X



トップページ武道
1002コメント529KB

【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/20(金) 09:11:20.84ID:dVc/l1kY0
Shioda Masahiro channel
https://www.youtube.com/channel/UC68CsNyASsyu0S6hPBedtBw/videos
 
【合気道】塩田将大【塩田剛三の孫】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1598275300/l50
 
【エセ合気道】塩田将大【塩田剛三の孫】 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1598692895/l50
 
【合気道】塩田将大【塩田剛三の孫】 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1599920058/l50
 
【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1600780682/l50
 
【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1601549266/l50
 
【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1603538521/l50
 
【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1613964750/l50
 
【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1619408323/l50

【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1624056392/l50
0382名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/21(火) 05:49:51.63ID:8E6/w2qB0
相撲で合気を体現してるのは炎鵬じゃないかなぁ
最近活躍してるのかしらないけど
立ちあいを体さばきでいなしてスパっと投げるのは合気道の演武のようだ
0383名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/21(火) 14:44:11.15ID:MaGeOVsq0
>>381
「あんたら」というか、すべて同一人物による自作自演ですよ
0384名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/21(火) 17:30:32.50ID:0qEPWrO+0
自演ってIDの出戻りのこと?
0385名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/21(火) 18:40:28.51ID:Kq1BRHoi0
>>379
千野田剛三に道場破りしていいですか?
0386名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/21(火) 21:06:25.13ID:j6rIBjBO0
千野田将大
0387名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/21(火) 22:07:47.97ID:ZfQ168YT0
千野さんホムペで7段と8段が混在してるね。
0388名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/21(火) 23:32:29.27ID:IKx38Kyb0
千野田泰久
0390名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/22(水) 18:22:56.45ID:L97Ed17+0
大竹さんが今年度亡くなった。
杉野さんと交友があったな。
0391名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/22(水) 23:12:13.97ID:4aGATJ6C0
煽りとか批判じゃなく、受けてくれるなら千野さんと試合稽古してみたい。
0392名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/23(木) 00:23:45.43ID:udBxcz0n0
千野さんと安藤さんどっちのが剛三に寄せれるだろう?
0393名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/23(木) 14:57:09.95ID:2bhNs/Ie0
>>383
本人はバレてないと思ってるのが悲しいよな
あのご老人はどんなに贔屓目で見てあげても、せいぜい茶帯レベルだ
琉球武術や立禅を修行したとか、帯で耳を切り落とす達人を知ってるとか
アニメスタジオに放火した小説家くずれの末路を見ているようで胸が痛む
0394名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/23(木) 16:45:43.29ID:0HXqgDZj0
>おじじさん
っ鎮静剤
0395名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/23(木) 17:33:02.67ID:f/Sj3TIv0
>>380
ひとくちにADSと云っても
育ちとか教養で
人間性にちがいは出てくるんでしょうね。
 
きっと>>380さまの周りは
>>380さまに呼応するように
育ちのいい人が多いんだと思います。
 
・・・・育ちの悪いASDは
これまでの性質に加え
言葉遣いの面を挙げると
二人称が必ず「あんた」なんですよね。
 
もう判で押したように皆そう。
 
あれはナゼなんでしょうね・・・・
 
「塩田剛三の方法」を注釈すると
受が掌を上に向けてるんで
推しやすいのです。
 
このへんは既に380さまが
>>284で書かれた通り。
 
受が縦拳(柔道持ち)の場合は
白川式のほうが効きます。
 
ご令孫も
こういった厳密な場合分けをした研究動画を
あげてほしいと
個人的には。
0396名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/23(木) 22:39:59.26ID:3wiEsyvr0
>あんた

呂律が回らないんじゃない?
脳が萎んで…
0397名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/24(金) 00:24:19.45ID:zaw4gbfx0
>>385
>>391
不意打ちネタかまされそうw
千野さんの年齢じゃ無理めかな?
0398名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/24(金) 02:09:15.92ID:t5bKoNp/0
>>395
>ひとくちにADSと云っても
う〜〜〜ん、、、ASDの特徴は「インプットに対して過度に忠実」かもしれませんね
ヒヨコの刷り込み状態が成人してからも続く。もしも山賊の一味で育ったらば、大変な悪党に育つかもです

>「塩田剛三の方法」を注釈すると受が掌を上に向けてるんで推しやすいのです。

状況に応じた引き出しを豊富にもつ、
いな「合気」としては相手の出方に即応するというよりは
相手の出方を誘導してしまうくらいじゃないといけないのでしょうかね
このテーマですとどの道、迷いを消し去るまでに百戦錬磨しなければならない
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/24(金) 14:24:38.45ID:nqGVlUDm0
>>395
>・・・・育ちの悪いASDは
>これまでの性質に加え
>言葉遣いの面を挙げると
>二人称が必ず「あんた」なんですよね。
> 
>もう判で押したように皆そう。
> 
>あれはナゼなんでしょうね・・・・

お前の偏見がそう見せているだけだろ
それよりは自分自身を省みたらどうよ?
0400名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/24(金) 16:03:54.32ID:RWMK+8Lg0
>>396
仰る通りで
何人かは呂律が回ってませんでした。
 
完全にその一環でしょうけど
メールや口頭での会話が
誤字
言い間違いだらけでした。
 
ここのどっか氏も
誤字が多いですよね‥‥
 
>>398
たとえば片手で持たせるには
単衿じゃなく
両衿のほうが
捕は力が掛かるとか
左手で持たせたら
肱裏を右手で推し下げないと効かないとか
いちいち合理的な技術が
塩田剛三は咄嗟に出てくるんですよね。
https://youtu.be/MyT5VUDoggY?t=57
 
その一つ一つに
凄い術理は無いですが
適切な方法が咄嗟に引き出せるのが凄い。
 
それが(それこそが)達人なんでしょうね。
0401名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/24(金) 16:47:35.41ID:RYp2MfAc0
>>395
遠回しに自分は育ちが良いと自慢していて
ASDへの差別意識が隠せない所に
お前の卑しさが滲み出ているので
そろそろそうした卑怯な手口や
見るも無残で見苦しい人格者ごっこは控えたらどうだ?
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/24(金) 17:38:31.00ID:Bt6G3UxG0
>>400
よくみると不意討ち入ってないこれ?
0403名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/24(金) 23:50:38.88ID:S16nwSK00
「早く技かけてもらえませんか!」
0404名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/25(土) 07:48:14.64ID:edgM2/N10
相手も素人さんだから、気配消しだけで投げてるね
ある意味不意打ちみたいなもの
0405名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/25(土) 11:41:37.50ID:ZpJvmg+W0
>>400
やって見せてよ
0406名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/25(土) 16:46:14.73ID:FXXUlegx0
ある意味というか普通に結構不意討ち。
いっこめはハッキリ言ってかかってない。
0407名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/25(土) 16:52:52.93ID:edgM2/N10
わかりやすく不意打ちって言っただけでもちろん普通の不意打ちじゃないよ
普通だったら手を離したり力で耐えるところ、話で気をそらして気配を消してるからかかるわけです
タイミングをもったいぶるのも人の力は一定じゃないから、力が弱くなった時を狙ってるんです
そういうところが技なんですわ
0408名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/25(土) 21:33:51.29ID:LaqYyjG40
いやそれ不意討ちなんでわ
0410名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/25(土) 23:52:48.15ID:01yDYg9l0
っお薬お薬
0411名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/26(日) 02:30:18.11ID:04NMyeuz0
>>400
ここで唐突にスレ違いな動画をば
https://youtu.be/O31T8aTHoxg

「四正」の用法ですがスレ住人の方々がどう見るか聞きたきものなり

>>408
力が抜けたところで(というよりそこまで間をつないで)パっと転がす
鼻息荒くグイグイやっている最中であってもやっぱり場をつないで、抜けたらドンドコショ
それを不意打ちと呼ぶのは自由ですが、、不意打ちが卑怯だからどうだという、、ということになりませぬか
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/26(日) 08:06:35.58ID:jWEiVWh/0
>>411 横からだけど

ならんよ。
おま、不意打ちの意味わかってないだろ?
そして不意打ちと言われてる意味すら解ってないだろ??
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/27(月) 01:55:27.96ID:JvkY4PBV0
>>412
いやいや
不意打ちと言われたらなんなんですか
技というのはすべからく意識の間隙を縫う一種のシンコペーション?的な騙しのテクニックを帯びているべきですよ
0416名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/27(月) 02:24:45.50ID:JvkY4PBV0
騙しのテクニックといって悪ければ、相手を見るとか察するとかの感性ですかね

冬は冬なりの、夏は夏なりの過ごし方ってあるでしょ
いっつも同じの人ってめたくそ強靭なのか、あるいは狂人なのか
とにかくどうかしてると思います
0417名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/27(月) 12:31:32.03ID:MZpCZfbH0
自分でよーいどんを決められたら世話ないって。
0418名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/28(火) 23:56:35.87ID:TEowXUGW0
ハッシュタグショーツも来ませんねえ。
コメントをどうぞ!
0419名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/29(水) 00:36:01.90ID:wM+7dfMn0
>>405
体力が相手よりも同等以上にあれば
誰でも出来ますよ。
 
・・・・今更ながら
塩田剛三が
胸捕をおじぎで掛けるのを視て
爺(じい)氏が手首落の話の際
「おじぎをする」と言っていたのは
このイメージの場違いな引用だったんだなと
ピンと来ました。
 
要は手首落を
もっと云えば胸捕も解かってなかったと。
 
>>411
「(自分の)両手のあいだに目線を向けたら
 勁が繋がる」
などのお話が
とても勉強になりました。
 
私に無い考え方です。
 
勁は深い!
 
この2年後に亡くなったそうですね・・・・
 
でもお元気そうで
健身効果にも敬意をおぼえました。
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/29(水) 00:39:23.38ID:qrC6UKNq0
会員数の話題にレスすると四道場と一道場、一教室だからそれなりじゃないかな。
加えてよそと違ってネットインフラを積極的に取り込んでるし。
社会が安定しリモートが当たり前化した暁にはこれまでの初期活動や初期投資が結実すると思う。
今はまだ二大というか一大プラスワン道場な状況でも、三大道場として肩を並べる日は近そう。
0421名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/29(水) 04:37:06.85ID:Ct9SQo0f0
>>419
やっぱりあんた素人だわw
0422名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/29(水) 07:02:46.53ID:AfIYk1QY0
何か語ってるようで何も語ってない文章がよく出てくるなぁと感心します
0424名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/29(水) 14:05:39.57ID:zp7v9DAf0
お前のレスも求められてない。
0425名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/29(水) 15:37:50.04ID:Ct9SQo0f0
真面目な疑問として419のレス求めてる人なんているのかな?ネタとしてでは無く
0426名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/29(水) 16:01:39.69ID:hDnMateF0
真面目な突込としてそういうレス求めてる人なんていないと思うよ。ネタとしてではなく
0427名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/29(水) 18:00:00.54ID:39uEgB4Y0
ま、おじぎにかんしちゃ419が正しいな。
今時おじぎに引っかかるド素人なんざいないし。
昔は知らんけど
0428名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/29(水) 18:01:13.20ID:39uEgB4Y0
あ、おじぎひとつにも深い意味がこめられておりどうたらいう厨房発言もなしな。
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/29(水) 23:16:36.15ID:MgHBheeh0
胸取りね〜。
とりあえず咄嗟だけをやってても効かないわな。
相手もやってるやつならそれこそ咄嗟に引いてくるから。
0431名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/30(木) 00:36:02.65ID:BAUiv+E50
>>430
よく議論するが、持たれ際だけが合気道ってのもなにか違う感じしますね。
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/30(木) 01:17:24.40ID:J+SmdKRZ0
>>419
>「(自分の)両手のあいだに目線を向けたら
>勁が繋がる」

いろいろな中からその点を掬い取られるとは驚きました
私自身、本当にそれ解ってたかな?と思うほどに

>>429
この場合は掴むフリをして掌底でソフトタッチしたい
0433名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/30(木) 04:16:15.27ID:3ZFGgWv60
>>428
おじぎひとつにも深い意味…というほど大袈裟なこおでも無いが、それなりの身体操作ってやつが込められている。あんたみたいなド素人にはそれさえも分からないんだろうけどなw
0434名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/30(木) 04:16:49.05ID:3ZFGgWv60
大袈裟なこと、ね
0435名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/30(木) 07:55:44.71ID:hA4j6vza0
合気道は投げようと意識するとかからないから
お辞儀するとか、ただ歩くとか、合掌する、手に何か乗せるとか
説明することが多い。精神性とかは付けたしみたいなものだね
0436名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/30(木) 18:04:07.90ID:znkrv0Cr0
それで効く場合はね。

>>433-434
大袈裟
0437名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/30(木) 21:15:26.54ID:pfOVs95i0
おじぎで効いてくれたらいいな〜俺もトーシロ騙してojigidoとか開設してみようかな。

塩田の将さん動画が来ないね。
宣言明けに忠実なんかね
0438名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/30(木) 23:31:02.48ID:I5XdB3ni0
>>437
ど素人がやってもね笑
生徒が集まんないだろ
0439名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/30(木) 23:50:40.95ID:Bbmtnxsw0
ここは岩石落としとかやらないんですか?
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/01(金) 00:18:30.63ID:ML9zJb7e0
あれはあれで理合いがあるんよね。
しっかり崩すだの持ち上げるだの反応させないだのじゃなし。

>>438
おじぎが効くと思ってるほうもド素人だからおk
0441名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/01(金) 00:50:02.88ID:8ZP2ySaT0
お爺戯
0442名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/01(金) 01:29:23.20ID:bX5XQLXD0
w

彼技術論ついてこないみたいだから>>439にもっかい。
ああいう体技を捨象してるとこがあるんなら勿体ないと思うね。
SIAFだったら泰久さんもせっかく座り込みを演武してるんだし。
手首ひねって終わりじゃないぞって言い伝えの意味を考える人がいないかなあ
0443名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/01(金) 07:50:40.50ID:LPaKm7vz0
まあ合気道の教え方は良くも悪くも古典的 悪く言えば誤解や迷信を生みやすい。
システマの使える脱力と使えない脱力の説明がわかりやすいと思う
お辞儀で投げるとかいっても、そんなダラダラしたものが効くか、ってのが普通の感覚
脱力しつつもちゃんと技としての力がこもってるという感覚が必要
0444名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/01(金) 09:11:31.32ID:ChC68XLG0
別にダラダラしてるからってんじゃなくてさ。
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/01(金) 15:23:50.48ID:uohvzGtG0
>>429
無理です。
 
>>432
相手を推す時は手の甲側でとか
手の重ね方なども勉強になりました。
 
手の甲なんて
いっけん弱そうですけど
私事ですが去年やっと到達した原理に似ていて
嬉しくも (´∀`)
 
>>433
このスレで
中々チャレンジャーなご意見ですね。
 
では手首落の答案をどうぞ。
 
「魔法で金縛りをかけ――― 」とか
「素人!」など
抽象的
感情的な文言は一旦措いて
一度丁寧に説明してみませんか?
 
手首落は魔法なんて要りません。
 
技としてはごく初級。
 
簡単な力学や
動作の基本で説けますよ。
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/01(金) 22:36:45.85ID:FzB2zP6O0
>>446
合気道じゃあまりやらない形だね。
引くこて返しだったら正直受けが座ってるほうがやりやすいと思うよ。
0449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/01(金) 23:25:41.85ID:zgNjJE3h0
自分が圧倒的に有利なポジションから開始するのは新しいな
初心者が早く感覚を掴めるように工夫してるのだろうか
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 04:30:25.48ID:iq8Gw64Y0
>>445
力学とか物理とか言ってる時点でレベル低いんだよなー。そんな素人理論じゃ食ってけない
0451名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 06:30:05.44ID:iq8Gw64Y0
>>445
逆に問うけどさー、力学でどうやるんだい?w
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 07:06:20.24ID:y/qXJCYx0
黒田さんの柔術は「遊び」らしいから
実戦とか護身とかじゃないらしい。まあ、あまり詳しくないんだけど
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 16:41:10.45ID:QdNUf0tA0
>>450
力学ってのは
「推す」とか「引く」
「右に」「左に」などの
簡単な言葉の事ですよ。
 
手首落は
そういう簡単な言葉で説明出来ます。
 
逆に簡単な技を
簡単な言葉で説明出来ず
いちいち「魔法を掛けて・・・・ 」なんてしか
言えない人がいたら
それはあまりに程度が低いと思いません?
 
私だったら
「あ
 解からないから誤魔化してるんだな」と
思っちゃいます。
 
・・・・というわけで
簡単な言葉で答案を提出して下さい。
 
なお
簡単な技が解からず
合気だけが解かるとは
「私は」思わないんであしからず。
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 16:56:56.26ID:y/qXJCYx0
人間ってのは意識と倒れまいとする反射があるわけです ただの物体じゃない
物理的な運動だけで技を説明するのは無理がある。人間が倒れまいとするのは素人のそれでも高度な神経機能なんですよ
それをだますのが技ってことです
まさかここから説明しなきゃいけないのか、って。武術マニアなら常識だと思っていたが・・
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 17:15:00.27ID:jUdE0OIR0
反射や反応で効いたら楽だな〜。
https://youtu.be/YAprd3k2xXg?t=97
手首落としってこれ?
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 17:17:39.70ID:QdNUf0tA0
>>454
たとえば
 
「推したら倒れまいと推し返してくる」
 
こんなのは生きてる人間に出る
当たり前の反応であり
高度でも何でもないです。
 
だいいち
生きてないと立ってる事すら出来ません。
 
倒れそうになるグラつきを
反射で常に戻してる。
 
そういう意味じゃ
ごく基本の反射程度は力学の範囲です。
 
そして手首落は初級も初級の技なんで
力学(簡単な言葉)で説明出来ます。
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 17:33:14.48ID:y/qXJCYx0
当たり前にあるから高度でないというのはちょっと近視眼的じゃないかな
例えば人間のように歩くロボットというのは作るのがすごく難しい。最近は割と技術は進んでるけどね
それでも人間のようにはならないわけ。そこらの素人の人間でも高度なセンサーとCPUを積んだロボットに
匹敵するわけですよ。
0458名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 17:55:53.75ID:QdNUf0tA0
>>455
それは握手落です。
 
手首落とちがい高度な技で
合気が必要になります。
 
「でもこの人やっちゃってるよね?」
という疑義は
のちほど解説致します。
 
手首落は
 
・AとBが向かい合って立つ
・Aが左手でBの右手を握る
・互いにそれ以外の接触は無しで
 さあAはどうやってBを倒すでしょう
 
という問題です。
 
>>457
ヒトという生体は高度ですよ。
 
でも皆が既にその高度な生体を持ってる以上
推す引く立つ耐えるなどの単純動作は
誰でも出来るという意味で
高度じゃありません。
 
そして手首落は
その単純動作(簡単な言葉)で説明出来ます。
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 17:56:02.57ID:jUdE0OIR0
単位が小さいんだよね。
反射や反応って。
だからそういうもの頼みで効かせようとしても演武じゃないとうまくいかない。
技には当然そういうのが含まれるにしてもね。

この前もよくわかってない人に指導したらこういうことがあったよ。

おれ:こうすると相手が重心を変えてくるから〜
かれ:ハイ仕掛けました、さあ優位に立ったぞ(ワクワク)
おれ:○○さん、もう相手重心変えてるよ。

頭で考えてる人って反応や重心っていうとジリジリ変えてくると思っちゃってるんだね。
それか大きく変えてくれると。
根本的に単位やタイムスケールを間違っている。
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 18:01:31.75ID:jUdE0OIR0
>>458
そっか別口か〜。
手首って千野さんがやってた四ヵ条落としのことね。
形としては。
0461名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 18:17:50.36ID:y/qXJCYx0
>>457
単に投げるということが、難しいといって武術家が四苦八苦してるのはただの人間の高度な生体機能があるからですよ
数百万年の進化の裏付けが相手なんだよ。人間の祖先が二足歩行したのは一説では300万年前
だから素人相手というのが難しいわけです
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/02(土) 23:04:42.88ID:H5EJ9PGm0
そりゃ難しいでしょ。
素人はあたりまえのことをあたりまえにしてくるし。
同時に、暗黙の了解をすりこみやすいのも素人なんだよ。
そんなのばからしいと知ってる玄人は効いちゃくれないが。
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/03(日) 00:15:23.15ID:W47wcmQm0
>>459
まあ反射や反応なんてものは
「抵抗」
の一語に
全部入ってますからね。
 
相手が抵抗するなんて当たり前。
 
>>461
ただの「抵抗」ですよ。
 
ここでの出題は全部
手首落も
「抵抗する相手を
 これこれこういう条件でどう倒すか」
でしかありません。
 
勿論抵抗してくる時点で
簡単な問題なんてありませんが
その中では初級に属します。
 
全ての手順を簡単な言葉(力学)で説けるんで
武術の理解を問うテストして
この問題はかなり機能します。
0465名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/03(日) 00:20:17.91ID:11LC3IRN0
コピーアンドペット流剣術奥義・鍔元斬り派生・温故知新の斬新な新見解を見せつけ斬り!!
は何を問うテストだったんですかw
0466名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/03(日) 00:52:53.10ID:IwQcVgXt0
あっ逃げた。
0467名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/03(日) 05:46:22.62ID:IZQt+9Gu0
>>464
おはよう!
コピーアンドペット君は相当拗らせのようで。
コンプレックスの裏返しとお見受けしますが、如何か?
0469名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/03(日) 15:14:36.67ID:7dNayO7B0
>>468
「アント」って何ですか。(→>>400)
 
>>460
では>>455を解説します。
 
山崎治療士はこれを始める前に
パッと遠ざかりましたよね。
 
離れた距離で手を握り
そして相手は必ず膝から落ちます。
 
・・・・これが何を意味するか。
 
「離れて立って引いている」のです。
 
これなら誰でも相手を膝から落とせます。
 
引いている事実を示すものとして
山崎治療士の手首の腹側の筋が一瞬出ます。
 
あれは引く時に浮き立つ筋なのです。
 
・・・・これは相手が重かったり
巧みに距離がとれない場合は効きません。
 
テレビで「掛かったり掛からなかったり」と
本人も仰ってました。
 
とても合気と称べるものじゃないでしょう。
 
真の握手落は相手が必ず尻餅をつきます。
0470名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/03(日) 17:15:55.67ID:7OHdbOGy0
なるほどうまいねw
あと確認すると必ず握りぎわに引いてるね。
差し伸べる勢いを利用してるんだろうね。
握った状態から始めないのは意味があったってことか。

>>467-468
抵抗は合気道の基礎基本でしょ。
抵抗しない合気道なんざただの曖気道だぜ?
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/03(日) 18:04:46.47ID:VnxrbaVp0
抵抗ね
抵抗された方が楽に技掛かるけど
合気道って攻めてこないやつに技掛ける必要がないし
0472名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/03(日) 21:17:26.03ID:2BIlqF1w0
それも使い古されたギミックだよね。
何もしてこないっても激しくぶつかり合ってる中にも待ちの瞬間なんていくらでもあるし。
0473名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/03(日) 22:05:00.12ID:v1L31GaW0
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。

一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。

https://www.aikidosangenkai.org/blog/images/2013-05/ueshiba-kyoju-dairi.jpg
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める

この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。

これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php

偽合気の合気道の数々
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/p_8u7ypDOPQ
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0474名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/03(日) 23:56:04.77ID:1o4KbIXw0
握手落し白川さんも矢地さんに掛かってませんよね。
0476名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/04(月) 01:25:24.90ID:02XKZdEp0
持論って言葉使いでお察しだけど、よりによって爪先立ちってw
のけぞり教なんてこのスレと一番合わない演武主義だろうに。

>>474
言われてみれば。
ちゃんと抵抗する人は受けをとらないんだし当然っちゃ当然か。
0477名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/04(月) 09:40:49.33ID:JGN2Cck60
渋川クラスって所々いるんじゃないか?
昔通ってた地元の教室講師がまんま渋川像
0478名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/04(月) 11:25:42.57ID:CsfOw9aT0
技再現は結構な人ができるだろうけど
真剣勝負できるかっていうとできないだろうな
現代人のメンタルでは不可能なところがある
0479名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/04(月) 16:38:38.97ID:74QRbPGI0
>>477
おな同
0480名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/04(月) 22:41:21.45ID:W7gPi9u00
>>477
養神館の昔騙りよかマン倍マシ。
その人はガチで掛かる系?
0481名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/04(月) 23:45:33.22ID:Q1fkeWx60
渋川?
塩田じゃなくて渋川?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況