X



トップページ武道
1002コメント751KB

【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/10/24(土) 20:22:01.37ID:YhVuEntQ0
チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC68CsNyASsyu0S6hPBedtBw/featured
※前スレ
【合気道】塩田将大【塩田剛三の孫】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1598275300/
【エセ合気道】塩田将大【塩田剛三の孫】 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1598692895/
【合気道】塩田将大【塩田剛三の孫】 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1599920058/
【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1600780682/
【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1601549266/l50
0539名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/30(土) 10:57:18.15ID:q8LjSQrJ0
>>538
いや、結構だわ。ここで認められずとも。
習いにきてくれる人たちには少なくとも認められてるんだろうから
0541名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/30(土) 11:49:10.07ID:0QrCNvHU0
>>540
塩田さんちとは?
養神館のことを指しているのか、あるいは塩田家ということなのか。
養神館に限って言えば合気の稽古はしません
0542名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/30(土) 13:25:39.07ID:0QrCNvHU0
塩田家は肝心の息子が合気道に興味なかったからねー。そこらへんは孫とよく似てるよ笑
0543名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/30(土) 15:16:18.37ID:zsS8UZeW0
>>1
バカラ賭博でカジノ店経営者(大竹宏幸容疑者)逮捕
12月01日 19時22分

名古屋市の繁華街の雑居ビルの1室でバカラ賭博をさせていたとして、カジノ店の経営者の38歳の男が逮捕されました。
ことしだけで1億1000万円余りの不正な利益を得ていたということで、警察は一部が暴力団の資金源になっていた疑いもあるとみて捜査を進めています。

逮捕されたのは名古屋市千種区の会社社長、大竹宏幸容疑者(38)です。
警察によりますと大竹容疑者はことし7月、名古屋市の繁華街、錦3丁目にあるカジノ店「B」の店内で、トランプを使ったバカラ賭博をさせた疑いがもたれています。
警察は、ことし7月に営業中の店舗を捜索して、店の従業員と客あわせて10人を逮捕していて、その捜査の過程で経営者が大竹容疑者とわかったということです。
警察によりますとこのカジノ店は少なくとも4年前から営業していて、ことしに入ってから7月までの間に1億1500万円の不正な利益を得ていたということです。
警察は、店の売り上げの一部が暴力団の資金源になっていた疑いもあるとみて捜査を進めています。
警察は、大竹容疑者が容疑を認めているかどうか明らかにしていません。
「NHK NEWS より抜粋」

反社で半グレ犯罪者 伝統空手出身の大竹容疑者と仲良く記念撮影する元寸止め出身の堀口恭司くん
https://img2.bakusai.com/m/imagebbs/_nosync/384/297/21433900/org.jpeg

ナマポおじさんが毎日自演してるじゃないですかwww
https://img2.bakusai.com/m/imagebbs/_nosync/189/117/21219168/org.jpeg

生ポは病気だから眠れないじゃないですかwww
https://img2.bakusai.com/m/imagebbs/_nosync/189/117/21219168/org.jpeg
https://img2.bakusai.com/m/imagebbs/_nosync/189/117/21219168/org.jpeg
https://img2.bakusai.com/m/imagebbs/_nosync/189/117/21219168/org.jpeg
0544537
垢版 |
2021/01/30(土) 17:47:04.50ID:WUJr58W50
>>538

判り易い再掲有りがとうございます。

こうして度々提議されると、有識者のリトマス試験紙になって便利ですね。

私からも補足させていただきますと、体を反時計回りにさばけば付いて来てくれる、といった超常現象の主張はもちろんアウトです。>みなさん

スタンガンを左手に隠し持っていれば、などもナシにしましょう。

じっさい国外の方々からは「スタンガン?!」と云われたりしますが。。

>敵のじゅうぶんな体勢が突破出来れば

仰る通りだと思います。

ちなみに、殴る蹴るといったわりとどうでも好い感じのことを云い出さない分ここの方々は、考えてみればマシなのかも判りませんね。

>>540

用語としては意外にマニアな用語も使用されてはいましたね。

大東流とは用法が違った模様ですが。

例えば抜き合気とかは意味が違いました。
0545名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/30(土) 22:03:34.66ID:HFLTooW00
>>544
超常現象 (´A`)
 
たとえば
他にこんなのですか。
 
「私には超能力があり
 この問題だと
 手首を握っただけで相手が硬直
 叫び声をあげ吹っ飛んで行きます」
 
百歩譲って事実としても
答案としては0点ですね (;・∀・)
 
人種差別主義者(>>122)や
養神館で青春を燃やした>>479氏が
次々にギブアップするこの難問
裏麻雀二十年無敗
「雀鬼」
桜井章一(さくらい・しょういち)が
お出来になるという噂です。
 
桜井会長に体遣いを学んでる
プロレスラーの中邑真輔さんですら
>>538の条件だと
アスリートじゃない麻雀の会員さんを
倒せないそうです。
 
「私は力があるから」
「運動能力が高いから」
 
これでどうにかなる問題じゃないのです。
0546名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/30(土) 22:24:11.10ID:0QrCNvHU0
>>545
ギブアップしてないけどな。
俺の身体の中で操作してる感覚を言語化したところで普遍性はないだろ
0547名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/30(土) 23:53:13.51ID:/ggV8u4x0
>>546
言語化が困難なほど
あまりにも精妙な体内操作(?)で
初めて可能になる―――
って事ですか (´・ω・)?
 
・・・・
 
う〜ん (´・ω・)
 
そういう個人の能力(超能力?)に属す
言語化不可能な技があるのは否定しません。
 
でもそれだと
「女性でもその場で――― 」は
無理ですよね。
 
ご存知のとおり
合気道や伝統武術の指導の場では
技の指導が始まると
人はそれは倒れるものです。
 
全力で耐えたり自由攻防を始めたりなどの
「そういう時間じゃない」のですから。
 
でもそれを以て
(そういう話や動画を以て)
「ほら倒れた! 俺は出来るんだ!」は
証明にならないと思います。
 
現時点で>>546氏もこれである可能性を
文面からは否定する材料が見つかりません。
0548名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 00:37:08.87ID:sGAMzdzT0
どうも少しROMって見たところ
馬鹿氏と他の合気道経験者の方たちとで
話がすれちがってますね
経験者の方たちが馬鹿氏の言うのはただの身体運用法で、
合気とはそういうモノとは次元が違うものなので一度経験しろと言ってるのに
馬鹿氏がシツこくこれはどうだあれはどうだと
自分が見つけたという身体運用法を押し付けてきているように見えます。
馬鹿氏のいうものは合気とは別のもののようなので、
私のみつけた身体運用法とかいうスレでも作って
そこで話した方が適切なように思えるのですが。
0549名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 03:05:44.91ID:dXuu6QCb0
だーかーらーそう言ってるだろ。条件を限定すれば初心者女子でも簡単に出来ると。それが技ってものだ。鍛錬せずとも使える「技術」だ。言語化は困難だが、触れれば伝えられる類のものだ。
だいたい寿司職人にどうやって握るのかと聞いて、聞いたらおまえは出来るようになるのか?
そして相手が技を封じようとしてきた際はまた別のテクニックが必要だとも言ったはずだ。
だいたいそんな相手にムキになって技をかけようとすること自体が武術的思考ではないわな。
それを出来ない、難しいと言い続けていったい何が目的なんだ。あんたが出来ないのはあんたが未熟なせいだし、武術的な才能がないからだろう
0550名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 03:07:16.35ID:dXuu6QCb0
>>548
仰る通りです。ただ、こちらの馬鹿氏はどうやら荒らしの自演らしいので…
0551名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 03:52:10.10ID:Nu9ieO5+0
>>549
「条件を限定」って
具体的には?
 
>>538
じゅうぶん限定されてると思いますが・・・・
 
これ以上になると
「全く耐えてはいけません」
しか残りませんよ。
 
それだと
誰が何やっても倒れるんで
技の研究になりませんけど・・(´・ω・)・・
0552544
垢版 |
2021/01/31(日) 04:52:29.56ID:Z+xnxYph0
>>545
超能力、と単純に云い換えても好いですね。

どうもみなさん2言目には神になろうとしてしまう。

桜井氏は流石です。

驚きました。

あの方も曖昧模糊としたイメージ論でなく実は厳密な体用を伝えている方ですね。

>>547
>全力で耐えたり自由攻防を始めたりなどの
>「そういう時間じゃない」

これは本当に従来行われて来なかった姿でしょうね。

>>548
あなたが繰り返す「反射」ですが、537の条件で見ず知らずの方に背後から掛けようとしてもまず掛かりませんよ。
仲間内の「実験」で、受ける気が満々の方々には反射が起きても。
椅子から倒さなかれば司法の対象になりませんので、お疑いなら是非とも街中で試してみられたし。

それと以前にも指摘しました通り、あなたの云うただの体用のほうがいわゆる反射系よりも体の動きは小さいです。

>>549
それですとあなたは初心者をその場で寿司職人にしている状態になって、あなた自身の言質と矛盾が発生しますよ。

ちなみに私のほうのスタンスとしては、寿司職人にどうやって握るのか聞いて、聞いたら出来るようになります。

正しい手順は体の中の感覚をも自動的にある程度は導き出すものだと思っています。

また武術的思考としては攻防に陥らずその1点で必ず決着させるパターンが正道かと。
0554名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 15:59:53.02ID:u72ier0i0
>>552
だーかーらーあんたは馬鹿と呼ばれてるんだろ?馬鹿と呼ばれる理由を自覚できないかい?
どこをどう曲解したらそうなるんだ…
あんたでも理解できるように分かり易く例を挙げたんだろ
0555名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 16:01:37.90ID:u72ier0i0
まあ荒らしの馬鹿の相手をする俺も馬鹿ということなのだが…
0556552
垢版 |
2021/01/31(日) 16:51:57.43ID:sY14FAFt0
>>553
厳しい映像ですね。
まず50代としては健闘されたと称えさせていただきます。
そしてファーストダウンでRSCとしないジャッジは素人さんか競技バカですね。

ただこちらのマスターの方はボクシングの競技か何かと勘違いされていたのでしょうか?

折角のフリーファイトで、何度もチャンスが到来したのに倒すアクションをオクビにも出さなかった姿が解せません。

渡邊剛氏にも同じことが云えますね。

ましてこの映像のような徒手(≠グローブ)では殴り倒せるわけも無い。

今にして思えば力道山の手刀は聡明でした。。

>>554
特に曲解はしていないので大丈夫です。

それであなたは寿司職人の難しいハズの職人芸をその場で簡単に伝えられるんですよね。

難しいハズの職人芸ですから五感を駆使して這う這うの体で何とか、というなら別として、あなたは簡単にと仰る。

でしたら言葉でもある程度以上に伝わります。
なので言葉にしてみませんか。

>>555
私は荒らしたことは無いですね。
技の論議に付いて来られなくなって荒らしに回った方ならあなたを含めごまんといました。

繰り返しますと鯨は攻撃はしないので(知らず知らずにオキアミの方々を食べてしまっているかも判りませんが)、採点も実は優しいです。
怖がらずに答案を提出してみるのも一興ですよ。
簡単なのですから公開しても好いですよね?
0557名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 18:41:23.63ID:edl7//+n0
>>556
十分荒らしだと思いますが
初っ端の合気を語っちゃうアホな空手のオッサンの動画に合気道に関係の無い頓珍漢な持論
おまえ合気道やったことがあるの?
0558556
垢版 |
2021/01/31(日) 19:29:18.98ID:CqEFESwq0
千野氏が表演されている内容ですから十分に関係が有ると思いますよ。

関係が有ることを関係が無いとか気に入らなければ讒謗とかは荒らす行為以外の何物でもなくなってしまうので、ご注意ください。

荒らさないには会話を敢行するしか有りません。

それで、回答はまだですか?

言葉が不得手でしたら穴埋め式の叩き台でも作りましょうか。
0559名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 21:09:44.37ID:u72ier0i0
馬鹿氏はなぜここに粘着してるんだい?
みんな嫌がってんだから、よそ行ってくんないかい?そういうの野暮ってんだぜ
0560名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 21:16:18.17ID:u72ier0i0
>>558
あんた友人はいるかい?彼女や奥さんは?
モテないだろ?
0561名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 22:04:15.98ID:91kPachl0
>>552
馬鹿氏は>>548を読み直して
ちゃんとレスし直してください
全然関係ないことを書いてますよ
0562名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 22:06:19.32ID:1H2tHc130
館長先生と有川定輝師範が飲み会同席なんて凄い写真だ
0563名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 22:31:36.26ID:u72ier0i0
>>562
その写真とは?館長と有川師範は修行時代に面識があったのでしょうか。
有川師範の探究心には心底感服いたします。30年以上前のこと、有川師範が年少の武道家を相手に熱心に技術的な質問をされているお姿を拝見しました
0564名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 23:09:24.17ID:zkhioFo00
>>549

云い忘れてましたが

私の出題(>>538)
勿論解けます。
 
なんせ「私の出題」ですからね (;・∀・)
 
>>557
>>560
とりあえず一旦落ち着き
静かに技の話でも
されてみてはいかがでしょう ( ’− ’)
 
メカニックなほうに向かうと
意外に落ち着いたりしますよ。
 
そうですねえ・・・・
 
私の出題に
答案を提出するなんてのは・・(´・ω・)・・
0565名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 23:37:14.98ID:u72ier0i0
>>564
じゃあ俺の質問にも答えてくれよ。
1.友人はいるか
2.彼女あるいは奥さんはいるか
3.異性にモテると思うか
0566名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 00:37:06.79ID:haj8Sife0
>>556
脱線ですけど(すみません)
「佐川派の麒麟児」
渡邊氏
復活されたみたいですよ。
https://youtu.be/161I3LvyOqc?t=28
 
塩田ご令孫
是非このかたとコラボしてほしいですね。
0567558
垢版 |
2021/02/01(月) 04:25:03.25ID:ZO/SgKsV0
>>559

荒らしている人はその場の参加者を嫌うでしょうね。

回答はまだですか?

人と組んでいた時、いつも無言だったわけではないですよね。

その時の言葉を今ここで言葉にしてみましょう。

>>561

548は10年以上反射、反射とだけ云い続けて荒らしている人ですね。

なので537(あなたは既にお忘れでしょうけれど)からの流れに伴い、椅子「で」背後から人を倒す出題をして苦言を呈しています。

>>566

再起動されていたのですね。

実演は空間の無い膝に手を置いてされて欲しかったかも。

突きの受け返しは試合結果に対する「答え」でしょうか。

私は四股立ちの人を倒したほうが早いと思いましたが、考えてみればどこに勝負点を持って来るかは人それぞれ・・・でしょうね。。
0569名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 11:13:54.04ID:Oa+CbL390
>>567
おいおい。俺が荒らしてんのかい?
回答、回答ってあんたもしつこいねー。
だいたいあんた、どの立場で採点すんだい?
じゃあ答えてやるけど、たぶんあんたじゃ理解できないよ。

受けの手首を掴み合気をかけて、そのままお辞儀をするように上体を倒せば受けは勢いよく倒れる
0570名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 11:16:18.22ID:Oa+CbL390
合気はどうやってかけるんだ?とかって質問は無しな。合気は合気だから
0571名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 12:10:09.65ID:o8kfzNZu0
>>566
既に本物に教わってるのに偽物と会う理由が無い。
巌流島でボコられた人でしょ。
0572名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 12:13:37.36ID:o8kfzNZu0
>>567
>10年以上反射、反射

へえ、合気をわかってる人が10年前から居たんだな
0573名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 12:19:26.65ID:o8kfzNZu0
>>568
なんとなく掛ける動作は雰囲気出てるけど、
堀川系で正しく行うと相手の腕が┏(^o^)┓こうなることはあり得ないんよね。
0574名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 13:07:09.76ID:Oa+CbL390
>>571
??
それオープンなのかな?木のこと?
0575名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 13:25:25.04ID:vyd3nhkr0
>>574
オープンも木も何を指しているのかよくわからないので
わかるように書いてくれると助かる。
0576567
垢版 |
2021/02/01(月) 13:53:53.40ID:G7kVJDj70
>>568

あとは(2度目のご指摘ながら)膝に置いた手をどう挙げるかでしょうね。

最初いったん下方へ振ってから挙げていますよね。

あれは、そもそも受けの上方からのプレッシャーが小さい位置関係からの始まりなうえに、下方へスペースが空いているから出来る技です。

前提条件を切り詰めている方はかなり少ない。。

>>569

後半の、上体を倒せばとする部分はオリジナルなので失礼ながら高く評価できます。

本音を云えば真下に落とさない限り軌道がロスするため抵抗されると厳しいと思いますが、それはさておき。

ただ前半の部分が545さんや484の注意書きに抵触してしまいますし、現段階だと採点不可です。

そうした文面で済めば誰でも何でも云えてしまいますからね。

>>572

いえ、あなたの投稿活動ですよ。
0577名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 13:58:38.81ID:Oa+CbL390
>>575
ごめんなさい。わかられると困るので、571さんにだけ宛てて書きました
0579576
垢版 |
2021/02/01(月) 17:04:44.12ID:G7kVJDj70
どうなのでしょうね。

個人的に見聞した範囲では他には(持たれて)推し倒す、親指を親指側で攻めて切り上げるなどでしたね。

本当にそのまま上げよう、崩して倒そうとする姿は控え目に表現しても少数派だったと記憶しています。

要するにさまざまな云わば周辺技法が組織、系統の中で共有されて来たのは事実なのでしょう。

早期に指導的立場へ就くには修得し易い便法のほうが好いので、それらの手法が主流化するのも必然的な成り行きなのかも。
0581名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 17:28:11.04ID:R1gxDMzt0
>>580
この人って既に死んでる人だよね。
0583名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 18:17:52.71ID:Oa+CbL390
>>576
だから言ったろう?言語化など意味をなさないと。それからどの立場で「高く評価」してるんだい?真下になんか落ちないね。真下に落ちているような感覚、真下に落ちているようには見えるけどな
0584名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 18:55:44.33ID:MxBoEXMk0
>>581
あなたも見える人なのね
人は人と触れ合ってないと死ぬのです
テレビを観たり聴いたりするのは音を拾っているのであって生きてるとは言えません
協力したり支え合った会話と違い音を聴いたり目でネットを見ても生きてると言えないのです

そうです
その男は私が見る限り以前はもっと太っていたはず
人は死期が近付くと自然と痩せようとしたり病気で体重が落ちていきます
既に死んでるし体が動かなくなるのも近いでしょう
あなたもその男の周りには生きた人間はいないのが見えた事でしょう
こういうモノを観た時はもうこのスレに来ない方が良い
何故なら・・・
0586名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 19:31:40.86ID:wzWp/gfj0
正直ネーム欄にレス番入れる人の書いていることって普通に合気道やっている人には理解出来ないと思う
0587名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/01(月) 23:56:15.06ID:aszaEQNL0
>>580
何で遺影の写真を貼るの?
0588579
垢版 |
2021/02/02(火) 10:29:58.89ID:XLM6ZG8t0
>>583

十分な言語化は意味をなすと思われます。

あなたもまさか現場で最初に伝えるのに、ここで合気をかけてとは表現していないですよね。

真下という方向性は、ここではザックリ引くのでも推すのでもない程度に捉えていただければ。

歩を継がせない目的も込めてです。

>>585

側面入り身の一種ですね。

よく見ると左手が受けの腹部に添えられている姿が見てとれるハズです。

手を加味せず純粋に着衣のみで倒すには、持たれた腕をヘロヘロの紐のままかける抜き合気の理解が欠かせません。

紐が遠過ぎず近過ぎもしない性質を最大限に活用します。
0590588
垢版 |
2021/02/02(火) 14:39:28.35ID:0366HvrD0
直接触していなくもない立場ですね。

と云いつつ師弟関係ではなく、もちろん食客などといった大層な身分でもございません。

某氏の主張する架空のセミナーを媒介してもいないですし、取材や撮影、出版関係でもないです。

知人や縁者のフリでも、頼もうと訪れたのでもありません。

土地関係や工事業者とかではないビジネスライクな、ただかなりスキルを要するコンタクトでしたね。

怪しい者では・・・存分に怪しいか。。

塩田氏の武技はフラットに云えば関節狙いの発勁でしたね。

その威力は流石に大組織を築いた英雄だけあって期待感やその他といった何か筋力以外のものが乗っていました。

あれを何度も繰り返し受ける受けは大変だったでしょうから、回避動作が先行するのも已む無しだったのでしょう。

ただ柔の柔というスタイルでは必ずしもなかった。
0591名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/02(火) 18:33:13.31ID:M3x1FGxp0
>>588
では「合気をかけて」以外の説明があるのなら、教えてほしいぐらいだ。馬鹿氏ことあんたが合気を知らないことがよく分かる
0592590
垢版 |
2021/02/02(火) 22:19:40.06ID:9ita4fhg0
その説明で初心者の方々が本当に納得するのですか。

それでスンナリ使いこなせるようになっていると。
0593名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/02(火) 23:13:49.69ID:ACIZ3GRj0
>>592
なるよ。初心者でも。
これは経験者なら誰でも納得できる回答だから、馬鹿氏ことあんたが合気武道に関しては素人だと判断できる
0594名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/02(火) 23:17:16.87ID:ACIZ3GRj0
説明ったって、実際に何度も手を取って教えるからできるよ。すぐに出来ないタイプのひとは空手経験者とかに多い印象かな
0595名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/02(火) 23:23:32.45ID:ACIZ3GRj0
>>590
ずいぶんと勿体つけた、持ってまわった物言いだな笑
要は会った事があるって程度なんだろ?
0596名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 00:54:23.86ID:Kfd3JZAe0
>>569
おじぎ・・(´・ω・)・・?
 
私の出題(>>538)の冒頭部分
「手首を握る」を
また書くと
基本的にはこう握ります。
https://www.aikido-kokubunji.net/wp-content/uploads/2020/11/IMG_3791.jpg
 
Aがこう握った場合
Bがどんな崩れた体勢になっても
「Aがおじぎをしちゃうと」
Bは倒れないんですけど・・(´・ω・)・・
 
・Bが海老反りになる
・Bが爪先立ちになる
・Bが爪先立ちで海老反りになる
・Bが腰を後ろに突き出す
 
その他色んな崩れた体勢をBがとり
「そこから」どう倒すか実験しても
Aがおじぎをすると
Aの手の威力(推したり引いたり)が
寧ろ減ります。
 
おじぎしないで
手だけ出したほうが効きますよ (´・ω・)?
 
(それでも倒れませんが)
 
「合気を掛ける」って主張は伝わりましたが
掛けてBをどんな体勢にするんですか‥‥?
0597名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 04:02:56.61ID:ukJPKYyV0
>>596
もうさ…俺と技術を語るレベルに無いんだって気付きなよ、いい加減さ。草野球のおっさんがプロ野球選手に絡んでる状況なんだよね。はっきりいってね。出来ないできないって当たり前じゃん。俺が教えても無いし、あんたの中にもない技術なんだから
0598名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 04:06:06.03ID:ukJPKYyV0
それから、なんで富木流の画像出してきたの?
0599名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 04:08:54.58ID:ukJPKYyV0
>>596
みんなあんたのトンチンカンさに苦笑してると思うけど
0600名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 04:12:47.18ID:ukJPKYyV0
知る限り、塩田剛三の技法を解説できる人間は私を含め3人います。ただ、このままだと誰にも継承されずに途絶えるとは思いますが
0601名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 06:00:00.51ID:ukJPKYyV0
次はこの富木流の人を晒し者にするつもりかい?
あんたいい加減にしなよ。趣味悪いぜ
0602592
垢版 |
2021/02/03(水) 10:55:42.03ID:98vY2+ZI0
>>593-594
経験者にでなく初心者に、実技の寸前に一言目で伝わるのかという指摘をしています。

あなた「手首落としを指導します」
初心者「はい」
あなた「手首を持ちます」
初心者「はい」
あなた「まず合気をかけます」
初心者「ちょっと待った」

通常はこうなりますよね。

そもそも541の発言とも矛盾しています。

>>595
某オファーとか知らない方はそういう理解で好いでしょうね。

今や(当時も)廃れたスキルですし。。

>>596
恐らく彼は実際にはこの技を試したことが無い、かと。

胸を持たれての小手返しや小手捻りと勘違いしているのでしょう。

>>597
控え目に表現してもプロ野球選手は少年指導の一言目で、まずパームボールを投げて・・・というような発言はしないと思います。
0603名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 14:44:13.64ID:ukJPKYyV0
>>602
こんどは初心者に伝わるか伝わらないかの話をするの?どうしてそんなに拘るんだい?
当初は出来るかできないかの話だっただろ?
で、やり方を説明しろってしつこいから説明しただろ
0604名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 14:48:28.72ID:ukJPKYyV0
どこに住んでるんだ?
もうめんどくさいから体験すれば?
0605名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 16:54:14.29ID:xRGMZ6DW0
また合気道関係が理想論のようなことを。
大本山といえる東京若松町の本部に固い稽古というのはないでしょ。
誰が東京でそれを出来るのか。
合気道お得意論理が個別で集まってやればいいやら言うのかな。
植芝先生が変えたと望月師範が言ったのだから今は固い稽古が無いに決まっているじゃないか。
お前ら合気道関係というのは少し頭が変なのかい?
0606602
垢版 |
2021/02/03(水) 17:43:47.18ID:R8l/18bh0
>>603

出来るか出来ないかを話していたのをあなた自身が、簡単です、その場で誰でも出来ますと発言したのですよ。

まさか「合気が使える人になら誰にでも出来るようにさせられる」という主張ではないですよね。

>>604

出来ない人の技は体験出来ないですね。

あなたの言語化はまだ始まっていないので、とりあえず説明をしてみてはいかがでしょう。

「合気をかければ出来る」ではどなたでも、素人の方でも云えてしまうというのは判りますよね?
0608606
垢版 |
2021/02/03(水) 19:07:48.06ID:/0O7FKt70
そうですねー。

一言から先へ進んでいただければ好いだけなのですが。
0609名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 19:48:32.63ID:43gu3Lqr0
合気に使えるも、使えないも無いんだって。発勁じゃないんだからさ。吹っ飛ばしたりは出来なくても、やり方さえ教えればその場でできる技術なんだって。俺ひとりが主張しているわけではなく、すでに共通認識だぜ。合気に理想を抱き過ぎてるのはそっちじゃないかい?
そうやって機会を失っていくのはあんたの勝手だけどね
0610名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 19:56:41.23ID:43gu3Lqr0
たしかに30年前は神秘のベールに包まれた技術だったと思うよ。俺も見たことは無かったし、鍛錬の末に一部の天才だけが可能な技術だと思ってた。だけど、実際にやってみるとなーんだという感じ。俺は初日にすぐ出来たよ。ただ使いこなすのは容易じゃないのもまた事実だけどね
0611名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 21:13:14.87ID:QFDV9jCE0
>>609
俺も同意
勘(感)の良し悪しで習得に差があるくらいでやり方さえ間違わなければ大抵は出来る
あとはそれを形の中に入れて技にしていくのが道じゃないかなと私は思うけど
合気道はコロンブスの卵のようで術が先か形が先かで方向性が変わる
私は術が先だった
スレタイに沿うなら養神館は形が先
0612名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 21:49:55.97ID:43gu3Lqr0
>>605
少なくとも30年前の養神館は固い稽古をしていました。塩田剛三が固い稽古以外は許しませんでした
0613名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/03(水) 22:41:38.61ID:Lcqd3pE00
>>611
へー合気ってそんな技術なんだ
そういうのって地方の道場とかでも教われるの?
養神館とか、そういう有名な所でないと無理なのかな
0614608
垢版 |
2021/02/03(水) 23:47:11.43ID:b53sZ03d0
>>609-611

それでそのやり方とは。

やり方が有る、だけでは説明が始まらないので。
0615名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 00:16:14.74ID:0NyE2U7p0
>>613
合気は養神館には伝わっておりません。合気道各流派も同様と思われます
0616名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 00:19:40.62ID:0NyE2U7p0
>>605
昔の養神館以外でも、山形とか浦安とか茨城、越谷あたりで固い稽古しているところもあるのでは
0617名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 01:04:14.78ID:pWixgFSL0
>>602
確かに「おじぎ」は
ヘンですね。
 
仰るように
胸衿を掴まれ小手返を掛けるなら
おじぎが効きます。
 
Bの右手にAの上半身の体重が掛かるんで。
 
しかし私の出題(>>538)は
二点の写真(>>132>>569)を視ての通り
胸からビローンと離れてるんですよね。
 
これだとBがどんな崩れた体勢になっても
Aのおじぎは効きません。
 
択んじゃいけない動作です。
 
もし「おじぎ」を答案に組み込んできたら
そのかたは>>602さまの云われるよう
「何となく胸捕小手返のようなもの」と思い
この実験をした事の無い可能性が高いです。
 
合気にせよ
他のどんな技術にしても
全工程が理に適った動作で成り立つものです。
 
なので一ヶ所でも間違ってると
それは全部が間違ってる事になるのでは・・・・
0618名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 01:13:29.57ID:pWixgFSL0
>>132>>596でした
0619名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 01:15:44.95ID:0NyE2U7p0
>>617
もういいよ。間違ってても…
なんかほんとに低レベル過ぎて相手するのも馬鹿らしくなってきたわ
0620名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 01:29:07.02ID:pWixgFSL0
>>619
レベルの高低は
貴方じゃなく
結果が決めるものだと思います。
 
ここで云う「結果」とは
答えられるか答えられないか。
 
全部じゃなくて好んですよ。
 
言葉にしづらい箇所もあるし
流儀の秘伝とかもありますしね。
 
とりあえず今は一点だけ
お答え願えないでしょうか。
 
>>596の最後にも問わせて頂きましたが
合気を掛けて
Bをどんな体勢にするんですか?
0621614
垢版 |
2021/02/04(木) 02:29:48.51ID:b5LVK5Zt0
>>617

寄り掛かるという単純動作では力を察知され易いですしね。

そもそも人は寄り掛かる動作で力を合理的に下方へかけることは出来ないわけで。

空気入れを推したり棒状の物体を足場へ差し込む動作の経験が有る人なら判るハズ。。

胸捕り小手返しや胸捕り小手捻りでお辞儀するのはあくまで小手を上方空間へ逃がさないストッパーの役割りですね。

>>619

今の状況ですとレベルが未達なのはあなたオンリーでしょうね。

それと言葉の使い方も間違っていますよ。

もうは何か一言でも真摯に説明を試みた方のみが発することの出来るセリフです。

何ら自論を語れていない段階のあなたがもうと云うことは出来ません。
0622名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 03:28:22.76ID:0NyE2U7p0
>>620
体勢ってなんだ?
体勢に変化を与えなければいけないのか?
合気を知らない者と話しても堂々巡りは免れない。強いて言えば合気をかけて相手を固まらせる。固まった相手はこちらと一体の如くなる。よって自らからの末端となった相手は、お辞儀動作により加速しながら下方へ落ちていくことになる。どうせ理解できないだろう?
0623名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 03:39:25.02ID:0NyE2U7p0
俺は一貫して合気道と合気の観点から技術を語っている。馬鹿氏のバックボーンたる流儀は何か?
0624名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 10:10:49.50ID:0NyE2U7p0
>>607
これって俺へ??
0625621
垢版 |
2021/02/04(木) 14:37:09.69ID:Io3IY3jo0
>>622
硬直化ですか。

それでしたら最初から、シドロモドロにならずにハッキリ硬直化させてからと書きましょう。

それでもそのためのプロセスは一言も書いていないわけですが、この際そこはさておきまして。

硬直化はもちろん有りますよ。

他人同士を握手させて離させないなどもです。

ただお辞儀といった好い加減な力の掛け方をすると解除されてしまいます。

596さんの仰るように単に手だけを前方へ差し出したほうが好いですね。

とは云えどちらにしても後方へ倒そうとすれば解除されて足を継がれてしまいます。

硬直化は人の本能を増幅させる形で起きるので、立位から固まったまま後方へ倒れるなどという足場が柔かくても負傷してしまう自傷行為は体が選べない。

恐らくあなたは実際に試さずに頭の中で考えただけで、出来ると錯覚してしまったのでしょう。

本当の足を釘付けにして動かさない技は、足を継がせない位置へ直下に落とすので見た目が固めたように見えるんです。

固めてから倒す芸当はお互い座位か、こちらのみが座位で持たせた状況のみで行なうものです(持たせたほうが持つ動きを増幅させ易い)。
0627625
垢版 |
2021/02/04(木) 17:08:00.48ID:PMUjuZ6B0
それは多分ここの場の趣旨とは食い違うテーマでしょうね。

勘違いしている方も見受けられますが、個別の技そのものについて語る場ですので。

と却下するだけでは面白くないでしょうから、ついでに上記の固め技に補足するとこれの定義というか内実、のベースは指屈曲反射です。

指屈曲反射とは簡単に説明すると指を伸ばす急激な外力が加わった時に、反動で指を曲げ戻す動きが自動的に発生する機能を意味します。

なので技に使える反射の起こし方、の端緒としては或る指を或る角度へ手首で伸ばそうとしてあげれば、関節や腱を守る反応として強く握ってくれる。

そこが固め技の発端となります。

手首をこちらが持った場合は固まりがやや弱いのは物理的に指から遠いため。

どちらにせよ個人の中で矛盾する現象は起こせないので、新たな自護本能を引き出す倒し方をしようとすれば踏みとどまれてしまう。

立位では緩やかに引き倒す程度が限度ですね。

振り回そうとすれば回復されてしまいますし、直下に落としても途中で解除される、というよりそれなら最初から落とせば好いだけです。

次敵に備える武術の観点でも悠長に固める意義は稀薄かと。

紐を持たせて固めたまま紐で擦ってヤケドさせるなどの矛盾は起こせますが、こちらは持ち手に意識を集注させる本能も用いていますからね。
0628名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 17:12:17.46ID:s7fMCe0W0
>>625
頑張ってネット上の情報いろいろ集めたんだな笑

一度たりとも口ごもってなどいないつもりだが。
別に俺が考案したオリジナル技法でもないしな。広く一般的に行われている方法だ。俺は養神館合気道と大東館および堀川幸道に連なる
0629名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 17:13:41.10ID:s7fMCe0W0
書き込みの途中で投稿してしまった笑
まあ、これでも言いたいことは伝わるからよしとしよう
0630名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 17:15:57.87ID:s7fMCe0W0
>>627
指屈曲反射?笑
0631名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 17:22:45.06ID:s7fMCe0W0
で、馬鹿氏の御流儀は?
俺は公表したぜ?
0632名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/04(木) 17:25:46.50ID:s7fMCe0W0
なんだいGoogle検索妄想流かい?
こちらで過去に何度もあんたは合気を知らない、合気道の修行をしたことがないと指摘されているよな。その点についてはどうだ?
0634名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/05(金) 02:11:17.31ID:EfvrDfn80
>>622
Bの体勢は
変わらない(崩れない)んですか?
 
「硬直だけ」起こせると・・・・??
 
ついでに云うと
「離れたまま」
「引き寄せもしない」
んですよね・・・・???
 
Bの体勢がそんなにじゅうぶんなままだと
>>625さまの云われるように
推したり引いたり
ましてやおじぎなんかしても
Bが足を継げちゃいますよ。
 
体が傾き足を背後に出そうという段になっても
なお継続するほどの「不動金縛り」を
掛ける事が出来ると・・・・????
 
だから倒す動作はいいかげんでいい?????
 
そのうえその金縛りの能力を
初心者にも(!)
あっというまに(!!)
しかも  無  言  で  (!!!)
伝授出来ると仰る??????
 
また随分と超人的な主張になってきましたね。
 
技術ってもっと理にかなったものですよ・・・・
0635名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/05(金) 08:12:35.93ID:fJ5lwQzz0
>>634
今回は書き込みまでに間が空いたな笑
技術的な話になって、だんだんキツくなってきたんだろうな。ネット検索頑張ってたんだ笑
馬鹿氏の理論は体勢崩さないとダメなわけね。だからあんたが張り付くべきはこのスレッドじゃないと言われるんだよね。合気ってそういう類のものとは全く別物だからさ。足を継がれるとか言ってる時点で、あーやっぱり知らないんだなとなってしまう
0636名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/05(金) 08:25:55.43ID:fJ5lwQzz0
俺がいつ合気かけてそのままほっとくって言った?ただの粗探しなんだよな。やってることが。
官僚が文章作ってるんじゃないんだからよ、察しなよ。合気が解ける前におじぎするに決まってるだろ。別におじぎしなくてもいいけどよ、俺は技の威力増すために使うね。なんでか分かるか?
たまにはこっちの質問にも答えてくれよ。
難しいかい?いじめるつもりは無いけどよ。生意気ないじめられっ子か、教室でヤンチャな子達に心の中で悪態ついてたタイプとみた。当たってる?

あとバックボーンぐらい教えなよ
0637627
垢版 |
2021/02/05(金) 09:57:13.53ID:hY5LEz/90
>>628
どこに落とすかを書いている方を見つけるのは難しいでしょうね。

みなさんがこの技が判らないのは、そこまで言語化できていなくとも本能的にどこに落とすかが判らないからです。

>>630
指の屈曲反射が固め技の取っ掛かりですからね。

指を伸ばして固めているように見えてもそこには屈曲反射が内在しています。

>>633
今はクラブハウスの時代かと。

>>636
解ける前にというのは固め技がですか?

誰も解けた後にお辞儀するなどとは書いていないと思いますよ。

お辞儀をしてしまっては解けてしまうと指摘されているんですよ。

>>635
合気というより固め技ですよね。

あなたの主張は。

解けないことを前提としている時点で試した経験が無いのかなと伝わってしまう雰囲気ですね。。

それであなたは固め技というイメージを持って来ないとこの技を実現できないのですか。
0638名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/05(金) 10:04:31.57ID:fJ5lwQzz0
相手してやるから馬鹿氏も武術的バックボーン答えなよ。話はそれからだピストル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況