X



トップページ武道
1002コメント366KB

武術系YouTuberを語るスレ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/26(木) 00:43:04.39ID:9LvtZftW0
熊澤チャンネル
https://youtube.com/channel/UChb3zBHiIGjW7CYVW5LPoKQ

真法ゆっくり武術解説チャンネル
https://youtube.com/channel/UCsm6Xh706yF4oeZLHly-xlQ

ゆっくり武術解説チャンネル
https://youtube.com/channel/UCC8754Auebr45PdexeJm3vw

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1619342440/
武術系YouTuberを語るスレ★3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1622535323/
0410名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 06:52:18.10ID:LzXkA6+q0
>>404
あくまで強くなる為の方法の一つとして語ってるだけで、有事の有効性なんて語ってない。それはあくまで別の話や
0411名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 08:09:40.29ID:KWWwy51+0
>>407
色々理由はあるけど、一番の理由は「予備動作」だから。
今から自分は動きますよと相手に宣言してから動いてるようなもんだから。
言ってみれば、下手なボクサーはパンチ打つ前に一瞬手を下げてから打つ人がいたりするけど、あんな感じ。
たったそれだけのことと思うかも知れないけど、ボクサーの例をそのまま使えば、ある程度のボクサーになればそれだけでパンチは当たらなくなるし、もっと言えばその瞬間にカウンター打ち込まれることもある。

その点を踏まえてこの人の形を少し厳しい言い方をするなら、次の動作に動きやすい様に予備動作をするのは、形の手順をなぞる為だけに形をしている、という意味合い。

逆に聞きたいけど、何で武器有りだと予備動作は推奨されるの?
うちも武器ありだけど、そんな動きは推奨されてない。
煽りではなく後学のために教えて欲しい。
0413名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 11:19:10.99ID:XdSvwTMr0
寝技が無い日本武道は欠陥との意見が出てたけど、邪魔が入らない試合とちがって遡れば合戦のように多人数戦を想定しているから、寝技で仕留めることは想定してないんじゃないかな
結果的に寝技のようになるが、あくまでも短刀みたいので仕留める為の繋ぎにしか考えてなかったと思う
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 11:31:27.60ID:8RqOP1vp0
>>406
相撲が格闘技だと言うのは別にいいけど
問題は>>382からの流れで「日本武術に素手の殴り合いはあったか」という話で

大相撲以前の相撲がどんな競技だったのか分からないけど
やっぱり殴り合いよりは取っ組み合いのレスリング形式だったんじゃないかなと

野見宿禰の神話の相撲?には蹴り殺したとかで出てくるけど、競技の相撲(大相撲以前も含めて)は殴り合いではなかったのではないかと
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 15:13:07.67ID:STfB2B500
>>410
口をはさむな。
0421名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 15:23:14.99ID:STfB2B500
>>415
いや、大昔は打撃一方だった。
指で身体の一部を掴むのは禁止だった。髪、顔、金。
褌をとるのはアリだが当時はすぐ取れていて実質無いようなものだった。
0423名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 15:35:02.84ID:STfB2B500
>>413
寝技なんてかなり特殊な中でしか発達しない。
今日でも、路上で寝技など実際はやらない。

柔道の体系もたまたまそういう発達をみせただけ。
偶発的といっていい。
0424名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 15:37:41.39ID:STfB2B500
>>422
そんなことは武術関係の資料にいくらでも残されている。
思っているよりレファレンス。
0425名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 15:41:04.74ID:KWWwy51+0
>>424
俺も相撲好きだから暇な時は文献見たりしてるけど、君の書き込みの様なものは見た事がないから聞いてるんだけど。
煽りではなくマジで興味があるから、文献の名前だけで良いから教えて欲しいんだけど。
0426名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 15:47:58.68ID:STfB2B500
>>425
とりあえず国会図書館へ行くといい。
武術史が好きなひとはみんな行っている。

開始の合図とかもかなり試行錯誤あって今になっている。
相撲が好きなら分かるだろうが、今現在も変化していて、
手を着く着かないで賛否になっている。
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 18:50:40.86ID:LzXkA6+q0
>>420
ならズレたこと抜かすな
0431名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 18:57:09.87ID:KWWwy51+0
>>428
なんかズレた事しか言えない浅い奴が難癖つけてるだけみたいだからお前のこと相手にしないわ。
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 18:59:00.83ID:KWWwy51+0
>>426
レスありがとう。
俺も国会図書館は行った事あるけど、あそこは入るだけでも大変だし、肝心の文献も、江戸時代の頃のものがメインでそれ以上に遡れるのがなかなか見つからないんだよね。
地道に探してみる事にするよ。
0435名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 19:36:10.59ID:jvJzi2pX0
>>431
方向転換しながら攻撃する流派なの?
方向転換にダブルアクションもクソもなくないか?
難癖つけてるのはお前の方じゃね?
0436名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 19:44:46.47ID:G61Bz3UL0
>>411
>逆に聞きたいけど、何で武器有りだと予備動作は推奨されるの?
他の武器のことは知らないけど槍では遠目の間合いからわざと避けやすい突きを出してスカらせて
引かずにそのまま横にひっぱたく系統の動きは案外ある
槍は長いのもあるけど突きより穂先の鈍器で叩くための前振りみたいな動作結構あるよ
0437名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 19:47:41.10ID:G61Bz3UL0
>>435
予備動作って答えてるじゃないか
それを逆手に取るのはあるけど客観的に見ているとあなたのほうがズレてる
0438名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 19:50:45.00ID:STfB2B500
>>427
そう。柔術で寝技が高度になるのが座敷から。
投げ自体は組討技術なんかは土の上でもあったんだが、
寝の細かい技術とかは屋内に座敷ができてから発達する。
はじめは武家のあいだで流行ったものだったらしい。
それがのちの逮捕術や、近代には柔道みたいものが生まれていく。

じつは相撲は、その時代の柔術の影響を受けて江戸時代に投げが発達していった。
それまでは組んで蹴るばかりで、慣れてくると沈着して勝負が着かなかったらしい。
なので、見事に投げ倒すのを「技」とみて決まり手にしたらしい。
つまりムエタイとかと同じような形成をしてきている。

ちなみに柔術から直接に技術が伝授されて伝わったのではないらしい。
だからか、今でも名前や形が一致したものが少ない。
0439名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 19:54:36.68ID:jvJzi2pX0
>>437
方向転換に予備動作があるとなぜまずいの?
攻撃に予備動作がまずいのは分かるが
なんだか覚えたてのダブルアクションとか予備動作とか言いたいだけちゃうん
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 19:55:30.67ID:STfB2B500
>>433
ユーチューブの話に繋げていくから安心していい。
変なことを言ってるチューバーを浮上させるボトムを一度作っている。
0441名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 19:57:14.21ID:KWWwy51+0
>>436
なるほど、フェイント的な使い方をする、というわけですね。
貴方の言う事は理解出来ます。
武器対武器は一発の威力が大きく間合いも広いから、その様な使い方もまた然りなわけですね、
0442名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 19:58:57.42ID:KWWwy51+0
>>439
なんか君はいちいち喧嘩腰というか、失礼な言い方するよね。
じゃあ逆に聞くけど、予備動作があっても良いとどうして思う?
その理由を言ってみて。
0443名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 20:02:41.04ID:KWWwy51+0
>>438
確かに、江戸時代末期に作られた流派の寝技は繊細な技がたくさんあるけど、
俺の知ってる某古武術の古い流派は、相手を転がしたら転がってる相手の鳩尾にニープレスをドカンと入れて終わり!みたいな、そんな朴訥さがある寝技でしたねw
そもそもそれが寝技なのか?という話にもなるけど。
0444名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 20:14:19.54ID:jvJzi2pX0
>>442
浅い奴だのズレてるだのディスってるのはお前だけやん
武歴言ってみ
多分お前は弱い
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 20:18:00.63ID:STfB2B500
>>443
とてもよく分かっている。
そのとおりで、元々は倒したらトドメを当てるか、
合戦なら倒したら刺す掻く、くらいでそれ以上は無かった。
現代でもふつうに考えればその程度がせいぜいゆくところではある。

しかし、たまたま室町時代に座敷で発達したことから(お武家さんも服を汚さずに研究できる)、
結果的に寝技の上下(今でいうスイープ)や衣服で抑え込む(ホールド技)なんかが発生する。
これがのちに応用されるかたちで逮捕術として武士に広まっていった。
0446名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 20:29:52.45ID:EzE1rgw80
武暦言ってみろは草だから止めて?
パンチングマシンで100とか普通に出すし
0447名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 20:30:21.08ID:KWWwy51+0
>>444
つーか予備動作が駄目な理由も書いてあるし、読まずに文句言ってきてるのはお前だろうに。
結局、予備動作をしても良いというお前の話は全然書かないし。
ろくに読もしないで文句の為の文句を言うから、浅いっつってんだよ。
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 20:36:28.43ID:STfB2B500
ここで指摘されているように、かなりおかしな話を撒いているチューバーもある。
胡散臭いところからスタートしたのかしれんが、ひどいことを素人に吹きこんでいる。
0449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 20:38:52.48ID:0qcyG2c10
>>445
まぁ、自衛隊でもクラブ活動的に寝技柔術やる人もいるけど、通常は
寝っ転がって組んず解れつなんて訓練でやらんだろうしな
警官は逮捕しなきゃならんから、逮捕術として寝技も重視してるんだろうね
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 21:06:07.94ID:STfB2B500
>>430
なんだって?
0451名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 21:11:33.10ID:STfB2B500
>>449
現代では寝技に実用性は見られない。
一部のスポーツに残ってその中で楽しまれていくだろう。
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 21:57:45.36ID:KWWwy51+0
>>449
警察逮捕術の制圧術を動画で見たことあるけど、三人掛かりで首と脚と胴体を後ろから押さえつけてたね。
ありゃ決まったら絶対に脱出出来ないですねw
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 22:07:00.35ID:7VA2SEmS0
>>451
実用性の定義にもよるけど、現代ではむしろ寝技の方が実用性あると思うがなぁ。
打撃は素人でも喧嘩慣れしている奴ならある程度は対応できるけど、寝技はまず素人には対応出来ないし。あとキチガイや酔っ払いに絡まれた時とか打撃使って怪我させると自分が犯罪者になる恐れや拳を怪我するリスクもあるが、寝技で無力化出来れば安心だし楽。
ただ寝技が効果的なのはあくまで相手が一人の時に限るし、多人数だったり武器持ちなら打撃使った方がいい。まあ結局はケースバイケースだね
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 22:36:29.58ID:STfB2B500
>>453
ケンカを例にしている?のなら、投げ勝ちにかぎる。
素人は投げに弱く、投げは実質的に組み勝ちとなる。
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 23:20:40.96ID:pDvboS2z0
>>453
グレイシー全盛期に米陸軍のCQCにBJJが一時期採用されたんだけど、すぐに変更された。
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 23:48:59.17ID:0qcyG2c10
>>453
柔道有段者の警官が取り押さえようとして刺されるケースは珍しくないみたいよ
武道経験だからって舐めプしないで、まず逃げることが一番の実戦なのかも知れない
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/12(日) 23:53:53.18ID:STfB2B500
むだなことを挟まなくてよい。453は詳しく知っている。
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 02:19:19.80ID:+FSsaVyJ0
>>455
現代の一般人としての観点から寝技は有効だよねって話をしてるのであって、軍隊格闘となるとまた話は変わると思う
0461名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 02:22:17.03ID:d9Q5rHnT0
>>460
一対一ならばな
乱戦や敵に仲間がいると致命
0462名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 02:29:02.70ID:+FSsaVyJ0
>>457
453だけど、武器持ち相手だと寝技は効果的ではないってのは一応書いてますよー。ただ刃物を想定して言ったつもりだったけど、武器ってだけだと鈍器も含まれるので自分が少し言葉足らずでした(汗)
あと警察の特殊部隊あがりの田村装備開発の社長さんもセミナーで「一番の護身はまず200mダッシュで逃げること」と言ってましたねw
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 02:34:46.47ID:+FSsaVyJ0
>>461
多人数相手だと効果的ではないってのは既に言ってますよー。
そして言うほど現代人で乱戦や一対多の状況に
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 02:36:29.71ID:+FSsaVyJ0
ミスった(^_^;)

そして言うほど現代人で乱戦や一対多の状況になることある…?
0465名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 02:44:17.08ID:tpv55p5s0
対複数でもまず走って逃げると相手が足の速さの差でバラけるから、反転してタックルからのチキンウィングフェイスロックで瞬時に失神させる、そして次の奴に追いつかれるまえにダッシュで距離を取る
これを繰り返すだけだぞ
0466名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 02:45:10.26ID:qITff2+70
>>464
一対一やん 
0467名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 04:21:24.48ID:8hvqPtWk0
>>460 
寝技や総合MMAみたいなのは修羅場では使えないって事よ

一般向けにいいっていうのなら護身術だが
寝技が護身術に使えるのか? 一対一ならいけるかもしれんが
警察に突き出す時ぐらいじゃないか? 役立つの。
それも相手が隠し武器持ってたらそこで終わるし

それよりも護身術の真骨頂は逃げることだよ
戦う事じゃない
0468名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 04:39:02.19ID:5UKMj2Gf0
トラブル時に相手がひとりなら投げ技寝技は役に立つことが多いけど
組んだ時に切ったり刺したりできる得物を持ってるかどうかがわからないというのはやっぱり怖いわな
0469名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 04:44:28.31ID:+FSsaVyJ0
>>467
隠し武器ってのはどういった物を想定してるの?
例えばポケットにバタフライナイフがあったとしても、寝技組技で完全に制圧された状況からじゃ使えないと思うんだが…。
んでもって、一対一で使えて警察に突き出すまで身の安全を確保出来るなら護身術としては十分使えるのでは…?
0470名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 04:48:08.89ID:F0/6pvIX0
実際ならば金属バットが複数で1人をタコ殴りだから寝技?馬鹿かよだな
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 04:50:32.36ID:F0/6pvIX0
寝ている時に忍び込んで襲うホモ以外には通用しないやろ寝技w
0472名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 04:53:25.14ID:X10HMjmw0
>>469
先ずは、隠し武器を持った人間を完全制圧できると信じてる点と
完全制圧したら隠し武器は使えないに決まってると思い込める時点で
おかしいと自分で気づくべきでは?
0473名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 04:56:34.81ID:F0/6pvIX0
実戦ならば武器か自転車を振り回したほうが良いなw
寝技なんか論外
0474名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 05:01:45.05ID:+FSsaVyJ0
>>470
金属バット持った複数相手に寝技使うなんて誰も一言も言ってねえんだがw
0475名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 05:03:41.10ID:lEt/wVkS0
>>460 >>469
寝技が通用するのは
・一対一で
・凶器なしで
・反則ラフファイトなし
の前提でのみ

噛み付きの一つでもされれば成立しないのが寝技
凶器を持たれてたらそれ以上の危機に陥るのが寝技

完全制圧できるから凶器相手でもオッケーw なんて夢見てたら危ないぞ

マウントその他の総合格闘技特有の技術も
全ては、相手が紳士であるという前提でしか通用しない
0476名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 05:05:20.73ID:lEt/wVkS0
そういや昔、総合に夢見て強がる格闘技未経験者を
総合ファンタジーとか、MMAファンタジーと言って
馬鹿にする言葉が流行ってたな

曰く、MMAや総合のファイターは一瞬で絞めたり寝技で制圧できるから
刺されないし、例え刺されても大丈夫、一瞬で制圧できるとか
タックルで眼をつぶされても大丈夫
一瞬で寝技に持ち込んで抑えられると言い出して
馬鹿にされてた連中がいたな

あーいうアタオカなノリってまだ残ってるんだな
0477名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 05:41:52.05ID:+FSsaVyJ0
>>475
これは自分の経験談なんだが、胸ぐら掴まれて絡まれたんで
掌で相手の顎押し上げて後ろにコカす→
そのまま相手のみぞおちに自分の左膝乗せる→
相手の右腕と首を重ねた上に自分の右膝乗せる→
相手の左肩を自分の右足の脛で押さえる
って感じで相手の両手を完全に封じた状態で制圧した時あるんだが、この状態で噛みつきや武器をどう使うのかを後学のために是非とも教えてほしい。
0478名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 05:52:51.04ID:tpv55p5s0
体重と技量に差があったんだろうけどエビから蹴られなくてよかったなぁ
0479名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 06:04:35.29ID:+FSsaVyJ0
>>478
みぞおちから上が地面に完全に固定されてる状態で威力のある蹴りは無理じゃない?
まあそもそも「無駄な抵抗したら顔面に鉄槌落とすよ」って釘もさしてたんだけどね。
0480名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 06:16:50.47ID:tpv55p5s0
相手の動きに合わせてポジションを取ってくるんじゃなくて、1vs1で逮捕術や柔術的な固め技の系統だったら、技量と体重差次第でエビからスイープ狙える可能性がある
突発的なトラブルでやれるかどうかはともかくとして
ただメキシコとか治安によってはトラブルになったら胸ぐら掴んで脅されるとかじゃなく後ろポケットに入ってるナイフでそのまま刺されるケースがあると思う
0481名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 06:51:37.34ID:+FSsaVyJ0
>>480
そのレベルでスイープ出来るのは最早素人ではないので対応そのものが変わると思う
あと最初っから不意打ち的にナイフ出すような例は技術の実用性とは別の話になるんでない?
0482名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 07:31:54.44ID:uXVLTH2n0
>>477
そこまで手順踏まないと相手の自由を奪えないって、その踏んでる手順の間、完全に相手を制御できれば良いけどな。
0483名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 08:06:04.94ID:5UKMj2Gf0
わし組み投げ寝技好きやが
たとえば最初から刺すつもりで用意してるやつに片手で胸倉掴ませて
その腕に対処しようとこっちが腕使おうとした時点で
逆の手に千枚通しみたいなの持ってポッケに隠してたら
空いてる脇腹とか太もも刺され放題になってまうんちゃうかなって
なので組み寝技がそれなりできても何してくるかわからん相手にひっつくのは怖い
0484名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 08:17:48.86ID:+FSsaVyJ0
>>482
分かりやすく説明するのに細かく書いてるだけで、やってること自体は「倒したあとに両膝を乗せてるだけ」の単純な動作なんで大して手順もないんですけどね
0486名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 08:32:47.28ID:6KuROORS0
>>476
それの合気道版なら見たことあるぞ
腕を刺されても制圧するのが武術だと
そういう訓練をしてるのが武術家だよ
逆に格闘家は刃物無理って言ってるのを多く見る
0487名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 08:47:56.15ID:NyjorlFg0
一般論として武術家の方が格闘家より痛みに強いなんてことないと思う
あとウレタンの棒とかで自由攻防してみると、無刀取り系の技なんてまずできない
これ技量の問題って言う人いると思うけど、求められる技量がアホみたいに高いよ
刀身と想定してる部分掴んでいいなら別だけど
0488名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 08:48:27.14ID:5UKMj2Gf0
治安悪い国で要人警護してるような職業の人は
銃撃てない状況とかでも刃物持ちに対処できるんやろうねえ
0490名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 08:54:58.70ID:+iaWPx5j0
いわゆる無刀取りは甲冑時代の技
つまり相手が打ってくる部位が限定的
こっちの技量が相手よりかなり上という設定
その上で成功率は5割以下だけどもしものために習得しようという技
0495名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 09:51:48.28ID:Eb7ehsFB0
>>454
ガキの頃ケンカしたことないだろ
普通に頭突き喰らうから掴むのはかなり危ないぞ?
0496名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 09:56:08.36ID:Eb7ehsFB0
>>488
要人警護してるような職業の人の最大の仕事は動く肉壁(弾とかの)だよ
だから背が高くて幅も広い人が求められるわけで
雇用主より圧倒的に小柄だとどんなに近接対応うまくてもほぼ雇用されない
0497名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 12:24:23.92ID:3u6dXxsE0
>>495
掴み方とか位置取り次第で頭突きは対処出来るよ。もちろん用心すべき攻撃法だけど、万能というわけでもない
0498名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 12:24:48.02ID:FKieAKJy0
>>490
そう言う話なら納得出来るね
武術に夢みがちなのが多くよね
0499名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 14:02:27.13ID:mHzttgpR0
>>477==484 
>相手の両手を完全に封じた状態で制圧した時あるんだが、この状態で噛みつきや武器をどう使うのかを後学のために是非とも教えてほしい。

って考える時点でアホだと思う
もしくはわざと、書かれたことを無視してとぼけて反論してるクズか

上で何度も指摘されてるように、両手を制圧した後で
反撃不可能と威張ってもただの卑怯者だな

そこまでにどれだけの過程を通過しているのか?
ただ倒して、膝で抑えただけという嘘まで後付けで吐いてるし

両腕を抑えるのに足だけで出来るわけもないだろうし
必ず手でつかんでるだろ? 
そこをどうにかされると思えないほど想像力もないのだろうか?

喧嘩慣れしてる奴や武道格闘技経験がある奴は
胸倉も掴まないし、
もし倒されたとしても倒されながら刃物を抜いて振るってくるだろうに。

しかも非常に不安定なやり方。素人にしか使えないというより
お前本当は格闘技など未経験だろう?
0500名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 14:12:53.32ID:94vSOg7z0
このスレ、本当にクチだけの素人も多いとは思うよ
なんか無刀系の技も、
真剣白刃取りみたいに考えてるのも
いるみたいだしな
投げてすぐに膝と足だけで
敵の両腕を完全に拘束w
とか馬鹿丸出しのハッタリちゃんか
素人へのマウント野郎もいるしな
すぐバレるのに恥ずかしくないのかね?
0501名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 14:42:00.12ID:s/V7Q+sR0
>>499
いや実質やってることはテイクダウン→パスガード→ニーオンザベリーっていう普通のテクニックの変形なんだがなぁ…。別に手を使ってないなんて一言も言ってないし、実力差あれば普通に決まるだろ…。
実際に胸ぐら掴んで喧嘩売ってくる素人相手だったわけだし。テイクダウンされた状態から冷静に武器抜いて使えるような特殊部隊隊員みたいな奴とはそもそも喧嘩なんてしねぇよw
0502名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 14:47:13.24ID:s/V7Q+sR0
というか、そもそも簡単に喧嘩売ってくるような奴なんて大概素人だろうよ。どんだけ路上の喧嘩にファンタジー抱いてんだよw
0503名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 15:00:48.17ID:YPpUFmW90
>>411
>逆に聞きたいけど、何で武器有りだと予備動作は推奨されるの?
>うちも武器ありだけど、そんな動きは推奨されてない。
>煽りではなく後学のために教えて欲しい。

ひとつの動作の中に
アクションを増やす意味は幾つかあるけど
相手を騙したり攪乱したりってのは代表的。
少し違うんだけど体を小刻みに揺らしながら、
攻撃するボクシングなんかはそれに近いですね。
それはテレフォンパンチを打ちたいからではなくて
複雑な動きの中に本命の動きを隠したいからです。
刃物を例にとれば
ダブルアクションの最初の動きで騙して
後の動きを本命にすることによっで
敵の太刀筋を騙して躱したいからですよ。
刃物を相手にする厳しい条件下ではこちらのミリ単位の
変化を気づかせたくないって理由があります。

それよりもっと大事な理由が
まだ幾つかあって詳しくは書けないけど
君も武器有りの流派だそうだから
今は知らなくてもいずれ習うでしょう。
大抵は駆け引きの問題や力の使い方の問題ですよ。
0506名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 18:00:20.49ID:bxvWL2Lg0
とみ新爺さんいわく、蝿の目があればフェイントは通じない言うてるけどな
0507名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 18:36:21.44ID:hidLkE/y0
今野さんは経歴見たら空手はちゃんとやってた人だけど
まぁ何というか沖縄空手に傾倒してる歴史研究家って感じなので
あの人の動画は見たまんまというか
小説家なんで暖かく見てあげてね、みたいな
0508名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/13(月) 18:42:48.18ID:+FSsaVyJ0
>>505
寝技投技は素人にはまず対応出来ないから、素人的には使われたくないんじゃない?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況