X



トップページ武道
651コメント364KB

カリ シラット アーニス エスクリマ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/20(日) 15:25:05.70ID:DgpP8w8/0
カリ・シラットブーム到来!日本に東南アジア武術が上陸!
武器術と素手術の両方ができる。
東南アジア武術であるシラット
フィリピン武術であるカリ・アーニス・エスクリマ 。フィリピン移民によりアメリカでも人気。
ダブルスティックという2本のスティックを使うナイフ術であり
ナイフ術の体捌きを応用して素手でも戦う武術です。素手で行うディスアームは立ち関節技。
スティックでの稽古がそのまま素手術の稽古になっている。

・体験談を絶賛募集中です
・他者から理解されない自己満スレを書く人はロムっててください

情報交換、意見交換を行いましょう!

スレッド1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1554706429/l50
スレッド2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1588946435/l50
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/03(金) 02:24:25.05ID:72XgEjsA0
>>271
つまり武器によって間合いが違うからナイフと長いスティックを両手に持つと
ナイフの間合いではスティックは使えずスティックの間合いではナイフは使えない
んだね。つまり両手に武器を持つときは同じ長さと間合いのものを持つべきなのだろう
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/03(金) 03:38:36.00ID:72XgEjsA0
それかダブルスティックを左右同時に同じ軌道を動かしていると考えるべきか。
左右の手を交互に動かす原則から考えると違うか。
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/03(金) 16:43:49.16ID:aQY3Mf6r0
エスパダ・イ・ダガを知らんのかw

あとシラットとカリは基本は違う武術
カリはスティックの動きを素手に応用するがシラットは素手が基本
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/03(金) 19:43:49.11ID:DNdr8q/W0
>>274
カリの一種、エスパダイダガですね。
片手は剣、もう片手はナイフを使うんですね。諸説ありますが歴史的には
片手は剣でもう片手は盾が始まりだったと言われている。その盾がナイフになった説がある。
そうなると左手のナイフは盾の代用として使用することになり左右の刃物を同じように交互に使用する
ダブルスティックとは違うわけだ。

カリとシラットの違いは調べているところです。
カリはダブルスティックは必須でシラットはスティックを使わない動画が多いですね。
しかしカリと似ているシラットもある。カリシラットという武術もある(笑)。
接近戦で肘を多用し両手を交互に使用するナイフ術という共通点があると私は認識している。
まあシラットはインドネシアだけで500以上の流派があると言われていてブルネイやマレーシア
でも行われていて私はまだよくわからないね。
私が初めて見たシラットがカリと似ていたからカリとシラットを近似武術として
考察しています。
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/03(金) 19:50:31.31ID:DNdr8q/W0
カリとシラットは素手でも武器でも戦い
素手では接近戦で左右の手を交互に使用し肘を多用する。
武器では刃物を両手や片手に持つ。
まあこんな感じでカリとシラットは近似武術と私は認識している。
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/04(土) 02:14:17.34ID:XcpkgBQA0
>>276
シラットでカリっぽいのは地理的に近いブルネイシラットのsuffianの動画
インドネシアのシラットは空手や中国拳法に近い。プンチャックはこっち
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/05(日) 14:34:24.51ID:PRR0DiR30
https://youtu.be/gBUIgCfZUXU
↑シラットの海でロングスティックの練習

ロングスティックの振られる速度からこの人は強いとわかるね。
水の中で練習することにより足に抵抗がかかり鍛えられるし水の中で
動ければ陸に上がったときはもっと速く動けるだろうね。
そして水面を叩いたり斬ることで水がサンドバッグの役割も果たしているんだね。
動きとしては前後左右の4人の敵を想定して練習をしているね。
棒の持ち方は順手と逆手で右から攻撃してからつぎは左からと左右交互には
一応打っているね。また両手で剣道のように振ったり振り回したり突いたりもしている。
ダブルスティックとロングスティックの体捌きに共通点はあるのだろうかわからなくなってきたなあ。
まあダブルスティックは肘や手首や指の鍛錬になりロングスティックは両腕全体や
両脇腹や腰の回転の鍛錬になると考えれば両方やる必然性はあるね
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/05(日) 16:41:25.48ID:pj0pxj2P0
どうやら私のダブルスティックの技術をロングスティックや素手に転用しているという考えは
間違っていたのかもしれないね。ロングスティックの技術をその他のことに転用
していると考えた方が自然だとわかったよ。
ロングスティックは左右の手を交互に使う必然性がある。右を打つには左を下げる
必然性があるんだ。ロングスティックを中心で二等分して切断すればダブルスティックに
なると考えられるんだ。片手は順手でもう一方の手は逆手のダブルスティックになる。

空手で考えるなら棍というロングスティックの体捌きを素手に転用している。
つまりトンファーやサイという武器もあるが棍の体捌きを転用している。
空手は中国武術が伝わったものであり東南アジアにも中国武術が伝わっていったと
考えるのが自然だろう。
スペインから片手に剣、もう一方の手に盾という武術が両手が剣になり伝わった
という説もあるが中国武術の棒術の棒を2本に切断してダブルスティックに進化した
という説も考えられると思うね。

うーん。ロングスティックからダブルスティクへ進化してダブルスティックからダブルナイフ
へ、ダブルナイフから素手へ進化していったと私は思うね。
ロングスティックの体捌きを転用している武術なんだと考えた方が自然だね
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/05(日) 16:50:59.38ID:pj0pxj2P0
中国武術の八極拳は槍の体捌きを拳法に転用している。
中国武術は武器術の体捌きを拳法に転用する伝統があるのかもしれないね。
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/05(日) 18:11:57.18ID:VzUIf5FK0
田舎の盆踊りにしか見えんのだがw








どうでもいいクソ動画で長文ってw
ある意味才能だよなw
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/06(月) 00:12:17.05ID:v1YEF4LU0
>>279
何を頓珍漢な脳内解釈をwww

シラットはもともとスティックは使わないっての
アーニスのスティックは剣からきたもの
日本の剣が竹刀に変わったのと同じ
そして剣的使い方から棒術的使い方に進化した
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/06(月) 00:45:43.99ID:v1YEF4LU0
スペイン剣術な
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/06(月) 04:12:47.49ID:lfwSgjZr0
>>283
槍という武器がある。槍の代用がロングスティックだろう。
槍の体捌きを剣に応用したのではないかというのが私の考察だよ。

スペイン剣術の片手に剣、もう一方は盾という武術が両手に剣へと進化した
というのが定説であり君の考察だろうし私も同じように考えていたんだよ。
しかしロングスティックの存在を知ってしまうとスペイン剣術進化論では
武術の技術に整合性が取れなくなってしまう。
ロングスティックは剣術ではなく槍術か棒術の進化系であるはずだからね。
そこで東南アジアは中国系の人々も多数いるから中国拳法の槍術や棒術が
伝わっているだろうから中国武術の槍術、棒術から棒を二等分に切断して
ダブルスティックになったのではないかと仮定してみたのさ。
この私の仮説はトンチンカンではなく空手の進化の過程でもあるんだ。
空手もカリやシラットと同様に左右の手を交互に使用する。
右手を後ろに引きながら左手を前に出すし左手を引きながら右手を前に出す
という体捌きをしているがそれは棒や棍やロングスティックの体捌きと全く
同じであることは言うまでもない。
しかしロングスティックの体捌きをダブルスティックに応用したときに前腕を
使用したダブルスティックの複雑な連続攻撃というロングスティックにはない要素が
加わったと考えられる。
ロングスティックの体捌きを応用してダブルスティックを行い左右交互の攻撃と
前腕による複雑な連続攻撃という二つの特徴が合わさってカリやシラットに
なったのではないかと考えているわけさ。
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/06(月) 04:23:08.82ID:lfwSgjZr0
つまりロングスティックで左右の手と腰の回転を鍛えてから
応用してダブルスティックの練習を行い前腕による複雑な連続攻撃の練習を行う
べきなのだろうね。
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/06(月) 09:31:34.45ID:v1YEF4LU0
カリとシラットは別もんだと何度言えばと小一時間w
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/07(火) 05:14:01.46ID:tmI+Kwhy0
>>286
カリシラットという名の流派もあるように
私は素手では接近戦で左右の手を交互に使い肘を多用し刃物も使用する
ということからカリとシラットは類似している東南アジア武術として認識している
と言うことさ
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/07(火) 16:29:49.52ID:ORRGKkGt0
>>255
遅レススマソ。各団体同じだと思うけどガチでやる人は4、5年以上やってる人もいるし運動目的とかただ漠然やってる人はそのうち来なくなるから平均とるの難しいw

目的もその人によると思うけど強くなりたいとか他の武術にないものを東南アジアの武術に見つけたからなんじゃないかな
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/07(火) 16:50:41.27ID:ORRGKkGt0
>>259
ぶっちゃけ言うと

アーバン→お遊戯会レベル、指導者の知識が乏しすぎてなんでこうなるのか、この技の用法や術理はどうなのか等々答えられない事もあった。

ロウシラット→ 護身術として反撃に特化した教え方するって感じ。ただルークのパワーとフィジカルがあってこその技であってガリガリの日本人がやっても効果あんのかなって気がすることばっか教えられてた気がする。
でも他の団体にはない練習方法があったりだとかはすごい良かった。日本から撤退しちゃって悲しい

タクティカル → 色々な武器を教えてくれるからいい意味で最初にシラットに触れるならここがいいかも。練習とかもギスギス感もないけど内輪感が強くて最初は戸惑うと思う。慣れたら1番楽しかった

アーニス → スティック特化の団体。純粋にスティックの扱いが上手くなりたいならココ。毎回楽しかったイメージ

シンカリ → アーニスクラブ+武道の精神を取り入れてめっちゃ厳かにした感じ。先生日本語使えないから何言ってるのか分からんし生徒も外人多かった。練習もスティックの用法もそうだけど型とかけっこうやってた。外国語一緒に勉強するならココ

自分の実力はどの程度なのかな、スパー会はよく行くよ。あとそこらへんの迷惑かけてる酔っ払いは余裕で制圧できるレベル

可愛い子はおらん!でもタクティカルにいた時代にモデルの女の子とか俳優の女の子とかはよく来てた

シンカリは外人の女性とお知り合いになれた
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/07(火) 16:53:37.77ID:ORRGKkGt0
>>262
ハシゴというか掛け持ちだったかな当時は。時間もあったし東南アジア武術ははじめてだったしどの団体にも一長一短あったのでとりあえず全部行って体にあったところにようって考えでしたね

いまはひとつのとこで落ち着いてるよ
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/07(火) 23:24:40.56ID:4cILqy4a0
>>291
行ったことないから他の人に聞いてwwww
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/07(火) 23:31:30.27ID:4cILqy4a0
そういえば都内でバリンタワクできるとこ知ってる?
0294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 00:06:19.36ID:2UANyyAT0
>>289
なるほど〜、面白い。だいたい想像してたのと同じ感じ。
奥様は取り扱い注意!、だったかな。綾瀬はるかがカリアクションやるドラマやってた頃は女性も入ってきたけどミーハーは長続きしなかったねえ、残念。
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 00:13:13.25ID:2UANyyAT0
>>293
フジアーニスがフィリピンの動画出してるけど今はどこで練習してるんだろう?
前は新宿スポーツセンターの近くの公園で見かけたけど。
あとはアーニスクラブがそれ系やってるんじゃない?
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 00:27:39.29ID:HLJSedcn0
タクティカルやってる人って誰に教わったんだろ?
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 01:46:50.43ID:/SxQ+r+00
>>288
レスありがとう。
4、5年以上の人もいるんですね。私は武道は10年くらいはやらないといけないとは
思っていました。師の教え通りに練習する期間がありそれだけやって引退する人もいるが
師の教えを自分の目的に沿う形で取捨選択して自分流の練習をやる期間が必要となる。
守破離でいうなら破で紆余曲折があり武道を辞めるか継続するか別れますね。
師から離れて自分流の稽古をする段階がほんとうの稽古だと思います。
師に教わってる段階は準備運動でしかないと思います。

武道を途中でやめる理由はよくわかります。
フィジカルトレーニングの厳しさと敵との競争に勝つための追い込んだ練習は
しっかりとした動機がなければできないですからね。
東南アジアの場合は危険だから必要性から練習しているようですが日本の場合は
必要性はなく別の動機を見つけなくてはならず皆さんはどうしているのかと
疑問でした。
私は武道の強さの獲得も魅力ですが精神面の鍛錬が動機になっていますね。
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 01:56:14.63ID:/SxQ+r+00
>>289
なるほど。
師や道場選びは難しいからね。
自分の能力や目的に適した師や道場にしないと無駄になってしまうからね。
師のレベルは高すぎてもついていけず低すぎても役に立たないし道場も自分の
教えて欲しいことを学べないならどんなに評判が良くても時間の無駄になるからね。
自分の能力と目的の確認を一人稽古でしっかりやっておかないといけないね。
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 02:16:17.19ID:/SxQ+r+00
>>297
書き忘れたけど武道におけるフィジカルについてだが
パワースピードスタミナが相手より勝る体を持たなければ技だけでは
勝てない。そしてフィジカルトレーニングは辛い作業であるが避けて通れない
んだよね。武道が一般に広まらない理由だと思うね。
それと武道は勝負であり敵との競争であり敵に勝つための練習を行わなければ
ならない。競争に勝つための練習とは敵よりも時間的に質的に数量的に勝った
膨大な労力を使うことになるんだ。敵が3時間練習をしているなら自分も3時間は
練習しないといけないし敵が千回素振りをしているなら自分も千回素振りをしなくては
ならない。競争の厳しさが趣味として楽しむことを上回ってしまうんだね。
自分は練習は1時間で素振りは百回で良いから趣味として楽しく練習したいという考えもとても良いと思うが
それでは敵には勝てないということは理解すべきだね。
0300名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 06:31:18.34ID:XkFz5ZQ00
>>299
??
フィジカルや練習量に勝つのが技で原地の先生から秘伝聞けって言ってなかったか?
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 11:25:13.43ID:osmfByym0
>>289
最近カリのスティックに興味出てきたのでありがたいです。フリースパーやってる所ってありますか?
0303名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 12:36:33.07ID:/SxQ+r+00
>>300
言っていないが。
フィジカルが同等のもの同士の戦いでは秘伝を知っている方が勝つ
とは言ったが。
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 12:57:31.76ID:QsV9frpz0
>>301
フリースパーは真カリでやってたかな?
でも防具つけての打ち合いは本来のステックの使い方の一部でしかないからこだわらない方がいい。
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 13:21:44.66ID:lGbuuFAu0
>>305
漫画の見過ぎ
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/08(水) 13:24:06.22ID:lGbuuFAu0
>>305
頭おかしいドッグブラザースくらいなもんだ
そんなDQ
0310名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/11(土) 13:19:27.27ID:nWjF6xdS0
https://youtu.be/MWsfFzw5COI
↑カリのロングスティックの練習

カリにもロングスティックはあるんだね。足のステップと一緒にロングスティックを
振る移動稽古だね。左右の手を交互に使う鍛錬と腰の回転の鍛錬が行われているね。
このロングスティックの体捌きをどうやってダブルスティックへ応用していくのかが
気になるね。ロングスティックを二等分すれば即ダブルスティックだから応用は
できるだろうが応用できないダブルスティック独自の体捌きもありそうだね。
ロングスティックは腰の回転は必須だがダブルスティックのヘブン6は腰を回転
させないのではないだろうか。うーん。研究してみることにするよ。
ロングスティックを長いシングルスティックという捉え方もできるかもしれないね。
ダブルスティックからシングルスティックへ進化してシングルスティックを長くして
ロングスティックへ進化したとも考えられるわけだ。
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/11(土) 13:30:52.35ID:nWjF6xdS0
https://youtu.be/qrlfkUszG1Y
↑カリのロングスティックの練習

ロングスティックとシングルスティックで戦った場合はシングルスティックの者は
敵のロングスティックを持っている手首や指を叩くわけだ。なるほどね。
ロングスティックの動きは単純な動きもあれば両腕を絡ませるような複雑な
体捌きも行なっているね。腰を回転させ左右の手を交互に動かすという原理は
ロングスティックの特徴でありカリの特徴とも一致するね。
ロングスティックとダブルスティックの体捌きに共通項が存在しなければ
別種の武術体系になってしまう恐れがあるからね。
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/11(土) 13:53:27.09ID:nWjF6xdS0
https://youtu.be/Lb2_kEirpOI
↑カバロアンのシバットの練習

カバロアンが地名なのかはよくわからないがフィリピンの原住民がシバットと言う名の
槍術を使っていたと言うことを発見した。エスクリマ のマスターもシバットを
学んだといわれている。
フィリピン原住民の槍術であるシバットを私は研究してみよう。
シバットからダブルスティックへ進化したかもしれないわけだからね
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/11(土) 13:56:39.15ID:nWjF6xdS0
まあとにかくフィリピン原住民がシバットという槍術を行なっていた
ということはこのスレ的にもターニングポイントになるだろうね。
アーニスの起源としてスペイン剣術の剣と盾からの進化論とフィリピン原住民のシバットからの進化論
が考えられるわけだ。
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/11(土) 23:41:08.00ID:wL2KargL0
一つの国に複数の武器術があってもおかしくない。
特に槍はどのような文化圏でも見られる。
ただし用法は環境によって異なる。
伝統的なフィリピンの槍術は基本的には銃剣のように直線的に使う。
なぜならブッシュやジャングルが多いフィリピンでは回転系の動きは木に当たって非効率的だから。
狩りで先端を獲物で突き刺すという意味でも回転系の動きは実際的ではない。
動画のような用法は現代に入ってからのもの。
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/12(日) 10:03:50.53ID:wP97qkjW0
>>316
木に当たってしまう槍を木に当たらないように回転させる
技術があるかもしれないんだよ。
回転の径を小さくさせて回転させる。
まあアーニスの起源としての槍のシバットや棒のスタッフを研究してみるよ。
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/12(日) 10:10:53.53ID:WX33C9E10
野球の神様はベーブルースだからベーブルースのやり方調べてみるよと同じレベルw
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/12(日) 11:39:40.74ID:wP97qkjW0
https://youtu.be/XVOdsisn1po
↑カリの棒スタッフの練習。

棒はスタッフといい槍はシバットという。
素晴らしい動画だね。左右の手の拳を話して棒を持つという点がポイントだろうね。
そうすると左右の手をそれぞれ違う軌道で交互に動かす練習になるんだね。両拳を
ひっつけて棒を振るとダブルスティックになった時に両手がぶつかってしまうからね。
棒の動きを見ていると見事に左右の手を連動させているね。
片方の手が前方へ移動すればもう片方は後方へ。片方が上方へ移動すればもう片方は
下方へ。棒の練習はダブルスティックの練習にもなるね。
それと右拳を上にして振ったり棒を持ち替えて左拳を上にして振ったりすることで
片手だけで攻撃するのではなく両手で攻撃する練習になるね。
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/12(日) 11:45:42.74ID:wP97qkjW0
>>318

ロングスティックとダブルスティックの関係を研究しているのさ。
そして野球のバットの握りは研究する価値があると思うな。
>>314
野球の素振りのようだが右手は外から内への素振りだし左手は内から外への素振りになっている。
常にダブルスティックと共通している動きを考えてみると参考になるわけさ
0322名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/13(月) 17:48:54.86ID:hNyY+wRY0
富士アーニスはフリースパーなんかやらないぞ
イラストリシモ式のターゲットを絞った限定スパーだけ
コルト・クルバダの事を言っているならあれはスパーじゃなくてパラカウだよ
パラカウってわかる?
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/15(水) 14:42:15.03ID:m6P6AZQB0
で、結局日本で一番強い団体はどこなんだ
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/15(水) 15:38:24.42ID:K/qCtuMQ0
>>323
試合をしないからわからないのさ
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/15(水) 16:07:57.38ID:m6P6AZQB0
>>324
じゃあどこに通えばいいのかわからないね
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/15(水) 16:48:42.79ID:Ze+mIJHT0
>>325
自分の教えて欲しいことを教えてくれる場所に通うのさ。
そのために一人稽古をして自分は何を教えて欲しいのかの確認をしておくべき。
レベルの高い道場に行っても自分の求めているものが得られないなら無駄だよ。
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/15(水) 16:50:48.89ID:hvg1Qr4a0
>>326
何言ってるんだ?
言われた事だけやってればいいんだよ
考えるな!金だけちゃんと払え!
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/18(土) 20:02:03.98ID:5YTYZHeq0
>>322
本部道場みたいな練習したかったら床をマットにしないと
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/18(土) 21:09:26.04ID:bjYDWbSy0
https://youtu.be/XR0OoB9-VAY
↑カリの棒スタッフの練習

なるほど。両手の甲を上にして棒を持っているね。甲の向きを変えるだけで
素振りのバリエーションは増えるね。片方だけ甲の向きを変えることもできるしね。
体の前のXとーのライン に沿って棒を振っているね。
ボートのオールを漕ぐような振り方をしているね。
右上から左下へ振ってから左上から振る。右下から左上へ振ってから左下から振る。
同じ軌道で棒を返すのではなく違う軌道で次の打撃を振る。
とてもダブルスティックの動きと似ている動きであり棒とダブルスティックの
体捌きの共通項が発見できて良かったよ。
両手拳を引っ付けて棒を振る時もオールを漕ぐように振っているね。
まあ当然ーのラインは同じ軌道を振り返しているがね。
良い動画を見れてよかったよ。
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/19(日) 23:18:32.77ID:eUwaj43R0
https://youtu.be/q3c-8u3JQNU
↑アーニスのスタッフ練習

なるほど。棒を両手で持ちブロックすると拳を狙われて打たれて
しまうのか。それを避けるために拳を開き手のひらで棒を支えて敵の
攻撃を受けるわけだ。そして受けてから突き、そして回転させて打つんだね。
コロンブスの卵みたいになかなか自分では気付かない技だね。
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/21(火) 20:31:11.73ID:zhSKG1600
カリシラットという言葉を生み出した大罪人は誰なんや
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/21(火) 21:14:13.03ID:zhSKG1600
>>293
アーニスクラブ東京がバリンタワククラスやってる
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/22(水) 22:42:11.84ID:Vq0/jYRa0
>>332
サンクスー!
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/22(水) 23:11:17.99ID:hJWOxNH90
https://youtu.be/YPjCzBAiVNc
↑アーニスの棒ダンス

この動画を見ていると棒の動きはカヤックの
オールの使い方に似ていると思ったね。ボートの
オールを使って戦闘していたんじゃないかな。
その国の海辺の民の生活習慣を理解しなければ
わからないこともあるのだろうね。
0335名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/25(土) 02:24:42.82ID:qVis4MNs0
https://youtu.be/ahO5rEKc5VY
↑シラットのスタッフ術

なるほど。棒は叩くと突く以外に押すという攻撃もできるんだね。
棒を両手で持ち中央の部分で敵の棒や体を押していき敵の
態勢を崩していくんだね。この運動は実戦的な筋トレに応用ができそうだね。
棒の持ち方は敵に指を打たれないように手のひらで棒を支えているね。
0336名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/27(月) 11:22:02.84ID:LZwzOB7B0
日本でカリのインストラクターやっている人たちってちゃんとフィリピンとか本場で修行してきた人なのかな?
youtubeとかの映像を真似てそのまま生徒に教えてる人もいるんじゃないやろか
カリには興味あるけど習うならちゃんとした人に習ってみたいから不安や
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/27(月) 12:02:12.19ID:LZwzOB7B0
>>337
今はまともな指導者おらんのか?
0340名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/27(月) 12:38:15.44ID:LZwzOB7B0
>>339
そうなのか?
動画見た感じいろんな流派に手を出し過ぎてどれも中途半端って印象やが
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/27(月) 23:21:34.69ID:dF1LHCKC0
>>336
アーニスクラブはフィリピンに年一の武術祭の時に行ってるね。
大元の先生はフィリピン人でモダンアーニスと合気道の師範もやってる人
横浜のカリサークルでもセミナーやってた。横浜のはアーニスよりカリ寄りだけど。
確か真狩でも教えてたらしい。
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 06:56:11.23ID:MoxgHSPB0
真狩もフィリピンに行ってるね。
少なくとも指導員レベルの人は全員フィリピン行ってる感じ。
フィリピンで師事してるのは真狩、フジアーニス、アーニスクラブ東京の3団体だけかな。
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 11:47:53.37ID:aSP9CbJB0
>>341
>>342
サンクス!
アーニスクラブ東京はフィリピン人の先生から習えるんか?
とりあえずこの3団体なら安心ってことでok?
0346名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 11:48:55.29ID:aSP9CbJB0
>>341
横浜のはアーニスよりカリ寄りってどういう意味や?
アーニスとカリって同じ意味じゃないんか
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 11:59:16.06ID:iveo1jds0
>>346
内容も呼び名も地域で違う
複数習ってアーニス寄りってこと

そこはフィリピン人に習った日本人から教わる
自称天才って名乗ってるからまぁ察しろ
0349名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 14:13:33.19ID:aSP9CbJB0
>>347
内容も違うんか?
呼び方がルソン地域=アーニス、ビサヤ地域=エスクリマ、ミンダナオ地域=カリで内容は同じだと思ってたわ
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 14:15:14.66ID:aSP9CbJB0
ミタチってフィリピンのカリなん?
JKDだと思ってたわ
0351名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 14:21:43.81ID:TTjchbFC0
ミタチはJKD系統のカリだね。
0352名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 14:30:31.28ID:IenRcuiq0
JKDもカリベースなんじゃないの?
本当はゼロレンジコンバット習いたいけどやってないしな
0354名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 21:36:58.72ID:t+iRhUD+0
>>345
ロメオ先生は基本合気道師範でアーニス教えるのはセミナーベース
以前は海外を飛び回ってたけど今はコロナでフィリピンにいると思う。
ロメオ先生の弟子がアーニスクラブやってる。

>>346
フィリピンではアーニスとかエスクリマと呼ばれてる。
戦後に大勢のフィリピン人がアメリカに渡ってアメリカで発展したのがカリ
基本は同じではあるがいわば流派の違い的なものがある
フィリピン武術は他の武術を取り入れやすい特徴があるから。
シラットはもともとのベースに入ってると思うが、他にボクシングや詠春拳や合気道とか取り入れてる。
それでもフィリピン武術っていう形が崩れないのが面白い。
0356名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 23:37:57.50ID:t+iRhUD+0
>>365
合気道の高段者でそれなり上の立場だからあまりアーニスで名前出せない。
海外で教えてるのも合気道だし。
いろいろ組織はうるさいからね。知ってはいると思うけど。
と、想像してる。だからこの話はこれで終了

カリ、アーニスと合気道は相性がいいって言ってる。
0357名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 23:38:29.91ID:t+iRhUD+0
>>355だ。安価ミス
0359名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/29(水) 11:58:33.60ID:nZ3WA8Kp0
いや、どう読んだらそうなるw
アーニスも子供の頃からやってるマスタークラスだよ。
モダンアーニスは試合もやるけどチャンピオンだったらしい。

でもいまは海外でも合気道メインで教えてるんじゃないかな。
海外では合気道はハイソな層が多いから儲かるだろうし。
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/29(水) 14:34:50.41ID:kU+lXO8j0
>>359
要するにフィリピン人合気道師範が、母国で子供のころからやっていたフィリピン武術のマスターでもあるってこと?
合気道師範クラスでアーニスのマスターって化け物やろ
だとしたらアーニスクラブが日本では一番良いのかな
0361名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/29(水) 15:12:49.14ID:QVGK3Hqy0
そういう事
アーニスクラブはしっかりしてるけど他もちゃんとしてるとこあるから自分に合えばどこでもいんじゃね?
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/29(水) 15:14:55.28ID:QVGK3Hqy0
ちなみに画家でもある
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/29(水) 15:21:28.24ID:Qz0mghQ40
Arnis romeo
Aikido romeo

つべでどっちもヒットする
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/29(水) 16:38:19.47ID:kU+lXO8j0
>>364
詳しく
自称天才くんて厄介なインストラクターでもいるんか?
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/29(水) 16:48:29.07ID:kU+lXO8j0
>>365
フジアーニスは何の大会で優勝してるんや?
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/29(水) 17:12:08.46ID:nZ3WA8Kp0
>>367
そんなのいないよ。アホがdisってるだけ
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/30(木) 20:53:32.08ID:WOZ6rTtI0
そろそろアーニス、カリ、エスクリマがなぜ日本ではいつまでたっても日陰者なのか語り合わないか?
0371名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/30(木) 21:55:21.90ID:mvkzHx+X0
>>370
学校の部活動に採用されていないからだろうね。
町道場規模だった合気道や空手は大学にサークルを作って広まっていったと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況