X



トップページ武道
1002コメント539KB

合気の原理説明します。その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 11:29:44.67ID:GI0ihAj70
何が述べたいのかワケわからないと思いますので一旦ここでまとめますね。
・関節をグキッ!とやる、または稼働部分と反対方向に力を作用させる系→これは単なる構造的な技であり合気道の専売特許ではありませんね笑。
,【体軸】【反射動作】崩し系→レスリングが最も優れていますね。

・【気とか呼吸とか】
スポーツにおいての呼吸力?ちと意味は違うのかも知れませんがこれは除きます。
ここでしゃべってる気とか呼吸とかは手品催眠術系ですね。
つまり本来、会得したい目標である緊急時のクリティカルな状態では使えない笑では無いかと思います。
0753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 11:43:26.96ID:GI0ihAj70
長々と連投失礼しました。
拙者も三十年近くいろいろと格闘技や武道(武器含め)を学んでいます。
最近ではユーチューブでも流派や技全般(白兵戦術も含め)をみなさん披露してくれるので楽しんで勉強させてもらっています。

スポーツ格闘技は別としまして、武術という術の最大目標は何度か書きましたが、不意の緊急のクリティカルな事態にどう対応できるか?
身体や愛する者を以下に安全に素早く守れるか?
これに集約されるのでは無いかと思います。
1対1とも限りません、当然相手は刃物やドンキ、銃(日本では無いですな)も隠手に所持しているかもしれません。
そんなんで、【気】とか【体軸】とか【ここを動かすとー相手の反応反射】とかーと言ってられますか?
学問趣味の範疇で学び、満足することは大いに結構ですが、
結論は使えませんね。
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 11:54:29.99ID:GI0ihAj70
合気道、合気、【気】ねえ…
まったくわかりませんね。
勿論いろいろな流派の師範と呼ばれる方にも実際に掛けて貰ったこともたくさんあります。
その時受け手私は教えて頂くという素直でリスペクト前提の精神状態であり、またその術【気】笑?についてできるだけ先入観を排除し、心も静にし噛みしめる様に受けたいと思って臨みますから、そりゃ掛かって当然ですやん!
また掛かると嬉しいですよね!
0755名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 12:12:33.95ID:GI0ihAj70
全然人来ませんしコロナで退屈なんで、適当に支離滅裂に1人語りべしてますね。

二十年くらい前だったか、道場に入門しに来たレスリング経験者がおりました。うちの道場は打撃系から組み系、抜刀、杖棒、飛び道具、暗器とできる限り想定して学んでおりましたので噂を聞きつけて大変興味があると。
特にレスリングは打撃や武器に対して云々だから学んでおきたいとの動機。(こいつナニ考えてんだ笑)

痩せ型小柄の男だったが、武器無し打撃無しTシャツスエットで彼と組んだんだが、無茶苦茶強かったよ。
小手も取らせてくれないし、まず掴めないし、単にと言ったら怒られるだろうが動く物体を転がすならレスリングだな。彼にはいろいろ学んだ思い出。
0756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 12:24:49.06ID:GI0ihAj70
あとは良くどの格闘技(武術含め)強いんだろうか?という課題がみんな好きなのだが、これは答え出ないな笑。数学と似てますね。

まず前提条件の入力をしっかり定義しないと。武術なのだがルールはどうするか?
・対人数
・武器有無または制限
・体格体重
・場所や時間

あと出口ですね、これは1つ
・何をもって勝ち負けなのか
 やはり生存してるか否かだろうな笑
そんなことを四六時中一生懸命、門下生で議論してたんだ。
結論なんだが、ソマリアとかイスタンブールとかに丸腰単身で行き、相手の武器を奪い、学んだあらゆる技や知識を使って、ある少子団を壊滅させて無事帰ってくることのできる奴が強いんじゃないか?という落とし所になった。
0757名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 12:32:20.73ID:GI0ihAj70
まずはそんな事態で複数人に刃物でも突きつけられたら離脱するのは難しい。武術格闘技よりも短距離走早能力とパルクールも欲しいな。

何故なら捕らえられたら徒手格闘技やら【気?】なんて一切役に立たないからだ。

まずは走力と障害物レース、偽装を使ってどう逃げ切れるか?これの能力体力は絶対必須であります。
いや、1番大事かも知れない。
逃げるが勝ちというが、一旦離脱して勝てる準備を整えて舞い戻るということだと思います。
0758名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 12:44:46.21ID:GI0ihAj70
対刃物短銃にてナントカディスアームなんて披露してるのが流行っているが、あれは襲撃者があくまでも脅かしか最初から刺す打つ気が無いケースにしか使えませんね。
合気道役に立つ?無の境地や相手の心ガーとかその時考える余裕ある?
まして1人かどうかなんてわかんねえし笑。

これは刃物やペイント弾を使ってあくまでも実戦想定で研究したんだ。
玩具の刃物だと対1人なら対応できるんです。
ところが本物の包丁になるとまったく世界が異なることがわかる。
わざわざ対応しようとするより、その場から一旦離脱してその辺にあるモップとか笑、長いもんなけりゃあ、連打で投げられる固い物体探した方が得策ですね。本当に刺して来ようとしてる相手に徒手で挑むなら少なくとも死ぬ覚悟でないとダメですね。でもそれじゃ武術とは言わん
0759名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 12:54:12.06ID:GI0ihAj70
ある団体は催涙スプレーやナントカライトが有効だと説いてるね。
でも考えて見ると、武術化がそんなものいつも携帯してるとか笑情けないですね。コイツ気が小せえんじゃねーかと思われてしまいます。
あんなのわざわざ危険地帯に入らなきゃ必要無いと思います。
武術化はその場でどんな状態でも対応する脳力、精神力、判断力。

不利なら一旦逃げてもいい、武器は調達すれ済む。自身は生き延びて確実に相手を排除することが大事なのだから。
0760名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 14:06:31.09ID:GI0ihAj70
あとベクトル(視線や力先端の方向、最終目標点)について。

よく視線をーとか指先からナンカ出てる感じで掛けるとってあるけどアレはまあアルと思います。
【気】とかでは無くて、物体の支点と方向性だと思います。

ドライバーやライダーもカーブを追いかけてハンドルを操作するのでは無く、カーブの出口に向かって視線を向ければ自然と体の動きが付いていく→つまり人体の様にあらゆる関節や筋肉がありしかも柔軟性が高い場合、個別の部位を整えようとするより最終目標を意識することで自然に各パーツが適切な配置になるのだと思います。
まあ、物理的には重力や力Nが著しく変化できるワケでは無いから角度的なものとかちょっとしたことなんだろうね。
0761名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 14:19:57.42ID:GI0ihAj70
この最終目標点はつまるところタイミングと距離なのでは無いかと思う。

抜刀やるとわかりやすい。
停止してる物体(まきわら)を切る場合、単にエイ!って振り下ろすだけだとそんなに違いは無い。

しかし人を切る場合は相手も向かってくるまたは逃げるという動体になるワケだ。これを刃筋が乱れない様に1番ベストな部分(刃先からやや中央より)で切る(正確には切り引く)場合は最終目標点を意識することが重要になります。
なんか文書にすると難しいな笑。
とにかく、お互い動いている状態でズバッと抵抗少なく切断するのたから、足裁きだ腰の回転だ肩だ背中だ手だ小指だっ!て個別に意識し出すと全然上手く行かねえw
それよりも空振りしても良いから、この地点で仕上げるという意識で対すると何故か全てのパーツが整うのです。勿論基本的な所作は鍛錬が必要だが。
0762名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 14:29:46.05ID:4ZoAglxL0
>>753 それは君が無知で誤解してるから。本当の事を知らないからだよ

不意の戦闘とか武器や拳銃相手に気は意味ないとか・・・。
気の概念を最も必要とする瞬間がまさに凶器を相手にした時なんだけど?

>>755 それは君が闘いという物事を理解してないからだよ。

小手も取らせてもらえないとか掴めないとか、
目の付け所がレベル低すぎて、、、。

偉そうに浅〜い話を延々と語ってたが、初心者かい?
0763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 14:37:50.99ID:GI0ihAj70
支離滅裂脱線スレチしまくりだが、抜刀は意外と難しいよ。

ユーチューブだとたいてい一本巻で台に固定してますよね。
まああれではただの試し斬りですね。私達の場合、まず台には固定してませんでしたね、載せるだけ。
つまり刃筋(軌道と刃の向き)に狂いがあると力任せに振り下ろさないと途中でボトン!笑と落ちる。
最高6枚巻(人の胴体以上)を横一文字でスパッと切れる人もいました。勿論固定無し載せるだけ。

スピードはやはり腰の回転だったね いや、刃筋→スピード→重力を載せるだったね。
時代劇みたいな手を振り回すチャンバラだとなかなか切れないです。せめて一本巻程度。
小走りから切る(襲撃)、逆手(不意打ち)、かわし(回転してのカウンターみたいなもん)、これらを組合せながら切るには足捌き体軸や目付けが必要になるからやはり合気道の様な中心力は使えます。
0764名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:00:30.89ID:GI0ihAj70
決して合気道を否定しているワケではないですよ。
剣術の理論から〜という説がある様に体捌きは素晴らしいものがあると思います。突き詰めること動く物体(重心がありなんらかの運動をしている)に対してこちらも自身の体の置き方から運動(上下左右、回転等)と接点を使い、瞬時にベストな配置にしなければならないワケですから。
でも【気】?まだわかりませんね
気合とこ気迫とかヤル気とかでは無いですよねここで議論されてるのは、なんか、超能力みたいな?
0765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:07:42.02ID:GI0ihAj70
>>762
レスありがとう、初心者と言えば初心者です。

その【気】ってのはどのように作用するのですか?興味深いです。
俺は負けないゾー笑とか、睨みとかきえーーつ!って声とか、そういう感じの気持ち面では無くてなんかきちんと相手に作用する様なエネルギーでご教授お願いします。
0766名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:11:02.97ID:GI0ihAj70
>>762
あと私が未熟なのは勿論承知の上だが、レスリングは舐めてると強いぞ。道着も着用してないしな、君は組み手やったことがあるのか無いのかわからないけど、簡単に手肘とらせてくれなかったなあ
0767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:16:48.38ID:GI0ihAj70
762さんは本当の事を知っていて、さらに不意の場面且つ対刃物銃器にも【気】を作用させられるという。
大変興味深いですね。
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:23:37.91ID:GI0ihAj70
762さんの言う様に、仮に【気】笑がショー催眠的なものでは無いとすると、それは相手の身体または武器に対して物理的な何らかのバワーが作用するということだ。
それは力Nなのか?または音波、水圧や電流電圧の様な流れなのか?
知りたい。
0769名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:28:06.77ID:xuJf75J30
ID変わってるかも知れないが気にしない

>>766 手首肘関係ない。取らせないのが普通。意味判る?

>>765 君は気を誤解している。
例えば拳銃持った人が的を狙う時の感覚が気。
狙われた方は、その気の感覚をずらして誤射させる。

この時に相手の気に同調させる感覚もまた気。これがないとずらせない。
相手が引き金を引いて銃を打つ行為までをもコントロールする。
いつ、どこを打たせるのか。

>俺は負けないゾー笑とか、睨みとかきえーーつ!
>と相手に作用する様なエネルギー

全部関係ない。
0770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:33:08.18ID:xuJf75J30
>>768 君の頭の中は催眠術か物理的なエネルギーしかないのかい?
両極端すぎないか? そこまですっ飛ばさずに普通に考えようや

というか普通に道場に行けば最初に習うだろうよ
神秘的な説明関係ない
物理的なエネルギー、あんまり関係ない

それ以外の、普通の考え方を見つけようや
0771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:35:20.06ID:xuJf75J30
>>760 と >>761
これは間違っちゃいない。しかし頭の中でだけ考えてるんだろうなぁ。。。
0772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:37:01.14ID:GI0ihAj70
【気】笑、わからない。
そりゃ相手が怒ってる喜んでいる怖じけてる悲しんでるとか、
殺気(攻撃するという意識満々)とかそんなのはなんとなくわかるよ。
それは相手の微かな表情とか所作とかを脳が判断してるからだと思う。
あとその時の場面もあるしなあ。

でも所詮【気】は気。火事場のクソ力(緊急時の解除)で女のコでもとてつもない力やスピードを一瞬発揮することはあっても所詮【気】。
物理的な運動の範疇を超えやしない。

どんなに頑張っても真剣白刃取りをできる胴体視力と筋肉速度は上げられないし、50kgしか持ち上げられない人は一瞬65kgはできても、100kgまあ無理だよなあ。
0773名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:40:11.83ID:xuJf75J30
ま、普通に道場に行って師に就いて習いなさい。
としか言いようがない。

実力があって
生徒に教える気が合って
言葉による説明が上手い人なら教えてくれるだろ。
そうでなければ生徒の方が
先生が何を言いたいのか、何をやりたいのか探るしかない。

勝手に先に答え有りで自分で考え付いちゃったものしか見えないなら
習う金と時間がもったいないし、師匠も気の毒。
君が言ってる事ってそういうもったいない事だよ。
師匠が使ってくれる時間だってもったいないだろう。
0774名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:42:13.29ID:GI0ihAj70
>>770
いやいや、頭の中だけじゃないよw
実際にいろいろ始めてから、教えてもらうまたは見た通りになかなか身体が操作できないことにぶち当たる。悩む→勿論自分以外の人間とは基礎体力やその他経験、センスも違う→考える、考えて考えながら鍛錬を積んだ結果、感覚的なものも大事だが、やはり物理的なものに行き着く。こんなんだが。
0775名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:46:21.38ID:GI0ihAj70
>>773
今はね、私がお世話になった最高師範は歳もあって引退してしまったこともあり私も現在は健康運動程度にしか刀振り回して無いんだが、もうかれこれ三十年近くやってるよ。
でも物理的に作用する【気】、海老反りになるとかw
それは無かったなあ
0776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:48:24.22ID:GI0ihAj70
>>773
良し、君がそこまで言うなら【気】探求してみるか。まずは謙虚になって道場探し見学からだね。
0777名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:51:50.12ID:xuJf75J30
>>772 真剣白刃取りに、動体視力とか筋肉速度とか関係ない。
つーか、演武でそれやっても、実戦ではしないだろ、んなこと。

合気道で分からない奴は剣道でもやった方が分かりやすいかもな
何年か程度剣道やったら
後ろから切りかかってもらって、避けられる様になりなさい。

どうしても合気道で分かりたければ
両手でも片手でも掴んでもらって、相手をしゃがませよう。

そういった事が出来る様になると気の入り口ぐらいは分かるようになるかもね。

ま、きちんと師匠に就いて習いなさい。
相手をしゃがませられる様になれば
0778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 15:56:35.02ID:GI0ihAj70
>>769
お?きちんと回答してくれたんだね、ありがとう。
なるほどね、いわゆる【気】というか相手の頭ん中の電気信号だね。
『こうしよう、という伝達』
そんなんマジでわかるんか?
いやわかった時にこちらが動いても遅いだろw
少なくとも間合い(射程距離)にお互い居る場合は先に動いた方が到達する。俺は学生の時アマボクシングだが県大会で準優勝してるからわかるよ。
だから君の言う【気】の操作って、待の先とか?もしくは俺達の使う術の誘いや落としって類なのかなあ。
でも、それって【気】じゃないよね?
0779名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 16:04:32.91ID:GI0ihAj70
>>777
構ってくれて感謝する。
白刃取りは例えだが、君後ろからでその殺気とやら感じ取って避けられるのか!

竹刀なんだが、なんちゃって白刃取り挑戦したことがあってね。正面に構えてもらうのだが、どんなタイミングで打っても良いという条件で何度か練習したんだが、相手が見えてるのに無理無理。白刃取りじゃなくても良い、とにかく交わすだけの条件にしても体が残ってしまう。
まず反応しても速度が付いて来ない、つまり反応してから動いても遅い言うことがわかったんだ。二十年ぐらい前かな。
0780名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 16:06:20.67ID:xuJf75J30
>>774 >>775 なんだ師匠に就いてたのか。習った期間が短かったのかな?

海老ぞりなんかは気でやるもんじゃない。何か誤解してるだろ。

ま、知りたかったら君の言う通り道場探しからだね。
で、道場を探す気があるという事だし
遣る気が合って素直な人なのなら、あまりにもったいないから、もう少しヒントをあげたい。

色の違う旗を両手に持って、どっちを上げるか下げるかのゲームがあるだろ
あっち向いてホイでもいいけど。アレの必勝法を知ってるかい?
あの時に使うのが気だよ。
相手の心理や動きを読むと同時に、駆け引きで相手をこちらの思い通りに誘導させる。
これは自分が独り善がりにやっても出来ない。
妙な一体感が出来れば話は早い。

海老反りをしたけりゃ、色々なやり方があるけど
空手の突きで、突き終った所で止まって、その手首を誰かに両腕で掴んでもらおう。
後は反対の手で宙をまっすぐに突き、掴まれた手は腰に捻り戻す。
これも独り善がりに遣っちゃいけない。旗の上げ下げゲームと同じ。

上手く出来れば、相手はその場で背中をこっちに向けて海老反りになる。
そのまま壁に掛けてもいい。ここである条件を造ればそのまま金縛りになるが
これはあまり気は関係ないかな。あくまで人間の生理反応の問題。
突発的な戦いでも凶器相手でも、相手を読みつつこの生理反応や条件反射をうまく引き出して相手をコントロールする為に必要なのが気。

後はどこかの道場に行って良い先生に就いて習ってください。
では、こちらの話に付き合ってくれて有り難う。
0781名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 16:15:38.91ID:GI0ihAj70
前出に少し書いたけど、ナントカディスアームってやつね。
【気】とかでは無いけれど、こちらの徒手(手のひらが届く範囲)で且つ、相手が打つ刺す気無しの場合はほぼ成功するよ。
体にピタリ付けてもらえれば尚更助かる。
これは技とか気というより反応速度です。
でも本気で打つ刺してくるケースはおそらくタメを作らない、事前に自らの存在を気が付かせない、射程外からなのでまずこちらコントロールができない。
あと海外の動画にある様な薬中毒錯乱してる相手もまあ無理だろう。何故なら錯乱してる人間は恐怖や痛みを感じる感覚や予想する働きも麻痺してるから。
0782名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 16:16:16.67ID:xuJf75J30
>>778
>なるほどね、いわゆる【気】というか相手の頭ん中の電気信号だね。
>『こうしよう、という伝達』
>そんなんマジでわかるんか?

わかるようになって下さい。

>いやわかった時にこちらが動いても遅いだろw

遅くない様にしてください。

>少なくとも間合い(射程距離)にお互い居る場合は先に動いた方が到達する。

そんなことはない。先に動かしてこちらが動かなくとも届かせない方法はある。

>俺は学生の時アマボクシングだが県大会で準優勝してるからわかるよ。

プロのボクサーでやってる人を見た事があるよ。
アマの人と話した時でも、相手のパンチの届く届かないが分かる人もいた。
逆に、パンチを打つ前に相手にそれを解らせて相手をコントロールさせるとも言っていた。
ボクサーでもやる人は居るし出来る人は出来るんだよ。

>だから君の言う【気】の操作って、待の先とか?もしくは俺達の使う術の誘いや落としって類なのかなあ。
>でも、それって【気】じゃないよね?

近いけど惜しいね。独りでやっても失敗する時もあるだろ? 独り善がりよくない。
それを成功させる時に、気を使うんだよ。

その場を支配する方法が気を使うってこと。格闘家でなくとも俳優や政治家でもやってる人は居る。
レストランでもメニュー読み上げただけで、他の客を泣かせる俳優とか。独り善がりでやっても出来ない。
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 16:17:53.34ID:GI0ihAj70
>>780
もう出ていちゃうのかい?
最初煽って来るだけの人かと思ったけど、こんな話し久しく楽しかったよ!ありがとうな!
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 16:23:45.84ID:xuJf75J30
>>781 
その何とかディスアーム。反応速度で誤魔化してやるからそこまでなんだよ。
体にタメをつくるから云々は誤魔化し。

遠くから隠れて狙ってもらっても避けられる様になって、かつ安全な練習を考えて下さい。
とっくにいても気を察知したら飛んで逃げよう。それが気で飛ぶって事。

別に誰かがエネルギーを発してそれで敵が飛ばされる訳じゃない。
それはマスゴミや漫画やインチキ武術家が騙った作り話だよ。

こういうのは武器を持ってる相手を制する練習した方が早く身に就くよ。
では、良い先生を見つけてください。
全ての修行はそこからです。
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 16:27:18.81ID:xuJf75J30
>>783 ごめん。俺も最初この人煽りかなと思ったんでそんな感じで書いたけど
それで態度が悪くなった。そこは謝るよ。

どうも真面目に考えてるみたいだし。色々隠してる事もヒントを書きたくなった。
こちらこそ楽しかったよ。
相手をしてくれてどうも有り難う。

ネット上でもリアルでも、またいつか何処かで有ったら語り合いましょう。
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/11(日) 16:27:29.65ID:GI0ihAj70
私も目が疲れてきたからそろそろ退場しますか。
いやはや最初暇潰しもあり一人で何の脈絡もなく呟いていたのだが、こんな俺にいろいろ説明してくれる人もいて楽しかった。

ここ最初から読んだ時の気、いわゆる【気】笑というものは、オカルト的な感じだったのだが、相手にしてくれた人は割合と現実的な?対する相手を見極める様なより実践的な内容であり、とある求道していたものと近しい感じであった。
また、どこかでお会いしましょう。
0787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 13:04:24.67ID:gSGx6vp30
合気は
反射
関節技
催眠術じゃありません。
 
あくまで武術
技術だと思って下さい。
 
実戦とかけ離れたところに答は無いです。
 
そういう意味で
レスリングの強さをちゃんと認識されてるのは
方向性として正しいです。
 
・・・・ただ
人体の知られざる機能を使うんで
すごい見つけにくいのは確かです。
 
去年ヒトに新たな内臓が見つかりましたよね?
 
ああいうのが
まだ他に存在するんです。
 
世界中の医師が
メスで毎日人体を開けても見つからない。
 
なので余程運が好くないと見つからないです。
 
息をしたとき肺を使ったのが分かるように
合気はその臓器を使ったのが分かるんで
そういう云わば逆算でしか
見つからないのでしょう。
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 13:11:45.05ID:JWORobhb0
新しい内臓が見つかった、はミスリードだろ
ただ。知られてたものを内蔵認定したってだけで
0789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 14:33:28.61ID:oa3eTf+o0
>>787は中拳スレで嘘や間違いばかりを書いて電波扱いされてる奴なのでスルーで
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 21:06:07.28ID:gSGx6vp30
>>788
知られてなかったらしいです。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35161316.html
 
その後
この臓器は
「管状腺」と名づけられたみたいです。
 
まあ
医学は素人なんで
よく知りませんが・・(´・ω・)・・
 
私の合気は
こういう未知の臓器を使います。
 
パンチ
走り
マウントポジションの脱出まで
幅広く一手に担ってくれます。
 
肺と同じ
誰でも使えます。
 
鍛える事も出来るんじゃないかな・・(・ω・`)・・
0791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 21:22:46.00ID:rnAvuSNb0
789さんの仰る通りです!
完全スルーしないと荒らされてスレ乗っ取られますよ!塩田町大スレではコピーアンドペットとか造語症と呼ばれてるヤバいヤツです
0792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 21:24:36.65ID:8QL3P7KH0
塩田町大→塩田将大の間違いでした
0793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 21:29:20.07ID:LyNfztyJ0
慌て過ぎ
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 22:18:00.18ID:kAGFjjiZ0
中国武術だと例えばどのスレでしょうか?
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 22:21:14.88ID:kAGFjjiZ0
塩田将大スレでは、塩田剛三や王樹金と面識があり、現在もテレビ番組逃走中に出演すれば自分より足が速い者は居ないと豪語しています。いったい何歳なんだと言いたくなります
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/14(水) 08:41:21.72ID:Bl0pFqT90
塩田将大チャンネルは結構すごいことをしてると思う
甲野先生とシステマの北川先生とあうん会の人の説明でなんとなくわかるでしょう
合気道は観念的すぎてそこらがうまく伝わってなかったと思う
将大さんも片手に体重が乗るくらいうまくなってるしね
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/14(水) 18:38:33.68ID:VoNjrSh/0
>>796
王先生と知り合い・・(´・ω・)・・?
 
「昔
 王樹金という人がいて―― 」と
他スレに紹介文を書いた事はあります。
 
それを「知り合い」と
誤解なさったんじゃないでしょうか。
 
王先生は81年に亡くなってます。
 
私は83年生まれなんで
会えません。
 
塩田先生は亡くなったのは94年ですが
確か92年くらいから入院されてました。
 
私が小三以前に会ってないといけないんで
難しいと思います。
 
「塩田剛三というかたは
 こういう技を使ってました」と
分析したのを
これも王先生の紹介文と一緒で
誤解なさったんじゃないかと・・(・ω・`)・・
0799名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/15(木) 01:20:04.79ID:L15yJM5v0
塩田将大スレより
「王樹金先生からは直接、黄先生に批判的な旨お聞きしていたものの、」
0800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/15(木) 01:23:26.09ID:L15yJM5v0
同じく塩田将大スレより
「ちなみに塩田氏や名立たる指導者の方々、オリンピック、ワールドクラスのアスリートの方々でもこれらをお出来にはなれませんでした。

塩田氏には「お前はサルか!」と。。」
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/15(木) 01:25:16.84ID:jldZETQw0
その人は中部地方におすまいらしい1960年代生まれの中国武術の指導者ですよ
同一人物というのは思い込みじゃないですかね
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/15(木) 01:34:07.20ID:jldZETQw0
ちなみに自分はその中武のセンセイとちょっとスレ違いなやりとりをしてる方のものです
自分は逆に合気道に関してはまったくレスできません。1970年代生まれのキン肉マン世代です
つまり3人とも別人です、、、信じるかどうかは別にして、一人二役とか三役って無理ですよ
話題の内容のバラエティ的にも。
0803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/15(木) 09:51:03.50ID:s+wa1h1k0
語るに落ちたな
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/15(木) 14:51:38.12ID:Rj1cMSf60
>>798
会ったこともない人を
「塩田剛三というかたは
 こういう技を使ってました」と言ってはいけない

そういう簡単な倫理観もないのか?

>>801 
言い訳にもなってない
>「王樹金先生からは直接、黄先生に批判的な旨お聞きしていたものの、」

こう書いたからには、
お前が直接王樹金に直接会って聞いたとしか読めない

お前は、ただの言う事がコロコロ変わる嘘吐きでしかない
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/15(木) 16:52:00.99ID:ECMvGvK10
>>790
それ、臓器の定義によって変わるんじゃね?

唾液腺なんて1000個以上あるんだから
「それ自体が新しい器官なのではなく、さまざまな器官の間にある新しい部位」
と考えるのが妥当じゃないのか?

過去にも新しい臓器発見なんて話結構あるが
それは新しい臓器と考えるべきでは成ったという話で塗り潰されてる
センセーショナルなネットの話題に
いちいち騙されて振り回されてても仕方ないぞ
0806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/15(木) 18:01:16.07ID:RtHSw6LL0
>>801-802
まあ
その通りでしょうね。
 
>>804
王樹金先生に直接―――  は
これ私が書いたんじゃないですけど。
0807名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/15(木) 19:02:32.19ID:0bEhduX20
>>803-804
いや、語るに落ちたな、てw
むしろ疑心暗鬼を深めて懊悩されているみたいだから率直に別人だと。

書き込み主の正体がわからないというのは一部大阪のオッサンとかを除いて全員平等でしょ
ならば、「誰が書いたか」ではなく「何が書いてあるか」で情報を選別するように心がけないと
あなたのように精神をおかしくするもとだと思いますよ。
いやまぁ、私だって文体等からいつものあの人だな、ってくらいには意識しますけどね。
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/21(水) 18:56:49.88ID:RsOgW1rr0
ヒトはどうも力が
順番を守らず出ています。
 
向きも合ってなく
整列してない。
 
本当は用途に合わせ
1→2→3と出したいところ
2→3→1なんて乱れた順に。
 
このバラバラの力を
出した
または受けた時
ヒトは「力だ」と分かる(感じる)のでしょう。
 
しかしたまに
向きと順番が守られる時があります。
 
野球のバッティングで
万に一つも無いそうですが
バットの芯で捉えたら
打者は空振りしたと錯覚するそうです。
 
これをいつでも起こせる
整列させる技術が
合気だと私は理解しました。
 
合気が力じゃない(相手が力を感じない)のは
芯で捉えたバッティングと一緒で
力が乱れていないから―――  なのではと。
0809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/21(水) 19:30:20.69ID:h9lUx8td0
ちゃぶ台をかえすようだけど
某武道家の考える、上達しない人の条件で
「言われたとおりにやらん人」
「自分で考えて勝手に合点してる人」
はまさに的を得てると思いました。
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/26(月) 20:08:33.02ID:kTnamEsi0
その日野さんが直後の動画で
自分で掴まんとあかんねん、って言ってるのがなにやら不思議
0811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/27(火) 00:00:51.94ID:Um6QeDx+0
>>808の続きです。
 
目的に向かい
筋肉を正しい順番に起こす方法。
 
これがひょっとしたら
合気なのかも知れません。
 
その結果
体から出る
整列したチカラが
大東流の佐川幸義先生の云う
「透明な力(とうめいなちから)」なのかも。
 
この方法を見つけたのは
ほんと偶然としか云いようが無いです。
 
肺で息をするのと
同じくらい簡単に
体の「ある箇所の機能」が
筋肉を正しい順に起こします。
 
簡単じゃないと
実戦に使えないです。
 
これが見つからないうちに
別の事をやり出したら
たぶん合気とは別物になると
「個人的には」思うんですよ・・・・
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/27(火) 04:14:07.08ID:x3uYHvnL0
>>811
興味深いですね。
ある箇所の機能とは具体的に?
0813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/27(火) 20:29:28.85ID:Um6QeDx+0
>>812
ご質問への回答とはズレますが(ごめんなさい)
これは誰でも見つける可能性
あると思います。
 
医学を学べば見つかるかと云えば
それは無理でしょう。
 
体をひたすら鍛えても
それだけじゃ
「その箇所の機能」は
見つかりません。
 
何をすれば答に近づく―――  ってのが無く
雲を掴むような話です。
 
でもそれだけに
逆に可能性が誰にもひらかれているのです。
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/27(火) 21:10:03.67ID:x3uYHvnL0
>>813
ひょっとしたら…なのですよね
公開してはいただけませんか?
0816名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/28(水) 07:44:25.45ID:yIvd4YNi0
>>815
読みました
ある箇所だけでも教えてほしいです
0817名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/28(水) 17:25:31.05ID:mSJAxjsa0
>>815
読ませて頂きました。
 
ざっと最初の100レスほどですが・・・・
 
皆さま熱心で
それぞれのお考えがあるようですね。
 
私の理論(考え方)は
たとえば挙げ手稽古で
普通は挙げる側も抑える側も
力が目的に向かい
正しい順に出てません。
 
向きも逸れてます。
 
お互いの乱れた向きと順番が
ぶつかります。
 
でも向きと順番が奇蹟的に守られた時
乱れた向き
順番とは
ぶつからないのです。
 
これが抵抗なくスーッと揚がる理由です。
 
実際の戦闘局面
たとえば既に書いたよう(>>790)
難攻不落のマウントポジションですら
このぶつからない仕組で返せてしまうのです。
0818名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/30(金) 00:09:59.30ID:VyTACPLO0
>>817
真面目に聞いて損した…
0819名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/01(日) 08:43:14.31ID:i6FEx6jQ0
大東流の合気もいくつもの現象をまとめて合気って呼んでるから紛らわしい
体が硬直して動けなくしてしまうような合気もあるけど誰にでも掛かるわけではないし万能ではない

技術体系としてはタイミングを外す系と関節をコントロールする系の二系統に分別されると思う

どちらの系統にも相手を硬直させる技法がある
しかしその技法の詳細な仕組みについては秘匿されており再現性も微妙なため胡散臭い技術と思われている
0820名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/01(日) 10:51:11.18ID:PYNn9pkx0
>>819
あくまで私の場合ですが
合気は物理
力学なんで
誰にでも掛かります。
 
ボールを離したら落下するのと一緒で
それは法則ですから
必ずそうなるようです。
0821名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/02(月) 19:23:29.45ID:tUi/tjqm0
>>820
合気は力学では無いですよ
力学を利用するけど動かすだけでは無いので
あなたが合気と言ってる物は大東流では柔術と呼ばれる物でしょう
0822名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/02(月) 19:25:44.98ID:tUi/tjqm0
ちなみに相手の反応次第なので柔術と言えども相手が外してくれば当然掛かりません
0823名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/02(月) 20:09:52.02ID:bV+6SRnI0
真っ直ぐ立つんですよ。
自分の身体が0グラムになると錯覚するくらい真っ直ぐ立つ。

触れた相手は勝手に力が抜けます。

なんなら接触前から力が抜けてます。

相手は自分の写し鏡なんですよ。
こちらの力みが抜けていれば相手も抜けるんですよ。
0824名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/02(月) 20:12:44.83ID:bV+6SRnI0
力はいらない。
本当にいらない。
力学ではないですよ。
0825名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/03(火) 03:48:14.37ID:HM2VnBdh0
訂正してくださる方がいて良かったです。
合気の術理は物理や力学だけで説明できるものではありませんよ。これだけ情報がオープンとなった時代なのに、いまだに想像で俺の合気論を語る人がいるのは何故なんでしょうか
0826名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/03(火) 18:15:26.08ID:z2uvLprz0
ありがとうございます
そのとおりです、完全な理論です、あんたが大将!です、それではごきげんよう
0827名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/04(水) 18:18:36.15ID:9YRfrwfs0
>>821
力学と云っても
ちょっと変わった力学です。
 
力には2種類あります。
 
A: 向きと順番の乱れた力
B: 向きと順番の列んだ力
 
人類のほとんどがAで
出すほうも触れるほうも
「力だ」と感じます。
 
Bは個人的には見た事ないです。
 
AとBが相対(あいたい)したら
Aは抵抗出来ずに倒されます。

出すほうも触れるほうも
力を感じません。
 
これが合気の原理です。
 
>>823
力をぬいて得られる効用
多そうですね ( ´ ∀`)
 
>>825
全部
実験で確認してます。
 
(いちおう少しの実戦でも)
0828名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/04(水) 23:11:55.48ID:P+04ZJ3s0
>>827
こういう妄想いらないです
0829名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/04(水) 23:30:48.36ID:P+04ZJ3s0
「全部
実験で確認してます。」

じゃあそれは合気とは別の技術だ
0830名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/05(木) 10:04:18.30ID:CQ2UNA/g0
>>827
では力学である証明というか、もう少し分かりやすい説明が欲しいです。

私の技の原理は説明出来ますよ。
接点の情報を限りなくゼロに近付けると相手は堪えどころを失い、バランスを保つ為に相手にすがり付かなくてはいけなくなる。
というものです。
0832名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/07(土) 14:00:53.84ID:EIlWAkJQ0
>>830
模式図を描いてみました。
https://pbs.twimg.com/media/E8KMEHcVEAAZmP7?format=jpg
 
矢印の向きをご覧下さい。
 
AとBは一度も正面衝突が起きないように
なってますね ( ´ ∀`) ?
 
これがBが
Aとぶつからない理由です。
 
Aはあちこち向かって矢印も長い(これが力み)。
 
でも向きが乱れてるんで
Bの短い
無駄の無い矢印(これが「力を使わない」)に
推されてしまいます。
 
推されるどころか
Aは所々の逆走を
Bに援けられちゃう。
 
一例として「推す」と書きましたが
「引く」に関しても事情は同じ。
 
これがBが
少ない力でAを制する事の出来る理由です。
0833名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/08(日) 17:33:11.56ID:cF866v9n0
>>832
これは身体がひとつに纏まっているかいないかの違いなのですかね?
0835名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/09(月) 10:45:11.51ID:WwEODebr0
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。

一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。

https://www.aikidosangenkai.org/blog/images/2013-05/ueshiba-kyoju-dairi.jpg
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める

この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。

これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php

なぜ、武田惣角先生の大東流合気柔術から離反した植芝盛平の合気道の技は、合気道の内輪の者にしか通用せず、
私には通用しないばかりか、私の拙い大東流合気柔術で尽く叩き付けられるのか?
答えは簡単、合気道はカタチを大東流合気柔術からパクっただけで、
肝心要の合気の技術、即ち合気之術が全く無いからである。
武田惣角先生は、植芝盛平の技を評して、「植芝には若干教えたが、とても人に教える所の話ではなく、
折角、習わんとするに偽の合気では困る。」と仰ったそうである。

合気之術が出来ないのに、合気道を名乗るのは言語道断であり、況してや創始者、
開祖などと言うのは噴飯物であり、大東流合気柔術の人達の間では、
植芝盛平を大法螺吹きだのペテン師だのと言っていたのである。

植芝盛平自身、自分の武道は、古来から伝えられた合気之術とは違うだの、合気は愛なり、
合気は宇宙の中心と一体になる事などと嘯いていたそうだ。

ならば、合気の名称は用いるべきではないのだし、合気道ではなく、愛の道だとか、
カニ風味カマボコのように合気風味道だとか、或いはガンモドキのように、
合気モドキ道だとか、別の名称を用いるべきではないだろうか。

https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/p_8u7ypDOPQ
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0836名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/09(月) 17:41:13.92ID:E+gEID7A0
文字の表現がちがうだけで
実態は>>833さまの「ひとつに纏まる」も
私の「筋肉を正しい順に起こす」も
一緒なのかも知れませんね。
 
突くなら突く
走るなら走るで
人はいっけん誰もが真っ直ぐです。
 
でも筋肉の起きる順は
何もしないとバラバラと云うか
肩に寄り道したり
真っ直ぐになってないのです。
 
それは実は
眼に映る軌道が乱れる以上に
無駄が多かったりします。
 
順に起こす方法を知った時
いわゆる「普通」が
どれだけ乱れてるか解かり吃驚しました。
 
>>834
息を肺でするのと一緒で
筋肉はその臓器で正しい順に起こします。
 
ただ肺は自動で動いてくれますが
その臓器は自動じゃ動きません。
 
とは云え
たとえば「眼をあく」くらいの
簡単な方法で起動します。
0837名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/09(月) 21:28:53.25ID:jlHRfuDn0
>>836
その簡単な方法で合気が発動すると…
あなた以外の人も出来るのですか?
であるならその方法を知りたいですね。
0839名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/10(火) 01:00:36.09ID:rz4G3hjT0
>>838
何の目的で動画貼ってんの?
合気とはまったく違うけど
0840名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/10(火) 12:06:01.68ID:K9rT0ENY0
長文の合気論など入力してないで本でも出せばいかが。
ただの入門生でパソコンの前に座って落書き5チャンネル以外にもあれこれ入力して自分で資料としてまとめたりしているようでは出版の声はかからんよ。
ただの月謝払い生徒ならね。
0841名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/10(火) 13:20:47.93ID:pMkJ7iQ20
合気ってただの怪力だからな
出口王仁三郎が合気柔術って呼び出しただけ
0843名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/10(火) 15:20:24.18ID:TArA/e1c0
合気道の練習量の少なさ問題視してるけど道場の開いてる日数自体少ないんだな
週二日は厳しくないか
0846名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/11(水) 16:46:00.40ID:yl6oALZn0
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。

一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。

https://www.aikidosangenkai.org/blog/images/2013-05/ueshiba-kyoju-dairi.jpg
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める

この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。

これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php

なぜ、武田惣角先生の大東流合気柔術から離反した植芝盛平の合気道の技は、合気道の内輪の者にしか通用せず、
私には通用しないばかりか、私の拙い大東流合気柔術で尽く叩き付けられるのか?
答えは簡単、合気道はカタチを大東流合気柔術からパクっただけで、
肝心要の合気の技術、即ち合気之術が全く無いからである。
武田惣角先生は、植芝盛平の技を評して、「植芝には若干教えたが、とても人に教える所の話ではなく、
折角、習わんとするに偽の合気では困る。」と仰ったそうである。

合気之術が出来ないのに、合気道を名乗るのは言語道断であり、況してや創始者、
開祖などと言うのは噴飯物であり、大東流合気柔術の人達の間では、
植芝盛平を大法螺吹きだのペテン師だのと言っていたのである。

植芝盛平自身、自分の武道は、古来から伝えられた合気之術とは違うだの、合気は愛なり、
合気は宇宙の中心と一体になる事などと嘯いていたそうだ。

ならば、合気の名称は用いるべきではないのだし、合気道ではなく、愛の道だとか、
カニ風味カマボコのように合気風味道だとか、或いはガンモドキのように、
合気モドキ道だとか、別の名称を用いるべきではないだろうか。

https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/p_8u7ypDOPQ
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0847名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/11(水) 18:26:32.72ID:tvADjmg30
>>837
小柄で小太り
運動神経のにぶい女の子が
近所にいました。
 
通う小学校で
徒競走はいつもビリ。
 
学業も最下位だと・・・・
 
でも目上を敬い
並外れて無口なんで
筋肉を順に起こす方法を教えてあげました。
 
すると次の体育の時間
クラスで一番迅い女の子を
ぶっちぎったそうです。
 
あと
取っ組み合いは教えてませんが
大人の男性が
その子を動かせないようになっちゃって・・・・
 
起動スイッチは至って単純で
理解もたやすいです。
 
でもそれをクセや無意識でやる人
要は先天的に合気の遣える人は
ほぼゼロかも‥‥
 
そんな絶妙に
ヒトの盲点に入った仕種(?)のようです。
0848名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/11(水) 23:18:58.85ID:8owIFMl20
>>847
非常に興味深いですねえ。
私も他人を強くしたり、身体のパフォーマンスを瞬時に向上させたりすることが出来ます。

身体の無意識の緊張を取り去ることによって重心を下に落とし、身体の中心から動けるようになるものです。
あなたの方法と似ているような?
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/11(水) 23:22:26.81ID:8owIFMl20
スイッチがどこにあるのかといえば私の考えでは脳ですね。
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/12(木) 18:01:31.70ID:FGWICShL0
>>848さまも
人に手渡す事が出来るんですね。
 
どのように手渡すのですか?
 
 
1.言葉で教える
 
2.触れたり
  その他何らかのカタチで
  技を実体験させると伝わる
 
 
晩年の佐川先生が
2に達されたらしいです。
 
私は2は出来ません。
 
ひょっとして>>848さまは
2がお出来になるのでしょうか・・・・?
0851名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/12(木) 18:54:20.07ID:k2c7oV5E0
>>850
2ですね。
触れても出来ますが触れなくても伝えることが出来ます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況