X



トップページ武道
963コメント452KB

総合で伝統空手は勝つのにフルコンが負ける理由を、

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001二刀流
垢版 |
2020/06/27(土) 20:07:34.46ID:q7O8WDDQ0
真面目に話し合いましょう。

近年の豊富な異種格闘技系のユーチューブ動画を見ていて気付いたことがあります。

“伝統派の動きで総合勝ってる人はよく見かけるのに、フルコンの動きで勝っている人を見たことがない”

自分は伝統派もフルコンも両方経験があるので、これは何故だろうと考え続けています。


ちなみに自分としては、
「間合いの使い方ではないか?」「フルコンは足を止めているのが不味いのでは?」という、
ネット上で散見される意見を、有力な原因かと思っています。


冷静に議論しましょう。


※煽りスレでなく真面目なスレなんで、コピペ荒しの人は荒らさないで下さい。
0711名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/12(日) 20:14:09.05ID:J6OOVDiE0
芦原会館のスレが結構参考になる
フルコンがなぜ総合で勝てないのかの考察に近い
0712名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/12(日) 21:50:36.78ID:2Fkaubc50
>>711
読んだけど同じ印象持ってた。
もう少し先になってから書こうと思っていたけど、先に書かれているので今書くけど、
フルコンの人達とグローブスパーやってて強く思ったのが、良くも悪くもパワフル。
案外、友人の「フルコンの人間はマススパを知らない」は、結構フルコンの人間の特徴を掠めてるんじゃないかと思ってる。
競技上、力を込める癖が出来ているんだと思った。
正に芦原スレでも書かれているけど。
本当にゆっくりの時は力を抜いたうごきが出来るけれど、ある程度スピードのある動きになってくると明確にパンチや蹴りに力が入ってくる。
パンチでも力を入れて打つので自然と大振りになりやすい。
なので、少し遠間になると攻撃が反応しやすい。
ただ、メリットもあって間合いを詰められるとガンガンラッシュしてくる。
それは、面食らうので近間に慣れていない一般の伝統派の人達は食らう可能性は高いと思う。
後、明らかにムキになっていてもパンチの合間にローキックが出てくるのは地味に素晴らしいと思う。
もう、ローキックが身体に染み込んでるんだなと思った。
そんな感じでやるので、連続で何人かと数ラウンドやると自分は足がガクガクになるので、大概いつも途中で抜けて見学。
フルコンの人達は、その後も数ラウンドつづけるので、流石のタフネスとスタミナだといつも感心していた。

ま、あくまでも練習後の補強的な物なので偶にムキになる人間がいても基本は和気あいあいと言う感じで1時間やって終わりな感じの物だったけど。、
0713名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/12(日) 21:55:20.93ID:VfgetIr10
流石にそのレベルだと膝関節と股関節の損傷が気になるな
格闘技のダメージは試合より練習の方が大きいって意見もあるし
0714名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/12(日) 22:21:47.35ID:2Fkaubc50
逆に自分がその練習に何度か参加して改めて感じたのは、伝統派のポイントの間合いに慣れすぎてしまうと相手を倒す間合いでの攻防に中々入れなくなる傾向はあると思った。
伝統派のポイント競技の間合いは、守りやすいし、そこからでも突きを当てられるので相手を削ると言う目的なら十分有効。
ただ、一撃で相手を倒したいのならカウンターを狙うかもう一本踏み込んだ間合いで戦える必要がたる。
一歩近づくだけで当然、より相手の打撃を貰う危険性は上がり、それに伴う覚悟と勇気も必要になる。

また、やはり近間での攻防は基本苦手。
近間でラッシュを仕掛けられると後手に回る場面は何度もあった。
余談だけれど、これに関しては自分も反省し、その後に色々取り組み、今だとある程度対応できるようにはなったけれど。
0715名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/12(日) 22:24:07.35ID:2Fkaubc50
>>713
うん、自分はフルコンの道場に出稽古行った次の日は大概足が上がらない状態になってた。
なので、月に一回とかその位の感じで顔だしてた。
ま、やっぱりフルコンの人達にしてみれば、伝統派の人間相手にするのなら当然、ローキック蹴りまくろうとするよね。
自分が向こう側ならそう考えるよ。
0716名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 10:57:15.27ID:rVeMoi8G0
>>710
伝統派の軸は、スプリングステップだと思ってるよね
君?

違ったら、何が軸か教えて
0717名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 11:06:28.64ID:rVeMoi8G0
ムキになってというよりも、伝統派のステップでローキックを蹴られると通常の数倍効く
から、ムキになられてると思ってるけど相手は軽くやってるパターンも多いけどね。

jkaスタイル(リョートみたいな奴)の時代に比べて、wkfスタイル(堀口みたいな奴)になった近年の若手は昔よりもローキックに弱くなってる

堀口はまだ、MMAようにアジャストしてるけど、wkfスタイルまんまの人は、自分がハードキッカーになったのかと勘違いするくらい効いちゃう
0718名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 11:45:03.46ID:ucQmvLTq0
>>716
一応、事前に書くけどお爺ちゃんがいう伝統派の軸というのは、
競技組手の技術の軸だよね。それを前提に書くけど、

自分が思う競技組手の技術の軸はステップではなく「間合い」。
その間合いをどう生かすかで色々な技術が成立していると考えている。
伝統派の人間達は常に跳ねていると他流の人は思っている人たちもいるけど、
現実は、状況に合わせてすり足にもなるし、ステップを踏まないで殆ど止まる事もしている。

重量級に至っては、跳ねていな時間の方が長いというか跳ねない選手達の方が多い。
スプリングステップも間合いを生かすための一つの技術でしかないというのが現実だと思っている。
0719名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 12:19:24.06ID:rVeMoi8G0
>>718
間合い

ってさぁ
君、具体的な技があっての間合いでしょう

極真には極真の間合い、レスリングにはレスリングの間合いがあるんであって、それはあらゆる格闘技で大事だけど、それが伝統派だけにあると思うのは間違いだぞ?

多分、君がいう間合いってのは距離が遠いという意味だろうけど、それ違うから
0720名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 12:31:23.51ID:ucQmvLTq0
>>719
技術の軸というからには基本的には普遍でしょ?
例えば、お爺ちゃんがいう刻み突きだって、それがWKFなのか防具なのか或いはMMAかで
打ち方も使う間合いも変わってくるよ。
それだとそれは普遍とはいえないんでない?

当然、間合いだって行うルールで変わっていくけど、基本的に自分が思う競技組手の
軸は相手より遠い、でも自分には近い距離をどう作れるか、そしてそれの距離を元に
どういう技術を持てるのか。
自分が戦いたい間合いを元に技術を逆算で構築していく。

違うと言われても自分はそう思うでしかないので、お爺ちゃんと違っていてもそこは仕方ないんじゃない?
自分もお爺ちゃんの「刻み突きこそ軸」という考えは理解できないけど、間違っているとは言わないよ。
それがお爺ちゃんの中の伝統派空手の軸なんだろうから。
0721名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:08:05.98ID:rVeMoi8G0
>>720
空手競技での、軸は一般的に刻み突き

とされてる
これは、空手雑誌でも伺えると思うけど、空手界の共通認識と言われてる

ボクサーのジャブよりも重要で、先制ポイントはこの技であることが多い

伝統派空手が間合いが遠いとされるのは、この技の間合いが、通常の前蹴りと比べても遠くから届くから。

また、この技特有の弱点が他の技をより有効にする長所ともなっているからだけど、この弱点をフルコン空手は特に嫌うので、フルコン空手の熟練者ほどこの技を習得するのが難しい

川嶋何とかは、まさにこれにハマっていて刻みが身につかない典型的状態になってる
0722名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:11:44.30ID:rVeMoi8G0
防具空手

を伝統派とするなら、極真ルールと通称される那覇手の試合形式も伝統派になるじゃん???

この場合にいう伝統派ってのは、jkaルールがルーツの寸止めルールでしょ???


基本的に、フルコン空手の方がアンチさんのベースなんじゃないかな〜


まあ、僕はキックボクシングとテコンドーがベースで、フルコンと伝統派もこなすという立ち位置だけど
0723名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:13:42.45ID:rVeMoi8G0
伝統派空手が使えると、テコンドーとボクシングの技が、より生かしやすくなるから、子供の時に最初に伝統派空手競技やるのは良いと思うよ。

血の気の多い子供は極真か相撲の方が良いと思うけど
0724名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:18:09.57ID:xVxoSHSF0
>721
> 空手競技での、軸は一般的に刻み突き

俺は、中段突きを主軸に試合するんだけど、そんな俺にも刻みが軸になるよ?
0725名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:21:21.37ID:rVeMoi8G0
>>724
刻み突きをかわして中段突きを打ち込む攻防なんだから、刻み突きが軸だろ?

受動的な軸だから、刻みでも取れるようにって先輩や先生に言われてない?
0726名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:25:06.20ID:rVeMoi8G0
中段突きが得意な選手が出てきたから話題も膨らむな


刻み突きが最もポイントが取りやすいので、一流でこれが苦手な人はいない
刻み突きに対してカウンターとして使う形や、刻み突きとコンボで合わせる形で中段突き

が次点で得意技となる人が多い

一般に、刻み突きは殆どの技に先手を取れるとされるが、相討ちだと中段逆突きに負けやすいとされる。
0727名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:27:38.69ID:xVxoSHSF0
>>725
>刻み突きをかわして中段突きを打ち込む攻防なんだから、刻み突きが軸だろ?

本当にやってんの?逆体の選手には突きは、逆上とそこからの連打しか使わない選手とかそれなりにいるんだけど。
0728名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:29:20.19ID:rVeMoi8G0
MMAで強いとされる伝統派は、大抵、刻み突きを活用してる選手で、
これは、MMAで使われる、ジャブや前蹴りよりも遠くから飛んでくるため、ストライカーもグラップラーも先手を取られてしまうため。


逆に、中段逆突きをMMAで活かしてる選手は少ない
中段逆突きの入りでロシアンフックを狙ったりすることはあるので、今後は西村拳なんかが多用する、中段逆突きのフォームから上段逆突きを決めるテクニックがMMAでも出てくるかも。


どちらにしろ、刻み突きが苦手な選手は、典型的なMMAで通用してる伝統派的にはなりにくい
0729名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:31:08.59ID:xVxoSHSF0
おら、極真信者の妄想じじい、話そらすなよ!
逆体の選手の事が何で省かれてんだよ。
答えろよ極真信者の妄想じじい!
0730名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:31:50.66ID:rVeMoi8G0
>>727
えー、そういう特殊スタイルでなく、小学生にも教える基礎的な正体での攻防を知らないで、逆体しか分からない人なんていないだろ


相手もサウスポーだったらどうすんだよ?
0731名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:36:06.99ID:bfir4ZoO0
>>725
刻みにカウンターで中段突きとか基本無理だから
本当にやってるのか怪しいレベル
0732名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:36:28.07ID:xVxoSHSF0
特殊と言うのなら極真信者の妄想じじいの言ってる事こそ特殊だけどな。
何のソースもないだろ、どうせ。

本当に刻み突きが、伝統派の軸というのならそんな指導している伝統派の道場あげてみ?
0733名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:36:56.17ID:rVeMoi8G0
>>729
刻み突き攻防が軸なのは変わらないだろ

逆体だと中段逆突きオンリーって、相当なカタワスタイルだから、MMAでまで通用するような選手じゃないだろ。


劣化リデルみたいな、ロシアンフック頼みなスタイル
日本人なら魚井フルスイングみたいなスタイルに育てられるトレーナーに当たれば強くなるだろうけど
0734名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:38:53.61ID:xVxoSHSF0
>>730
> 相手もサウスポーだったらどうすんだよ?
それでも逆上と蹴り、中段突きで勝負する逆体の選手とか割と普通にみるだろ。
試合でた事ないの?
0735名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:39:23.96ID:bfir4ZoO0
刻み突きは伝統の軸!刻みを中段でカウンターするだろ?

いやしないです

伝統派の軸は刻み突き!

アホかな?
0736名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:39:50.70ID:rVeMoi8G0
>>731
攻める時の刻み突きから中段逆の連携
受ける時の中段逆突きカウンター

意識しないけど結果として、この形で決まる

というのが典型的な理論のはずだけどな。

そういうの無視で、逆突きだけで押すスタイルも、確かに二部リーグだといるかも
0737名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:40:56.12ID:rVeMoi8G0
>>732
???

刻み突きが攻防の軸は共通認識だから、どこの道場やセミナーでもメイン議題だろ?

マジで経験ないんだな
0738名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:42:09.16ID:xVxoSHSF0
逃げんなよ。
妄想極真信者。
ソース出してみろよw
お前の中の妄想じゃなきゃ、ちゃんとソース存在してるだろ。
それを出してみ?な?
0739名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:42:49.90ID:xVxoSHSF0
それとも妄想極真信者は、実は素人なんか?
0740名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:44:43.70ID:bfir4ZoO0
>>736
決まらないぞ
ジャブにカウンター合わせるようなもんだ。それこそ本当に一流にならない限り無理な高等技術
お前の脳内伝統空手はもういいから
0741名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:45:23.79ID:xVxoSHSF0
中段カウンターは刻みに限定しないし、逆上でも時に蹴りでも狙う。
刻み限定に話を進める時点で素人の匂いしかしない。
0742名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:48:03.40ID:rVeMoi8G0
刻み突きが攻防の軸


こんな基本的な話さえわからずに、ソース出せとか言うって、確実に伝統派じゃないじゃん。。

極真で言えば、ローキックや下突き出さない選手よりもレアなスタイルを一般化されてもあれだし、
そんな奴、MMA来てもサンドバッグにされるだけだぞ
0743名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:49:29.97ID:xVxoSHSF0
>>742
刻み突きが攻撃の軸

何で話始めて目にした。
素人が妄想語ってるにしかまみえんww
共通認識なら何でソース出せないんですかねー?
極真信者だけど、空手は素人さん。
0744名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:50:33.64ID:rVeMoi8G0
>>741
なんで無理やり限定って話になってんのかな?

蹴りや逆上よりも早くて長いから、刻み突きが最も警戒される技だろ?

刻み突きをそんなに否定するのは何故??

刻み突き出来なくても伝統派空手習ってる奴はいるだろうけど、
ワンツー出来ないボクサーや中段の回し蹴りと横蹴りが出来ないテコンドー選手みたいなもんだぞ
0745名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:51:40.51ID:rVeMoi8G0
>>743
ソースって、自分の道場で習わなかったのか?
常識に対してソース求めるってのは確実に素人だろ
0746名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 13:54:54.58ID:xVxoSHSF0
共通認識なら普通にでてくるよな。
なーんーで、だーせーなーいーのーかーなー

極真信者が妄想で書いてるでなきゃ、ゴロゴロ出てくるだろ。
幾つかだしてみ?素人。
0747名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 14:00:51.39ID:rVeMoi8G0
>>746
いいよ、刻み突きについて、ここまで分かってないなら、素人認定鉄板だから、ずっとソースねだっててくれ
0748名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 14:03:43.72ID:xVxoSHSF0
空手界の共通認識!
でも、それを証明する物は何もありません!

プッハハハ
余り笑わせ過ぎないでくれ。
素人が妄想走ると痛々しいな。
0749名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 14:08:58.84ID:rVeMoi8G0
フルコン空手の皆さん、フルコン空手はMMAでは勝てないとか煽ってる奴は伝統派未経験者で確定なんで、伝統派を悪く思わないでくださいね

仮に伝統派だとしても、ローキックや下突きが出来ない(あえてやらないではなく)ようななんちゃって経験者が、堀口やリョートに自己を投影してる痛い奴ですから
0750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 14:22:43.69ID:ucQmvLTq0
草 空手界の共通認識って書いて速攻で突っ込まれてるし。
0751名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 14:32:55.03ID:rVeMoi8G0
>>750
自作自演は分かったけど、フルコン空手叩きが、伝統派を騙るニートの類だという決定的な証拠になるからありがと。

まさか、刻み突きというワードをここまで軽く見ていたとは思わなかったけど、ねらーの質も年々下がるな
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 14:37:52.13ID:ucQmvLTq0
>>751
草、お爺ちゃん前にも書いたけど狭量すぎでしょ。

自分の知る伝統派空手の共有認識ではないので、それを共通認識と言われても困るけど、
それで素人認定されても別にいいかな、お爺ちゃんからなら。
0753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 14:43:37.71ID:rVeMoi8G0
>>752
刻み突きを軽んじ続けてくれれば、それが君と君の正体の何よりの証拠だから、そのままのあなたでいてね^_^
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 14:45:43.10ID:ucQmvLTq0
ありがとう。
んじゃ、引き続き自分のペースでこのスレで書いていくのでよろしく!
0755名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 16:35:11.02ID:rVeMoi8G0
一番伝統派っぽかったころに比べると、リョートも大分普通のストライカーになったなぁ。

伝統派も、フルコン空手人気時代だと、簡単に強くなれそうな感じがしてた人らも、
そろそろ、伝統派の強さが学校体育であるが故の身体能力や反射神経の良さのおかげというのも分かって来た気もするな


某県大会で、伝統派の組手参加者80人、大手極真の軽量級(70kgマイナス)参加者8人
(両者とも、全日本王者、世界大会王者排出県)

これも、伝統派の強さの理由の一つだと思うよ
0756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 16:37:56.31ID:rVeMoi8G0
逆に、子供の頃からやってて才能があるという人でも、伝統派で強くなる(実績勝ち取る)のは難しい
(黒帯取得は楽だけど)

ので、大人になってから、強くなるためにやるのには不向きという意見もある
0757名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 16:50:06.13ID:u+BLNKZ10
まーたフルコンルールが伝統的な那覇手の組手とか言ってるし
大山倍達が元々やってたのは防具組手とライト/ノーコンタクト組手
後は大山道場時代に独自にやってたスパーリング

1969年に開かれた最初のフルコン全国大会のルールは安全性のために会場と何年も交渉を重ねた上で出来たもので、さらにその後 他競技との差別化や蹴り技を増やすためなど様々な目的でルール変更が加えられて出来上がったのが「顔面への手技禁止、掴み・投げ禁止、倒れた相手への攻撃禁止」などを特徴としたいわゆるフルコンルール
今はそこからさらに分裂して色んなルールが誕生してるけどね

つまりフルコンルールってのは大山倍達が試行錯誤し自らの手で作り上げたもの
だからこそ当時は革新的なルールだったわけだしね
それを昔からあったものなんて言うのは先人の功績を汚す行為でしょ
0758名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 16:51:41.98ID:u+BLNKZ10
>>754
無視するのが一番だと思うよ
たまにどうしても訂正したい箇所があったらそれだけ書いて
いちいちレスのやり取りしてたらキリがない
0759名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 17:06:31.09ID:ucQmvLTq0
>>758
フルコン目線の技術論を期待したんだけど、本人にそういう意図もなさそうだしね。
まあ時々相手する位にしときますよ。
0760名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 17:08:18.78ID:rVeMoi8G0
>>757
剛柔流や上地流の鍛錬組手がベースで、大会開いてスポーツ化したのが極真の凄いところだろ。

伝統派では地稽古としてやってたじゃん。
0761名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 17:14:03.48ID:rVeMoi8G0
>>759
フルコン目線で伝統派を語る?ってこと??

本当にキチンとやってる伝統派は、先天的に痛みに弱い打たれ弱いタイプでないなら、あっという間に極真ルールでも強くなるよ

極真ルールのテクニシャンの半分は伝統派出身、残り半分は極真少年部上がり
パワーファイターの半分は柔道上がり、残り半分は球技あがり

伝統派空手部出身のテクニックを柔道部とラグビー部のパワーと足払いが粉砕するのが腹太鼓だよ

だから、極真空手家同士にMMAやらせると、腹太鼓側は更に強くなるよ
0762名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 17:22:20.55ID:rVeMoi8G0
三瓶と松井が全盛期にMMAでやったら、三瓶のラグビータックルと喧嘩顔面パンチの封印が解かれるから、ボコボコの顔のどつきあいからのタックルで倒された松井がマウントパンチでボコボコにして終了みたいになる

お前らが嫌いな腹太鼓は皆んな柔道かラグビーを高校か大学までやってる
0763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 17:24:39.15ID:rVeMoi8G0
柔道ベースの腹太鼓東孝は、極真ルールだと空手ずっとやってた選手に勝てないので、柔道出身者が有利な大道塾ルールを作った
0764名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 17:41:11.69ID:rVeMoi8G0
打撃のみで勝つのは無理だけど、打撃系の方がカッコいいのでビジネスになるのも打撃系になる

そこで、空手に勝ちたい柔道とボクシングに勝ちたいレスリングが作ったのがMMA

ただ、柔道は、空手ルールで空手に勝ってしまう人が多いので、ボクシングに勝ちたいレスラーほどの怨念はない
0765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 17:42:56.96ID:rVeMoi8G0
むしろ、日本では、フルコンルールだと、柔道に勝てない伝統派が、MMAなら勝てると主張して盛り上がってるけど、そもそもMMAで勝てるタイプの伝統派は昔からフルコン空手のヒーローになってるので、静かなブームを超えない

こんな感じ
0766名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 20:32:30.44ID:fsb1gy0O0
>>765
意味不明
0767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 21:41:10.29ID:ucQmvLTq0
自分が、フルコンタクト空手の人達と交流して感じた事の一つに、
フルコンタクト空手の人達のフィジカルの高さを感じた。
皆が高いわけではないけれど、やはり黒帯とかになるとどの人もちゃんとそれなりに体を作っているなという印象。
体を作る意識に関しては、自分も含め伝統派の選手たちも見習うべき点が多いと感じる。
フルコンのトップ選手達がキックに参加したてでも成果を出せる部分の要因の一つがこのフィジカルの高さだと思う。

ただ、逆にフルコンの人達はこのフィジカルに頼る傾向は、自分の印象としても他の打撃系の人達よりも強いと感じる。
多分それがフルコンを長くやってトップクラスになってから他競技に移行してボクシングを学んでも一定のレベルで成長が止まるんじゃないかと思う。
下手にフィジカルで勝ててしまうとそれを一度置いておく体の使い方がなかなか出来ないんだろうね。
勿論、個人差というのはあるのであくまでも傾向の話だけれど。
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 21:58:02.99ID:GBHRkfVy0
嘘→自分が、フルコンタクト空手の人達と交流して感じた事の一つに、
嘘→フルコンタクト空手の人達のフィジカルの高さを感じた。
皆が高いわけではないけれど、やはり黒帯とかになるとどの人もちゃんとそれなりに体を作っているなという印象。
嘘→体を作る意識に関しては、自分も含め伝統派の選手たちも見習うべき点が多いと感じる。
嘘→フルコンのトップ選手達がキックに参加したてでも成果を出せる部分の要因の一つがこのフィジカルの高さだと思う。

嘘→ただ、逆にフルコンの人達はこのフィジカルに頼る傾向は、自分の印象としても他の打撃系の人達よりも強いと感じる。
嘘→多分それがフルコンを長くやってトップクラスになってから他競技に移行してボクシングを学んでも一定のレベルで成長が止まるんじゃないかと思う。
嘘→下手にフィジカルで勝ててしまうとそれを一度置いておく体の使い方がなかなか出来ないんだろうね。
嘘→勿論、個人差というのはあるのであくまでも傾向の話だけれど。
0770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 23:15:47.51ID:rVeMoi8G0
ボクシングと空手の両方を極めるのは困難

亀田兄弟くらいしか、両方で頂点極めたモノはいない

極真に対するハードルが高すぎる

極真カラテとボクシングのハイブリッドスタイルの長谷川父のスタイルを受け継いだ長谷川穂積を極真と言ってしまうようなもん
0771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/13(月) 23:44:15.97ID:ucQmvLTq0
別に極める必要はないと思うんだ。
それ言ったらキック界でもボクシング技術の高さが評価されている那須川だって
純ボクサーとしてみみれば、今の時点ではけして世界チャンピオンはおろか、
世界ランカーも無理だと思う。
(最も一年、ボクシングに専念すれば世界ランカーも夢じゃないと思うけど)
同時に堀口もリョートも純ボクシングでみれば、全然。

極真出身でもボクシングの日本王者になった選手はいるので、極真を学ぶと絶対にボクシングで結果を出せない。
と言いたいわけでもない。
ただ、自分が感じた印象としての傾向と捉えてもらえばいいと思う。
多分、芦原スレでも書かれているけど、フルコンタクト競技とボクシングというのは、
競技的な相性はけしてよくはないんだと思う。

ただ、今後フルコンの人達がそういう部分を研究して改善される可能性は十分あると思う。
セミコンやフルコンプラスなんかも研究の材料になっていくかと思うよ。
0772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 00:11:03.92ID:5S0MYfuW0
逆に伝統派空手の人間が格闘技に進出する際に、フィジカルの強化は当然として、
(とp伝統派の選手達でもフィジカルの高い選手達はいるけど)
それよりも打撃の回転力を上げる努力は必要かと思う。

極真の選手達がフィジカルに頼る傾向があるとするのならば、
伝統派の選手達は間合いに頼る傾向があると思っている。
守りには徹しているけど、格闘技の世界ではそれは、同時に短所にもなる。

フルコンも伝統派も、他格闘技に進出する際には、長所がそのまま短所にもなっているというのが自分の認識。
短所を補うために技術そのものを変えるか、あるいは別の技術を取り入れる事で短所になりうる部分を補完していくか。
0773名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 02:57:59.10ID:O2pSFmzS0
天才と言われたボクサーが子供時代から英才教育受けてもなれない世界チャンピオンに、極真で実績作ってからなったものがいないから、極真やるとボクシングで活躍出来ない

とかいうのが、そもそも、ボクシングを舐めてるだろう。
0774名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 03:01:18.43ID:vGczW01v0
極真やるとボクシングで活躍出来ない
極真やっても動きをボクシングに生かせない為活躍できない○
0775名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 03:13:40.54ID:O2pSFmzS0
>>774
近年のジュニアボクシングの全日本トップは、極真少年部からの転向者

ストレートパンチの連打及びそのパリー
ボディブロー
等が上手いから、頭角を現す子が多い
0776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 03:15:56.93ID:O2pSFmzS0
当然極真は蹴り技も重視してるから、極真はその実力の半分以上を封じられることになるけど、パンチに関しても、極真出身は強いのを証明してる
0777名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 03:25:08.60ID:OBLvhxNh0
転向してるソースあんの?
脳内じゃ意味無いよ
0778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 04:35:39.37ID:O2pSFmzS0
>>777
相変わらず、叩く割に、その世界の状況も把握してないのなw
0780名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 04:49:30.65ID:O2pSFmzS0
ボクシング界のトレンドも捉えてない奴がボクシングを知らないのは明白だから、そのまま、ソースソース言い続けてよ。

ボクシング知らない奴が極真叩くためにボクシング騙ってるのがよく分かるから、そのままのあなたでいて
0781名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 05:03:50.21ID:HztxZ5GP0
現実のトレンドも見れない奴がよういうわ
ボクシングどころか極真も知らないんじゃないのかな?
極真もこんな奴に持ち上げられてかわいそうだな
0782名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 08:30:56.92ID:5S0MYfuW0
>>781
確かにね。
こんなコロナ禍の時代に知りもしない人間にスパー呼びかけてる時点で、
最初から本気でやるつもり無いんだろうなと思うよ。
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 17:18:14.20ID:h/FWlSje0
サイタマ君 (アウアウウー Sac1-1RNA [106.133.81.47])

385 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sac1-1RNA [106.133.81.47])[] 投稿日:2020/07/14(火) 15:48:01.73 ID:fDaKTPgua [1/2]
リョートが凄いだの堀口が凄いだのは、ただの伝統派組手選手のコンプレックスだよ

その前の時代、K-1やフルコンが全盛期で、その時は当てない空手は弱い、と散々馬鹿にされてた。
でも、その後、キックやフルコン出身者がMMAでボコられてるところに、リョートが寸止め的な出入りで活躍したことで溜飲を下げただけ。

でも、よく考えると「MMAで結果出してる」「だから伝統は凄い」って歪んだコンプ以外の何物でもない。

MMAでもっと汎用的に使えるのは、ボクシングやレスリングの技術だ。でも、ボクサーやレスラーは「MMAで通用するから」「ボクシングやレスリングは強い」なんて言わないでしょう
その競技自体、その技術自体に価値を見出して取り組んでいる。

しかも、伝統空手の技術体系が本当にMMAで結果を出しているのかも分からない。
リョートと堀口以外に誰か結果出しているのか?
伝統の上位層がMMA向けに多少練習したら、みんなリョートみたいに活躍できるのか?
遠間からのパンチと出入り以外にMMAで役に立ってる技術あるのか?
そもそもどっかの空手経験者がMMAで活躍しないと自信が持てないようなもん、何でやってんのか?

386 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sac1-1RNA [106.133.81.47])[] 投稿日:2020/07/14(火) 15:59:15.87 ID:fDaKTPgua [2/2]
空手が、子どもの運動系の習い事としては、ベスト10に入るくらいメジャーになってきている。
他の競技でも通用するハイスペックな個体が、空手に紛れ込んでるケースが増えてるだけでは?とも思う。
ボクシングやキックと異なりスタートの敷居も低い。
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 18:03:30.83ID:s3bAtR/Y0
>>783
なんか、間違いあるかな???


MMAで使えるかどうかを抜きにやろうと思えるものでないなら、その流派は廃れるじゃん。

空手は弱いというレッテルを貼られている間に、結局、伝統派もフルコンも逆に競技者を増やした
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 18:57:45.57ID:5S0MYfuW0
ま、訂正するのなら、
一方的に弱いと決め付けられていたのは伝統派の方だったけどね。
ここ15年位じゃないの?伝統派が格闘技界の中で見直されるようになったのは。

とはいえ、フルコン空手も評価されるにはされるだけの挑戦をつづけて来た結果でもあったから残念な評価だったけど、当時からのフルコン信者や格闘技ファン達から弱いとバカにされたり否定され続けてきた中での
今の伝統派空手の競技レベルであり人口なわけで、何を言われても無視して独自路線を続けてきた結果が今の伝統派空手の状況。

フルコンは繰り返す分裂と様々な独自活動の結果、有象無象になりかかっている印象は正直ある。
WKOである程度まとまるか、いっそ松井派などがオープン大会化するというのも手のような気はする。
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 19:31:38.52ID:s3bAtR/Y0
>>785
伝統派が弱い

ってのは、極真ファン(極真空手家ではなく)とプロレスオタクが言ってただけで、一般の人には極真も伝統派も関係無かったよ。

ボクシングのコーチとしたら、寸止め組手競技の奴はセンスがそこそこある、型とフルコンは修正多いから素人認定

キックボクシングでは、極真経験者は顔面パンチについての修正少しすれば強くなる金の卵認定
ワザワザ、アマのうちは極真ルールのスパーや大会やらせたほうが強くなるという理屈のジムもあった。
(K−1以前ね)
伝統派も、不動館(剛柔流)みたいに、伝統派空手道場兼名門キックボクシングジムのところもあり、最初は三戦立ち中段突きから始めるところあり、
玄人や通のファンでバカにしてる人はいなかったよ

プロレスオタクや極真オタクの類は今は、MMAを崇拝の対象に変えて、似たようなことやってるけど、プロレスマスコミが極真叩きと伝統派上げになったからかな。

アントニオ猪木も伝統派空手道場持ってて、そのつてでリョート鍛えた訳だけど。
0787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 19:36:19.50ID:s3bAtR/Y0
昔は、MMAプラネットなんかの捏造まで入れて極真叩き記事書いてたような人が、極真上げ伝統派下げの記事を書いてた。

いわゆる、昔伝統派叩いてた人と、今極真叩いてる人は同じ人が多いでしょ
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 19:37:48.62ID:5S0MYfuW0
>アントニオ猪木も伝統派空手道場持ってて

?お兄さんは松濤館の師範だけど、アントニオ猪木は伝統派とは絡みはないよ。
フルコン道場で寛水流というのに関わりはあるけど、これも実質は水谷征夫という人の団体で猪木は名誉顧問的な立場でほとんど関与していないし。
0789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 19:38:22.85ID:s3bAtR/Y0
>>785
大山倍達というカリスマが死んだら極真の名前だけで肩で風切るのは無理でしょ。

松濤館とか剛柔流と同じ道を歩んでるだけ
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 19:39:31.08ID:s3bAtR/Y0
>>788
一応、空手界では猪木の道場として報道されてたんだから、裏事情までは知らん
0791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 19:48:24.63ID:5S0MYfuW0
>>790
やっぱり寛水流の事か。
でも、ここフルコンの道場で伝統派ではないので。
0792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 19:51:15.24ID:5S0MYfuW0
>>789
今更言っても仕方ないけど、もしも松井派と新極真として分裂しなければ、
今でもフルコン界では極真という団体が大きな中心軸として君臨して、
その極真に挑戦する他団体という形に盛り上がったと思うんだけどね。

たらればだね。
歴史は戻らないし、元々大山倍達が生きていた時から極真には複数の派閥が存在し、
それは大山倍達本人もどうにもできなかったようだしね。
0793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 20:00:08.04ID:s3bAtR/Y0
>>791
組手がフルコンだけど、伝統派と、空手マスコミでは報道されてたから、プロレスマスコミと空手マスコミでは、そんくらい差があるんだろ
同じことを報道しても
0794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 20:03:49.66ID:s3bAtR/Y0
>>792
いや、分裂しなかったら、極真が無くなってたかもしれんよ

分裂しない場合、宗家つまり遺族派が主導権を握っていたので、メチャクチャになってたと思う。
ビットコインみたいな仮想通貨マスオーヤマコインとかバカみたいなことを乱発してて、当初の商標権は遺族派が握る形だったからなぁ。

松井と三瓶が喧嘩してる最中、極真を名乗る権利が各支部にあるのが確定、遺族派の過剰な干渉排除した上で遺族派を宗家として隔離

松井と三瓶はメチャクチャ仲良いんじゃないかと、俺は思ってる
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/14(火) 20:06:28.41ID:s3bAtR/Y0
マスオーヤマコインとか、シャブとか、遺族派は無茶苦茶

https://sai001.com/mas-coin/
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 07:18:31.49ID:UaUOBNuM0
80年代の峰岸とおるの漫画「空手三国志」が漫画図書館Zで無料で読める(合法サイト)ので久々読んだ。
当時も梶原一騎の影響で極真あげ伝統さげの内容で、そこに主人公が挑むという。
だが最後の最強の敵は伝統派のやつという。大川興業の大川総裁っぽいやつw
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 07:49:50.49ID:F608OGTj0
>>796
その構図は、大山倍達じゃなくて、高倉健の映画がベースだけどな。

松濤館空手家風の高倉健が

剛柔流風空手家とやる話
本部流もしくは極真風の空手家とやる話
と続く大河ロマン

船越宗家とその息子さんが演技指導してるけど、松濤館の回し蹴りは当時の船越宗家と大山倍達が考案したとされてるけど、高倉健がやってる史上初公開のハイキックは、船越宗家と大山倍達式のやつと言うことになる重要資料でもあるんだが

電光空手打ち
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 08:51:09.35ID:E/lj2anK0
>>797
> 船越宗家と大山倍達が考案したとされてるけど
んな事言ってんの極真関係者と信者だけで実際は倍達が、船越義珍の鞄持ちをしていた。
という話も疑わしい。
0799名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 09:06:57.84ID:RcItkdv70
>>798
最初の極真空手映画、牛殺し大山倍達は、四大流派が作成したもの

船越宗家と息子さんが存命中盛んに言われてたことだから、違うなら否定するはず

日本空手協会は、船越宗家とは縁が切れており、
ありあけしょうごのモデルになった空手家は、松濤会(船越家が最後までいた松濤館流派)の空手家でもあった人物とされる
0800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 09:08:36.31ID:E/lj2anK0
>>799
意味不明。
牛殺しの映画と回し蹴りを最初に考案したのに倍達が関わっているというレスに何の関係が?
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 09:10:42.59ID:RcItkdv70
船越家、山口家と
大学空手部

が権力争いで対立してた時代があり、大山倍達は宗家側に付いたため、大学空手部系伝統派が大山倍達をディスっていたというのは分かってんだからさ。

大学空手部は、高倉健映画の後に空手を始めた先生が、俺が回し蹴り作ったと言ってたりするので、大山倍達のことは大嫌い

弟子も、高倉健映画で始めた自分に対して、極真映画やブルースリーで始めた人が多かったのも憎しみに拍車をかけた
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 09:12:28.86ID:RcItkdv70
>>800
船越との関係を否定するのを否定したわけ

松濤館や剛柔流の名前は利用するけど、宗家は邪魔ってヤカラの妄言が、極真叩きなんだから、もう極真叩きなんてやめろよ
0803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 09:17:06.90ID:RcItkdv70
戦前は空手の看板背負って本部がボクサーと試合した
戦後は極真がそれを引き受けた

それであんまりチヤホヤされるから、妬まれることもあった

でも、本部流も極真も、今は宗家も死んで全空連の一部なんだから、そんな対立構図やってるのは、五ちゃんねらとかプロレスオタクあらためMMAオタクだけだよ
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 09:23:29.75ID:E/lj2anK0
何の証拠もない話を事実前提に話されてもな。
流石に個人の妄想を事実扱いはできんぞ。
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 09:27:49.12ID:E/lj2anK0
大山倍達の証言の多くは何の証拠のない話が多く、
元大山の高弟だった添野などは「虚言癖があった」と語っているほど。

尚、金澤 弘和は初めて大山倍達と会ったのは学生の頃だったそうだが、
その際にも大山本人から「私も拓殖大学を出ているので君の先輩だな」という事を言われたとコメントしているが、
拓殖大学のOB会が保存している学生名簿には大山倍達の名前はどこにも載っていない。
0806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 10:36:37.23ID:NfBxCpTn0
 
 
 
極真会大山倍達( 笑 )
.
晩年で引退間際だったピストン堀口とスパーリングやったら、
( 大山は若くて全盛期だったw )
.
フルボッコされた挙句失神しちゃった、
.
赤っ恥丸出しなフィクションゴッドハンド( 嘲笑 )
 
 
しかも!

■ 戦後初の空手の全国大会で優勝 → 本当は大日本武徳会で演武をやっただけ
.
■ 牛殺し → 薬で弱らせた牛をゴロンと横に倒しただけ
.
■ アメリカでプロレスラーやプロボクサーに連戦連勝 → 試し割りのエキシビジョンをやっただけ
.
■ 異常に体が硬く、蹴りは胸の高さにも届かない前蹴りだけしかできなかった


文字通りの、息を吐くように大嘘をつきまくってた在日バカ丸出しチョンが大山倍達wwwwwwwwwwwwwwww
 
 
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 10:37:24.83ID:NfBxCpTn0
 

胸と腹をポンポコ叩き合うだけの我慢比べが、
史上最強実践空手極真 ( 笑 )での世界選手権決勝戦wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
youtu.be/m8q41y6d73M


案の定、極真の世界大会準優勝者が、
無名のローカルキックボクサーにフルボッコされてしまい超絶惨め糞弱すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
youtu.be/QjH8189n_JU
 
0809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 10:37:43.24ID:NfBxCpTn0
 

某キックボクサーの場合

18歳 プロデビュー
27歳 全日本王者になるも翌年KO負けで王者陥落
37歳 5戦連続KO負けで引退。極真入門
38歳 1年で極真全国選手権優勝


キックボクシングで使い物にならなかったポンコツロートルが
たった1年でいきなり全国大会で優勝しちゃう、
史上最強の実践空手極真 ( 笑 )
 
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 10:38:02.45ID:NfBxCpTn0
 

6/21深夜に東京MXで放映されたキックボクシング番組に
極真の世界選手権で10代で優勝した天才児 ( 笑 )こと与座優貴が出たけど、
トーナメント初戦で日本王者どころかランカーでも何でもない同じ年頃の無名キックボクサーに
肘打ちでダウンくらった挙げ句、一方的にやられっぱでてんで見せ場がないままフルボッコ!

極真世界王者天才児 ( 笑 )が、判定に持ち込むのが精一杯の無様な惨敗ぶりに糞ワロタwwwwwwwww

ちなその無名キックボクサーは次戦であっけなく負けました( 苦笑 )
 
0811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/15(水) 12:28:08.11ID:5Znm+IwB0
>>799
その話の真偽は別にして
公で反論してないから認めてたというロジックが成り立つかはその団体なり人物のスタンスにもよると思う
(外部の団体に対して積極的に攻撃や反論する人なのかとか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況