>>637-638
軍国主義の残照なのかどちらかと云えば精神論へ傾斜した、且つ右へ倣え式の、量より質のインストラクションが目立った印象でしたね。
そんなマスプロ方式?が戦後の高度経済成長を担った側面も有ったのでしょうけれど。

私なども例えば云わゆるフルコンタクトを齧りましたが、ベースが有ったもので毎度ジャブを気持ち好く入れていると、小賢しい真似をするな、足を止めて正々堂々大振りの打ち合いをしろと激昂され続け。

即刻場を離れました。
中段も実はジャブのほうが効くのに。。
そんな場の数々に少しでも似せたくない思いから、剛理というか合理な、健全なネットワーク作りに努めています。

>>645
銅管用などでも実際には途中で割れますね。
また細かい差し込み傷をつけた上でビスをインパクトドライバーで打ちこんだりでも、貫通にはほど遠かったです(試すな危険!)。

>>646
ご期待有りがとうございます_(_^_)_
知恵の時代が来つつありまして、日々諸ジャンルの人材との交流が楽しいです。

https://oceans.tokyo.jp/lifestyle/2021a-0310-8/?p_page=2
 ↑
こちらの天才少年は天才である一方、知恵を要する対人戦のジャンルにまで才を拡げています。

>>650
>>654
>656-657
公案はとくだん珍奇な表現でもないですね。

>精選版 日本国語大辞典
>一般に難問、研究課題をもいう。

禅語のほうも日本でも、一休さんのアニメなどからかなり広まったと思います。
それと智者も、上記のようなゲーム世代には賢者とセットで日常語の範疇でしょう。