X



トップページ武道
1002コメント487KB

黒田鉄山と振武館武術 45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0571名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/11(金) 06:30:05.62ID:Tzk59rhd0
その辺は黒田さんも田宮流の型の解説引用でお茶を濁してたけど
とりあえず真似事の人たちがやってるように
禁忌の右腕を使って抜いてから即座に柄に添える左手と右拳を引き付けて
一見速い抜き付けのように見せかけるアレは切附と似て非なるものとして認識する以外にない希ガス
0572名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/11(金) 10:20:13.10ID:GGV/IRYs0
鉄山さんの後継者ってもう決まってるの?
鉄山さんと同レベルの技量を持った人育ってる?
柳生新陰流みたいに分裂してほしくないなあ
0573名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/11(金) 15:14:55.64ID:nyk/3+a60
形だけをいくらやっても強くなれない。剣道をやらねば駄目だ。
0574名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/11(金) 15:41:44.52ID:Lh6Ib6Ke0
>>573
伝統芸能なんだから形を如何に正確に保存してくのかが肝で強いとか弱いとかは正直どうでも良いんだよ。
0575名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/11(金) 16:05:25.97ID:kfsI6pIy0
>>572
鉄山先生が独り立ちした時くらいの技量の方ならいるでしょ
0576名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/11(金) 18:33:20.13ID:GGV/IRYs0
鉄山さんの息子さんの腕前はどれくらいなの?
0578名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/11(金) 21:26:36.68ID:0xaLR57N0
>>573
そんなに強いなら全日本選手権で優勝してきてください。
しみったれた貧乏臭い強さなんていらないです。
0579名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/11(金) 22:23:37.77ID:nFSssDaZ0
他スレでも荒らしてる剣道くんかな?w
0580名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/11(金) 22:31:17.25ID:LRV123M80
若い頃なら強さも重要だったけど年を取ると別にって感じ

正しく動く、合理的に動く、機能的に動く、美しく動く・・・

それらの極致の一つがここにあって、それが日々研鑽され継承されていく
そういうことが価値だなぁ
0581名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 00:34:28.11ID:DifsL3eP0
俺は煽り抜きで鉄山さんの試合を見てみたいな
形剣術最後の達人・寺田宗有は竹刀派の剣豪と試合して実力で黙らせた
「形剣術最後の達人」を塗り替えるのは鉄山さんしかいないと思う
0582名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 06:46:13.22ID:5JUXTU3M0
寺田宗有は単なる型の名人ではない
体力が半端ないし気性も激しい
木刀で石をたたき割る位だから腕力も並外れている
しかも頭もかなりよかったはず
子孫が東大の医学部で教授をしてる位だから
全ての面で優れた人だから黒田さんと比べるのは黒田さんがかわいそう
0583名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 06:51:32.20ID:5JUXTU3M0
木刀ではなく厳密にいうと竹光
0585名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 11:04:11.74ID:tWbEHpVe0
眉唾だが、私的に接触した人や元門人が鉄山さんと非公式で立ち合った話チラホラネット上に落ちてるけど
マジで何もできなくて、打とうと思ったときには歩み足で横や後ろに回られてた的な話を書いてた
一流の剣道家に勝てるかは知らんけど、
イメージ的にはあの本部御殿手の上原清吉翁の遣い方に近いものを感じさせるね
0586名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 11:16:27.02ID:+2+WBoqV0
>>574
こいつ柳生スレとか剣道スレとかに同じ事書いてるアホなやつだよ。
0587名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 11:31:35.05ID:j6fDzFE00
最後の名人は柳生延春だよ。
現代剣道の猛者を子供扱いしていたからね。
警視庁の剣道師範も弟子入りした。
黒田にはそういう逸話がないね。
0588名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 12:06:50.53ID:M/CWOPoV0
>>587
承認欲求こじらせおじいちゃんが孤独に死んでいくのは
自分のためにだけ生きてきたからだよ。

クリスマスキャロルでも読むか見るかしたら。
0589名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 14:18:12.80ID:+2+WBoqV0
>>587
お前剣術スレなら何処にでもいるんか?
0590名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 16:47:40.26ID:D79CYGqc0
>>570
どんな形ならば良いかというよりは、569でも前述はしたけど
要は「三角の空間を消す様に」抜かないとダメでな訳で。
というか、そもそも「迂遠な空間を作らない様に」抜くのが本義。
だから徹底的に抜けと云われている「行の太刀」って
抜き付けの時、「離れ」と身体との距離がほぼゼロに等しいでしょ?
身体の前には三角形どころか、空間そのものが存在しない。

こうした型稽古で繰り返し理合を学びつつ、高度な段階で臨めるのが「切附」。
最終的には抜き付けの離れ自体が消え、それを対手に認識されることも無く
事が終わってしまうという恐ろしい現象が生まれる訳。
0591名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 21:53:17.65ID:tWbEHpVe0
そもそも表の段階の浮身ができてないのに一調子の浮身要求される切附の猿真似なんざ100年早い
踏ん張って飛び上がってる自覚すらないんだから
行の太刀の離れうんぬんそんな繊細な感覚がわかるはずナイナイ
0592名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/12(土) 22:01:08.33ID:6ISUo9YW0
柳生延春さんって佐川幸義さんと並ぶぐらい凄かったと津本陽さんが書いてたな

それ見て習いに行っとけばよかったと思ったな
0594名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 09:46:10.26ID:rElt709O0
>>592
逆に某流派の師範は津本陽相手に不覚を取って酷評されてた

津本陽が鉄山を取材したらどう評価したかな?
0595名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 10:26:20.32ID:33fBGcMd0
黒田さんのところはお父上くらいの代まではガンガン試合稽古をやったらしいが今は型だけだろう
0596名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 11:54:45.48ID:11bafVD50
>>595
試合稽古というか剣道
0597名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 18:05:05.82ID:skl4BSBj0
>>562
真似というか安座抜刀だからもっと難度が高いよ。
なんで完全に同じ基準では語れない。
後太刀はたしかにバエないけど、これ自室でしょ。
自室じゃ真っ向はそんなに振れないしw本人もそこは二の次な体で動いてるんじゃない?

>>566
沙人さんのことなら、そんなに踏ん張ってるかな?
安座から跳び上がるってのは寸前に後足の指を立てるもんだし、前足も中足だけや全面を接地しちまうもんだ。
沙人さんはどっちもやってない。
タイミング的にも立ち上がり始めると同時に抜き出してるから、手だけや脚力が先行してるわけでもない。

>>571
右腕だけが先発してもないけどね。
鞘引きと合ってるし鞘引きの方角も基本に適ってる。
0599名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 20:25:54.74ID:ia67Wj580
本人じゃないってw
ルビーの指輪じゃないんだから曇りガラスを介さない正当な評価がしたいだけ。

あと抜刀直後の鞘寄せも誤魔化しじゃなくて技術だよ。
本来は納刀までおこなう鞘寄せの、納刀で斬る居合も居合の内なんだから。
0600名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 20:35:54.97ID:7HN+N9bF0
似て非なるものだけど

1.ちゃんと真似できてないモノマネ

2.形が似てるだけで鉄山の流儀を再現してるわけではない
  自分の流儀でやってるだけ

と2つの解釈が成り立つからね
まぁこの人は鉄山フォロワーだと思うけど

鉄山のお爺さんあたりの言葉で「極めたらどの流派も一緒」
みたいな話があったと思うからその視点で身体の使い方とか
剣の軌道とかを鉄山動画と見比べるといろいろ違ってるのはわかる
0601名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 21:38:57.55ID:Mgin9v9e0
津本さんは戦前の三段なので古流でもかなりの腕がないと自由に打たれたら対処は難しい。
試斬でも最初から刃筋が立って斬れたので指導者が驚いたらしい。
二回目の稽古で豚を骨ごと斬ったというから。
0602名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 22:13:27.84ID:stpjV8Sh0
本人だろうね。頭悪そう
これだけポジティブに解釈するやつがいるんだね
0603名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 22:21:45.59ID:9Dy2OvVa0
鉄山は試斬出来るの?
泰治は木の幹を切り倒したらしいけど、町井勲が無理だと言ってた。刀で木は物理的に斬れない、黒田伝説はウソだと怒ってた。
0604名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 22:36:07.59ID:7HN+N9bF0
上のレスで寺田宗有の

>木刀で石をたたき割る位だから腕力も並外れている

なんて逸話を出してる人もいるなw

ドカタ経験からいうと現場作業の重機のバケットの爪でぶっ叩いても
それなりのサイズだとテコを効かせないとなかなか割れないこと普通なので
もし本当に人力でやったならかなり細いか平たい石だろうなと
0605名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 22:45:58.39ID:BQ+LQF+u0
>>597
フェアな意見勉強になります
本人とか言ってる人は論理的に反論してよ勉強になるから
0607名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/13(日) 23:49:09.31ID:rTTTrGld0
>>603
黒田鉄山と同時に東郷重位に喧嘩売るマッチー流石だな
そうだね、日本刀はBB弾斬るためのものだもんね
そんなもので木なんか絶対に斬れないよね
0608名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 00:02:53.52ID:jRY90/Fz0
刀なら生木しか切れんぞ
0609名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 03:55:59.57ID:9QZuMDHD0
>>607
鉄パイプも斬ってるだろ!
鉄をも斬る町井さんが木は斬れないって言ってるんだよ。物理的事実なんだよ。
0610名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 04:42:45.27ID:hu8q/ioL0
>>601
津本陽はたしかに戦前生まれだけど段位は戦後だぞ。何言ってるんだ
0611名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 04:53:20.91ID:jRY90/Fz0
ノコギリ以外の刃物使ったことある?生木以外は滅茶苦茶切りにくいぞ
例えば木刀とか刀で切ろうと思っても困難だぞ
固定してないなら猶更
0613名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 09:51:04.35ID:P8YPwdXs0
>>610
昭和4年生まれだから戦前の段位も持ってるんじゃね?
いずれにせよ剣術の師範が剣道3段に負けるなんて恥辱だわ
0615名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 16:05:26.09ID:dNtKD6/q0
やはり、剣先を上に立てる中段の構えが、古い流派だという証。あと正中線の位置が本格的。
0616名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 17:02:08.26ID:7XlggYZj0
黒田さんも若い頃は兄弟弟子と竹刀稽古してたらしいよ
ただ竹刀稽古で型を使ったら問題なく通用するので
竹刀稽古は必要と判断しやめた
それで現在に至っているらしい
0617名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 17:02:58.16ID:7XlggYZj0
訂正

黒田さんも若い頃は兄弟弟子と竹刀稽古してたらしいよ
ただ竹刀稽古で型を使ったら問題なく通用するので
竹刀稽古は必要なしと判断しやめた
それで現在に至っているらしい
0618名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 17:17:47.11ID:oiM/ZKzT0
>>603
しかも、その柿の木を斬ったのは子供の頃
父正郡氏に馬鹿をするな実がなるものを!と言って拳骨を食らったそうだ
0619名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 20:11:49.09ID:3+4ih5QE0
津本陽さんに鉄山さんを取材してもらいたかったな

どんな評を書いてくれるか気になる
0620名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 21:56:40.95ID:4l0PUyDf0
>>612
論外って、そもそもあなたに論がないんじゃない?
沙人さんが黒田さんにどこまで迫ってるかはまあいいとして、少なくとも基本に忠実には抜刀しているよ。
右腕右腕いうけどそれは例えば自分の流派じゃトドメ鞘といって、剣先の発刀時に鞘をその場にトドメる(だからトドメを刺される)。
あるいは鞘を体側に引いて腕が詰まる。
から右腕だけが働く、って意味で禁忌とされるもので沙人さんはそれらに相当しないでしょ?
あのように鞘を後処理するからこそこれも当流にいう両手抜刀、まあ人体の合理だね、その合理が体現されるんだよ。
初動の、当流でいう手足の一致から、鞘の後処理までを具体的によく眺めてみるといいよ。
0621名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/14(月) 22:29:00.19ID:BRBc8e520
泰治さんは逸話云々より壮年期の写真のあのガタイが説得力ありすぎるw
0623名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 05:27:12.37ID:VHkRjaN60
基本に忠実なわけ無いだろ
ふつーに門外が見ても、全く似てないしな。
そりゃお前の流派がクソなんだよ。
シャトに弟子入りでもしとけ
0624名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 08:46:35.91ID:YeucD4sV0
>>603
おまえら黒田家にだけやたら厳しいけど
惣角、植芝、塩田、佐川、国井etc.名人と呼ばれる近代の武術家挙げればキリないほどいるが
身内に話盛られてないと断言できる達人なんているわけないからなw

社会的名声や武道界の客観的な評価があるだけ、
少数の門人信者相手に我流技かけて効いてる体で現代のサムライ〜だのイキってる奴よか億万倍信頼性あるんだよな
0625名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 09:38:01.45ID:p6x/I0fD0
>>623
感情的に否定するだけなら猿でもできるんだから
もうちょい具体的どう違うのか教えてよ
0626名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 10:53:32.95ID:YeucD4sV0
具体的にも何も一つたりとも黒田さんの技や理論を再現できてないのに
できてる風でどやってるから我流はクソって言われる所以なんだよw
そもそも直伝受けてないのにできてる判定勝手に出してる奴がもれなくアホなんだがな
0627名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 11:10:36.05ID:PqGTM4Ch0
>>626
黒鉄先生に動画観てもらって判断するしかないわな。
0628名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 11:48:35.25ID:p6x/I0fD0
>>626
そういうふるーーーーい価値観いらないんであんたの目で見て具体的に何が違うのか教えてよ
ここ5chだよ?
0629名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 12:04:21.36ID:ptmRmbCx0
あの動画の人がやってるのは振武館武術と関係ないのでスレ違い。キモいからどっか他のスレでやれ。
0630名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 12:48:56.68ID:VHkRjaN60
単純に動画見ても似てねーよ 頭おかしいんかほんと
勝手に似てると思い込んで、最初からこのスレで話題にすんな
我流がいいならマッチースレにでもいけよ
0631名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 12:56:08.94ID:ZOYHEWmx0
>>619
津本陽は忖度しない人だったから手合わせすることになって恥かいてたかもね
時津賢児に「俺を投げてみろ」って言われて技がかからなかったらしいし
0632名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 13:03:54.52ID:p6x/I0fD0
だから具体的にどう似てないのよ笑
てか似てるってなんだよ。似てはいるから具体的にどう「違う」かだよ。何回言えばわかんの君ら笑

自分らに判断は出来ないとか言いながら違うと判断してる矛盾にお猿さん達は気づかないのか?
違うと思うならどこがどう違うのか書けばいい話でしょうよ笑
君らは武術以前に頭鍛えた方がいいぞマジで。
0633名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 13:33:10.71ID:xUTo7H8j0
>>624
そいつら『秘伝』オタクが盲信してるだけで武道界の客観的評価は受けてないだろ
公的な記録があるのか?
0634名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 14:38:56.68ID:5SLFMRgb0
>>631
鉄山さんは祖父の言葉を引用して「人を投げるのは羽織を投げるようなものだ」
としょっちゅう言っていた。
それで時津さんがそれなら自分を羽織を投げるように投げてくれと言った。
で、鉄山さんは困惑した・・・

技がかからなかったというより時津さんの挑発に乗らなかったんじゃなかったっけ。
0635名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 15:23:13.36ID:YeucD4sV0
>>633
泰治さんの剣術教書の序文は十分「客観的評価」じゃね?
実力皆無の一古武道家レベルじゃ
当時の斯界の第一人者たちから交際すらしてもらえないよね
0636名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 15:24:34.94ID:YeucD4sV0
>>632
所詮は我流だからいい加減目を覚ました方がいいよ

時間の無駄、人生の無駄遣い
0639名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 19:29:31.67ID:B+x7hPzT0
>>635
いや出版社や武徳会などが序文書いてくれって言われたら書くよ
逆に何人も断られて書いてくれたのがその人かもしれない

出版事情とか色々あるからそれだけで判断はできないよ

例えば漫画や小説の帯や解説を有名人が書いてくれたからってその作家と有名人が直接交流あると思う?
そういう事だよ
0640名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 19:30:58.90ID:p6x/I0fD0
やっぱりお猿さん達に具体的な説明は無理だったか...
0641名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 19:33:10.04ID:p6x/I0fD0
武術は宗教ちっくなとこはあるけどこの人らも同様やね
こういう人らのせいで「結局信者が盲信してるだけで大したことないのでは?」って疑念が生まれるわけだ
0642名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 19:36:34.16ID:Szekq70g0
民弥流を泰治氏に学んだ中山博道は難しすぎて諦めたってのは事実なのかな?
難しすぎても素人でも現代でもみんな習ってるわけだろ
0643名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 20:36:26.14ID:ptmRmbCx0
>>642
難しいからこそ動画見て我流で見様見真似した奴はたいてい悲惨なことになってる。センスが皆無だから自分が間違ってることにも気付かず人生の貴重な時間を無駄にしてる。
0644名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 20:55:10.44ID:CrdlWcpW0
動画で鉄山さんの相手役を務めるくらいの門弟の人たちは
姿勢も動きもきちんと系譜に乗ってるなぁって
門外でコピーしてる人たちとの違いをはっきり感じる

我流で真似て何年もやってるような人を見ると
それなら入門した方がよほど上達するだろうにって思う
0645名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 21:08:22.97ID:ptmRmbCx0
動画物真似組を見てるとトンデモ界隈によくいる「相対性理論は間違ってるおじさん」によく似ている。専門家から見ると箸にも棒にも引っかからない独自説を得意気に晒して笑いものになってるのに自分は気付かない。あまつさえ自分はアインシュタインより優れてるのに認めない世間がおかしいとか平気で言い出す。
0646名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 22:59:43.29ID:WHV01Ui50
それは黒田さん先にありきの理屈だよね。
合理に基づいた型が一通り揃ってる流派からすれば物まね扱い自体が言いがかりに過ぎないよ。
逆に民弥流には安座抜刀はあるの?
座り込みながらの手合いは?
0647名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 23:19:50.84ID:jJs12b2p0
信者しかいないのがよく分かったよ
中身語れないもん全く
0648名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 23:56:28.97ID:5GjfIjNF0
>>645
黒田さんが広告塔になってる「秘伝」は武道版「ムー」だから
ムーの読者がトンデモ科学理論を披露してるのと同じだよ
0649名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 00:41:40.36ID:ShV18p450
>>639 
お前は無名の作家に有名人が書いてくれると思うのか? しかも帯。

黒田氏が書いてもらったのは、帯や解説じゃなく。
評価。評価で嘘は書けない。書いた方の信用にも関わるから。

しかも今とは違い商業の世界ではない時代。

もうちょっと世の中の常識を知ってから反論書けよ。
0650名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 00:48:36.67ID:xHzmvRdp0
沙人さんはハバキを切ってないから難度高いんだけど、黒田さんがハバキ切ってない演武はどれ?
0652名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 07:47:30.93ID:QrnJaoRm0
誇大妄想癖や自己愛性の奴って一番武術に向いてないよね
自分見えてないし、我流に走るし、
挙句、人様の流派の技パクって奉納演武に使うなんて外道にも走る
0653名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 07:56:07.36ID:aB7FvNCB0
人の技を臆面もなくパクってドヤ顔で動画上げるなんて人としてホントに恥ずかしいわ
どんだけ甘やかされて育てばこういう精神構造になるのか頭の中身と親の顔を見てみたいわ
0654名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 08:36:48.82ID:5V0/tF3f0
こんだけ言われて誰からも具体的な反論がないって流石にやばいと思うわ笑
0656名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 09:41:33.22ID:R9nn4FeT0
>>648
黒田鉄山さんはなぜそんな怪しげな雑誌の広告塔になっているのですか? お金のため?
0657名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 10:41:29.89ID:QrnJaoRm0
具体的に論じるまでもなく、
沙人の早抜きなんざあらゆる点で似ても似つかない紛い物だからね
なんで鉄山さんと門人が遊び稽古なんて回りくどいことやってるかの意味も分からない粗雑な感性じゃあな
あそこまで面倒なことやらないと、現代人の身体が各型に応じた正しい筋肉の動きを再現できないから、
手取り足取り丁寧に各部位の動きの可否を検証してるのよ

そこまでやっても「切附」なんて型を手渡しできる段階には遠く及ばない
表の居合型か表の段階未満の門人が大半なのに、
我流でテキトーに動いて出来たつもりになってるのはただの思い上がった勘違いバカなのよね
0658名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 11:12:33.33ID:snVeE7UU0
反論も何も、なぜ黒田師範と比較になるの?他の流派の居合と比べたら?
理合とかでなく形も違うことしてるんだから比較しようもないだろ?
頭良すぎだな
0659名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 11:18:18.78ID:nEVnN8wI0
>>654
どうせ煽って具体的なコメントさせて技術窃盗しようとしてるのが丸わかりだから誰も具体的な技術論なんか語らないよ
浮身がかからず脚で立ち上がってる時点でコメントの価値もないよ
0660名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 12:13:11.48ID:htxA9yjr0
>>659
>どうせ煽って具体的なコメントさせて技術窃盗しようとしてる

ですよねー
言葉で言い表すことが困難だから今の状況なんだけど
0661名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 12:19:14.07ID:5V0/tF3f0
だったら説明できないと言えばいいのに
散々狂信者の如く発狂してきて今更言い訳にしか聞こえないよw
0662名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 12:26:30.11ID:LHG2lGOQ0
>>657
遊び稽古より竹刀稽古。
鞍馬流の柴田宗家曰く、竹刀稽古をしないと踊りのようになってしまう。
黒田さんも習成館へ出稽古に行けば得るものがあると思う。
井の中の蛙ではダメ。
0663名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 12:47:01.16ID:snVeE7UU0
あと馬鹿なのは、ほんとに無名無実なら高名な人が何人も剣術教書の前文に書いたりしないから。
妄想ひどすぎ。そもそも縁を持たせてもらえない。
その人らが他のどんな人の著書で書いてるの?
0664名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 12:52:31.54ID:mwM3lS0e0
>>662
それは息子さんに言ってやれ。
0665名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 14:19:49.26ID:QrnJaoRm0
NHKBSで6月25日(金) 23時15分放送の明鏡止水KAMIWAZAで黒田鉄山さんが演武

空手家の中達也のツイッター情報
0666名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 14:32:28.84ID:Bv2nnI6u0
>>663
その高名な人って誰?
著名人と共演したのが凄いなら町井勲が最強ってことになるが
0669名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 14:46:28.95ID:Bv2nnI6u0
>>667
それは凄いな
剣道界の超大物だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況