那覇手自体もなあ、ちょっと怪しいんだよなあ。

俺はこの首里手の十三が那覇手の十三の原型かもなって上で書いたけど

https://www.youtube.com/watch?v=eVQ1BAcTHv0

そもそも那覇手の型自体がそんな古いもんじゃない。
最初の原型を寛量が作ったり整備したりして、さらに例の高弟2人が量産したのが話の大筋。

その那覇手の型、とくに三戦の動作で有名な三戦立ちからの内受けして逆突き。
これは内受けじゃなくて肘を返してるだけだ、という細かい説もあるけど
まあ内受けだろうが肘を返してるだけだろうが、ようするに三戦で多くでてくる
この三戦立ちからのゆっくり内受け逆突きは那覇手の特色を現すような動作になってる

これは確証は無いんだが、首里手の十三が原型であるなら、その原型の十三の最初の方の動作を
抜き出して三戦を作ったんじゃないかと思うんだよね。
もちろん、そっから全てパクったというのではなく、中国で漢字表記にバラつきはあるけど
サンチンという一歩ずつ進んで突きを出して行って返って終わるってのがあるぞ
とかを中国に貿易に行ったときに見学したり、あるいは琉球に貿易に来た中国人に伝聞で聞いたり
そういう情報を元に、見よう見真似で材料をかき集めて寛量が作ったのが那覇手の三戦(サンチン)かと。