X



トップページ武道
1002コメント384KB
伝統空手とフルコン空手どっち派?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/11(木) 10:54:36.39ID:mlv72knh0
いまフルコン空手やってるんやけど、最近は伝統のスピードと技術に惹かれる
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 10:48:13.95ID:31KrGfdX0
>>100
キックの場合は必ずしもやる必要はないけどMMAの場合は後付けで、伝統派とまったく関係のない
格闘技出身のプロ選手がわざわざ数年かけて学んで試合で結果もだしているので、
MMAに有効なスキルの一つとしては既に認識はされているね。
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 17:31:00.64ID:6HQ7qoKJ0
>>101
ヘンリーセフードとかパトリシオとかが代表例かな
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 18:29:42.96ID:31KrGfdX0
>>102
ヘンリー・セフードはオリンピックで金メダルを取ったレスラーだね。
元々中腰で動く伝統派の技法とレスリングは相性がいいとは割と昔から言われていた話だけど、
それをまさかUFC2階級王者が実際に証明してくれるは思わなかった。

パトリシオは元々伝統派空手をやっていたけど、MMAに転向した初期の頃は構えもキック式で一時期、
伝統派色は無かった(ちょうど兄と同じ様なスタイル)けど途中で伝統派空手を学び直してスタイルも完全に
伝統派スタイルに戻してフットワークも割と多用する今のスタイルになったね。
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:01:46.68ID:YOKUqkES0
>>100
街中で素人相手に喧嘩するならフルコンの方がいいかもね
体頑丈になるから殴られても痛くないしそれで相手をビビらせて済ませられるかも
それに喧嘩なら近間で始まるしね
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:05:35.95ID:Mf/ZwZ/a0
顔面は鍛えられないから伝統派の速攻で顔面に叩き込まれたら一周で終わるよ
素人レベルならね
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:06:10.83ID:Mf/ZwZ/a0
特にアゴぶち抜いたら秒殺
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:12:17.29ID:31KrGfdX0
>>104
まあ、それで言えば始まりは近間でもその距離で最初の1〜3発でどっちかが沈まない限りは、
掴み合いに発展するか或いは距離をとる状況になるんだけどね。

自分も空手を始めてから数年後に一度地元の喧嘩に巻き込まれたけどその時も一歩間合いをとってフットワーク多用してかわしていたら1分もしない内に相手は疲れたのかなし崩しに喧嘩が終わった。
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:16:05.34ID:Mf/ZwZ/a0
喧嘩は初動で顔面に拳を入れるかで8割決まりますよ
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:45:04.99ID:31KrGfdX0
う〜ん、でもその8割って何も統計ないでしょ?
自分が見てきた喧嘩って先ず口喧嘩から始まるけどそこから一気に殴り合いって喧嘩動画でしか見た事ないな。
例えば数年前にニュースで見たフルコンの県大会のチャンピオンの喧嘩の映像もちゃんと間合いある中で
相手にローキックしてましたよ。

自分も喧嘩に巻き込まれた時、スタートは至近距離だったけど素人のパンチなので即バックステップ、
その後、軽いステップを踏んで一分位かわしてたら相手が勝手に疲れて終わる。
という展開だったしね。

正直日本で近距離から数発の顔面パンチで終わる喧嘩ってそう多く無いと思うよ?
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:52:50.89ID:+ovXG+N80
経験則
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:54:35.79ID:+ovXG+N80
ほとんどが顔面殴ると面食らって怯むよ
そのあとは好きに調理したらいい
背後に回ってチョークスリーパーで
参ったって言えよ?しめるぞ?
orこのまま首をへし折るぞ?
って言えばタップして終わる
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:54:36.33ID:QnMsl68a0
>>103
レスリングの出身なら、ムエタイで良くある後ろ足重心の蹴りを主体としたアップライトスタイルはやりにくかったと思います。
伝統派のスタイルが合ったのなら、それはそれで良い事だと思います。
昔はレスリングとボクシングで蹴りは要らんみたいな時もありましたから。

しかしラウェイの選手で顔をボコボコに殴られても拳を骨折しても構わず突進して来る人いましたが、そんなゾンビ(失礼!)みたいなタイプは相手にしたらホントに怖いでしょうね。
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:56:11.86ID:31KrGfdX0
例えば試しに「街中 喧嘩」というワードで検索かけて一番上に来たサイトを無条件にクリックした内容がこれ、

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236392717
「夜、ある温泉街を友人と歩いていた時に見かけた話です。
20代半ばくらいの男性(多分、観光客)がコンパニオンの女性と2対2で歩いていたのですが、その後ろを歩いていた浴衣を着
た30代くらいの男性2人(全くの赤の他人)が軽くからかったらしく、女性連れの若い男性2人がいきなりキレてその浴衣の男性達に殴りかかったり飛び蹴りをしたり…血が飛び散ってました。
あまり人気がない場所で目撃者が他にいなくて恐かったです。
若い2人はかなりケンカ慣れしてる様子でしたね。あっと言う間に 30代くらいの2人を倒してコンパニオンの女性と一緒に消えました。」

>殴りかかったり飛び蹴りをしたり
この話からでも明らかに近距離ではないよね。
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 19:59:49.25ID:+ovXG+N80
いやお前ら引きこもりがネットで調べたのと
実体験では実体験が事実だろw
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:00:31.35ID:31KrGfdX0
>>112
MMAの通称北米スタイルは、レスリングとボクシング主体でこれにBJJとムエタイなんだけど、
セフードはどういう切っ掛けなのかは解らないけどこれに伝統派空手を組み入れた結果、それ以前の中距離から近距離での打撃戦で
被弾してダメージをおう状況から中距離から遠距離での打撃とタックルを混ぜるスタイルで引退するまでの間連勝した。
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:02:19.84ID:31KrGfdX0
>>114
と言ってもお互い実体験と書いても証明出来る物もないしね。
この手の話は結局ネットである程度素材集めて話をするしかなくない?
俺の実体験でいいのなら上に書いてある通りだよ。

>自分が見てきた喧嘩って先ず口喧嘩から始まるけどそこから一気に殴り合いって喧嘩動画でしか見た事ないな。
>例えば数年前にニュースで見たフルコンの県大会のチャンピオンの喧嘩の映像もちゃんと間合いある中で
>相手にローキックしてましたよ。

>自分も喧嘩に巻き込まれた時、スタートは至近距離だったけど素人のパンチなので即バックステップ、
>その後、軽いステップを踏んで一分位かわしてたら相手が勝手に疲れて終わる。
>という展開だったしね。
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:03:18.50ID:+ovXG+N80
オタク臭しかしないわ
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:05:07.41ID:+ovXG+N80
顔面殴られて動きが止まらないやつは相当格闘技慣れてるやつ
それ以外は一瞬怯むので組んで落とすなり打撃で畳み掛けるなりなんとでもなる

喧嘩は顔面への先制攻撃が鉄板セオリー
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:11:05.49ID:31KrGfdX0
まあ、それだと結局伝統派の刻み突きも十分喧嘩で有効になるんだけどね。
自分の刻み突き、素人に交わされた事はないね。
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:12:43.10ID:31KrGfdX0
因みに数年前にニュースになった逮捕されたフルコンの県チャンピオンの喧嘩もフル映像みたら間合いある状況からローキックで始まってますよ?
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:13:18.93ID:+ovXG+N80
フルコンやってたからだろ

以上
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:14:26.49ID:31KrGfdX0
>>121
なので喧嘩の8割は近距離からというのは、実際の所は何の根拠もないというのが自分の主張ですね。
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:14:57.84ID:+ovXG+N80
素人はローキックの勘所知らないから蹴っても相手に効かないよ

うちら伝統派は足払いでこかすけどね

刻みから前手で上半身を抑えて、足払いでこかす
あとは召し上がれ
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:16:14.31ID:+ovXG+N80
おれ伝統派の2段ですよ
以前、協会やってて
今はやってないけどね

伝統派目線ですね
あと知り合いに聞いた喧嘩のパターンなど総合的に勘案して
まずは顔面に突き入れるが鉄板という意見ですね

とくに素人の喧嘩はそれが有効らしい
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:17:02.33ID:+ovXG+N80
ちな協会でも県大会レベルなら準優勝までならある
程度ならやってました
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:26:00.78ID:31KrGfdX0
>+ovXG+N80

貴方が何をやってたとしてもそれを証明する事はこの場では意味がないので、
自分は基本話半分止まりですね。
で、自分の経験則と貴方の経験則は違う。
そうなると後は客観的な資料を参考にせざるおえないですが、試しに今数分間ですが時間をかけて国内外のリアルな喧嘩動画をみても
近距離からの数発の顔面殴打で終わってる動画って意外に簡単にみつからないんですよ。
時間をかけて探せばあるでしょうが多くは掴み合いやグダグダの殴り合い、或いは口論で終わっている。

貴方がいう8割を証明する物は今のところ、自分の立場からは納得出来る物は何もないというのが自分の今の認識です。
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:31:15.15ID:+ovXG+N80
IDさらしてきっしょ
長文といいオタクっぽいわ笑

実際やってたら文字数なんか要らんからな
端的にポイントだけ話せるはず
実体験がないんよこの人
ないのにやってた人に対するリスペクトもなければただただ負けん気だけ強いというタチの悪さw
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:35:51.42ID:31KrGfdX0
悪いんだけどきしょとかいつの時代の言葉ですか?
昭和?平成中期のネットスラング?貴方結構な年齢ですよね?
空手を本当にやっているのならこういう場所でのリテラシーもあった方がいいですよ。

で、何度も書いていますが、自分の経験則と貴方の経験則は違う。
そしてお互いの経験則を証明する物もない。
なら後はネットで資料を集めるしかなくないですか?
かと言って貴方のいう事だけが事実という形で受け入れなくてはいけない事はないですよね?
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:37:02.96ID:+ovXG+N80
不毛だねー
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:37:57.99ID:+ovXG+N80
長文返しがきしょいと書いたのにねー笑

すぐムキになる感じがおよそ胆力をつけてる武道家には見えないねーw
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:40:04.06ID:31KrGfdX0
>>129
8割というのを客観的にある程度でも証明してくれれば、自分はそれなりに納得しますよ。
実際、8割というからには探せば直ぐ見つかるかと思って調べましたが全然簡単にそんな動画は出てこなかった。
これで8割と言われてもちょっと納得は無理っすね。
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:41:03.70ID:31KrGfdX0
>>130
おじいさん、心も磨いた方がいいですよ。
きしょなんて言葉、自分始めて向けられましたよ。
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:42:10.14ID:+ovXG+N80
ほらムキになりすぎ笑

胆力が全然ありませんねー😆

丹田を練り直しましょうねー♪
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:42:57.79ID:+ovXG+N80
過酷な稽古らしい稽古をしたことがなくて
頭の中のプライドだけ肥大してるとそんな感じのネット弁慶になる典型w
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:43:23.02ID:31KrGfdX0
う=ん、子供やりとりになってきましたね。
とりあえず、おじいさんの言ってる事は個人の主観のみという理解でいいでしょうか?
間違ってませんよね?
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:48:31.15ID:31KrGfdX0
因みに、キショいは2006年に広まったネットスラングですね。
自分の周辺でこれを使う人は自分の親族(60代)だけですよ。

https://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_kisyoi.htm
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 20:49:44.50ID:UGS/w0H00
伝統派から適正のある奴どんどんMMA行って欲しいな
野村駿太とか大学まで寸止め空手で、転向後2年弱で国内王者2人倒してるし
ATT行ったら1番伸びそうな奴
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:14:29.41ID:36OXkxqJ0
>>118
んなわきゃないだろ。素人時代の喧嘩で、そんなんで怯んだことないぞ。
まあ結局その後、格闘技を習い始めるわけだから、自分の気質がそっち側だったってことなんだろうけど。
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:20:11.34ID:Vj9AKI6Q0
散歩から帰ってきて覗いたらきんもw
一人後言ってやがる
普段人と会話してない引きこもりか?

猟銃ぶっ放さないでねwww
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:21:41.10ID:Vj9AKI6Q0
>>138
ここはお前みたいな所詮、格闘技齧ったかマニアしかいないからな
俺みたいにそこそこ実績残した上で語るのと100倍違うからな笑

笑うよまったく
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:22:38.97ID:Vj9AKI6Q0
>>137
伝統派は総合に親和性あるよね

極真みたいな独自色強すぎのマイルールは論外だけどw
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:25:20.51ID:36OXkxqJ0
俺の知ってる伝統派二段は、刻み突きがーっていきってたけど、あっけなく拳骨折してた。試合みたいに打ったらそらそうなるわ。
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:30:09.01ID:Vj9AKI6Q0
段位はアテにならんよ
段位番長多いから
試合で勝てないと意味ない

拳の強さは生まれつきもあるでしょ
朝倉海なんか拳弱いからなあ
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:31:27.46ID:Vj9AKI6Q0
俺なんか小学低学年で初段取ってからずっとそのままにしてたけど大会の成績は良かったからな
あとで2段とったけど
レベル的には4.5段とかいけなくもない
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:32:15.85ID:Vj9AKI6Q0
大学空手の強豪選手でも初段とかの人多いぞ
あえてとらんのよ
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:53:38.99ID:guPmcvdd0
>>123
> うちら伝統派は足払いでこかすけどね
>協会でも県大会レベルなら準優勝までならある
これを聞いただけで喧嘩の数の少なさ弱さが分かったよ
俺も以前、協会3段と喧嘩したことあったけど、口論から絞め落とし痙攣させるまで2分以内で終わらせてたよ(笑)
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:54:41.96ID:Vj9AKI6Q0
と引きこもりの妄想劇でした笑
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:57:56.55ID:Vj9AKI6Q0
ある程度の成績残せてる格闘技経験者ならともかく
素人さんはまず何が起こったかわからずにこかされるね
道場にもフルコンやってた初段の人とかが入ってくることあるけど、まずスピードについてこれないし間合いが近すぎてね

ええで、ヒッキーの妄想作文ならタダやし笑
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 21:58:21.23ID:+/CS8fhf0
段位の高さが組手の強さと比例しないのは確かだね
それでも有段者はある程度の技術あるから侮れないけど。
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:01:01.08ID:BMxAzDBG0
>【武道板道場訓】

> 流派強弱論争は個人同士で実際に闘え
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:01:09.47ID:Vj9AKI6Q0
全く比例しないよ
はじめて間もない色帯のやつが大会出て黒帯に勝つことはザラに見かける
期間の長さよりセンスの方が勝るね
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:04:12.36ID:UGS/w0H00
>>150
MMAの実績という手軽なデータがあるやん
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:07:02.81ID:guPmcvdd0
意味でジムでいろんな選手とスパーリングして思ったのが、
伝統の中で顔面パンチが上手かった選手は和道流、糸東流で下手だったのか松濤館流ですね
他では極真や少林寺の子はボクシングもやってるので割と覚えが良かったね
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:14:26.95ID:BMxAzDBG0
>>152
不毛な煽り合いよりかはまだ建設的かと
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:22:38.40ID:UGS/w0H00
>>154
個人同士の争いの結果とか嘘つき放題だしよっぽど不毛かと
公式なデータに基づいて議論した方が建設的
ただ、個人の好みによって抽出するデータに偏りが起きたりもするけど
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:27:53.11ID:BMxAzDBG0
ならもう武道である必要はないな
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:43:26.16ID:guPmcvdd0
そうだよね
皆んな空手を武道と勘違いして自分を無理に納得させてるんだよ
本当はスポーツ競技で武道ではないことを分かってるのに…
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:44:56.00ID:ARVlAyEl0
>>157
少林寺好きそう
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:50:20.39ID:JuDKozfX0
かなり久しぶりに覗いたがオタクの妄想劇場なのは変わらんな笑
君ら想像力豊かだね
女性もリアルじゃなくて二次元だから想像力豊かになったのかなw
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:50:25.53ID:UGS/w0H00
よく「武道ではなくスポーツ」みたいなよく分からん罵倒あるけどスポーツで何か悪いか?
武道家がアスリートより優れているとは思えん
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 22:55:51.06ID:JuDKozfX0
まあまあオタクの妄想上の戯言に腹立てんでもええんちゃう笑
MMAも柔道もスポーツだしね
ちなみに俺が選手としてやってた20年前の伝統派は特に協会は素拳素面でおよそスポーツとは程遠いな
顔面なしの極真空手っていう格闘技とはかけ離れたマイルール色強いスポーツもあるよね笑

まあただ、オリンピックに寄せるためにスポーツ色が強くなってどっちが先に触ったかみたいな色が強くなったのは事実
それに伴いスピードや間合いの遠さとか独自色も強くなったな
もっと昔の伝統派はもっと間合い近かったからな
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 23:17:08.12ID:qod6dyJ30
武道とかいう謎概念
徳の高い精神性が含まれているんだろうけど、武道マウントとってる時点で精神性は否定される皮肉
格闘技の有効な技術について語る際に武道ってワードは不純物かな
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 23:37:42.25ID:xTZ7xUlk0
精神性は後に回るね
武道はむしろその形式性が特徴
姿勢であったり、丹田の意識とか
姿勢一つとっても武道として教えるものは細かい。
型もそう。

ライジンの平本蓮が確か武道空手としてやってる指導者がついてたよな
稽古でも太極拳や少林寺のタントウコウを取り入れたり、あーゆうのが武道色強い空手だろうな
彼も姿勢見たら総合のそれとは違って腰を立てて垂直な姿勢だよね。あーゆう形式的なとこから違う
姿勢が整って丹田が充実したら精神も整うとするのが武道の考えなので。
その意味で型式が先、精神性は後

あとはスポーツ空手ってのは伝統派のポイント制であったり、フルコンでも判定で終わるような試合だったり

まあ普通わかるだろ
知ったかで玄人ぶって、
いや武道とは徳の高い精神性が〜不純物かな って笑
笑うわ
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 23:45:07.81ID:s0KcFLJ50
>>163
わかりやすい説明ありがとう
丹田鍛えて精神を安定させたりの身体操作が武道の基本なんやな
西洋のコンバットスポーツやってるとどうも触れる機会ないけど、丹田充実すると結構パフォーマンスあがる?
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 23:54:59.46ID:A21um5aQ0
そういう局面からすると
『武道』という言葉は現代には便利なのかもしれんな。

戦国時代からあった武道はいつ敵に襲われ命を取られるのがあったが、現代においては戦争も戦いもなく平和な世の中になった。
だか、現代においては平和な世の中になったものの権力者と低所得層の格差は拡がり精神を病んだ人も増え自殺者が2万人を超える戦国時代以上の人が亡くなっている。

自民党と権力者の金持ちに有利な政策により低所得層が増え心まで病んだ人が増え続け些細なことで他人を傷つけたりあおり運転も横行するならず者も増えた。
こんな時代だからこそ武道で身を守るのだ!と頭のいい権力者の言葉を信じて頭の悪い人が信じてついて行くのだ。

そう、昔も今も金を持った権力者に金がない頭の悪い人が上手く利用されるのは変わることがない…
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 23:58:04.30ID:xTZ7xUlk0
>>164
ヨガや座禅と同じ考えだけどね

まずは姿勢を正す。腰骨(仙骨)を立てる 
すると上半身の余分な力が抜けて、気が丹田に収まる
頭に登ってる気が、へその下の丹田に降りるかんじ
武道では下腹が充実するっていうんだけど
丹田て今でいう体幹部なんだよね。腹式呼吸で使うお腹の深層筋

ここがしっかりしてくるので体幹が安定して軸がブレなくなる
パフォーマンスは上がるよね

うちら伝統派は基本稽古や型でこの概念を説する人は説明するので知ってるってこと
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/05(月) 23:59:08.72ID:xTZ7xUlk0
端的にいうと

姿勢を正すってことが体幹の安定に寄与してパフォーマンスを上げる
そのためにまず「腰骨を立てる」
これが基本中の基本
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:04:48.13ID:4pO8dazU0
まとめると
武道の基本的な姿勢の考え方は

腰骨を立てる(姿勢を正す)
→上半身の余分な力が抜けて気が自然に丹田に収まる
→丹田が気で充実して体幹が安定して、精神が安定するしパフォーマンスが上がる

これは武道だけじゃなくて歌舞伎とか芸事全般に通じる

まあ空手やってたら良い先生だったら教わることだね

この「腰骨を立てる」が身につけるのが結構難しいんよ
指導者の元でやってたら身につくけど

今の指導者はこの概念知らずに形だけで空手の型や基本稽古を教えてる人多い。組み手の構えでもね

平本蓮の構え見ると教わってる感じだね。
ただ俺から見てまだ上半身の余分な力が抜けてない
まだ空手歴浅いからね。これからもっと良くなると思う
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:07:02.62ID:4pO8dazU0
腰骨が正しく立ってる状態では
上半身の力みが抜けてるから 
不自然に胸を張ったり、逆に猫背になったりしない
すっと上半身が立ってる感じ
 
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:09:31.50ID:4pO8dazU0
>>165
戦国時代の絵とか見ると
ほとんどの人が腰骨を立てる姿勢が身についてるね
腰骨が立って下原が充実してるから
いつなん時、四方から攻撃されても咄嗟に反応できる

これが武道の基本である姿勢のつくり方と効用なんだよね
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:18:04.23ID:4pO8dazU0
ついでに詳しく教えてあげるけど

腰骨を立てる
この腰骨は仙骨のことで、腰の後ろの真ん中の小さい板みたいな骨ね
これが地面から見て垂直に立ってる状態をいう
ちゃんと立ってる姿勢だと不自然に腰を反って胸を張らないし、逆に仙骨が寝てしまって猫背にもならない
ちょうど間の位置で、すっと上半身が腰の上に乗ってる感じになって上半身の力が抜けてる状態になる
すると首も立つんだよね。視野も広がる

これが姿勢が整ってる状態
これを常に維持したまま基本稽古や型稽古、そして組み手をすると
一段上のレベルでやれる

組み手でも常に「腰骨を立てる」状態で受ける、払う、突く、蹴ると動きがグンと良くなる

空手の全ての動き通じてこの「腰骨を立てる」ことを意識するのは武道の考えという意味では極めて重要
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:18:40.80ID:4pO8dazU0
体に馴染むのにまあまあ時間かかるよ
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:21:53.20ID:uH7ljfh90
>>166
中達也と村田諒太の対談で見たことある気がする
こうやって真摯に武道という概念を言語化してもらえるのはありがたいわ
特に武道武道と連呼するだけの中身の無い団体もいそうだが、やっぱり伝統派はしっかりしてるね
しったかで武道否定してすまんかった
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:22:05.17ID:4pO8dazU0
>>171
いや俺は9時ごろから
話してたように
松濤館流(協会)の二段保有者で
選手の時には県大会レベルでは組み手3位、型準優勝までしてた。県連の大会も入賞してたよ
それで実力は知ってる人はわかると思うが。

段位を上げるのは好き好きなので俺はあまり興味なかった

まあいいよ
このスレとか今回超久しぶりに覗いたけど、君らみたいな引きこもりオタクの妄想劇場なのは分かってるから笑

経験者が真面目に話してもちんぷんかんだわな😆
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:23:36.23ID:4pO8dazU0
協会でも香川さんや矢原さんとか本部クラスのレベルの人たちなら当たり前にこの辺の武道的な要素を意識して指導してるはず
上べは似ててもダンス空手とは全く違うからね
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:27:31.98ID:n1cOjhu70
>>176
協会は全空連と離別したんだっけ
どっちも素晴らしいからまた仲良くして欲しいんだがな
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:28:08.84ID:4pO8dazU0
>>174
あーその動画は見たよ
中さんは指導に定評あるからあの人は武道空手を上手く言語化して伝えるから動画見てもわかりやすいでしょ
村田も腑に落ちてたよね

中さんの姿勢見てもわかると思うけど、常に腰を立ててるでしょ
あれなんだよね

伝統派は組み手と同じ比重で型もやるから姿勢とか武道的な概念を重視するからね

いいよ別に
ここには滅多にお邪魔しないし
なんて思われても関係ないので笑
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:31:31.04ID:4pO8dazU0
>>177
最近顔出してないから知らなくて
以前、総理大臣杯を巡ってバチバチやってたね
全空連からしたら目障りな存在ぽいね笑

一応、各流派を統括するのが全空連なので、協会員が全空連の大会に出るのに離別してて出れるのかな
その辺はちょっとわからない

まあ仲良くして欲しいね
この辺の内部の揉め事がオリンピックを遠ざけてるんだよね
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:40:11.47ID:n1cOjhu70
>>179
武道性を伝える協会、競技性の追求で空手の社会体育としての地位を確立した全空連
どっちも伝統派の核となる組織だし内輪揉めは勿体無いな
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:44:11.86ID:4pO8dazU0
>>180
まあ協力してくれた方がオリンピックのロビー活動もまとまり良かっただろうにね
空手家は協調性がないみたいだね笑

協会も昔はマンモス団体で会員数もめちゃくちゃいた
それが20年前に分裂してしまって。浅井、香川先生が抜けたよね

また仲良くなってオリンピック競技に返り咲いて欲しいね
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:44:20.56ID:6RMbYrEh0
確かに「武道」というまやかしも便利だけど、頭の弱い貧乏人には「最強」の方が金儲けができる
特に総合格闘技はリングサイドは100万円でも数十万でも生の試合を観る金持ちからネットで数千円で観れる貧乏人まで幅広い層から多くの金が集められる
中でもRIZINの看板選手である朝倉未来はたった数人の社員しかいないのに年商30億円も売上る利益率ダントツの経営者で有名だ
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:49:38.89ID:n1cOjhu70
>>181
最後に質問なんだが、俺ボクサーで前傾姿勢気味で顎引いた構え取らなきゃいけないんだけど、腰骨立てるのできなそうだわ
ボクシングは丹田には縁がないのかね
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 00:59:28.02ID:4pO8dazU0
>>183
武道は東洋の考え方だからね
ボクシングは西洋

MMAで武道ぽい直立姿勢の平本蓮と、相手がボクシングスタイルの構えしてるのと比べても全然違うよね
ボクシングは前のめりなので、どう武道の姿勢を活用するか説明できない

ただ丹田に意識を置くというのはボクシングにも共通してるんじゃないかな。
丹田に意識を置いてディフェンス、オフェンスすると上半身の力みなく動けて力も発揮しやすい

細かい話だけど丹田じゃなく意識が胸や頭の方にあると、ピクッと動いた時のモーションがバレやすいんだよね
下腹の丹田に意識を置いての動作はモーションが読まれにくいのはある
その辺は堀口恭二がうまく体現してる
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 01:08:04.37ID:32w39yaN0
>>179
昔ならともかく協会も松濤館も全空連では存在感はないよ。
全空連から破門された時に独自の流派として離れれば良かったのに国の補助金欲しさに戻ったのが残念。
植木さんはイエスマンだし椎名はアホだし優秀な人が殆どいなくなった。
ぶっちゃけルールにしても極真ですら時代遅れなのに未だに寸止めってどんだけバカなんだと思う。
特に協会は消滅した方がいいって。
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 01:12:09.60ID:n1cOjhu70
>>184
なるほどサンキュー
堀口は西洋的とも空手的とも取れる構えだよね
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 01:15:24.14ID:n1cOjhu70
>>185
寸止めポイント制じゃなかったらあのスタイルは生まれないし、結局キックボクシングみたいになってたと思うけどね
唯一性のあるルールだし時代遅れって感じはしないわ
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 01:16:12.73ID:4pO8dazU0
>>185
おれ協会から香川さんの方にいたけどねw
協会は田中先生も抜けてるよな
矢原さんも独自の団体作ってるし
ほんと優秀な人たち残ってないな
香川さんの弟子の松崎、土屋が連覇してた時はまだ松濤館が存在感を示してたな
ルールは今さら変えられんでしょ
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 01:17:26.38ID:4pO8dazU0
>>186
完全に向こうでやってるから西洋的だけど、空手のエッセンスだけは残してるからハイブリッドだよね
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 13:00:46.26ID:+l3bbFIh0
そういえば、今度の五明の対戦相手は元極真の高校チャンピオンの海飛だね。
図らずもここでも伝統派vs極真の対決か。
五明の方が空手の実績は上だけど、海飛の方がプロ格闘技での歴は長いという部分で、案外結果は解らないかもね。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 13:43:20.27ID:NMtUc/dC0
世論の注目度を集めるなら
極真vs少林寺や極真vs柔道の方が盛り上がっているね
ブレーキングダウンも少林寺拳法の山川vs極真の咲人も視聴率良かった
K-1では少林寺の大和vs寸止め派最強の山崎でしたが少林寺の大和が秒殺KOでこれも視聴率は良かった
特にK-1においてはチャンピオンが少林寺拳法とフルコン空手の二台派閥となったわけだが、この先は少林寺拳法が勢力を伸ばすのは間違いない
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 13:49:32.62ID:n1cOjhu70
>>194
でたわね少林寺妖怪
ブレーキングダウンなんて53興行は参考記録にもならん
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 13:52:10.31ID:DapT8eKS0
少林寺ってBDで素人に負けてたよね
俺はそのサンプルの価値はないと思うけど、都合の悪いデータは無視して大和山崎連呼は都合良過ぎ
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 14:06:19.15ID:PwL0D6K70
>>196
一人だけだし……
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 14:23:53.67ID:+l3bbFIh0
>>195
その人、サイタマっていう古参の極真信者のアンチ伝統派のジジイだから
少林寺の人間じゃないよ。
上のスレでも使ってる言葉が古くて年代バレしているし。
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 14:36:18.23ID:BpJ9ePo30
>>193
海飛4勝5敗の雑魚じゃん
なんで五明と組まれたんだ
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/06(火) 14:44:52.31ID:U+mi58KW0
>>198
サイタマって少林寺隠れ蓑にするの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況