけど、武道ベースで総合やるなら日拳が一番いいのでは?と勝手なイメージで言ってみる。
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 21:48:07.04ID:9QfaR+1k0
>>243
確かに伝統空手は強いという錯覚、妄想の世界
伝統空手という寸止めでノックダウンした経験もないKO童貞など論外
要は寸止めしかしたことがないくせにどこの武道は使える使えないなど言語道断
経験もないくせに何が有意義だのどの流派武道がいいを言うのは伝統でもない寸止めですわ
そもそも、リョートも堀口も山崎秀晃、斉藤裕も皆打撃でKOされまくってる
伝統空手こそ日本では一番弱いスポーツ武道なんだよ
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 23:12:18.09ID:B0/Jo6qC0
>>243
技術体系だけで見れば、日本拳法が一番適してるんだけど、
競技層の厚みからくる技術の深度が結構大事になってくる。
例えばフルコンだって技術体系だけで見ればMMAと相性悪いけどコレも競技層の厚みからくる技術の深度による蹴りの技術が結果的に生きる。
だから、世界的に見ても国内で的にみても日本拳法を学ぶMMAファイターは殆ど居ないけど伝統派を学ぶMMAファイターは地味にいる。
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 23:12:27.51ID:pUnfA4680
MMAでも打撃はまず基本はボクシング、キックボクシングがあって、そこからの派生として空手、テコンドー、中国拳法(散打)、カポエイラとかがある感じだよね。
カポエイラがベースでもMMAは戦えるしむしろトリッキーな動きが有効だったりするわけだけど、当然のことながらボクシングやキックの打撃を習わないと戦えない
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 23:19:02.93ID:B0/Jo6qC0
例えば伝統派も日本拳法も同じポイント制の競技として似てる部分はあるけれどこれも競技層の厚みからくる技術の深度の違いでこう言うケースも出てくる。
https://number.bunshun.jp/articles/-/860614?page=3
手塚は、伝統派のをベタ褒めしているけれど実際は日本拳法にも似たような技術はある。
ただ、そこに仮に競技人口100人と競技人口1000人となら、
100人の方にも時々天才みたいな存在が生まれて技術的な進化が一気に進む事はあるけれど、確率論で言えば当然1000人の方が天才が生まれる可能性は高いし、競い合いもより激化する。
その結果で生まれるノウハウや技術の深度には自ずと差が生まれる。
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/15(金) 23:20:43.71ID:pUnfA4680
>>245
日本拳法は防御が甘い(鉄面頼りと相打ち上等)
なので一発もらったら結構危険なMMAとはあんまり相性良くないと思う
打撃から組みへの移行とか横四方からの膝蹴りとか使えるものはあると思うけど、まあその部分ってMMAの最初のほうの練習で覚えられるようなものだし
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/16(土) 03:48:34.55ID:NwHc29180
日拳で学ぶことはMMAで学ぶって言えば確かにそうか。
使えるかどうかはともかく、無い技術を学ぶなら伝統派の方があるかもね。
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/16(土) 05:17:03.32ID:H9jL8GWh0
昔、ヴォルクハンが来日当初合気道の技何個か使ってたのみて衝撃だった
MMAで合気道も使えるんじゃない
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/16(土) 09:19:50.36ID:VrhvjB7l0
日本拳法も猪狩元秀、長江国政、渡辺二郎、長島自演乙、拳王と格闘技やプロレスに人材輩出はしてるし、自衛隊でもやってるから競技人口も少なくは無いと思うけど、地域的に偏りがあるんだよね。

大阪発祥だから関西は多くて次いで中部、関東って感じ。

私は九州の田舎住みで、県内に日本拳法の道場は探せばあるけど、定期的に通える距離にはない。
対して空手の道場はフルコン・伝統問わず近場にもあるから空手で良いか、ってなるね。

一度日本拳法体験させてもらったけど、あの防具は着けるとホント動けないから戦う前に嫌になる・・
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/16(土) 10:44:04.25ID:DHK9C/S80
>>249
伝統派キャンペーンお疲れさん
柔道からMMAをした者として言わせてもらうと
伝統は離れた距離から飛び込むパンチと前蹴りを寸止めするだけでMMAは総合的に完成されないと勝てない競技を勉強しないとな
大学時代に何度か国士舘大や拓殖大空手部と喧嘩したが奴らは掴んだり倒されると赤子同然だった
打撃の稽古ならボクシングやキックに出稽古すれば済む話しで寸止めしてもMMAはほぼ役には立たない
君はMMAの経験がないのと他の競技をあまりに知らなすぎて実践的な競技を身を持って体験しないと妄想癖が加速するぞ笑
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/16(土) 11:36:15.57ID:XRVgkrdt0
MMAで寸止めして貰えると思ってるのは流石にお花畑
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/16(土) 13:01:08.32ID:VsVBJ71z0
>>252
つか空手のスレなのに柔道とか関係ない奴いるんだな

まあ柔道経験者ってのも
空手部と喧嘩したってのも嘘だろうけどw
0255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/16(土) 13:11:44.70ID:r61p0OlM0
>>252
そういう話してんじゃないだろw
使えるものが皆無ならわざわざ試しに練習することもないと思うが。
まあ今のルールを最大限悪用して攻略法見つけましたみたいな伝統派の競技組手の試合みてると俺も総合でそんなに使える技術あるか?って疑問はあるけど。
0256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/16(土) 14:34:01.28ID:XRVgkrdt0
>>255
伝統派の競技組手で使える技術は競技組手のためのものであって、総合で使えるかどうかなんて微塵も考えてないだろ
無意味な疑問だと思うぞ?
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/16(土) 21:03:40.25ID:4zJwnmzL0
>>252
柔道は臭いから黙っていて欲しい
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 06:42:55.95ID:q9hr03aO0
>>256
伝統派やってる人間がじゃなくて、総合やってる人間が使えると思って学ぶ技術なんかあるんかな?って話。
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 07:50:35.60ID:kfgKnn290
総合はもうボクシングと同じで
独自ルール内で完成され過ぎてるから
今更他の武道や武術から
取り入れられる内容なんてないんじゃないか?
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 08:23:19.61ID:sIh4JHKv0
総合は金かかる
特に月謝と治療費
0262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 08:35:09.51ID:4d7Yuz+y0
MMAの為に空手があるんじゃないよ?w 使えるかどうかは別にして。
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 11:15:05.86ID:2laySLEq0
大会出るわけでもなく趣味でやるなら好みと懐具合で好きなもん選べばってだけの話だしね。
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 11:41:47.57ID:l+puT2Tw0
総合の技術ってボクシングに使えるものあるの?って置き換えればどんだけ頭悪いかよくわかるんじゃね
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 11:51:50.21ID:2laySLEq0
知らんよ。
総合やってて伝統派に使えるネタ探しにくるやつの考えなんざ。
まあ伝統派に限ったことじゃないけど。
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 11:56:32.29ID:QDz6gOty0
格闘技だの武道なんてサッカーや将棋と同じなんだよ
趣味だよ趣味
実戦じゃ武器持って不意打ちとか通報・裁判とかでいいんだからな
0267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 12:36:30.81ID:l+puT2Tw0
武器持って不意打ちされるような状況で通報だ!裁判だ!っていうのは流石に草
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 12:40:05.00ID:CxaEvdcg0
MMAって組みの技術のほうが大事なのに
重要な打撃の技術のボクシングとかキックを差し置いて枝葉の技術である伝統派とか日本拳法とかフルコンが使える使えないとか
試験に合格したいのに配点10点の問題に1時間以上かけてるようなもんだな
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 13:07:20.68ID:QDz6gOty0
>>267
誰がそんな状況を想定してるって言ってるんだ?
バカだろこいつw
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 13:28:13.82ID:2laySLEq0
>>268
まあ武道に活路を見出そうとするくらいだから、よっぽど行き詰まってる人がなんじゃね?
才能無いのを素直に認めて楽しくやってりゃいいと思うが。
0271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 13:28:54.27ID:l+puT2Tw0
>>269
>>266でそれ以外のどんな状況を言ってたんだ?
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 16:58:43.49ID:MWLDHZGT0
>>259
ウチの伝統派の道場に某MMAファイターが一時期毎週通ってたけど一番は遠間の攻防の技術を学びたいからで来ていたよ。
主に腰を落とした状態でもフットワークを使い続けられる身体の使い方と後、空手特有のノーモーションの打撃も教わりたかったからと言っていた。
名前を出すのは憚れるけど、その選手はここ数年は間合いが近い時はキックの構えで、遠間になると伝統派のような構えで戦うようになっている。
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/17(日) 22:56:43.59ID:ums9elzz0
>>268
上手い表現。
MMAは組技知らなきゃ話にならない競技で、打撃だけでキックだ、伝統派だ、フルコンだと騒いでてもホントにしょうがない。

資格試験とかでも何年かに一回出るような細かい問題が気になって、あーでもないこーでもないとか議論する人いるけど、基礎知識をしっかり身につけてからやれよと。
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 00:46:44.58ID:roqQuHvB0
結局話は戻るけど、自分の好きな空手をやればいいよね。
と言う結論になるんだよな。
今更空手だけで世界最強になれるなんて思ってる人間は殆ど居ないでしょ。
ただ、素人相手の素手での護身ならフルコンでも伝統派でもどちらでも十分。
逆に素手以上の相手になるとどちらを学んでいてもやららる可能性は出てくる。
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 06:26:58.80ID:b4aDlMtU0
侍が腰に刀を二本差していた時代とか、アメリカの西部開拓時代みたいに武器を大っぴらに持ち歩けるなら持ってる武器を扱う技術が護身になるけど、今の時代特に日本は一般市民は丸腰だから護身術=素手の格闘ってなるのかな。

丸腰で戦うってのは最悪の状態だから、ヤバい状況から逃げ出すため時間稼ぎってのが護身術の考えだろうけど、格闘技的に相手を完璧に倒すみたいに考えてる人多いね。
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 07:56:24.38ID:b4aDlMtU0
>>272
良いんじゃないですか?
MMAに必要な技術に身に付けた上で、もっと上手くなりたいって事でしょうから。
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 09:05:30.92ID:rZ4jFDp/0
フルコン出身でも無いのにフルコンを後付けで学ぶMMAファイターは殆ど居ないけど、
伝統派の場合は後付けで学ぶMMAファイターが時々いるのはやはり距離感が伝統派とMMAとで近いから比較的使いやすい技術があると言う事なんやろうね。
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 10:42:19.91ID:LDcY63PB0
20年前ならいざ知らず、今日日空手だけで世界最強になれる訳が無いのは、子供でも知ってる話で
その空手の中でどっちが強い弱いとで言い争うなんてマジで不毛。
そこに固執してる人って60歳越えのジジイなの?

今や世界最強の人間とは如何に技術の引き出しを多く持ちその一つ一つの精度が高いかで決まる時代。
伝統派もフルコンも現代ではその技術の引き出しの一つでしかないよ。
その人間のベースか、オプションかの違いはあるけど。
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 11:12:07.23ID:e8tcEyN20
>>277
> フルコン出身でも無いのにフルコンを後付けで学ぶMMAファイター

須藤元気と五味隆典くらいか…
あれは空手ってより塚本徳臣のテクニックだったけど。
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 12:43:54.66ID:javGLsvJ0
>>278
より多くの引き出しを持ちその一つ一つの精度高いかって、それ60歳越えのジジイ最強では?
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 13:50:08.56ID:7MSEq1M10
>>277
ヒット&アウェイで出入りが早いから、MMAには向いた打撃でしょうね。
今みたいにMMAがブームになる前に見学した伝統派の道場では「突いたらすぐに腕を引かないと柔道やってる人には掴んで投げられるよ」みたいに言われていたから、組技系も相手にした想定の動きだったのかと。

>>279
塚本師範もフットワーク使うタイプだからですかね?勿論KO出来るパワーもお持ちでしたが。
アリスターオーフレイムとか来てたのが懐かしいですね。
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 14:58:29.71ID:EWCnioqF0
剣道が最強
剣道三倍段やし
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 15:06:53.25ID:Gf+gWrez0
スポーツと武道ってそんな分けて考える必要あるのでしょうか?
違うとか行き着く先とかはわかるのですが…個人の思想とか留まりで特に重要ではないと思うのですが(汗)
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 16:33:22.44ID:javGLsvJ0
>>283
論点次第だろ
そこが重要な話題もあれば、全く分ける必要ない話題もあるだろうに
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/18(月) 20:46:01.58ID:AAKv0//30
>>285
あれも馬鹿に出来ないですね、つか動きはフツーに早いですから。

キックや空手みたいな素手の格闘技とスポーツチャンバラを併修すれば、護身術としては結構イケるんじゃないかと思います個人的に。
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 00:41:51.77ID:tDNdKWuE0
正直、格闘技とスポーツの境目も曖昧だとは思うけどね。
ダメージ与えるのが格闘技と言うのならラグビーだって格闘技だけどレスリングは基本相手にダメージを与えてはいけないスポーツなんだよね。
でも、格闘技の世界では誰もが一目置く。
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 04:53:07.65ID:y7R9Nt1l0
>>283
>>287
昔、武術を学んだ者ですけど、分かりやすく言うと

格闘技はダメージを意図して与えることはあっても、
或いはダメージを意図せず与えはしてもしても「安全に」という事だと思う
大怪我して障害が残ったり死んだりしちゃ不味いでしょ?

武道は勝ち負けに拘るよりも
「昨日の我に今日は勝つ」という精神性が重要になると思います。

護身術ならば危険から逃れ、イザという時に我身を守る手段重視という事になるかと。

武術は目的によって変わるけど、素手で戦うと言った発想がなく
歴史的に戦争やテロ、軍事工作や犯罪の現場で使用された技術の総称であって
基本は殺傷を目的にしていて、技術体系もむき出しのそれです。
個人の思想や心掛け次第とか禁じ手とか反則とかの次元ではないですね。
今となっては近代国家では主に軍隊で練習されているのがほとんどでは?
例外として公安や諜報関係やSPの様に特殊な事件の捜査現場や
重要人物の護衛で使用される時もありという感じで。
護衛の場合は重要人物の代わりに死傷される場合もあるけど
その時は護衛者自身が殺傷されても護衛対象が守られたなら
それが勝利条件と云う事もあり得るので、
単純に闘って勝敗が決定されるものでないことも多い様です。
また、護身術の理想と重なりますが、簡単な法律や医療的知識や技術の他に、
災害時の安全獲得方法や脱出法、他者の救難方法も知っておくべきかと。

個人的には武道やレスリングの様な
精神性や高技術で相手に傷をつけない方法の競技者の方が
健全で王道で人としても強く幸せなのだろうと思いますけどね。
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 05:46:00.45ID:+0F/AEhr0
天皇陛下に祝福がありますように。
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 05:46:17.15ID:+0F/AEhr0
🇯🇵暴力団を愛する声明を日本社会が出す必要があります。暴力団排除を決して口にしてはいけません。暴力団を愛し支援し協力していく声明を出して下さい。主イエスキリスト、神の僕エバンジェリスト金沢からこの声明を出します。
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 07:50:52.53ID:LScMeRhl0
個人的に思うのが、極真が黒崎、中村、藤平(大沢昇)のお三方がムエタイと戦った事もあってルールもキックに寄せた来たんじゃないかなと。

あくまで立ち技打撃で勝負しようという考えになって最初の頃は試合でも投げがOKだったのが禁止になって組技系と戦う意識がだんだん薄れていって、「安全なキック」みたいになったと。

だから結果としてフルコンの打撃が組技ありのMMAの試合では使いづらいモノになっていったのかなと思います。

まあ打撃系の格闘技は一撃必殺出来なければ、被弾上等で突っ込んでくる組技系には分が悪いんで、フルコンに限った話では無いんですけど。
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 07:57:56.18ID:LScMeRhl0
ムエタイの試合でもフットワークを使うテクニシャンタイプの選手は、組み付いて膝蹴り連打するタイプには相性が悪いですね。
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 09:46:47.89ID:RfmLU69s0
>>287
スポーツって競技のことだぞ?
定められたルールの中で競い合うモノ
格闘技は競技もあれば競技じゃないものもある
武術の中の素手ジャンルっていう枠組みでしかない
0294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 10:17:23.21ID:wBumarlX0
>>281
そうだよ
いろんなMMAファイターが極真道場に出稽古きてたのは遠い間合いも接近戦でも有効だからだよ
空手世界チャンピオンの上田幹雄の強さもそこにある
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 12:06:41.07ID:izxMyzqK0
>>291
当時のムエタイってMMAで言えばホイスやヒクソン達の存在でブラジリアン柔術が認知され始めた頃と同じで、タイにはムエタイと言うメチャメチャ強い格闘技があるようだぞ。
と知られ始めた時期。
それに当時いち早く挑戦して、そして吸収したのが大山道場だからね。
まぁ、キック寄りの空手になってしまうのは仕方ないかとは思う。
逆に伝統派はあくまでも寸止めという名目(実際は当て止めだね)を何十年も続けた。
いち早くムエタイを吸収して格闘技色の強い空手に変貌して更にそこに劇画の効果も加わって黄金期を迎えていた極真の影で長年ずっと伝統派は下に見られていたけど、その間も続けていた寸止めルールの競技の結果現代ではMMAで結果を出すようになったと言うのはある意味皮肉なのかもしれないね。
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 13:37:48.85ID:xvItQFmu0
レスリングや柔道、他の格闘技をした人には分からないけど、
伝統で寸止めした人の中には極真の影で長年ずっと伝統派は下に見られていた劣等感がある人も中にはいるでしょうね。
私も極真の友人は多くいてたまに飲んだりするけど、今まで伝統空手の話題を一度も聞いたことがなく伝統に対しての優越感もないようで、
ある意味、全く違うジャンルとして見ているのか対抗心がないのが逆に不思議なくらいですよ
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 15:09:59.99ID:wMeuqQvI0
個人的に伝統派を評価しているのは、寸止めという本来格闘技とは相性が悪い筈の独自ルールを何十年も貫いてきた結果オリジナルのテクニックやスタイルを確立しそれが結果的に格闘技でも有用な技術になっている事。
これは中々簡単な事じゃないと思う。
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 15:17:01.49ID:RfmLU69s0
>>297
マススパーって普通に有用な練習だろうに
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 16:06:02.92ID:wMeuqQvI0
>>298
どう捉えるかは個人次第でいいと思うけど、実際伝統派の人間達がこうやって格闘技の世界で活躍するケースがでなければ(勿論結果が出ていないケースもあるけど)あんたも寸止めは格闘技では使えないと主張していたろ?
俺も多分疑問視はしていたと思うよ。
結局、どんなルールでもそこに競技人口が集まって切磋琢磨していけば、その技術は格闘技でも応用が出来るようになる。
中々に面白いケースだと思ってるよ。
0300名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 16:49:06.77ID:RfmLU69s0
>>299
俺は違うよ
伝統派の寸止め競技もフルコン競技も空手の練習の一環に過ぎないと思ってるだけ
ただ練習の一環に過ぎず、空手にとって他に必要な練習は別でやるってだけの話でしょ
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 19:54:17.59ID:4TZU5fz40
40代おじだが2年前からキックボクシング始めてこないだ試合にも出た
高校の部活で伝統派(全空連)、大学の部活でフルコンをやってた
だがキックの試合で役に立ったのはキックより1年遅れて始めたボクシングのパンチテクニックだった
ボクシングはやっぱりすごい
0302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 20:00:08.95ID:4TZU5fz40
俺の中のイメージ

即効性
ボクシング>>キックボクシング>>>>>>フルコン>>>伝統派
競技の頂点
ボクシング>>>伝統派>フルコン>キックボクシング
平均的な練習生の強さ
ボクシング>キックボクシング>>>フルコン>伝統派
0303名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 20:37:47.03ID:0VvES9HK0
>>296
その辺は寸止めの人が俺も理解できない…
ていうのも、自分は少林寺拳法を学んだけど、日本拳法をライバルと思ったことないし名前は似てても武道の理念が違う
恐らく極真やフルコン空手も同じだと思うから特に伝統空手を意識していない筈
自分達は空手には負けないという自信もあるので特段気にもならない
恐らくだけど、伝統空手の人は自分の競技に自信がないと思うんだよ
ほら、また誰かがボクシング>>キックボクシング>>空手と書き込んで自分を大きく見せようとする気の小さい粘着マンが居座ってるからね(笑
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 21:08:41.24ID:0QHiw+cT0
>>302
ボクシングはプロ志望のガチ勢と、スパーリングやらないボクササイズ勢とじゃ差があり過ぎますよw
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 21:34:07.02ID:edsmYlqp0
ボクシングは簡単
相手より早く打てば良いだけ
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 21:39:43.47ID:kQ3P84tR0
>>303
寸止め派は日頃から当てたりKOすることがないから
他の武道より恐くなると松濤館やってた友人が言ってた。
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 21:47:41.37ID:fTbwPrsG0
他武道を攻撃するやつはだいたいコンプレックスの裏返し
んで攻撃されてる方はどこ吹く風w
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 22:01:01.54ID:5ltvOe900
俺個人は長年伝統派でずっと組手の競技に出ていたけど今はやっぱり型こそが空手だと思ってる。
型が使えるかどうかは自分の中の多分永遠のテーマの一つでずっと取り組めるから多分、身体が動けなくなるまで空手で楽しめる。
競技組手も楽しいっちゃ、楽しいけどね。
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 22:27:06.55ID:s1p3EJvL0
なんで型競技はキチガイみたいに型の名前を叫ばなきゃならんのか
0310名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 22:29:36.24ID:5ltvOe900
後最近だと、他武道との練習会あるから割と気軽に腕試し出来るよね。
皆んな相手を怪我させないようにコントロールしてるけどその中でも自分の足りない物や通用する物とかの手応え得られるから年に二回位は参加している。
んで、結論としては普通に生活する分での護身なら伝統派空手だけで十分だなと改めて思った。
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/19(火) 22:32:35.87ID:5ltvOe900
>>309
空手の気合いは、薩摩示現流の影響あるからそこはそう言う文化だと思ってくれれば良いと思うw
ただ、始める前に腹からの声で型の名前を言う事で自分の脳内のアドレナリンを出する効果はある。
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/20(水) 00:25:42.20ID:AJJG96QI0
フルコンは強いと思うけど40代、50代と歳を取っていくほどキツくない?
筋肉で打撃を受け止めないといけないから
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/20(水) 00:38:28.27ID:HbM4LmVF0
>>312
顔面ないからそこは、脂肪と筋肉つける事でカバーできる。
勿論その年齢だと試合はマスターズのみの参加になるけど。
ただ、若い頃バリバリやってた人達ほど50代とかになると古傷の影響であんまり動けなくなる傾向はあるよ。
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/03/20(水) 01:02:17.46ID:51mkdlHK0
>>301
ボクシングは顔面殴り合う苛酷な競技ですから、参加出来る人も限られてきますね。
だから年齢制限もあるんですよね、プロは37才、アマは35才だったかな?その年齢になったら引退しなきゃいけない(チャンピオンだったら別)し、やっぱり若いうちしか出来ないんで老若男女が気軽に取り組めるもんじゃ無いから、ボクシングが平均的な強さが上ってのはわかります。

だから年齢が高い方がボクシングジムで練習してもオヤジファイトとかの「ボクシングルールのスパーリング大会」には出れますが「ボクシング」の試合には出れないですね(アマチュアであっても)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況