X



トップページ武道
1002コメント539KB

合気の原理説明します。その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/17(木) 23:10:13.77ID:kYzqmXBq0
>>12 です。
条件付きって、別にそういう意味じゃないよ

気の抜けた感じで手を出してもらっても
指一本触っただけでも硬直はさせられるよ
ただし、100人いれば100人とも懸るって訳じゃない。
その人の体質や健康状態、運動能力の高さにもよるし
子供であればあるほどかかり難いとは思う

硬直させて壁に掛けるとしては、もっと少なくなるとは思うが
これも条件を付ければ100人中100人近く賭ける事も出来る

その条件内に相手を嵌めていくのが、戦術や駆け引きということ
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/17(木) 23:24:25.41ID:nSI6errh0
>>19
金縛りこそが合気ですか…
私のレベルはどの辺りなのか…
力感無く崩せる程度はクソレベルですか。
むぅ…
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/17(木) 23:38:15.87ID:nSI6errh0
>>20
全く掛かる気配すらない人はどういった人なのでしょうね?

先日、お客さんに掛けて驚かれたけど
「これは日常何の役に立つのですか?」
と聞かれ困りました(笑)
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 02:25:20.40ID:rTaXmpQS0
周り全員かかってるのに俺だけかからないと気まずいからかかったふりしてる
これで先生も満足
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 02:35:03.26ID:sTsO4/cB0
>>19 いやいや、崩しは大事ですよ?
そもそも崩しの延長上に硬直の理由の半分ぐらいはある、、、?
と思ってもらってもいいぐらいには大事。

子供であればある位ほどかからなくなるというのは
訳が分かってない人にはかからないという理由。

動物に掛けた時は、離せなくなって引きずり回せたけど
これも猛獣には無理だろうし、動物が本気になって懸ってきたら懸らんだろう。
こちらの力を上回るから。

>>22 さあ? どう言う人なんでしょ?
ま、日常に何の役に立つのかと訊かれたら
武術の技は非日常のモノなので、日常で役に立てる必要がそもそもありませんと
自分なら答えますが・・・?
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 02:36:11.91ID:sTsO4/cB0
>>21 金縛りこそ合気は言い過ぎ。そんなに大したものでもない。
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 09:38:50.30ID:2gcr5VTv0
>>21
>力感無く崩せる程度はクソレベル

まだお分かりいただけてないみたいですね。
レベル云々以前に、全くお門違いの事しかあなたはやってきていないのです。
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 09:44:21.35ID:2gcr5VTv0
>>24
>いやいや、崩しは大事ですよ?
>そもそも崩しの延長上に硬直の理由の半分ぐらいはある

そのような、崩しが(硬直させるための)手段という理解ならいいけれども、
崩しを目的としてしまうなら合気でなくていいということです。
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 09:44:47.45ID:3fz1akIi0
>>25
http://www.asahi-net.or.jp/~DE6S-UMI/jtkm0778.htm

この方曰く合気には抜き合気と固め合気があり
私の場合は抜き合気のようですね。
金縛り状態にするのが固め合気で、原理は単純らしくコチラの手に力を入れるだけらしい。
しかし力の入れ具合が難しいらしいですね。
これが本当なら研究してみたいですね。

抜き合気の状態からビッといきなり朝顔の手にするとか…
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 10:32:30.67ID:tI6nnqbb0
>>28
固め合気できないなら抜き合気もできませんよ。
理合は共通ですから。
あなたのはただの脱力技や身体操作です。
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 11:17:14.59ID:3fz1akIi0
>>29
先に紹介したサイトの先生は抜き合気の稽古中に固め合気の術理に気づいたとありますが…

私は固め合気が出来ないので正解は分かりませんが、あなたのように固め合気が出来るから抜き合気も出来るという人もいれば、抜き合気を習得してから固め合気が出来るようになった人もいるのではないでしょうか?

因みにあなたの合気は脱力は必要ないのですか?

私の場合、コチラのリキミを抜き、情報を限りなくゼロに近づけると相手はコチラの力の出処が分からなくなりバランスを取るためにコチラに同調せざるえなくなる。コチラが力を入れると相手はその力を堪えどころにして復帰出来るので、終始力を入れず動けば相手は堪えどころが無くコチラにすがりついたまま相手をコントロール出来る。

というのが私の術理です。

あなたの術理を教えて頂けますか?
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:16.58ID:2gcr5VTv0
その会派はたしか合気が伝わっていないとの声が多かったと思います。
そもそも抜き合気は塩田孫さんが天野先生から受けていたような、
一点接触で腰砕けにし立っていられなくするようなものですができますか?

上でも言ったように抵抗されても力感無くコントロールする程度は朝飯前の武術家達が
武田惣角に大金を払って習った事について深く考えてみることをおすすめします。
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 11:58:32.19ID:2gcr5VTv0
>>30
合気にあなたのとか私のとかありませんよ。
合気は合気です。
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 12:02:11.27ID:3fz1akIi0
透明な力とまでは言いませんが、ぶつからない力というのが今の感じですね。

この時相手はコチラに同調しひとつになっている一体感がありますから気が合ってる…
つまり合気状態かなあと思いますが。
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 12:18:20.82ID:3fz1akIi0
>>31
掛かりやすい人には腹を撫でても崩せますし、指一本で吊り上げたり真下に崩せます。
合気を知らない人ばかり相手に100人以上は検証してますが相手によって反応が全然違うので
全ての人を腰砕けにすることは出来ないのが現状です。
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 12:59:23.94ID:rTaXmpQS0
>>34
私は合気がかからない人の方ですけどかかる人は嘘かと思うほどかかってるんですよね
近くで見てて思うのはあれはわざとかかってるというか演技してるんじゃないかと思います
多少は本当の効果もあるかも知れないけどかかり方があまりにも大袈裟過ぎて笑いそうです
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 13:13:51.75ID:3fz1akIi0
>>35
佐川先生の弟子でもあった吉丸先生は次のように言ってますよ。


@合気とは
1.気が合うこと、つまり合気の状態である。
2.積極的に気を合わせることも合気の状態である。
 吉丸先生の伸筋理論は??ですがね…
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 13:15:35.05ID:3fz1akIi0
>>36
あなたのようにな人にも合気を掛けられる人はいるのでしょうかね?
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 13:18:27.47ID:EntIrbb00
合気が出来るようになっても申し合わせ無しにパンチキックが飛んできたらやられてしまうだけです。
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 13:34:32.81ID:rTaXmpQS0
>>39
相当な合気の使い手だとしてもそれだけで対処は難しいというか不可能でしょう
そういう訓練してませんし目的も違うので
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 13:35:36.65ID:LZhk8fiH0
>>37
佐川先生が合気をできたかはわからないが、
大事なことは教えない人だったから吉丸さんは自分で試行錯誤するしかなかった。
その結果おかしな理論やおかしな結論に行き着いたんでしょうね。
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 13:38:40.60ID:3fz1akIi0
>>39
対処法はあってですね。

相手の攻撃の前にコチラが膝を抜くと相手は一瞬居着いてしまうので先が取れます。

宇城憲治先生がやってるやつです。

万人に効くとは思えませんが…
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 13:41:05.34ID:3fz1akIi0
膝を抜く前に攻撃されたら…
私はそのまま喰らっちゃいますね。
反射神経そんなに良くないさ。
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 13:53:59.16ID:3fz1akIi0
>>41
佐川先生が合気ができたか分からない?
どういうことですか?

そりゃあ私も佐川先生の合気を受けた事はありませんから、どんな合気かはわかりませんが。

佐川先生も武田先生からキチンと教わっていないから伝わっていないということですか?
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 14:12:42.03ID:3fz1akIi0
そういえばやわらぎ道の先生が小比類巻選手とコラボ動画が今晩アップされるようですね。

スパーリングもあるみたいなので楽しみですね。
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 16:01:18.80ID:yQaHaxMu0
>>45
合気できない人のスパー見てもねえ。
ま、スレ違いですね。
合気道vsキックとしてなら成立しますが。
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 18:07:34.46ID:3fz1akIi0
身体を水のように緩める。
どこにも支点を作らない。
重力線と姿勢を一致させる。
接触部位に意識を置かない。
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 18:13:32.27ID:rTaXmpQS0
>>47
水のように暖めるの意味がわかりません
あと合気とは別系統の匂いがします
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 18:45:08.74ID:7RJ5aIjB0
力を感じさせもせず素人を簡単に投げちゃう柔道、レスリングの上級者が最も合気ができている
皮肉や煽りではなく本気で身につけたいならそれらを研究すべきだ
登る山を間違えてる
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 18:50:55.67ID:3fz1akIi0
>>48
水はとらえどころがないでしょ?
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 19:57:34.20ID:3fz1akIi0
水のようになれば身体全体が
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 19:59:35.59ID:3fz1akIi0
水のようになれば身体全体が纏まり、ひと塊の状態で動けるようになります。
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 20:12:22.40ID:3fz1akIi0
>>49
レスリングや柔道上級者達は力感無く合気上げや下げが出来ますかね?

彼らは筋力を主体にしたスピード、テクニック、タイミング重視ではないですか?
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 20:32:39.18ID:LZhk8fiH0
>>52
水のようになり身体全体が纏まり、ひと塊の状態で動けるようになってる人も
それが出来てない合気使い初心者に硬直させられてしまう現実。
いい加減そういうものと合気が別物と気づいたらどうですかね。
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 20:41:30.18ID:3fz1akIi0
>>54
あなたの言う本物の合気とは幸道会系のものをいうのですか?
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 20:47:16.29ID:3fz1akIi0
スパーリングとはいえ自由攻防の中で技を掛けられる石森先生は凄いと思いました。
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 21:12:35.36ID:tJflUPvF0
大東流固有の技法(=合気)を伝承してる所って少ないよね
合気道と出来る事が何も変わらない所ばっかでさ

堀川系は塩田先生ほど体を練れてた人も後からわざわざ習った、ちゃんと合気残ってる系統だわな
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 21:23:51.40ID:2gcr5VTv0
>>57
いやこの人乱取りがある富木流出身だから。
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 22:30:57.17ID:rRkjHFo10
ウチが本物だ他は偽物だとか…

つま先立ちするのが合気であるという人もいれば、脊髄反射させるのが合気という人もいる。
金縛り状態させてこそ本物だという人。 

ゆるりん気功の人は99.99%が偽物でウチは本物という…(笑)

この手のやり取り不毛だと思うのですが。

金縛り状態こそが本物の合気という人は恐らくその方の先生がそう教えたのでしょうね。

恐らくこの方は大東流でもない私が合気という言葉使っているのが腹立たしいのでしょうね。

現象面ばかり追いかけすぎるのはいかがなものかと…

合気とは自他が一つになり、自然や宇宙と調和すると言った佐川先生や錦戸先生、植芝先生が感じた境地に私は憧れますね。

堀川先生も調和することで争いを無くすのが合気と言ってませんでしたっけ?

私的には金縛りは合気独特の現象ではあるが、合気の技法の一つであるいう感じでしょうか。
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 23:18:52.74ID:2gcr5VTv0
>>60
>金縛り状態こそが本物の合気という人は恐らくその方の先生がそう教えたのでしょうね。

ちゃんとこれまでの指摘読みました?
あなたややわらぎちゃんがやっている技法なんてそこらの古流柔術や中国拳法でも噛って
こなれて来ればできるようになるものであり、
そういうのは出来て当たり前という連中が武田惣角に改めて習ったということは、
武田惣角が耳目を集めた合気とはそういう技法の延長上にない特殊技術とわかる。
0062名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 23:25:59.67ID:2gcr5VTv0
>>60
塩田剛三についても、植芝盛平から薫陶を受け身体操作での相手のコントロールも相当なレベルだったはず。
そんな人が何故わざわざ堀川先生に個人教授してもらう?
答えは自分がやってきた事の延長上にない「合気」を堀川先生が保有しているから。
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 23:41:28.26ID:2gcr5VTv0
>>60
このように論理的に考えれば、合気を覚えたければどういう道場を訪ねるべきか判るわけで、

師匠がこう言ったから〜とかは本末転倒なわけです。
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 23:52:44.46ID:GjfkHZwe0
ここまで合気の原理を説明できた人1人も無しw
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 00:15:37.48ID:E5SR22ZW0
>>60
>植芝先生が感じた境地に私は憧れますね。

植芝先生の唱えた合気は武産合気といって、
皆が興味持っている技術のほうではなくただの思想だよ
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 00:40:20.98ID:YTiVGjer0
植芝氏には合気の技術が伝わってなかった
そこで合気は思想だと誤魔化したのだろう
武術界では良くある話
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 01:10:04.96ID:E5SR22ZW0
>>66
俺の、この金剛力は合気という術で・・・
とか言わなかっただけ偉いかもね
武田がまだ生きていたため、武田の合気と違う!と言われるから嘘言えなかっただけかもだが
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 09:38:04.24ID:0jFxgScQ0
>>63
了解です。
合気には様々な解釈があるが現在では堀川系が正しく合気を継承している。

そこを認識しつつこれからも
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 10:01:08.79ID:6Y5PqkFS0
>>68
>合気には様々な解釈があるが

様々な間違った解釈があるが

だね。
これからもというよりこれからは勘違い嘘合気をやめることです。

あなたの選択肢は2つ。
ひとつは合気という武田惣角の秘技を求める道を歩む。
もうひとつは、自分ができるようになりたいのは合気ではなく身体操作や意識操作や脱力で人をコントロールする技だったんだ! と合気と決別しこのスレを去る。

あなたはどちらの技がいいですか?
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 10:36:49.11ID:0jFxgScQ0
>>69
今の感覚の先には金縛り合気は無いと断言出来るものですか?

私が感銘を受けた動画で合気会の人が天野先生の技を検証再現していましたが。
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 10:55:20.27ID:E5SR22ZW0
>>70
断言できますよ。
独学でやるなら解剖学や生理学を読み漁り人体で色々検証しながら
反射の専門家と呼べるくらいにまでなればもしかしたら1%ぐらいは会得できる可能性あるかもねといったところです。
教われば簡単なやつはその場でできるようになりますが。
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 11:45:13.63ID:E5SR22ZW0
>>70
>私が感銘を受けた動画で合気会の人が天野先生の技を検証再現していましたが

渋川剛気の、握手からベシャッと潰す技も
再現と称して目も当てられない酷い動画が大量発生してますがおそらくその類いでしょうね。
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 13:19:02.64ID:0jFxgScQ0
>>72
https://youtu.be/-IZtLrto6uE

右側の三浦さんが出来ない飯野さんに指導していく成長動画です。

全く出来ない状態から少しづつ理解を深め成長していく過程がとても面白く、出来ない人の疑問や感覚がどう変化していくのかがよく分かります。
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 14:21:01.04ID:E5SR22ZW0
>>73
ハイ、思った通り握手技動画同様お粗末で見当違いな動画でしたね。
天野先生や塩田剛三や内弟子の方々(千野先生や安藤先生)の技をよく観察すればわかりますけど
グンッと技が入る瞬間があるんですよ。
身体を支配される瞬間みたいなのがね。
それが全くなく、スーッと崩れていくのは合気と関係無い別系統の技法ですね。
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 14:23:31.25ID:E5SR22ZW0
ま、天野先生のはわかりにくいですが確かにここで効かされてるなという箇所があります。
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 15:44:29.76ID:0jFxgScQ0
https://youtu.be/2mSHShai0NY

合気上げ動画。

狙う位置を特定すればエビゾリにも出来るとの事。

速さをプラスすれば威力は増すともいってます。
合気道的にはお互いが気持ちよく稽古をするのが理想なのでガツンと効かせることはしないと他の動画で言ってましたね。
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 16:28:30.14ID:eiipKNy50
>>76
>狙う位置を特定すればエビゾリにも出来るとの事。

「流れで上向いちゃってるだけで」と言っていて反射で強制的にそうさせられてしまう訳ではないとわかりますね。
そもそも座技呼吸法の稽古のどこが合気上げ動画なんですか?
0078名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 16:35:16.87ID:eiipKNy50
訂正

反射で強制的にそうさせられてしまう訳ではないとわかりますね

→彼のエビゾリは反射で強制的にそうさせられてしまっている訳ではないとわかりますね
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 17:09:48.73ID:Bs93Jih20
世間の人間は関心がなく金も儲からないからひっそりと勇志間で合気研究でもやれば。
佐川先生のように横綱双葉山と試合の話が来ることもなく警視庁柔道指導者工藤師範のような人と接点もないただの個人趣味ですよ。
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 17:51:11.08ID:0jFxgScQ0
>>78
成行きと強制的の違いなのですね。
では何故強制的に仰け反る反射が出るのか説明可能でしたらご教授願いたいです。
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 17:59:40.40ID:0jFxgScQ0
>>79
ですね…
100人以上に技を掛けてきましたが驚きはするものの「教えてほしい」と言う人はほとんどいないですね。
私の出来ることなら喜んで教えますけどね
好きな者だけで稽古してますよ。
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 19:19:57.45ID:0jFxgScQ0
この技は手応えが無いのが正解なので、一般の人にはどうも理解し難いようですね。どうしても手応えを求める。やった感がほしいんですね。
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 08:21:06.08ID:1EP0TeOJ0
そんな役立たずでカルトな大道芸を「理解」する必要性はどこにもない
カルトの信者も自分たちは最高の行をやってると信じて無意味なことをしているよ
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 10:26:50.83ID:dO9TCg320
>>82
>この技は手応えが無いのが正解なので

合気と関係無い身体操作技がでしょう。
合気の話をしている79に対して言う言葉ではないですね。
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 11:52:35.89ID:98DuNmYS0
>>84
何故この方の合気が金縛り合気のことを言っていると分かるのですか?
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 12:14:07.71ID:dO9TCg320
>>85
合気研究という言葉を出しているでしょうに。
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 12:17:11.01ID:98DuNmYS0
>>86
合気研究とか合気検証とかは大東流以外の人も多くやっていると思いますが。
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 12:18:39.68ID:dO9TCg320
>>85

>>32
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/21(月) 16:36:44.06ID:DtBPbDpf0
大東流の中でもすでに技術が人それぞれになっているので継承が上手くいっていない
教え方が非常に曖昧で全員に同じ理論が伝わるようにしてこなかったツケが来ている
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/21(月) 19:18:17.72ID:9Qu13TbS0
英名録に記載のある人や大東流の道場を構えた人達の多くは
惣角の合気を受けはしたけど学び取れはしなかったってことやね

だから合気を受け継げなかった合気道や八光流などでは>>1のような、
とりあえず力負けせず体術を掛けれるだけの誤魔化し技を工夫しありがたがり
合気失伝系大東流も合気道の劣化版みたいな醜態を晒してる
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/21(月) 20:11:05.00ID:hmiGIHTc0
>>79 お前が金と名誉以外に価値はないと言っているのは分かったw
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/23(水) 11:50:02.62ID:cFx00hfM0
>>91
効きまくったから煽ろうと思って考えついた文言がこれってすごい悲しくなるな
武板なんておっさんばっかのはずなのに
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/23(水) 16:07:29.00ID:kOabJzuZ0
岡本先生の手の動きを真似するとカツンと首に来るけど仰け反り固まりはしないですね…
内部感覚の操作かな?
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/23(水) 17:14:04.05ID:whiKa82c0
>>93
円と呼吸が必要と述べておられたよね
呼吸の使い方を知らなきゃ掛からないから習うしかない
それ以前に円運動が正しく出来てないか
出来てたとしてもうまく伝達できてない可能性も大きい
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/27(日) 18:09:53.71ID:Uvh4EUVa0
黒田鉄山が動画でやっているのは合気ですか
鹿島神流の霊気は合気ですか
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/27(日) 22:19:22.09ID:1w7R6j5/0
人の身体は気体→液体→固体と変化します。
我々大人は固体ですねー。
この固体の身体をゆるめて液体に近づけていくと相手とぶつからなくなります。
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 00:48:22.52ID:ov+Y4EBh0
>>97
合気関係無い話やな
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 21:25:56.37ID:VGhSReHV0
https://youtu.be/057KsTvRjfw
やわらぎ道の石森先生凄いですね。
ここまで合気をわかり易く説明してる人いないと思います。
接点の情報をゼロにする為、指先の意識、肘の意識、やる気を出さない。

とても分かり易いですね。
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 00:46:26.74ID:KSZsED7e0
>>99
君は学習能力が無いのかな?
こういうのは合気を見たこともない勘違い君の
「ぼくがかんがえた合気」
でしかないと上で散々教えていただいたでしょ
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 00:56:41.46ID:KSZsED7e0
>>99
こいつが持っていきたいところへ力負けせず相手を運ぶ以上の事できるの見たことある?
こいつに塩田剛三の孫の動画に出てる先生達みたいな真似は絶対にできないよ
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 03:27:10.43ID:4fI0KY1f0
そいつもそうだが六○会だって結局、芝居だよ
あんなの相手が協力しなきゃ掛かるわけないし型稽古しかやらない先生らが
柔道家と取っ組み合えば死ぬほどの勢いで畳に叩きつけられる
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 16:22:32.55ID:A5vYSjQr0
>>101
塩田剛三先生が掛ける技の反応は弟子独特のものだと思いますよ。

塩田先生が芸人の子に掛けた動画あるでしょ?
弟子みたいに硬直しなかったでしょ

安藤先生がプロレスラーに掛けた動画もありますよね
素人や合気未経験者に掛けた時の反応が本当の意味での正しい反応だと思いますよ。
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 16:29:14.62ID:A5vYSjQr0
長年稽古していると合気系の場合、感応が出やすいんですよね…

感応を排除した「素の反応」が大事だと思いますよ。
つまり身内だけで硬直えびぞりになってもあんまり自慢出来るものではないと…
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 16:35:27.85ID:A5vYSjQr0
以前知人に幸道会系のセミナー動画を見せて貰いました。
そこの先生はお弟子さんにはバンバン硬直させて掛けてましたが、一般参加者は硬直はしていないし崩しも??な感じでしたね。
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 17:32:17.61ID:L0gdPWjm0
>。102 それはお前の決め付けというモノだ
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 18:37:33.14ID:I9Sc6jsi0
>>103
合気掛けてないだけだわな
合気道を体験しに来たんだから普遍的な合気道技のほうがふさわしい場合もある
そもそも部外者にも掛かる性質のものだし
0108訂正
垢版 |
2020/12/29(火) 18:39:48.90ID:I9Sc6jsi0
そもそも部外者にも掛かる性質のものだし

そもそも合気は部外者にも掛かる性質のものだし
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 18:50:48.96ID:I9Sc6jsi0
>>102
協力≠やらせ・演技

なわけで、すなわち生理的作用により のけ反って硬直する現象は存在するってこと。
そりゃ掴んでもらわなきゃ掴みへの合気は掛けられないししっかり真っ直ぐ持たれたほうが掛けやすいので協力といえばその部分だね。
取っ組み合いで実用できるかは先生らの体術の腕次第でしょう。
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 19:21:23.82ID:4fI0KY1f0
失敗したら合気をかけてなかった
大東流ってのは突っ込みどころだらけで笑うしかないな
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 19:38:09.05ID:4fI0KY1f0
おまえらがスポーツ力学などの学術分野に対して説得力を持てるようになってから言えよ
アホらしいインチキをこっちが立証する義務はない
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 20:08:20.98ID:4fI0KY1f0
お前がそう書いてんじゃん
さっさと学問としての検証をやれよクソペテン師
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 20:11:07.85ID:4fI0KY1f0
>なわけで、すなわち生理的作用により のけ反って硬直する現象は存在するってこと。

なんだこりゃなんの説明にもなってないな
なにがなわけですなわち、なんだよ日本語の使い方も知らんのか
自分がダマされてるだけならまだしも頭が悪すぎるのにその馬鹿を広めようとする
低学歴は始末に負えない
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 20:12:52.88ID:I9Sc6jsi0
>>114
そもそも掛けようとしていない、という主旨の事は書いたが
掛けようとしたが掛からなかったとは一切書いていないな。
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 20:19:48.95ID:I9Sc6jsi0
>>115
協力≠演技
という前提で書いたわけだが、その前提で考えると
受けは技を掛けれるお膳立てまでは整えるが技が掛かったフリはしない
ということになる。
にもかかわらず特殊な現象が起きるということは合気にはそういう効果があるということよ。
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 20:59:22.14ID:A5vYSjQr0
https://youtu.be/NarTbu-nF6s

仰け反る人のけぞらない人がいますね。

仰け反り固まる合気は受け手の感度の問題と感応だと思いますよ。

だから仰け反らなくても崩せるなら問題ないと思います。
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 21:04:57.26ID:A5vYSjQr0
因みに幸道会系の人達は仰け反り固める合気を目標と定めて稽古しているのですか?

こういう反応が出るのも合気の特徴のひとつですよ…ぐらいのものではないのですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況