X



トップページ武道
1002コメント443KB

【江戸柳生分流】天心流スレ26【江戸しぐさ分流】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 06:55:13.42ID:mIBOTRt40
ゲーム実況に手を出すも
再生数1000すら行かないのウケる
0343名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 07:17:31.81ID:/trj7XZn0
>>341
事実に基づいてないって意味か?それはどこでも問題になる。本当に斬り合いしないと分からないよ
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 07:35:54.56ID:/trj7XZn0
GOTも架空の剣術流派があって、それで戦っていくゲームみたいだけど。ツベで見ただけだから分からないけど

架空の剣術流派が
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 07:48:50.77ID:FBlnK5aj0
暗殺遠距離なんでもござれで時代物じゃなくて時代劇物だからまああんなもんかと
オープンワールドにしたかったから元寇を選んだだけみたいだしな
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 12:44:59.87ID:TbP35X9i0
ツイッターで聞いてみれば?
0348名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 17:57:13.50ID:PZkHf0yv0
李氏朝鮮の時代の士林派が用語の元ネタになってるのかな?
日本語で「士林」という言葉がでてくる日本の文献資料すら見つからないんだが。
0349名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 17:59:16.90ID:PZkHf0yv0
すまん

士林泝(しりんそかい)が検索でヒットした。用語の元ネタはこれか。

尾張藩士の系譜を集めた系図資料。延享4年(1747年)、ときの書物奉行松平秀雲(君山)らによって完成した。その内容は、藩初から中期に至る諸士の家格・家紋・家系・履歴などが整然と記載され、中途で途絶した家も、ほとんど、もれなく収められている。
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 18:49:02.00ID:X0GPSU+J0
自己愛性パーソナリティ障害の症状
人より優れていると信じている
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
業績や才能を誇張する
絶え間ない賛美と称賛を期待する
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
人の感情や感覚を認識しそこなう
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
人を利用する
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
嫉妬されていると思い込む
他人を嫉妬する
多くの人間関係においてトラブルが見られる
非現実的な目標を定める
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
0351名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 19:47:28.18ID:FBlnK5aj0
天心流の活躍、成功
※パチンコのCM(笑)クロッキー会のモデル(笑)
飲み会の余興(笑)
ゲームのモーションサンプル(笑)
イイねもしてくれないフォロワー(笑)
0352名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 20:20:01.49ID:IGOFBaRg0
公式より
>天心流は当流遠祖であり、柳営大目付け宗矩公配下の士林団をそのルーツとしています。
> 城士の剣として、昔時のままに武家作法、礼法を伝え教え、間合を重んじつゝ、大小白扇にて多々の技法があります。
> 舘内入室は昔時の如く、武家作法に則った屋敷における殿中刀法、又使者の作法も伝えています。

<中略>

>士林団は五代将軍綱吉公、六代将軍家宣公の治世には平和の中でその姿を消しましたが、八代吉宗公の世に大岡越前守が町火消にイロハ四十七の各組を作った所にも天心流、江戸柳生兵術の名残があると伝えられます。
> 士林団も伊(い)組・回(ろ)組・波(は)組・仁(に)組・保(ほ)組と(「へ」は欠番)イロハにて組み分けされて、それぞれ十名ほどで構成されていました。
> 町火消の組の名はそこからヒントを得たと言われます。

それだけ影響力あって記録が皆無ってどういうことだろうね?
0354名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 21:16:32.11ID:UZGNcXFA0
自分らでもやり過ぎと思ったのか、荒唐無稽な設定は控えはじめたね。
前は柳生傘や葵御門を堂々と使ってたけど最近は使ってない。
0355名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 22:02:29.98ID:qj1vfgw90
肝心な時に江戸幕府を守れなかった役立たずの士林団()
0356名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 22:02:39.64ID:PZkHf0yv0
士林団まとめるなら前スレのこれも再録だな

江戸城の半蔵門に士林団の詰め所があって天心流の稽古が行われてたというのに歴史の記録には一切出てこない。
そして、明治維新後に初めて関東に天心流が伝わったという自己矛盾(笑)
天心流やべーな

ttps://twitter.com/tenshinryu/status/651972451572674561?s=19
江戸城内、半蔵門の奥に士林団の詰め所があったと伝えられます。
稽古場では朝一番に縁側に並びて朝日に向かい座禅を組み、胡坐にて達磨抜から稽古を始めました。
坐こ始まりが達磨抜と対となるのが、立相抜刀術の嚔抜(くさめぬき)です。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0357名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 22:07:25.36ID:PZkHf0yv0
>>355
武芸を励行していた吉宗の時代に士林団が解散とか完全に矛盾だよな。
士林団が吉宗の武芸励行の方針に率先して武芸を広めたならともかく解散とか、史実の吉宗の武芸励行はどこ行ったんだ(笑)
0358名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 22:18:35.00ID:PZkHf0yv0
上野戦争まで士林団体の子孫がいたのだから、吉宗の武芸励行で見直されてないとおかしいだろ。

公式より
>天心流は当流遠祖であり、柳営大目付け宗矩公配下の士林団をそのルーツとしています。
> 城士の剣として、昔時のままに武家作法、礼法を伝え教え、間合を重んじつゝ、大小白扇にて多々の技法があります。
> 舘内入室は昔時の如く、武家作法に則った屋敷における殿中刀法、又使者の作法も伝えています。
0359名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 07:28:27.84ID:JZBitn+r0
公式より
>天心流は当流遠祖であり、柳営大目付け宗矩公配下の士林団をそのルーツとしています。
> 城士の剣として、昔時のままに武家作法、礼法を伝え教え、間合を重んじつゝ、大小白扇にて多々の技法があります。
> 舘内入室は昔時の如く、武家作法に則った屋敷における殿中刀法、又使者の作法も伝えています。

<中略>

>士林団は五代将軍綱吉公、六代将軍家宣公の治世には平和の中でその姿を消しましたが、八代吉宗公の世に大岡越前守が町火消にイロハ四十七の各組を作った所にも天心流、江戸柳生兵術の名残があると伝えられます。
> 士林団も伊(い)組・回(ろ)組・波(は)組・仁(に)組・保(ほ)組と(「へ」は欠番)イロハにて組み分けされて、それぞれ十名ほどで構成されていました。
> 町火消の組の名はそこからヒントを得たと言われます。

こんな歴史的に価値がある流派が
賊軍に成り下がった悵恨の詩を伝書にまで残して
石井家に彰義隊の生き残りが悔し涙の茶碗酒を煽ってたんだよね
いつか墓前で演武することを中村天心に託してたんだっけ
でも古剣法保存会とやらの紙切れに
「たかが田舎剣法と黙過して五十年」
あれ?石井さん?
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 09:35:24.14ID:5pScWSnV0
かつての栄光と香具師に成り下がった経緯を劇的に描こうとしてそうなった感じかな?
しかもこれ、中村天心名義で載せている

狡いよねぇ
全部あいつが言ってた事でーす、ってことにできる
0361名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 10:51:26.50ID:0jjjyEik0
そもそも士林団という命名のセンスがなんか現代っぽい気がする
江戸時代の幕府や諸藩の組織でナントカ団なんてあったっけ?
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 10:55:40.71ID:0jjjyEik0
>>359
>「たかが田舎剣法と黙過して五十年」
>あれ?石井さん?

上泉信綱が香取神道流からインスパイアうけて最終的に十兵衛が練り上げた技みたいのあったけど
由緒正しすぎて田舎剣法扱いは謙遜としても失礼だわ
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 11:57:48.59ID:GaX5x3TC0
>>361
江戸中期から末期の時代は、大体が「組」または「隊」という名前を使うね。
「団」等というものはあまり聞かない。
というか聞いたことがない。
0364名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 12:14:32.13ID:0jjjyEik0
幕末の水戸藩の天狗党も○○党で、天狗団ではないからな。
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 12:16:46.74ID:0jjjyEik0
これらも幕末だけど奇兵隊とか海援隊とかも○○隊で
奇兵団とか海援団ではないな。
0366名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 12:28:34.12ID:8ikCq8Js0
町火消しは享保の改革の柱だからね
歴史の教科書に出て来るレベルの一大事業なのに前身組織の資料が全くないなんて笑えない
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 12:43:11.93ID:fp9Ur4CX0
転身流の連中が暴れん坊将軍の見過ぎだってことがわかった
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 12:47:31.93ID:fp9Ur4CX0
>>354
そんな時代劇ごっこやってたの?マジで?
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 12:53:44.56ID:8ikCq8Js0
>>368
今でもつべの少し前の動画見れば最初に出て来る
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 12:57:58.95ID:LxoMXoDU0
>>363
サソリの尾返しと同じでこれも地味に重要な指摘だな

>>368
まさに今話題にしてる士林団が
葵のご紋と柳生の二蓋笠紋が描かれた鑑札を提げて
裏柳生の密命を帯びて関所を特例通行して各地に移動していたという設定だったはず
「士林団 鑑札」で検索ヒットするんじゃないかな
0371名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 13:30:12.63ID:E1BiD6u90
明治の文明開化で外来語に対して和製漢語が幾つも作られたが、
もし○○団の用語がgroup of ○○の訳で明治に作られたものだったら、
士林団なんて名称が江戸時代にあったこと自体が歴史と矛盾する。

歴史用語で○○団って、明治の岩倉使節団とかしか出てこないんだよな。
0372名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 13:44:11.30ID:vMG62ars0
消防団
自警団
暴力団
0373名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 14:03:01.58ID:tPC7hhoE0
>>370
そんな紋が入ったもの持ち歩いてたら密命の意味ないと思うんだけど
CIAの諜報員が名刺か身分証持参で諜報活動してるようなもんじゃね
0374名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 14:09:14.38ID:5pScWSnV0
ちょうど今、配信で士林団の稽古について語ってるねw
ttps://www.youtube.com/watch?v=ahG34wAKiFs&feature=emb_title
0375名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 14:15:16.88ID:5pScWSnV0
団なのに組頭とはこれいかに
0376名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 14:33:41.28ID:at5OOGhK0
血盟団も新しいしな。

血盟団事件
1932年、血盟団員による前蔵相井上準之助(2月)、団琢磨(3月)の暗殺事件をいう。血盟団は井上日召を中心とする右翼団体。一人一殺主義で、政・財界の要人暗殺を企図した。

マジで江戸時代やその前に○○団が出てこないんだが。○○団というのは現代人の発想ではないのか?士林という言葉はあっても
士林団は江戸時代にあり得ないのでは?
0377名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 14:40:33.71ID:LnNTNw3Y0
堂々とツイッターで聞いてみればいいじゃないか。
こんなところで便所落書きやってないで。
0378名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 14:44:07.24ID:LxoMXoDU0
>>377
頭悪そう
0379名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 15:34:47.49ID:fp9Ur4CX0
>>377
便所を覗きに来にきたついでに返事のひとつでも置いてけば?
0381名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 17:31:56.98ID:Mz/ZzgnP0
>>371
池田長発の遣欧使節団は幕末だけど、当時からそう呼んでいたのかな?
0382名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 17:56:02.36ID:WqvCAd0m0
>>381
使節団は使節団って単語であり熟語だからおかしくないけどね
多分一般的に団が使われ出したのは一次大戦での軍隊辺りからだろうね
0383名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 18:42:32.27ID:5pScWSnV0
>>377
そういう質問は都合悪いらしく、アンチ扱いされてブロックされちゃうんだよ
0384名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 18:59:05.25ID:WqvCAd0m0
まあTwitterでまともに受け応えする団体だったらここまでこのスレは続いてないわな
0385名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 19:16:20.93ID:at5OOGhK0
>>381
歴史用語としては、当時の文献に残ってる名称としては【天正遣欧少年使節】じゃないのかな?
0386名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 19:20:05.91ID:at5OOGhK0
やはり○○団という言い方は現代人の発想による創作捏造の可能性が非常に高いな。
普通の日本人からしたら感じる士林団という名称に対する語感的な違和感の正体がこれだったんだな。
0387名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 19:22:52.56ID:at5OOGhK0
あくまでも江戸時代以前においての○○団という名称の話だからな。
何かしらの伝統的な古流をやってる人間なら江戸時代以前の用語に触れる機会は多いから。

消防団、青年団、暴力団とか新しい用語だもんな。
0388名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 19:48:11.57ID:J/ZC/Emv0
武士団という用語も1930年代から使われたとあるから、なんとか団という用例は比較的新しい時代(幕末からか)に使われているのは明らかだな。
天心流が主張する江戸初期に士林団というのは文献資料に一切出てこないことからも現代人の創作であると思われる。

>武士団(ぶしだん)とは主に平安時代後半から、鎌倉時代、南北朝時代を中心に室町時代までの武士の集団を指す。1930年代から日本中世史での学術用語として使用され始めた。中世史研究史上においては「武士」と同義語として扱われることもあるが、「武士」は中世から近世(江戸時代)までを対象とし、また「武士」論は「武士団」を率いる「侍」のみを対象とすることもあるに対し、「武士団」ではその郎党も含めた社会的実態が問題とされる。
0389名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 19:52:40.91ID:Ob/q/ZhR0
仮に士林団という組織が実在したとするなら、
日本史の研究家が飛びつかないわけないと思うのだが。
0390名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 19:55:01.92ID:ckKB85FL0
そういえば天心流って珍走団に似てないか?
派手な格好して特殊な用語を使う所とか
0391名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 20:40:18.83ID:IyJUoGoW0
>>390
他人の迷惑顧みないところや自分らが正しいと思い込んでるところも似てるな
0392名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 20:47:35.38ID:J/ZC/Emv0
武蔵一族も徳川幕府の隠密武芸継承とか武蔵忍士団とか言ってるけど、
天心流の士林団とどっこいどっこいだな(笑)
0393名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 22:13:57.92ID:fp9Ur4CX0
また創作がひとつ暴かれたのか
転身流、さすがだな
0394名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 22:14:54.73ID:AN0y0afy0
徳川幕府の隠密武芸を継承している武蔵忍士団
徳川幕府を陰で支えた裏柳生は天心流の士林団

どっちも江戸以前に見られない○○団を使用してて草
0395名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 22:55:21.42ID:IyJUoGoW0
着流しは別にアリなんだが、なんで刀回したり飛び跳ねるんだろな
https://youtu.be/OZBynUzz6zo
0397名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 00:25:24.44ID:sEGtydfa0
>>387
江戸〜明治までは「組」で大正〜昭和に「団」が使われ始めたようだな

>明治維新後、各地の消防組織は町火消などの江戸時代の組織をそのまま継承するなど、地域によってばらつきがあった。名称も「消防組」「火消組」「水火防組」など、まちまちであった。

明治3年 東京に消防組が新設
明治27年 消防組が全国で設置
昭和14年 警防団に改編
昭和22年 消防団として復活

青年団
ルーツは江戸時代の若者組、若連中、若衆組など
大正時代には青年団および処女会(女子青年団)と称されるようになった。
0398名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 01:41:27.41ID:71DxLbI90
('・c_,・` )プッ
刀が使えないのに何で「剣道(笑)」とかやってんの?www

お前らバカじゃねーの?www

※超ウケるんですけどwww
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 09:40:55.34ID:ie6/yf150
大方10年前くらいにツイッターやニコニコ動画で
イキったオタク中学生中心にキモオタ界隈で流行ってた〜団が元ネタだろうな
0400名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 09:46:57.40ID:av1T6Pgp0
涼宮ハルヒのSOS団とか(笑)
確かに○○団が流行ってた時期と天心流の台頭した時期が一致するな。
0403名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 12:11:19.91ID:QDg909/C0
団鬼六
0404名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 12:48:51.14ID:av1T6Pgp0
そもそも「士林」自体が武士の集まりと集団を意味してるのに、さらにそれにこれまた集団を意味する「団」をくっつけた「士林団」って日本語自体がおかしくないか?
士林団って意味が「武士の集まり集団」(笑)になっちゃうよ。

本当に現代人の創作ってセンスが問われるよな。

昔の人が聞いたら、今で言うと音楽隊団とか軍隊団とかいう風になっちゃうなこれ。
0406名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 14:09:06.43ID:3eZH00gQ0
>>395
下げ緒が使われいない
なぜ刀の鞘に栗形があり、下げ緒がついているのか?
うんちくを語る前に剣術の基礎からやり直してもらいたい
0407名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 14:10:50.10ID:ie6/yf150
>>395
キモオタの和装コスプレサークルだから
0408名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/27(月) 14:38:17.27ID:OOdSMFSS0
昨日初めて配信見たけど口動かしてばっかりで何の型もやらないのなw
0409名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 06:59:30.29ID:EmMGARS50
KUWAMI 鍬海 政雲
@kuwamimasakumo
&#183;
6時間
第四回 彰義隊墓前 天心流兵法 奉納演武より草水剣(そうすいけん)。
詰めの瞬間、袂(たもと)にしまっておいた数珠が落ち、身転にて退身する寸前にそれを拾い上げ、残心から納刀所作に入る瞬間左手首に通しています。

ずいぶん前のツイートを今更リツイートしてるけど、よほど気に入ってるようだ
こんな誰でも出来る事でドヤるのが好きなんだね
https://mobile.twitter.com/kuwamimasakumo/status/1287774152661692419
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0410名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 08:40:18.46ID:tkpDtdUd0
数珠を落として残心までに手にはめるとか、天心流の形の設定はいちいち細かいし、
曲芸大道芸的な武の本質から外れたものをドヤ顔でお遊戯して、
「ほとんどの流派が現代的な意匠を取り入れてるのに対して天心流は愚直なまでに古伝を遵守している」
なんて他流を誹謗中傷して自流アゲの宣伝してるからこれだけ反感を買ってるんだよな。恥を知れ。
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 11:01:56.80ID:hvYj3A8u0
>>410
鍬海が某師範の受け売りで、型は実戦のひな型じゃない趣旨のこと言ってたの昔見たことあるけど、
型は実戦のひな型じゃない=超特殊な個別具体的な状況下を設定した技や型が沢山あってもいい、に誤解してアレコレ創作しちゃった臭いよね
杖太刀から蹴り上げて抜刀なんかも典型的なそれ
0413名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 12:59:11.24ID:sBS6CmZ+0
数珠落とした時に、アッ!って顔しちゃってるし
拾う時も辿々しくてカッコ悪いから普通ならお蔵入り動画なんだろうけどな
多分自分ではカッコ良く見えたから、ただのミスを柳生宗矩の考えた技にしようとしてるのか
0414名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 13:26:06.28ID:tkpDtdUd0
なるほど、こうやって形が作られ増えていくんだな(笑)
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 14:48:56.08ID:HuAlARsS0
そもそも数珠を落として拾ってはめるという設定に何の意味があるのか?
0416名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 15:54:49.06ID:EmMGARS50
試しにやってみたらチャキって上手く入ったのがオレってスゲーと思っただけ笑
0417名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 16:17:54.70ID:Yr39i23e0
俺の動きが天心流だ、ってかwww
0418名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 17:42:14.07ID:nV9ge3CN0
>>411
電波系ビラそっくりで笑えない…
これ書いた人が刀を持ち歩いてるなんて恐怖だわ
0419名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 20:03:41.06ID:5ICV1Cme0
切り合いしてて懐から落ちた数珠に拘るのは明らかに新陰流の考えではないだろ。
根拠は兵法家伝書に「法尚応捨,何況非法」と金剛経の一節が引かれてるが、正しい悟りでさえ拘らずに捨て去れと、心が囚われないことを兵法の極意として説いてるのに、
たかが数珠なんかに拘って切り合いの最中にわざわざ数珠を取るために後方に体転しながら数珠を腕に入れたなんて形を宗矩が工夫した200の居合の一つだなんて兵法家伝書の教えと正反対だ。
完全に新陰流を馬鹿にしてるだろ。
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 20:06:52.56ID:Dy83eyrF0
>>418
流石にそれは酷い言い回しと思って見たけど
確かに統失チラシみたいだった
0424名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 21:34:12.71ID:5ICV1Cme0
くわみの人生3回分の仕事ってこの怪文書の解読ということか(笑)
0425名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 21:45:01.84ID:EmMGARS50
>>419
まあこれがカッコいい動きだと本気で思ってるならセンスゼロだよな
数珠なんて指先まとめて手を開けば手首に入るなんて当たり前だからな笑
その前に数珠落としてるのが相当ダサいけど
0426名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 21:51:10.96ID:Dngz58SF0
大道芸、天心流(古武道)
0427名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/28(火) 22:59:39.46ID:bG5lgfQY0
>>424
その発言は今年の1月だったよな
コロナ発生の時期と一致する
くわみの職業は厚生労働省の官僚か医学者かな?
0428名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 00:05:45.20ID:Ee524GCd0
とてもじゃないがジッチャンの相手無理だわ…よくこんなん相手してんなあ
0429名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 00:42:36.70ID:hMolV4Iw0
天心流のWikipediaがまた追加されてるな。
「近年、積極的な広報活動により知名度を高め、」
か。
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 01:29:59.34ID:zko9Wr0W0
>>429
おいおい、柳生宗矩の工夫した200以上の居合も士林団も裏柳生も書いて無いじゃん
0431名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 12:20:17.05ID:/9aR0LUW0
誰かWikipediaをもっとしっかり編集してやれよ。
士林団とかの天心流の口伝についてさ。
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 12:36:34.83ID:1cBybw8D0
>>431
すぐに直されるぞw
フォロワー数とWikipediaに命をかけてるみたい
0433名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 12:47:39.89ID:CuxqGGXY0
要出典つけまくりたい
0434名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 13:04:14.19ID:bj4HgLRx0
自作自演

これだからネットは信用できないな(-_-#)
0437名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 17:17:14.97ID:/9aR0LUW0
Wikipediaをしっかり編集するべきだろうなぁ。
天心流の口伝はしっかりとのせるべきだろう。幕府の暗殺担当だったとか大名がひれ伏したとかさ。
あと技名集もほしいだろ。
他にも、かまぼこ板を腕に着けた手盾という独自技法やローソクを頭にくくりつける八つ墓村殺法とか、広報すべきだろ。
0438名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 18:30:51.63ID:xC6nyJGw0
まさにグロテスクな自己愛
0439名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 19:56:33.63ID:KXvbYlKm0
Wikiを編集してゴーストオブツシマのモーションキャプチャーしたとか宣伝してる(笑)
本当に歴史のある流派だったらゲームに乗っかって宣伝なんかしないぞ。
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 21:04:12.50ID:3y6hk4kQ0
天心流って下手糞な殺陣みたい(笑)
0441名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/29(水) 21:29:30.07ID:yoHM/53E0
>>427
あながち間違ってない気がする。
鍬海先生は、教養があって英語もペラペラだし、社会貢献度の高いお仕事をされていると思う。
お仕事も天心流の普及も世界レベルだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況