X



トップページ武道
63コメント22KB
中国武術の起源が判明したゾ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 11:47:41.34ID:ZgIoWDUS0?2BP(1500)

カラリパヤット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%A4%E3%83%83%E3%83%88

16世紀には最盛期を迎えたが、西洋から銃が入ってくると行う人が少なくなったことに加え、
セポイの乱以降イギリスが「カラリパヤットを修める者は処刑する」という法を作って
厳しく禁止したこともあり、貴重な流派が失伝するなど一時は衰退した。
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 11:50:54.42ID:ZgIoWDUS0?2BP(1500)

中国武術の起源は辿ってもせいぜい明〜清代。
しかも初代は伝説で実際は清代から思われる。

空手がよりも歴史が浅い。

その理由がこれだ。
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 12:03:00.84ID:yC1QYmDj0?2BP(1500)

カラリパヤットKalarippayattuの諸相
─南インド,ケーララ州における
マーシャルアーツの実証的研究─
http://www.ritsumei.ac.jp/ss/sansharonshu/assets/file/2006/42-2_02-06.pdf

1・2  カラリパヤットの歴史

現在のカラリパヤットの体系になったのは
後述のように11〜12世紀で,
2 0世紀になってようやく「カラリパヤット」という名称が
現在と同種の体系に使われ始めた。

11世紀にはチェーラ朝とチョーラ朝との間で百年戦争が始まり,
ケーララのカラリパヤットは,戦士の軍隊訓練のためのドラヴィダ語族の
マーシャルテクニックに,バラモンの影響も混ざり合って発達した。
こうしてこの頃,現在のカラリパヤットの原型が誕生した。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 12:05:48.78ID:yC1QYmDj0?2BP(1500)

そもそもルーツのカラリパヤット自体が11〜12世紀。
日本でいう鎌倉時代から。

日本の武術の歴史とも繋がっている可能性が高いな。
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 12:13:10.39ID:yC1QYmDj0?2BP(1500)

達磨大師もインド人だけど、中国武術の直接のきっかけは達磨大師でなく
イギリスによるインド統治が原因で伝わったんだろう。

しかも支那では武術でなく京劇になったと思われる。

京劇
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%8A%87

清代に安徽省で発祥し北京を中心に発展したので京の名が付き、主に北京と上海の二流派がある。

清朝の乾隆55年(1790年)、中国南方の4つの徽劇班「三慶班」「四喜班」「和春班」「春台班」(四大徽班)陸続と北京に来訪。
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 12:27:40.67ID:yC1QYmDj0?2BP(1500)

イギリスによるインド統治がきっかけでカラリパヤットが支那に伝わる。
支那では武術でなく見世物の京劇になる。
沖縄にも京劇が伝わる。

空手は起源は諸説あるが、琉球王国なる異質な文化があったというイメージが狂わせる。
琉球王国は建前で、実際は琉球藩、藩主の尚氏は清和源氏。

沖縄の武将 護佐丸
https://fugetsurou.jcc-okinawa.net/img/ijin/gosamaru.jpg

いかにも中華なイメージだが実際は日本の武士の要素が強い。
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 12:29:36.24ID:yC1QYmDj0?2BP(1500)

沖縄にも本土の剣術や柔術、相撲などがあり、
そこに支那から京劇、あるいは京劇を元にした武術らしきもの
が伝わり合わさったのではないか。
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 12:46:28.05ID:yC1QYmDj0?2BP(1500)

ちなみに気功もルーツはインドのヨーガとか。

鍼灸も支那でなく中国北方民族だから満州族が起源か。
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 12:51:03.82ID:+r+XtWy60?2BP(1500)

北斗の拳、じつはかなりインドの拳。

ダルシム。
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 14:20:53.18ID:SiBfveou0
>
>>9
カイオウはマントラみたいなの唱えてただろう
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 15:04:00.24ID:csBJB40E0?2BP(1500)

シンを倒した辺りで見終わってるから先よく覚えてない。
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 15:06:21.27ID:csBJB40E0?2BP(1500)

たぶん先にヨーガ、気功、そこからお灸、素朴なのだとお風呂入ったりが先で、
戦乱で死体もいっぱい出るし解剖も行われる内に鍼ができたんだろうな。
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 15:07:51.25ID:csBJB40E0?2BP(1500)

たぶんすっごい無頼の人間が肩こって、
揉んでもよくならないからこのやろうって木の細い枝とか刺したら

お・・・いいじゃない?

ってなったんだろうな。
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 17:32:05.03ID:KLsE4aFW0
これは昔からそう言われてただろ。インド人もそう思ってるしな。
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 17:57:04.98ID:552rWeFe0?2BP(1500)

言われてた。俺なんて生まれる前から相対性理論知ってたし。
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 18:26:20.31ID:552rWeFe0?2BP(1500)

言われてないけどいいレスはある。過去レスだけど。

中国武術は実戦では使えないカス!
http://engawa.5ch.net/test/read.cgi/budou/1322375535/71

武術になるのは鎌倉時代以降に
仏教の禅の思想と結びついたから。

平安時代の武士は馬、弓、鍛錬のための相撲。
相撲が現在の形だったかはわからないけど、
剣術すらない。
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 18:46:13.81ID:552rWeFe0?2BP(1500)

「幻想」中国拳法総合スレ「最弱」
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1555855974/


幻想なのは歴史の部分だね。
空手の方がたぶん古い。

武道であれば幻想はあっても構わないけど、
中国何千年の歴史は嘘。
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 18:50:21.27ID:552rWeFe0?2BP(1500)

面白いな。戦で実戦を知ってる武士が役に立たない剣術をやる。
徳川家康も剣術を学んでたらしい。
それはいつ死ぬかわからない身だからこそ道の、禅の部分が
欲しかったのだと思う。

いまは死なないから禅の思想はいらないとなってる。
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/25(月) 19:42:43.70ID:HdDZ+IGV0
武士ってのは戦場では下士官以上の位で基本は農民の雑兵に竹やり等を持たせて
それを指揮する係 自分で槍持ったりしないしそれやる時は最悪の状況の負け戦

今でも尉官以上がライフル持ったりしないしせいぜい拳銃を腰に差す程度
刀(太刀ではない)ってのはいわばサイドアームで戦場では拳銃みたいなモノ
ある程度の地位の武士が戦うのは目の前まで敵に攻められて腰の刀抜くしかない状況だから
槍持ちも死んじゃったりした時のリアルで武士の魂(最後の拠り所)なんだよ

あとは単純に江戸時代に槍とかガチに戦争に使える道具は幕府に所持を規制されたり
普段持ち歩くには刀位の大きさがせいぜいだったろうしね
思想より実用性だと思うよ
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/26(火) 10:46:08.55ID:5bjqXUl90
徳川家康は最初からそういう武将で始まってないから特別なのかな。
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/26(火) 14:56:08.56ID:zpqxYc5r0
なんだかんだ言っても武士って体育会気質だろうし
腕っぷしや武器がある程度扱えない奴がリーダーに成ったって下の奴になめられて
軍団率いて戦をこなすとか出来なさそう
ヤクザなんかも抗争の時に親分が自分で最後は突っ込むくらいの腹くくれてないと
全体の士気にかかわるそうだし、
武士道とか魂とか思想が付与されるのも基本平和な時代になってからの後付けだしね。
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/26(火) 21:43:51.87ID:NT9SshUA0
家康は健康のためにいいと思ってしてただけだろ
信長、武田信玄、上杉謙信、秀吉見てるから長生きの大事さを1番知ってた
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/26(火) 23:55:47.13ID:W8KJZdfK0
それだけじゃないな。武将だろうと雑兵だろうと戦国時代は負けたら死ぬからな。
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/27(水) 00:10:42.57ID:amtzwmjn0
何言ってんの?徳川家康は3割以上負けてるんだけど
負け=死なのか?アホ?
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/28(木) 14:44:50.56ID:ejvXlHEm0?2BP(1500)

戦国時代は当然そうだろう。
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/28(木) 14:45:33.99ID:ejvXlHEm0?2BP(1500)

徳川家康はしかも人質だったからいつ殺されてもおかしくない。
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/29(金) 18:51:15.71ID:lqa3zweZ0
カラリパヤットも実戦で使えるかと言ったらちょっと違いそうだもんな。
シナで京劇になったのもそういうことだろう。
そして中国武術が使えない理由でもある。
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 18:23:51.78ID:JD9q3dHL0
>>24
だなあんまり戦ってないイメージの徳川秀忠の遺骨調べたら
刀傷か銃創が見つかったそうだ。
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 01:08:28.36ID:HaW356ta0?2BP(1500)

それ以前に麻酔ないし119番で救急車も来ないし
関が原総合病院もない。
つい最近まですぐ隣に死があった。
そんな中で戦うって無頼ってレベルじゃない。
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/07(日) 00:48:39.23ID:nqeXwIZn0
結局格闘技もプロレスも、日本を守ることはやらなかったね。
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/07(日) 09:35:43.29ID:T5cZTK+r0
>>20
>ある程度の地位の武士が戦うのは目の前まで敵に攻められて腰の刀抜くしかない状況だから

いや普通に当時の軍忠状見ると太刀打衆とかいう白刃戦専門の部隊が出てくるぞ
また今川了俊とか吉川元春とか大身の武将でも前線で太刀働きして恩賞もらった記録が残ってる
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/07(日) 09:38:59.59ID:T5cZTK+r0
あと朝鮮出兵で日本軍と戦った明軍将校の諸葛元声は倭は刀を善くし槍に疎いと評している
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/07(日) 14:34:56.09ID:2J62Vyk80
>>32
戦場兵器の太刀と普通の刀って
別物なんですけど・・・
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/07(日) 15:57:29.23ID:TFIW2UuV0
少林寺拳法ではインドから拳法が伝来したと習う
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/08(月) 00:10:42.10ID:0xpGY83A0
仏教と関係持った拳法の原形のようなもんは伝播して行ったんだろね 西遊記では逆の様な感じだけど
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/08(月) 15:13:49.59ID:I692bced0
少林寺102芸ってのは文革後に創作されたもので
戦前に少林寺で学んだものを伝えた日本少林寺拳法こそが正宗だと(Wikipediaでは)される始末
文革が行われた数年の間に全てが消え去ったというのはあり得ないと思うんだが
逆に文革後に無から創った体系だと言うならそれはそれで凄い(笑)
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/08(月) 19:28:18.46ID:n9cPt4iV0
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/08(月) 19:45:55.98ID:266GIMNH0
まあ太極拳等の現存する中国武術のルーツなんて ちゃんと学術的にハッキリしてる
のはせいぜいこの300年くらい
伝説はともかく現実の太極拳なんて200年も無いしね
(まあ中国は基本的に文献残さなかったり不正確だったり 前王朝下の武術家などもある)殺されたりとか
文明が発展してるとこから武術は誕生したと考えるとインド伝来も間違っちゃいないのかも
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/08(月) 20:00:12.78ID:I692bced0
>>39
それでも十分歴史的だと思うんだが納得がいかなくて箔をつけるのに4000年だの
1500年だのと言ってるんだろう
文明までもが武術史に編入されるなら石器時代に斧を振り回していたところからとか
いくらでも遡れる、彼らはそういう次元の話をしてるんだよ
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/08(月) 20:41:45.80ID:266GIMNH0
基本文明といえるものが成立すると同時に戦争も起こるから文明と武術の成立は
切っても切れない関係にあると思う
あと中国人はハッタリかますのが好きだしねw
実際中国4000年なんて歴史軸自体が検証不可能だし個人的には西暦700〜900年くらいには
もう今の武術の原型は出来てたと想像するが、なんせ王朝変わると前の文明の
文献とか破壊し続ける歴史だしね
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 06:33:18.53
あげ
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 01:50:37.38ID:lcqnA87e0
>>1
今更?
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/05/13(木) 16:47:51.62ID:uMTENaY20
半島由来の武術全てを中国が文化泥棒していた
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/07(月) 09:13:20.59ID:UFRp5mkf0
>>44
万能壁画にそう記されてるんだよね?(笑)
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/08(火) 03:27:56.90ID:52N32s8T0
そのテレビマークはどうやって表示するですか?
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/10(木) 14:33:06.08ID:Qqy3xasj0
少林系のルーツは南インド系カラリなのは確定だけど
パヤットウまで確定したことにしてるやつがいるの?
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/03(土) 07:43:34.10ID:w0orU8FI0
中国武術は半島起源なのは確か
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/11(土) 16:52:19.88ID:bJA1wn/60?2BP(1500)

>>46
https://be.5ch.net/
ここで登録すると表示されます。
登録に使うメールアドレスにはご注意ください。
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/11(土) 18:37:19.62ID:Lo+eED8E0
>>49
達磨の残したのは易筋経(養生功、ヨガ)が主
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/11(土) 20:46:57.57ID:BRNf32Xn0
お前等めちゃくちゃな思い込みばかり書いてるけどw
インドのヨーガだって、
最近作り直されてまとめられた内容だっていう説もあるの知ってたか?
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/11(土) 23:29:21.82ID:Lo+eED8E0
>>52
ネットの薄っぺらい知識の説で否定か
たまには自分の方を疑った方が良いぞ

流行ってるのはインドのヨガじゃなくてアメリカ人経由のハタヨーガのカルトな
インドは失伝したのもあったり衰退したけど滅んではいない

カラリの流派としてのパヤットゥが大凡1000年
少林寺武術が1500年くらい
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/12(日) 02:53:10.10ID:LzwgS2P90
>流行ってるのはインドのヨガじゃなくてアメリカ人経由のハタヨーガのカルトな
>インドは失伝したのもあったり衰退したけど滅んではいない

誰がそんな話をしてるのだろう?
アメリカのハタヨーガとか
滅んだとか

>ネットの薄っぺらい知識の説で否定か
>たまには自分の方を疑った方が良いぞ

その通りだな。
まずはお前自身がそうやって思い込みや決めつけの世界を生きてる事を自覚して
目を醒ました方がいいというコトだ。
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/12(日) 05:46:22.15ID:8+pBqJ8l0
その通りなら顔真っ赤にして人に擦り付けずに
自分で受け止出てるよな
発達障害にありがちだけど何も自覚してないんだな
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/19(火) 14:20:29.49ID:929W1tVz0
南拳の祖先はカラリパヤット
北拳の祖先はシルクロードから伝わる西洋~中東の剣術や槍術
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/29(金) 07:22:46.62ID:MO0ptDu80
>>48
妄想の中ではね?
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/16(月) 23:47:20.13ID:MTGkpZQG0
横からで悪いが
>>55が意味不明なんだけど
誰かこいつが何を言ってるのか説明できる?
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/17(火) 01:13:25.73ID:SwOGETZO0
>>1
???「カラリパヤットもうちから伝わったんじゃないかな?」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況