小島一志先生名言集
「極真空手の稽古で最も重視されているのは組手だ。
だがその存在意義を勘違いする門下生が多いのも組手という稽古なのだ。
たとえば地方の道場などに取材にいくと、組手でいつも圧倒的強さで相手をのばしてると自慢する黒帯がいる。
僕に言わせればそんなことは自慢すべきじゃない。
なぜならいつも圧倒的強さで勝っているということは自分よりも圧倒的に格下の相手しかその道場に存在しないと
いう意味だろう。実際そういうことを言う人間の組手を見学すると相手は色帯ばかりだった。
組手の相手として理想なのは常に自分より強い相手に立ち向かっていくことだ。
もちろん自分より強い相手と戦っていれば毎日のように負けてばかりということになる。
そこで自主練が重要になってくるわけだ。
まずは組手でコテンパンにやられること。そうすることで自分の実力を思い知る。
実力不足を補うために自主練を繰り返し、かつて負けた相手に勝てるように頑張る。
それが組手という稽古の存在意義なのだ」