X



トップページ武道
651コメント364KB

カリ シラット アーニス エスクリマ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/20(日) 15:25:05.70ID:DgpP8w8/0
カリ・シラットブーム到来!日本に東南アジア武術が上陸!
武器術と素手術の両方ができる。
東南アジア武術であるシラット
フィリピン武術であるカリ・アーニス・エスクリマ 。フィリピン移民によりアメリカでも人気。
ダブルスティックという2本のスティックを使うナイフ術であり
ナイフ術の体捌きを応用して素手でも戦う武術です。素手で行うディスアームは立ち関節技。
スティックでの稽古がそのまま素手術の稽古になっている。

・体験談を絶賛募集中です
・他者から理解されない自己満スレを書く人はロムっててください

情報交換、意見交換を行いましょう!

スレッド1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1554706429/l50
スレッド2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1588946435/l50
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/14(木) 19:20:43.03ID:DxKKVtde0
アクション映画に本気になる阿呆
そもそもここはお前の日記帳以下略
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/15(金) 21:01:03.84ID:BALcbJ9y0
https://youtu.be/b3RfzAyfsmk
↑エスクリマ の手、ナイフ、スティック、剣の対人練習

基本的に手ナイフ、スティック、剣は同じ体捌きだね。
スティックは長さがあるから攻撃が楽そうだね。手首を回転させるだけで
立派な打撃になる。でも敵の攻撃もレベルが上がるから防御は難しくなるだろうね。
敵にはスティックを持ってもらった方が自分の防御の練習にはなるだろうね。
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/15(金) 22:19:44.72ID:BALcbJ9y0
>>143
素手の練習とナイフの練習とソードの練習があるわけだが
武器術の体捌きを素手術に応用しているから武器術の練習から始めるべきだろう。
武器は刃渡りの長さに違いがあるが短いナイフの方が長い剣よりも素手に条件が近いから
素手に応用ができるだろうね。
短いスティックで練習したらよいかもしれないね。
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/18(月) 22:13:43.00ID:p9KlR0JH0
エスクリマと並行して学ぶとしたらどんな武道・格闘技がオススメ?
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/19(火) 02:29:15.64ID:S08+zXvs0
>>145
スポーツチャンバラが実戦の勘を養うにはいいかなあ。
それと空手の巻藁での突きと肘打ちの練習はいいね。
エスクリマ は素手術で当然のように肘打ちとパンチを行なっているが
ナイフ術の体捌きと似てはいるが肘打ちとパンチは実際に当てて練習
しないと武器術の応用だけでは対応できないように思うね
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/19(火) 18:47:25.24ID:8PGF/zgc0
>>140
セブならバリンタワク一択
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/19(火) 20:18:34.96ID:DO0RPXpx0
ドセパレスは?
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/20(水) 01:56:39.49ID:jmn+4pEs0
https://youtu.be/QfXA3IjpYrI
↑ブルネイシラットによる武器クボタンの練習

うーん。すごいねえ。ハンドスピードが速いから実際に戦闘しても強いことが想像できるね。
ムエタイと同じで避けられないぐらい初速が速い動きなんだね。初速が遅いと
敵に攻撃が悟られて避けられてしまう。
打撃から組み技、関節技へ移行して最後は投げる。打撃で勝つことによって
敵が崩れた有利な状態で組み技に入り投げている。結局は打撃で勝てば組み技や投げ技も
有利に展開できるが打撃で負けると組み技で挽回することは難しいんだね。
クボタンだが短い棒だから服のポケットに入れておいても怪しまれないね。
敵の体を棒で引っ掛ける動きと突く技があるが自分の手を怪我しないで
硬いものでも突けると言う点がいいね。
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/20(水) 02:22:48.02ID:jmn+4pEs0
https://youtu.be/Hg154lMHfhg
↑シラットの長い棒を使った練習

なるほど。ダブルスティックやナイフや剣ではなく槍のように長い
棒術へも変化できるわけだ。考え方としてはシングルスティックを長くして
いったものと考えるべきか、あるいはダブルスティックが結合して一本になったと考えるべきだろうね。
棒の先端は順手のスティックで後端は逆手のスティックとして考えればいいね。
ダブルスティックで片手は順手でスティックを持ちもう一方の手は逆手でスティックを
持つこともできるわけだ。改造武器としても、普段は短棒として使用して状況に応じて
2本をネジで結合できるようにしておくと槍術としても使えて便利だね。
2本のクボタンをポケットに入れておいていざという時にネジで結合してシングルスティックに
もできるわけだ。
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/20(水) 02:25:57.63ID:jmn+4pEs0
>>150
敵から武器を奪って自分が使用したりナイフを投げて攻撃したりもできるんだね。
クボタンは鉄製のボールペンだったら攻撃力は増すだろうね。
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/20(水) 16:34:39.58ID:5ZPvWEC+0
>>149
ドセパレスは技術の範囲が広いから長期滞在できないなら半端で終わるよ
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/20(水) 20:43:52.04ID:Me+HoxFj0
>>153
マジか
カコイ道場の様子見てると演舞とスパーしかしてない気がするが
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/21(木) 03:56:16.83ID:hatCE2Ab0
https://youtu.be/76PevneoCNU
↑シラットボクシングのウオーミングアップ

やはりカリとシラットは似ているね。
ダブルスティックの練習から始めてシングルナイフの練習に移行して素手の練習に
なる。段階を踏むことで両手を交互に使うことが理解できるね。
両手武器から片手素手にして両手素手に移行しているね。
スティックを短いナイフに変えて練習するのはナイフの方が素手に条件が近いからだろうね。
ダブルスティックの長さを段階的に短くしていって素手に移行するというパターンも
いいだろうね。スティックとナイフでは手首の使い方が微妙に違うからどちらでも
練習すべきだろう。
シラットの利点は武器術と素手術の両方ができるというところだからシラットの素手術と
素手専用の格闘技術との優劣はつけ難いね。素手術の強さを極めるよりある段階で
武器を持った方が現実的だろうからね。
スティックの振り方だが肘を使って一回スティックを振る途中で手首で一回スティックを
回転させているね。とてもカッコいいね
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/21(木) 09:42:42.00ID:diNUFFqr0
>>146
スポチャンは役に立たない。棒がふにゃふにゃで軽すぎ。
振り方がいいかげんになるし、防御に使えない。
当たっても怖くないから平気で突っ込むようになる。
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/21(木) 09:49:40.71ID:diNUFFqr0
>>145
合気道。エスクリマの技術的にエスクリドってあるけど合気道の技術を取り入れたもの。
相手の打撃をいなして腕をコントロールするフィリピン武術のフィニッシュとして投げ技をもってくるのは定番
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/21(木) 14:54:31.76ID:fO31XM+i0
でも片手で棒っ切れ振り回して自由に撃ち合えるのってスポチャンくらいだよあ
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/21(木) 21:49:06.72ID:CMWBA9Tz0
>>146
>>157
日本武道との相性が良いのだろうか
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/22(金) 01:00:20.30ID:0L2FXO+00
>>159
うーん。日本武道は明治維新の廃刀令と軍隊の洋式化と敗戦後のアメリカによる
武道禁止で武術から平和的な武道に変化している。
明治維新後は教育のための武道になり敗戦後は娯楽のスポーツとして生き残った。
つまり武術における教育性と娯楽性に特化したものになっている。
しかし東南アジアの武術は本来の実戦の戦闘術なんだよね。
現在の日本武道のスポーツ化に疑問を持ってる層には求められていると思うね。
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/22(金) 01:09:54.67ID:0L2FXO+00
>>156
そうだね。相打ち覚悟のゲームになってしまうのだろうね。
実戦では相打ちは敵に勝っても自分も死ぬからね。
スポンジの剣を刃物だとイメージしてスポチャンをやらないといけないだろうね。
剣の柔らかさは難しく、固くすれば怪我をするからね。
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/22(金) 04:10:48.57ID:0L2FXO+00
>>158
警察の逮捕術とか短剣道とか。
剣道の防具を着て短い竹刀を両手に持って戦えば良いのだろう。
相打ちは両者負けにしないと実戦から乖離してしまうね
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/22(金) 04:17:43.96ID:0L2FXO+00
>>157
合気道は素晴らしい日本武道だよね。
剣術の副技としての柔術から合気道ができているから剣の原理を体術で
使っているが剣を鍛錬した柔術家と剣を鍛錬せず柔道を鍛錬した柔術家が
混在してしまい難しい状況になっていると私は思うね。
剣を知らない柔道家が剣の原理を想像して行っているんじゃないかと個人的に思ったりするね。
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/24(日) 06:54:20.37ID:UlbtsCg20
>>141
>ネット動画だと2、3発で終了する技の練習だが映画では何十発も殴り蹴り相手も複数で長時間のリアルな戦闘が行われていた。

映画なんて銃で撃ち合ってすらなかなか勝負が着かなかったりするのになに言ってんだお前
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/24(日) 13:51:31.48ID:mDQirgW80
腕関節技についてだがアーニスが出来る敵に遭遇した場合に敵の連続打撃がいつまでも終わらないから
手をつかんで攻撃を止めなければならないのだろう。
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/25(月) 18:08:32.56ID:BclL7Nkt0
>>160
>つまり武術における教育性と娯楽性に特化したものになっている。
>しかし東南アジアの武術は本来の実戦の戦闘術なんだよね。
>現在の日本武道のスポーツ化に疑問を持ってる層には求められていると思うね。

それはないわ
格闘スポーツのほうが実際に人を倒すことで実戦性を磨いてる
カコイ・カニエテも対立するエスクリマグループとの決闘で実際に技を試すことで使えない伝統の技を捨てていった
というか今のエスクリマはスポーツ化して試合もやってるけど?w
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/27(水) 09:03:44.59ID:ii/oSQlD0
技は伝わってるけど核となるロジックがない
他所のロジック持ってきて流派乱立させてるのが現状
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/27(水) 16:45:57.36ID:2x+v9dSx0
日本でエスクリマやっても無駄
レベル低いところしかない
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/27(水) 17:42:39.77ID:GZSEUvoJ0
>>168
そうなんですね。あなたの考えるレベルの高いところは何処ですか?海外になるんでしょうか。
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/27(水) 20:15:53.77ID:ooedwHAw0
>>167
は?明確なロジックあるが。
だから他を取り入れても如実にこれはフィリピン武術ってわかる
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/29(金) 12:41:48.21ID:9TTdCLsO0
東京でカリ習いたいんですがどこの団体が一番良いですか?
流派とかあるみたいですがどれが良いのかわからなくて
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/29(金) 21:52:34.31ID:v3kMjJZ20
https://youtu.be/goe7noOhbzE
↑プンチャックシラットのナイフ術

ユーチューブのスロー再生機能があって助かったよ。とてもじゃないが動きが速すぎて
わからないからね。模擬ナイフを使って練習しているがとてもリアルで
スティックとは別物だね。ナイフの刃が鋭利だから手捌きが自然にコンパクトになっているね。
刃物はかすっただけでダメージを与えられるからコンパクトな動きで十分なんだね。
シラットの手捌きの速さは腕の振りのスピードだけではなくコンパクトに最短距離で
手を動かすことによって成し遂げられているね。
連続攻撃のスピードを上げようとするならば振りのスピード練習だけではなく
最短距離を最小動作で振る練習をすべきだろう。

動画では指を使い連続攻撃の途中で順手から逆手にナイフを持ち替えていたね。
素早さが必須だから右手でナイフを半回転させながら左手にナイフを持っていき
左手でも半回転させて一回転させているね。
右手で半回転させながら左手に渡すのがポイントだね。
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/29(金) 22:14:46.58ID:v3kMjJZ20
https://youtu.be/HYdlBWebsYs
↑シラットのダブルスティックの練習

うん。ヌンチャクと同じような武器だけれどヌンチャクもダブルスティックといえば
ダブルスティックになるね。練習場所は自宅の庭かな?動きがコンパクトな武術だから
練習はどこでも出来るから良いね。武器術の鍛錬は細マッチョになりカッコよく
日常的に役に立つ筋肉を鍛えられるようだね。動画主の筋肉はシラット以外のことでも
使えそうな肉体をしているように思うね。
ヌンチャクはシングルスティックよりも強いのだろうか?折りたたんで持ち運べる利点があるし
2本を一緒に持って殴ればシングルスティックになるね。
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/29(金) 22:32:53.09ID:v3kMjJZ20
https://youtu.be/YrcRgokq54U
↑吹雪の中でプンチャックシラットのシングルスティックの練習

練習を頑張ってるね!私も頑張らなければいけないね。熱帯地方でも寒帯地方でも
世界中で武術家はしっかり一人でも稽古をしているんだね。
スティックの振り方だが体のスレスレの位置をスティックで振っているね。
動きを小さくして攻撃速度を上げるんだろうね。動きが大きくなれば当然敵に
スティックが当たるまでの距離が長くなるから時間がかかってしまうからね。
前方の敵だけじゃなく前後左右の4人の敵に対応して素振りをしているね。
対複数の敵を想定しての素振り練習だね。蹴りも多用しているね。
ステップ練習をしていれば蹴りぐらいはできるようになるのだろうか?
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/30(土) 12:07:32.88ID:nb5QDHzr0
>>172
どこでもいいが最低でも1年2年通える場所
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/31(日) 19:45:34.05ID:H3O2QF4r0
いろんなセミナー出て独学しましたって感じだね。
レベルは初中級くらいかなあ。
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/31(日) 20:49:55.49ID:IRhB5kIp0
https://youtu.be/T6ejDQYQJic
↑カリシラット のスパーリング

スパーリングを見てみるとヘブン6の練習はあくまでも手捌きの練習で
実戦では臨機応変に戦うべきでヘブン6の動きで戦うべきではないんだね。
面と籠手をつけて試合をしているが二の腕はミミズ腫れにならないのだろうか?
隣ではライトセーバーで試合をしていて面白いね。
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/10/31(日) 21:10:18.20ID:IRhB5kIp0
https://youtu.be/xJtefdfEGRE
↑シラットの達人の練習

打撃系の武道家の筋肉は細マッチョでカッコいいね。とてもいい雰囲気の達人だね。
強いだけじゃなく精神的な魅力を感じるね。
木に対して左右の肘打ちの稽古をしているが稽古は自分で創意工夫すれば
いくらでも方法はあるんだね。やはり前後左右4人の敵を想定して一人稽古
しているね。動きはとても空手と似ているね。シラットは旧日本軍が
関係したというが影響はあるのかな?空手もシラットと同様に左右の手を
交互に使っていたんだね。
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/02(火) 18:42:16.83ID:FpvN4IZf0
>>173
>>178
団体名書くだけなら小学生でもできるンだわ
なんでその団体を推すのか聞きたいンだわ
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/02(火) 19:11:20.65ID:CV/Yg1kT0
なぜ小室圭なんだ
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/02(火) 19:11:52.47ID:mJzI81JN0
「〜だねえ」とかいう口癖の動画貼りもスレの流れ考えなよ
そもそも独学するなら自分の興味ある流派にして1〜2つに絞るべきだろ
あれもこれもだといざ実際に習うときに色々混ざって変な癖が付く
出来れば基本練習できるくらいの動画量のあるメジャーなとこな
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/02(火) 19:32:58.20ID:mJzI81JN0
>>181
剣道みたいな両手持ちの武器が一つだけの相手にはヘブン6は有効
1,2で武器を抑えて3で切り込むから
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/03(水) 14:00:26.44ID:QAHlqq4l0
>>179
カリの他団体で習ったことをシラットとして教えてるぞ
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/04(木) 15:29:21.51ID:V+nLFIdc0
確かに流派とか団体による違いってやったことないとわかりにくいな
真狩とかどうなんやろ
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/04(木) 16:19:33.15ID:+tLYNK9U0
別に厳密な違いとか無いからその辺はどうでもいい
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/04(木) 18:52:37.80ID:Ahapoh1A0
>>189
あるぞ
フットワークの有無
ナイフや徒手もやるのか
シングルスティックかダブルスティックか
自由攻防の練習はスパーリングなのかパラカウ(ある程度順番を決めてスティックを打ち合わせて攻防を学ぶ)が中心なのか
イラストリシモのように古流の流れを含むのか海外勢の新興の流派か
試合の場合もソフトスティックを使ったものかそのままカリ・スティックを使うガチ勢なのか
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/05(金) 00:12:13.45ID:5fMd9Mdo0
そんなの流派の数だけあるわ
なんでも役に立てば取り入れるのがフィリピン流
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/05(金) 17:39:30.29ID:ujyM8FC50
シラットはインドネシアだけでも500以上の流派がある。
カリ、アーニス、エスクリマ はフィリピン武術だがフィリピンは7000以上の島があり
1000島に人が住んでいる。そしてそれぞれの島で独自に武術が行われていると言われている。
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/07(日) 21:48:06.24ID:zaWPgxPf0
https://youtu.be/Py91UviDtHM
↑シラットの達人の刃物練習

シングルナイフの練習をしているね。前後左右4人の敵を想定して練習しているね。
1対4の不利な状況での練習だね。刃物を順手から逆手に持ち替えたり右手から
左手に持ち替えたりしているね。刃物を手首だけで回転させるのは順手から逆手に持ち替える
練習をしているんだね。刃物を頭スレスレの場所を移動させているのはすごい技術だね。
動きを小さくすればそれだけ刃物の敵への当たるまでの距離が短くなり
有利だからね。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/08(月) 14:06:50.57ID:0i8YleBq0
カリに限らず武術を独学って時点で終わってるわ
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/09(火) 19:17:13.82ID:M2wfQo7t0
>>184

そんなこと言われてももう身体持たねンだわ…

毎日残業して家で勉強してたらカリやる暇ねンだわ…

そもそも俺カリ部じゃないしフィリピン武術そんな詳しくねンだわ…

興味もねンだわ…
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/11(木) 02:43:42.37ID:OYsJsKoP0
https://youtu.be/vsQIrYcjCoA
↑シラットの練習

すごいね。キックミットを持ってガンガン蹴ったり蟹挟みしたり投げたり
総合格闘技のようだね。でもなんとなくシラットは空手に似ているような気もするね。
スティックの練習はしないのかな?実戦で強いのはわかるね。シラットってほんとに
いろんな種類があるんだね
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/11(木) 02:57:45.26ID:OYsJsKoP0
https://youtu.be/ksuTmtWC0x0
↑シラットの肘の練習

肘の動きは3種類で下から上へ打つ。左右に打つ。上から下へ打つ。
肘は攻撃だけではなく防御としても使えるんだね。
敵の拳に自分の肘を当てて受けたり敵の蹴りを自分の肘で受けたりして
受けと同時に肘で敵にダメージを与えるわけだ。
シラットは接近戦だからパンチの間合いよりも近くなれば当然肘の間合い
になるわけで肘打ちの練習はやっておくべきだろうね。
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/12(金) 22:44:43.52ID:HFaW952H0
肘打ちがあるならムエタイとか並行して学べばいいんじゃないか?
ドセ・パレスは寝技も研究してるようなので柔術とか
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/12(金) 22:46:20.29ID:iwGeRIcR0
>>194
この国ではまだまだマイナーだからな
習う機会があった時のために予習感覚で
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/15(月) 00:32:42.89ID:FGh3Sv6X0
https://youtu.be/M3_9ZlyZjW0
↑シラットのナイフ術と素手術の練習

結局は相手よりもスピードが速くないとカウンター攻撃は
できないんだね。敵の攻撃を避ける瞬発力がないといけないね。
それとナイフ術はすごいね。両手を使い左手で受けると同時に右手で抜き打ちで切る。
ナイフを振り回す練習はどんな状況でも切る練習になっているんだね。
素手の練習よりもナイフの練習の方がレベルがとても高いね。
武器の練習は武術のレベルを上げるように感じるね。
自分が武器を持てば敵も武器を持つから敵の攻撃力が上がるから自分の
防御力も上がるのだろう。自分の防御力が上がれば想像の敵の防御力も上がるから
自分の攻撃力も上がるのだろうね。
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/17(水) 19:28:15.41ID:b5rywqtp0
>>201
なるほど!
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/18(木) 02:46:09.91ID:NxEfGzU10
こっちのスレは、考え方が健全というか普通でいいね。
合気とかの関係スレは皆、妄想、幻覚ばっかりでひどいもんだよ。
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/18(木) 03:15:55.78ID:CoQA4Qz/0
>>203
うん。結局は試合の経験があれば考え方が健全になるんだよ。
妄想は実戦では通用しないからね。
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/18(木) 04:18:43.75ID:ko5CNId/0
とは言え、まあ、試合経験があっても
本当の修羅場の実戦では通用しないけどね。
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/18(木) 15:19:43.03ID:WZT0/7VA0
そういうものか
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/18(木) 18:14:34.04ID:jysvmrov0
>>205
それはルールの実戦性の程度の問題さ。
修羅場に近似したルールを作れば済む問題なのさ。
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/19(金) 01:59:27.35ID:qBs64No10
https://youtu.be/PAtytutH2Ko
↑シラットマスターの指でりんご潰し

動画を見てみると手のひらで握りつぶすのではなく指先で握り潰しているね。
指先の突きでもりんごを破壊しているね。りんごを潰せるなら目突きや喉を突かれたら
ダメージを受けるのは明白だね。
この強靭な指先というのはシラットの鍛錬で得たものだろうから手のひらで
スティックを扱うのではなく指を頻繁に使用しているのだろうね。
グリップにはフィンガーグリップとハンドグリップがあるけどフィンガーグリップで
練習しているのかもしれないね
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/19(金) 11:11:56.35ID:cobq/stC0
>>205
でも本当の修羅場の実戦なんて体験できないしなw
特に日本じゃヤクザ警官自衛隊といえども一度もなく終わる方が多かろう
いざって時にむしろ このスレではエスクリマの動き以外出ないくらい身体に叩き込むしかない
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/19(金) 13:51:36.51ID:TDxDVTQ+0
世界一の銃社会のアメリカですらほとんどの警官は実戦で発砲することなく定年退職するらしいじゃん
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/21(日) 17:31:23.48ID:B7dmT3vK0
>>207
そんなのはあり得ないよ。
危険な技をするのが武術
それを安全に試すのが試合でその為に危険性を無くすのがルール
相反する命題だからよほど優秀なプロテクターでも開発されない限り無理

怪我してかたわにでもなって実戦で使えない身体になったらそれこそ意味ない

興行試合のプロも稼ぐのが目的なわけだから怪我させる相手やルールは嫌われる
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/21(日) 17:39:16.27ID:pIjBkDxP0
武術=危険な技というのはもう幻想だぞ
最近は
武術=妄想、舞踊、健康体操だな
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/21(日) 18:32:52.50ID:Fi+prcUP0
試合&スパーリングが大好きな欧米とヨーロッパではBullshidoなんて造語があるくらいだからなw
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/21(日) 19:49:27.74ID:Zop8duX/0
>>212
いいから部屋から出て運動しろ
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/21(日) 21:23:38.62ID:lrlikyOS0
古代ギリシアのパンクラチオンとかめちゃくちゃ危険なルールに思えるけど選手の消耗はどうだったんだろ
パンクラチオンの選手=ポリスの市民なわけで戦争時には兵士になる貴重な人員じゃん
しかもオリンピックに採用されてたくらいだからやってた人も多いだろうし

禁じ手は目つき噛みつき金的のみで勝敗はギブアップかレフェリーストップ無しの体重無差別
こんなんやってて大丈夫だったのかね?古代ギリシア人は
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/21(日) 22:52:05.22ID:Zop8duX/0
残虐なショーを望む観客がいる、つまり民度の低い過去の国では普通だったんだろ。
時の為政者が無能な場合に、民衆の不満のはけ口として利用されたりもしたようだ。
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/21(日) 23:09:35.07ID:Fi+prcUP0
民衆にはパンとサーカスを与えよってか
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/23(火) 03:07:44.12ID:OSWIvnlk0
https://youtu.be/o7zXhWZEgcs
↑エスクリマ の指によるスティック回し

スティックの握りには手のひらで握るハンドグリップと指で握るフィンガーグリップ
があるのだが握りの硬さではハンドグリップだがスティックの扱いやすさならフィンガーグリップ
だろう。フィンガーグリップなら様々なスティックさばきが可能になる。
さて指の動きを鍛錬する場合、この動画のような練習も素晴らしいね。
ゆっくりスティックを回しているだけなら気付かないが高速に回転させると
凄さが明白だね。スピードにはそれだけで価値があるわけだ。
五本の指に神経が通っており柔軟に動いていて上半身はリラックスしていてスティックだけが
高速に動いているね。
エスクリマ は手首の関節がポイントだと思っていたが指の14の関節の動きも
調べてみる必要があるね。
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/23(火) 03:26:21.70ID:OSWIvnlk0
>>215
大丈夫ではなかったからルールが決められて近代スポーツになっていったんだろうね。
しかしスポーツ化は実戦離れという現代でも解決されていない問題にもなっているね。
興行的には残酷な方が集客力があるが怪我人が続出で結局は衰退するだろうね。
>>211
危険性をなくすというがどの程度無くすのかという問題だといっているんだよ。
竹のスティック、鉄のスティック、ゴムのナイフ、木のナイフ、切れない鉄のナイフ、
本物のナイフ。全て危険性にレベルの差があるんだよ。
とにかく試合を経験しない者と経験した者には実戦に対する認識に明確な差があり
それは競争の概念が理解できているかどうかなんだ。
敵との競争に勝つための稽古ができるかどうかなのさ。
試合がない武術はどうしても相対的な能力の比較ができないからね
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/23(火) 03:34:16.74ID:OSWIvnlk0
>>209
弱いと敵に舐められて狙われて修羅場になってしまうのさ。
強いと敵はビビってこちらを避けるから修羅場を回避できるというわけさ。
つまり抑止力になっているんだよ。
平和だから軍隊はいらないという考えではなく
軍隊が抑止力になって平和になって修羅場を避けられているんだよ
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/23(火) 10:16:48.70ID:kRA8vRrU0
>>188
あそこはペキティ・テルシャ・カリといって軍隊でも教えてるスタイル
実戦的だがフェンシングマスクとグローブを付けただけで、かつカリスティックでスパーするので少しハード
なおかつ独自のベルトランクシステムがあるらしく、1〜2年でマスターするのは厳しいかもしれんな
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/23(火) 10:33:43.99ID:+SZXqMj30
>>219
スティックに慣れるとか器用になるって意味はあるが基本的には意味ないパフォーマンス
実戦でこんな持ち方すると叩き落とされる

>>220
試合はいいトレーニングだがそこにいろいろ詰め込むのは幻想
一定の条件で特定の効果を狙ってやるもの
興行試合のリップサービスはCM用の煽り
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/23(火) 16:36:24.63ID:KkB2KFEl0
>>223
指の鍛錬には意味があるし鍛えられた指は実戦でも
使えるよ。鍛錬法と実戦の動きが同じである必然性はないからね。

幻想と言うけれどイメージともいう。試合から実戦をイメージすることが
試合の目的だ。試合の狙いは一定の条件での特定の効果ではなく実戦で勝つことだからね。
実戦をイメージして試合のルールを決め試合を経験して実戦のイメージを明確にして
試合のルールを改定するわけだ。
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/23(火) 22:37:37.15ID:+SZXqMj30
>>225
漫画の読み過ぎw
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/27(土) 03:57:27.15ID:oekT1+vZ0
https://youtu.be/Ewgxb9TWxvc
↑シラットマスターの力の伝え方

うーん。両手の動きを連動させるには長い棒を持って練習するのは
良さそうだね。右手を前に出すと同時に左手を引くことで腰が回転して
右手のパワーに腰の回転パワーがプラスされて強くなるわけだ。
動画では脇腹を触っていたが腰の回転パワーが脇腹の筋肉を経由して右手に
伝わっているのだろうね。
長い棒を使うことで腰の回転運動と左右の手の連携も鍛えられるんだね。

それにしても動画は合気道の藤平十段と似ている原理だなあ。
シラットと合気道は共通している部分があるのかもしれないね。
むやみに棒を押しても相手は動かないが腰と脇腹に力を入れて全身を使い
うまく力を伝えれば相手は動くと言う意味の動画だろうね。
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/27(土) 04:01:25.14ID:oekT1+vZ0
短い棒は前腕や手首や指を鍛えることができる。
長い棒は腰の回転や両手や両脇腹など上半身を鍛えることができるね。
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/27(土) 12:14:10.11ID:MiaKVi+b0
>>229
力の使い方っていうトリックだよ。
超能力の解説だとか思ったのか?
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/27(土) 12:50:08.42ID:k5DocE6L0
昔の合気道でよく使われた旦那芸
その辺のオッチャンでもできる
宴会芸にいいぞ
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/27(土) 14:02:05.78ID:MiaKVi+b0
旦那芸が簡単にできると思ったら大間違いだぞw
大抵力任せになってできなくて恥をかく
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/27(土) 21:10:55.49ID:pOSbwch90
https://youtu.be/rDqD3_E6C6E
↑シラットのロングスティック

そうか。60cmくらいの普通のスティックがありクボタンやナイフのような
ショートスティックがあり逆にロングスティックもあるんだね。
シラットは普段の作業道具を使用して戦うからロングスティックは鍬か何かかな。
運動は槍のような突きが主体ではなく左右の両端で交互に叩く運動をしているね。
両腕や両脇腹や腰の回転の良い鍛錬になるだろうね。
ロングスティックでも左右交互に攻撃するところがダブルスティックとの共通しているね
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/27(土) 21:14:21.49ID:pOSbwch90
うーん、>>227の動画をトリックだと言ってるけど
全身の力を指先まで伝える貴重な動画なんだがね。
腰から脇の下を通って手に力を伝えているんだね
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/28(日) 00:47:33.36ID:1LmnHtIq0
IUMAの竹内さんはカリ上手いよ、ジークンドーでも試合でてるし実戦派だわ
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/28(日) 03:29:58.16ID:joXFZ1l90
>>234
ロングスティックとダブルスティックとシングルスティックとクボタンと素手
で左右の手で交互に攻撃するという共通項がないと術の統一性がなくなって
しまいかねないからね。
ロングスティックは槍のように突き主体にした方が強いと思うがシラットのロングスティック
だから左右交互に稽古すべきだろうね。
左右交互の手の動きから考察するとダブルスティックが中心の技術であり
ロングスティックや素手などはダブルスティックの技術を転用して行うと
考えるべきなのだろうね。
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/28(日) 08:43:37.46ID:oEKDPl/d0
>>235
力なんて使ってないよ
誰でもあの方向に押されれば簡単に動く
力の問題じゃなく方向
前フリで絶対動かない方向から力入れてみせて
その後
この動きで動きますよと実演
動き関係なく動く
あの動き意識したら逆に動かない人は一緒に練習しましょうねとカモにされる
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/28(日) 09:51:26.41ID:CuaiRKc80
動きが複雑になればパワーは減衰するはずだから
実際にパワー出てるか測定器で測定してみればわかります
本当は誰しも出来る内容も怪しいパフォーマンスで
いかにもスーパーパワー、不思議エネルギー出てるように魅せるのが武術と言えるでしょう
試合で使えないのは怪しいパフォーマンスに極フリしてるからなのだと動画みればわかります
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/28(日) 18:39:00.37ID:np0XdyEc0
>>238
実際にやられてみりゃわかるわ。
そんな単純なものじゃない。
部屋から出て体験してみろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況