X



トップページ武道
1002コメント564KB

空手の型はやるだけ無駄と言う現実117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2345-GuwP [123.1.3.71 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/30(木) 11:41:46.57ID:m9nb+w030
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい


空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実116
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1586706956/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0335名無しさん@一本勝ち (コードモ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:49:19.11ID:LWTEIJ2q00505
>>332
>空手に武器術が影響しておるからといって

その言い方が逃げです!
元々の空手が武器術から来たものかどうかもよく分かっていない
というかそもそも何の動作であるかすら分からないのですよ!?

それを柔術の当身を参考にして技術体系にしてきて、「格闘技に使えないから武器術だったんだろう」程度の
解釈でしかない!!それは逃げだ
0336名無しさん@一本勝ち (コードモ Spe5-4AVG [126.245.70.120])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:50:12.64ID:7rMP8ctMp0505
因みにこのサイの型はわざわざ、空手の型に似ている物を選んだ訳ではなく、「サイの型」と言うワードで一番上に来た物を挙げただけ。
0337名無しさん@一本勝ち (コードモ Spe5-4AVG [126.245.70.120])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:51:55.42ID:7rMP8ctMp0505
>>335
そんなに攻撃的になる話?w
いいじゃん、素手でも使えるし、練習すればサイとかにも応用できそうと言うだけの話じゃww
俺はどのみちサイとかやらないしwww
使えた所で危ないだけじゃん
0338名無しさん@一本勝ち (コードモ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:52:34.44ID:LWTEIJ2q00505
>>334
こじつけですね!
元々そんな型であったのかどうかもハッキリしないけど、とりあえず武器持ってりゃいいんじゃね?
みたいなこじつけだ!!

両手持ちで短い武器なら大概何やってても合いますよそんなの!!
ボクサーやキックボクサーがシャドーしながらサイ持っててもそれなりに様になるだろうし
0339名無しさん@一本勝ち (コードモ Spe5-4AVG [126.245.70.120])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:58:00.52ID:7rMP8ctMp0505
>>338
こじつけなのかどうかは俺は知らない。
それは、この型を発表している流派の人に聞いてよ。
俺の責任じゃないからw
俺は、この流派の人達の発表を紹介しているだけだしwww

この流派の人達意外にもいくつもの沖縄古流の武器の流派でサイの型があるからこじつけだと決め付けるのならアンタが確認しなよ。
俺はこの人達の主張を信じてるからさ!
0340名無しさん@一本勝ち (コードモ Spe5-PYk1 [126.199.25.40])
垢版 |
2020/05/05(火) 16:09:10.44ID:t++IoTLyp0505
>>320
その意見は同意だけどあなたのように両方やってるって訳でなければ何でもありの場でアドリブを求められるのは現代格闘家だけでないでしょ
ましてや沖縄空手は単独型による稽古が中心で実戦で使えるかどうかは本人の資質に因るところが大きいと思う
0341名無しさん@一本勝ち (コードモ Sd33-A9PR [49.96.43.115])
垢版 |
2020/05/05(火) 16:15:47.49ID:+woyUTm1d0505
>>339
あなたの話は納得できる。

単にアンチの手段で理論的に相手がきたら勢いと詭弁で負けないようにしてるだけ。

アンチは型の肯定者の定義は実戦練習しない型のみの練習者だから総合練習してる沖縄空手の修行の私は範囲外(笑)
0342名無しさん@一本勝ち (コードモW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 16:53:37.47ID:7gWqdimx00505
>>341
この人なんなんだろうね。
個人や5ちゃんの名無しが言ってるだけならまだしも、複数の流派も同じような主張している型をよくもまぁ、こじつけなんて決めつけられるなと。

余程強い反論ソースでもあるのかと思ったけどどうやらそう言うものも無さそうだし。

流石に何のエビデンスもないのに、幾複数の沖縄の古流派の発表をこじつけといった所で誰も納得しないのにね。
0343名無しさん@一本勝ち (コードモ MM63-bcjG [119.241.51.198])
垢版 |
2020/05/05(火) 16:53:57.16ID:pNvez5b7M0505
>>318
煽れば幼児レベルまで噛み砕いて教えてくれると思う甘えホモ脳はさっさと捨てろよ
0344名無しさん@一本勝ち (コードモ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/05(火) 17:07:52.35ID:LWTEIJ2q00505
>>339
>俺はこの人達の主張を信じてるからさ!

私は同じようにこの人たちの主張を信じません!!

>>342
同じような主張をしているから何だというんですか?
大きな声で喚けば真実になるというのですか?
どこかの半島の人たちですね!!
0345名無しさん@一本勝ち (コードモW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 17:13:52.33ID:7gWqdimx00505
>>344
アンタ1人が何を決めつけてもそれはアンタ個人の主張てわしかないから、
こちらも相手しないよ。
アンタと沖縄の複数流派の主張どっちを信用するのか?
と聞かれて、5ちゃんの名無しの主張を信じる人間なんていないっしょ?

仮にアンタの言う事が、実は真実に近いとしても。
常識の範疇の話だよね。
0346名無しさん@一本勝ち (コードモ Sa75-4AVG [182.251.249.34])
垢版 |
2020/05/05(火) 17:16:39.94ID:msxGlkwYa0505
>>345
うん、それ思考停止してるだけだね
第三者から見たら似たようなものだよ
0347名無しさん@一本勝ち (コードモ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/05(火) 17:19:17.82ID:LWTEIJ2q00505
日本の古武道は明らかに武器術が先にある事が想像できるというか
多くの流派が刀や武器術の流派の副業として発展してきた歴史がありますからね

技術的にも、対武器(というか多くの場合明確に刀や脇差)の技が伝えられている
これは素手で刀に勝てる、というより普段は武器を携帯しているのが当たり前だけど
どうしても素手の場合だったり武器を抜く暇がなかったとかそういう状況で少しでも対処するために
生まれた技法だと想像がつきます!
普段から刀や武器の稽古をしていれば刀や武器の運用の癖とかもある程度みえますからね
平和な時代になって武士でも殆ど刀を抜く事がなくなってから独立して素手中心の柔術流派がでてくるようになった

対して沖縄では武装解除で士族も帯刀はゆるされていなかった
武器が身近にある環境ではない
空手が武器術の流派の副業であるというような歴史的な証拠もない
薩摩の示現流に対抗して〜とか言う人もいるけど、その割に明確に刀を抑えるような型はない
よって空手が武器術の応用であるという説は無理があると考えます!!
0348名無しさん@一本勝ち (コードモW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 17:22:42.70ID:7gWqdimx00505
>>346
ああ、ごめん。
特にアンタに明確なエビデンスなきゃ俺の中ではもうこの話は終わってんだ。
やるだけ無駄な議論してもね。
個人の難癖を一々真に受けてます無意味だよね。
0349名無しさん@一本勝ち (コードモ Sa75-4AVG [182.251.249.34])
垢版 |
2020/05/05(火) 17:34:07.27ID:msxGlkwYa0505
>>348
はあ、別に終わってもいいけど相手間違えてるよ
明確なエビデンスが無くても複数が言ってるなら鵜呑みにする時点でどうかとは思うし、
側から見たら似たようなものだってことは変わらないよ
0350名無しさん@一本勝ち (コードモ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/05(火) 17:37:22.93ID:LWTEIJ2q00505
あと、もう一つ言うとこのスレは>>1にもあるように
根本的に型アンチサイドが立てたスレであるという歴史があります
つまり、「型アンチが型オタに型が使えない事を証明するスレではない」のです
逆に「型オタが型アンチに型が使える事が証明できなければ、型はやるだけ無駄」という前提に立つスレです

>>1
>これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。

私はこのスレを創成期から見てきたものとしてスレの歴史的経緯を尊重します!!
そして、初期の頃の空手協会絶対主義者的型オタも型の有効性を型アンチに証明できず
開き直っていましたが結局消えていきました!!!
0352名無しさん@一本勝ち (コードモT Sre5-r+sk [126.133.12.116])
垢版 |
2020/05/05(火) 18:24:15.03ID:9lnurOecr0505
那覇手系は琉球武器術の影響あるけど首里手は琉球武器術の影響あんまり無いよ
というのも首里手は首里士族が発展させてきた技術で彼らは武器術は本土の九州地方の流派を修めてたから
琉球独自の武器術使ってたのは農民とか町人の身分の人達
0353名無しさん@一本勝ち (コードモ 3904-4uDP [124.84.206.22])
垢版 |
2020/05/05(火) 19:12:40.21ID:UKO3UXRu00505
>>初期の頃の空手協会絶対主義者的型オタも型の有効性を型アンチに証明できず
開き直っていましたが結局消えていきました!

どちらかと言うと説明をフィードバックする経験値が無いか理解するにIQが
足りないか、おちょくってる(つもり?)だけかと・・或いは総合的に全て
当てはまるかな?
0354名無しさん@一本勝ち (コードモW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 19:21:44.95ID:7gWqdimx00505
>>349
うん、でもさ普通5ちゃんの名無しの言うよりも流派の方の主張の方を信用するじゃん?
或は有名な空手家の証言とか逸話とかさ。
それの普通が通じないのなら時間かけても無駄だと思うんだよ。

だってさ、仮に俺がアンタの言う事にただ難癖つけつづけるだけでいいのなら多分おれずっと出来ると思うんだ。
でも、そんな事してても何の意味もないし、時間の無駄だよね。
少なくとも俺の中ではね。
0355名無しさん@一本勝ち (コードモW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 19:22:41.10ID:7gWqdimx00505
んで、意味なんてはたして本当に型にいるのかな?
0356名無しさん@一本勝ち (コードモ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/05(火) 19:23:21.28ID:NnVS9tzk00505
やけにスレが進んでるなあ
型にしろ武器術にしろ、ほとんど対人稽古をやってこなかった時点で技術レベルはお察しなのにね

型と武器術と中国拳法の関係について知りたい人はこれをどうぞ↓
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1576066558/168-170
0357名無しさん@一本勝ち (コードモW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 19:24:47.11ID:7gWqdimx00505
いらないとは言わないけど、無くても別にトレーニングとしてめっちゃ効くし、競技で結果出せたらそれなりに社会的地位も入るし、
仮に意味なんて無くてもそんなに困らないんじゃないの?って正直思う。

勿論、元々の意味を追求すると言う動きは有っていいし、それをずっと研究し続けている人達は正直凄いなと思うけどさ。
0358名無しさん@一本勝ち (コードモW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 19:38:44.13ID:7gWqdimx00505
例えば、型の意味を見つけ本来の型を見つける事で、その型をトレーニングする事で本物の達人に近づける。
と言う可能性があったとして、
それで仮に本当にそう言う型を見つけて広めたとして本物の達人を1人でも多く作れるかといえば、俺は無理だと思うんだよね。

それが出来るのなら多分そう言う型は今でも調べれば解る位残ってる筈だし、競技等では作れないような本物の達人を何人も育成している流派がある筈なんだ。

競技のマンセーをしたいのでは無くて、結局昔の型って昔の人達の生活様式だったりフィジカルだったりを前提に作られてるから多分、それを今の人達が必死に練習しても昔の人達と同等になれる可能性は低いきがする。
勿論、強くは成れると思うけどね。
いや、偉そうな事書いてるけど実は半分は自分の先生の受け売りなんだけどw
0359名無しさん@一本勝ち (コードモW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 19:43:54.85ID:7gWqdimx00505
ただ、それでも昔の型を継承する事には意味は有ると思うよ。
自分がその型や技を満足に使えなくても次代の人間から使える人間が出てくれるかも知れない。
次の時代に繋げる事自体にやっぱり意味ってあるよね。
ま、純粋に自分の知らない技や身体操作と言うのに触れるとモチベーションも上がって楽しい。
と言うのもあるしね。
0361名無しさん@一本勝ち (コードモW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 20:30:43.48ID:7gWqdimx00505
>>360
そだね、確かに型には本来、当時の沖縄の人間達の思想や文化が含まれていたと言うしね。
そう言う物をちゃんと見つけて復元するのは空手を学ぶ上で意義のある研究だと思う。
文化って軽視しちゃいかんよな。
そこに思想とかもあるもんな。
格闘技目線だと思想とか文化は、時にそんな物扱いされるけどより社会と距離の近い武道には、
こう言う思想や文化は時に中途半端な実力よりも大事だしね。
0362名無しさん@一本勝ち (コードモ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/05(火) 21:54:51.47ID:NnVS9tzk00505
>>360
>武術ではなく舞であっても一つ一つの動作に意味はある訳だし

意味はあっても大した意味はないよ。だいたいがそのままの意味だろ。

首里手の型によく出てくる下段払い追い突きは、実際に組手に応用すると間合いが詰まってしまう。
そもそも下段を払ってから、さあ今度はこっちの番で追い突きを撃ちます、なんてニ挙動でやってたらまにあわない。

じゃあ元々は武術ではなく舞いだとして、どんな意味があったのかといえば
普通に下段を払って突いてます、というのを表現してるだけで、それ以上でもそれ以下でもないよ。

ひとつひとつの動作に意味はあっても大した意味はないし、踊りなんだからそもそも武術的な意味なんか込めてない可能性すらある。
何となく力強く見えるから(セーシャンの最初の方の動作)とか、何となくキレのある動作に見えるから(ウンスーの最初の方の動作)とかさ。

そもそも身体をヒネる動作というのはそれだけで美しく見える。
足を組むのしかり、キャバ嬢が左のピアスを直すときは左手じゃなく右手で直せ、とかも有名だよね。

みんな大好き波返しにしたって、「踊りとして身体をヒネる動作は美しいから」ってのが作られた意味なら
いくら動作に意味があるだなんだって言ったところで、武術的に何の足しにもならんよ。
0364名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 22:32:19.76ID:7gWqdimx0
ナイハンチの波返しっていつからなんか秘伝的な意味が隠されてます。
って解釈が増えてきたんだろうね。
ウチの流派だとそんな秘伝的な解釈ではないからね。
0365名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/05(火) 22:39:03.31ID:NnVS9tzk0
本部朝基がやってたから神格化されてるんでしょ。

個人的に見てもナイハンチってそんな良い型には思えんけどな。左右対処な点だけは評価するが。
0366名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 22:41:55.99ID:7gWqdimx0
本部流って、俺が教わった限りでは型の挙動に秘伝的な意味持たせてないよ。
本部流のナイハンチの分解も、使いこなせるかどうかはおいといて、技法としては練習すれば確かに使える物だなと言う物だし。
格闘技的ないけど。
0368名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 22:50:54.04ID:7gWqdimx0
さあ?歴史とか知らんし。
本部朝基の息子さんの先生が教えている物の一部を教わっただけだしね。
0370名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/05(火) 22:52:33.65ID:NnVS9tzk0
>>359
>ただ、それでも昔の型を継承する事には意味は有ると思うよ。

同意。

>自分がその型や技を満足に使えなくても次代の人間から使える人間が出てくれるかも知れない。

そもそも型に大した意味が込められていない以上、使えるもクソもありません。
使えるようになる、ではなく使えるようにする。もっと厳密に言えば使えるように「こじつける」。が正しい

型を使いこなせるかどうかは近代の人間(我々)がこじつけるかどうか、さらにどういうものをこじつけたかで決まる。
0371名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/05(火) 22:56:41.83ID:NnVS9tzk0
>>368
>本部朝基の息子さんの先生が教えている物の一部を教わっただけだしね。

昭和の月刊空手道のインタビューで、息子さんが唐手はオヤジには習わず別の先生のところに習いに行ってた
って語ってたね。わずかに習ったことといえば、手刀受けをオヤジに見せたときに
手首が曲がった手刀受けは原則ありえない、って教えられた程度。確か写真つきで解説してたっけ。
0372名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 22:59:35.50ID:7gWqdimx0
>>371
その昭和の月刊空手道の記事アップできる?
アンタの記憶違いの可能性もあるしな。
悪いけどそのレス読んだだけでは何ともいえん。
今の段階では、直接教わった本部流の人の話を信じるしかないな。
0373名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:02:13.44ID:7gWqdimx0
371が嘘を付いているなんて露骨な事を言いたいわけじゃないが、
具体的な物がない話を一々信じていたら5ちゃんでは遊べんからな。
実は間違っていた情報信じて、現実でウッカリ披露して恥かきたくないしな。
0374名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:06:33.86ID:LWTEIJ2q0
>>364
>ウチの流派だとそんな秘伝的な解釈ではないからね。
ではどんな意味ですか?足払いとか?
秘伝的な意味、というか単純に意味が分からないから色んな事言っているのでは?

新垣師範の解釈ではそもそも大して重要視されてないようですが!(重力落下を強調orついでに捻ってる首に膝蹴り入れてる程度)
むしろ横に歩く動作の方が本命のような
0375名無しさん@一本勝ち (スププ Sd33-A9PR [49.96.43.115])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:08:08.73ID:+woyUTm1d
>>370
能力がない人はこじつける。

能力があり、信頼ある人はきちんとした技を得ており、次の世代も人を見て伝えている。


アンチは習っても学べてないのは信頼がないからだろう。

考えてみて。
教える相手が自己顕示欲が強くて、一般常識がなくて、守秘義務がない2ちゃん狂いのすねかじりの空手の才能がない人の場合、教えたくなるかな?

育てる義理ないし教えたくないよね。
アンチはアンチなりになる理由はある。

>型を使いこなせるかどうかは近代の人間(我々)がこじつけるかどうか、さらにどういうものをこじつけたかで決まる。


バカなこと書く奴は一生真理は知ることは不可。
0378名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:14:56.13ID:NnVS9tzk0
>>372
手元には無いなあ

月刊空手道の2000年12月号がおそらく該当するハズ
ただもしその号に載ってないなら、息子の朝正さんはあと2〜3回くらい
月空に寄稿や取材などで登場してたからそのうちのどれかで語られてたハズ

べつに信じないなら信じなくてもいいよ? 手刀受け程度しか習ってなくても
朝正さん本人が「いや、実はオヤジから何十年も唐手を習ってて極意も授けられたけど
弟子入り志望の人が殺到すると困るから、ほとんど習ってないってことにしたんだ」
とか何とか言っちゃえば、それが本当だろうとウソだろうと、結局それまでだしね。

それを「何としてでも習っていないってことを証明してやる!」なんてつもりは無いし
仮にそれが成功しても息子のお爺ちゃん一人がミジメになるだけだしね

だから貴方が信じても信じなくても別にどっちでもいいよ。
0379名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:16:44.17ID:NnVS9tzk0
>>375
あ、無かった証拠を要求する第一人者さんだ。チーッスwwwww
0380名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:17:34.69ID:NnVS9tzk0
>>376
>こじつけて使えるようにしたいの?
>どういうレベルの相手に?

さあ? それはこじつける人それぞれとしか言いようがないな。
0383名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:22:50.44ID:NnVS9tzk0
>>381
俺個人で言えば、どういう相手を想定云々以前に
こじつけるなんて面倒なマネわざわざしたくないからそれで話は終わりだな。
0387名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 3904-4uDP [124.84.206.22])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:52:20.28ID:UKO3UXRu0
なんかアンチの人って ”泣いてる赤ん坊” にしか見えないんだよね・・・
0388名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a1b8-Q/xX [60.149.37.143])
垢版 |
2020/05/06(水) 00:00:10.54ID:oxkmPOCd0
・ロマンに夢見てやってる
・現実に気づいたけど惰性でやってる
・競技が好きだからやってる
これでいいじゃん
正直になれよ

強くなるとかいざという時に役立つとか
そういう自分でも信じれない嘘をいうのはやめろ
そして本気で信じてるなら騙されてる信者だ
0389名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/06(水) 00:05:21.51ID:kwg3XtUq0
寝る前に老婆心ながら書いとくか

>>373
>今の段階では、直接教わった本部流の人の話を信じるしかないな。

>実は間違っていた情報信じて、現実でウッカリ披露して恥かきたくないしな。

なぜ信じるか信じないかの二択にするのかが分からない。それはとても危険な考え。
まあ、モノゴト突き詰めれば結局是非や可否の二択に行き着くのは分かるんだけど
それでも経験上、空手と言う欺瞞に満ちた魑魅魍魎が跋扈する世界でその二択は危険

俺が戦前戦後の資料や調査や状況証拠など積み重ねた上で主張してるというのは
ちょっと過去スレ(あるいは>>2)を見てもらえば分かると思うので、それを担保に
信憑性があるかどうかを判断してもらいたい。

が、そんな過去スレとか俺の信頼性とか知ったこっちゃねーよ、という人であってもそれはそれで全然構わない。
構わないけど、だからといって信じるor信じない、の2択に持ってくのは非常に危険。

じゃあどうすればいいかといえば、信じるでもなく信じないでもなく、まず「掲示板でそういう情報が載っていた」ということを胸に留めておく。
これは息子の朝正先生にしても同じ。息子が言ってたから即信じる!あるいは信じない!ではなく
「朝正先生がオヤジさんに習っていた、と主張している」ということを胸に留めておく。ただそれだけ。
0390名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6104-Jd92 [124.84.206.22])
垢版 |
2020/05/06(水) 00:06:00.37ID:NtL75GWu0
こんなモンに構ってないで、そろそろ寝るか・・・
じゃ、おやすみ。
0391名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/06(水) 00:06:22.72ID:kwg3XtUq0
そういう断片的な情報を集めていって、総合的に判断する。
日常生活でこんなすぐに判断せず留めるようなことばかりしていたら、とても疲れるし不便極まりない。
べつに日常生活でやれとは言っていない。空手の史実関係や型というものについて考察するときはこれぐらい
用心して、やっとこさ公平な判断が出来る。それぐらい空手界というのは「ウソにまみれた」業界だと思ってもらって間違いない。

戦前に武士といわれた、拳聖と評された、技術も人格も申し分のないあの有名な唐手家達。
はい、平気でウソをつきます。技術とか人格とか関係ない、立場や時代の流れがウソをつかせる。

戦後に師の意思を継いで技術を残してきた高弟達、一流一派の会長、果ては沖縄で有名な大学教授や歴史学者たち。
はい、平気でウソをつきます。高弟だからとか、教授や学者だからとか関係ない。立場や時代どころか利害で簡単にウソをつく。

こういうのをさんざん調査して見てきたので、老婆心ながら私が言えることは
こと空手(唐手)の世界においては、軽々に信じてはいけない、情報を多く集めることが大事。

私は5chの書き込みだからとか大学教授が言ってるからだとかで判断はしません。
どちらも情報として認識したのち、その集めた内容を客観的に判断して信じるか信じないかを決めます。過去に調査を進めてく上で
高弟だからとか実子だからとか大学教授だからとか、肩書きイコール信憑性でさんざん痛い目を見た私が言うんだから間違いありません。

それだけ、空手の世界はうさんくさいと思っていただければ間違いないかと。まあ、それが人間臭くて魅力でもあるんですけどね。おわり
0392名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/06(水) 00:32:26.65ID:F2XUrDHx0
とにかく、このスレの型オタはやたら上から目線なのに誰も意味を答えられない

新垣師範のように技術を力学的にきちんと説明し
武術として伝承された沖縄空手の型には受け技はありません!首を掻っ切るんです!と明確に説明できない
説明できないのにやたら上から目線で、最後にはお前には教えない、探してごらん、系の逆ギレしていくだけ

全く新垣師範の足元にも及びません!!
0394名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8244-5xee [27.138.252.50])
垢版 |
2020/05/06(水) 01:16:33.69ID:X56jjU3X0
>>391
具体的に誰がどんなウソ言ってるのか書いてみてよ
0398名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8244-5xee [27.138.252.50])
垢版 |
2020/05/06(水) 07:51:05.05ID:X56jjU3X0
>>395
え、そのレベルのしょぼい話?
0399名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/06(水) 08:38:23.80ID:OdQwFyz70
>>378
一概に嘘とも言わんが、20年も前の記憶だと漏れとか記憶違いとか合ってもおかしくないし、
後、その前後の話で話の印象変わったりとかね。
自分の失敗も含めてこの手の昔読んだ記憶というので話をする際には気を付けてる。
0400名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/06(水) 08:45:41.53ID:OdQwFyz70
>>388
競技はその内に参加するかも知れんが、今は屋内で1人でやれる練習として重宝してる。
屋内のだとスクワット系でしか鍛えられない下半身を色々な運動で刺激を与えられるから俺は重宝してるよ。
後、いい技が極まった時はマジ気持ちいいんだよww
自分の身体にこんな動きが出来るのか!と言う楽しさがあるな。
0402名無しさん@一本勝ち (スッップ Sda2-cEfd [49.98.156.194])
垢版 |
2020/05/06(水) 09:34:15.71ID:LsTqkAHKd
パワーウエイトベスト付けながら型やったら、体幹と足腰が鍛えられそう
https://xn--u9j216n1fmnw1a.jp/20170529-772/
0406名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/06(水) 10:40:41.51ID:F2XUrDHx0
大城氏といえば、前スレで身体を上に引き揚げる当破というの
研究の結果、あれも結構使えるかもしれないと考えます!
身体を引き上げるというか上体を斜め上に突き出すような要領
0408名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/06(水) 11:13:46.77ID:F2XUrDHx0
>>407
あのやり方でも突きは打てるという点について使えると考えます!スピードもでる
確かに、前スレの人が主張するように新垣師範の広背筋原理よりシンプルでもある
ダブルツイスト理論とかよりは現実的にも思えます!

ただ、突きの重さが十分出るのかはやはりまだ分かりません!
あと、意識として体が浮き気味になるのでボクシングみたいな撃ち合いだと反撃を食らいやすいかな!とは思います
0409名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.149.37.143])
垢版 |
2020/05/06(水) 11:51:12.53ID:oxkmPOCd0
>>408
使える判定する基準値が低いんだね
シンプルで現実的に突きを打てるからOKか

https://youtu.be/L2fPDc0qOtQ?t=397

ギャップで力を出すしか言ってないから発力原理がよくわからんよね
何のためにこんなことをやるのか、威力はあるのか
動きながら打てるのか、突っ立ったあとはどうするのか

>>393
インパクトゾーンが長いとは言ってたけど
それはこの打ち方というよりも、肘を抜く打ち方の恩恵じゃないのかな
0410名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/06(水) 11:52:08.92ID:OdQwFyz70
>>404
褒められる事でも無いと思うけどね。
俺にはそう言う部分で型は無駄じゃ無いってだけで、本当に凄い型が沖縄とかにあるのかも知れない。
ただ、そう言うのは俺は自分の先生や他の人達に任せているので、その人達がいずれ発表してくれるのを期待して待ってるよ。

か、実は既に発表されているのかも知れないけど一部の天才でなければ出来ても身に付かない技術と言うのならそれは、俺には無用だしな。
凡人の俺には汎用性の高い物じゃないと指導も出来んし、ましてや使いこなせない。
0412名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/06(水) 12:21:39.11ID:F2XUrDHx0
>>409
その動画で言うなら大城氏は微妙に違う2つの説明しているんですよね
最初にギャップ〜と言った後の「・・・これか、実は登りながら突いてるんです」という
そっちの「登りながら突いてる」方が自分はしっくりくるかなあと

ギャップ云々というか、極論すれば単純に体のバネで上にはね上げているような感じじゃないかなと
ただ、その動画で少し大げさにやっているように足や膝のバネまでフルに使ってしまうと単純に癖の悪い
アッパーカットの打ち方というだけだから。
もうちょっと動きを小さく上半身中心で、まあそうすれば一応歩きながらでも打てる(あまり踏み込みとか
足の踏ん張りとか要さないのでどのタイミングでも出せる)w

けど、やはり突いた体が突っ立った棒立ちになりがちという欠点はありますね
0413名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/06(水) 12:27:58.40ID:F2XUrDHx0
>>411
まあ現代の格闘技の常識からすればそうなりますからね
新垣師範ほど意識してなくてもある程度は誰でもそうなるのが普通だし

敢えてその逆でパンチを説明しようとしているのは奇異に感じるけど

ただ、前スレの人が言うように昔の首里手の突きの写真が妙に腰高であるという説明には一応なるww
これを腰高の姿勢で重力落下しているとみるか、突いた後腰高になるととらえるかww
0414名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/06(水) 12:54:34.80ID:OdQwFyz70
そういえば、本部朝基は「本来の空手の突きは上から下に突くものである」って当時の沖縄の若い空手家達に説いたらしいけど409の大城さんみたいな事だったんかねー
0416名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/06(水) 12:57:15.41ID:F2XUrDHx0
あと、「インパクトゾーンが長い」説も、この「アッパーカットのような打ち方」だと解釈すれば分かりやすいかと

ボクシングでもボディアッパーはストレートやフックより近い距離で威力が出ます
これは勿論腕を曲げて打つという事もあるけど
ストレート等が「体重を移動させて打つ」という打ち方である故に移動が完了するまでの距離が必要なのに対して
アッパーカットは前方への体重移動も勿論あるけど、主力が脚や腰の回転とバネで重力と逆方向のベクトルに
腕を跳ね上げる事だから。もともと体重移動にあまり頼っていないから、より近い距離でも打てる

同じように大城氏の説明する打ち方が「アッパーカット」と同類だとすれば
割と拳の出始めから威力が出るので「インパクトゾーンが長い」となる事が説明できる
アッパーカットを変形させながらストレートにしているという理論ですわww
0417名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/06(水) 12:58:48.04ID:F2XUrDHx0
>>414
>本部朝基は「本来の空手の突きは上から下に突くものである」

ほう、ではやはり新垣師範の自由落下説が正しいのかなww
0418名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/06(水) 13:13:58.36ID:OdQwFyz70
>>415
本部流の人と空手のチャットをした際に。
で、すまん逆だった。

実際は、本部朝基は上から下の起動を批判していて、
本来は真っ直ぐ(気持ち上)の軌道であると説いていたらしい。

うろ覚えの記憶に頼るとこう言う間違いがおこるなw
0419名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/06(水) 13:16:17.93ID:F2XUrDHx0
>>418
ほう、では大城氏の説もあるかもしれませんね!
0420名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/06(水) 13:24:03.53ID:OdQwFyz70
>>419
沖縄の先生達にも色々な技法があるので、
正直誰のが元々のなのかは結構曖昧な気がする。
教わった人達がそれぞれ自分なりに工夫した結果とかのかね。
まあ、空手自体も首里、那覇、泊と3つの地域で発展してるのでそもそもの本来の空手の技法と言う物自体が一つではなかったのかもね。
0422名無しさん@一本勝ち (スッップ Sda2-cEfd [49.98.156.194])
垢版 |
2020/05/06(水) 13:57:57.53ID:LsTqkAHKd
>>409
上げ受けの分解だけど、肘打ちの間合いが難しいと思うね
肘打ちをかますなら、拳や前腕じゃなくてもっと近いところで受けるべきじゃないかな
もっと遅く突いてきて、と頼む辺り、この爺さんは実戦でも弱いと思う
0423名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/06(水) 14:07:26.72ID:F2XUrDHx0
大城氏は新垣師範の兄弟子だとwikiにはありますからね
受け技は受けではないという思想は大城氏からも受け継がれて発展されたものかもしれません!
0424名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/06(水) 18:27:47.37ID:kwg3XtUq0
>>399
本部の特集は人気あるけど基本的に月刊空手道のバックナンバーはそこまで稀少価値は無いから
アマゾンやヤフオクで出てきたときに買って読んでみるのも良いよ。高くてもまぁ2000円超えることは無いハズ。

過去に失言で恥をかいたとか失敗したとか言ってるけど、それは貴方の言い方や話し方がマズいんじゃない?
空手に限った話じゃないが、現実世界で誰かに何かを話すときは断言口調ではなく保険をかけておくと良いよ。

例)「『どこまで本当か知りませんが』○○は××っていわれてるらしいですね」
  「○○は××って『聞いた事が』あります」

これであるなら仮に相手が否定や反論をしたところで自分の失言には繋がりにくい。
「○○は××です!」とか断言した訳じゃないし、まして自分がそういう見解だと表明した訳でもない。

仮に相手に「いや、違うぞ」って言われたら「そーっすよね、俺もおかしいと思ってたんですよ」って掌返せる。
あくまでそう聞いたってことを述べてるだけで、自分もそれに同意してるとは言ってないから相手の出方を見て
いくらでも相手に合わせて手のひら返せる。中立の立場にいればどっちの意見にも合わせられるので失敗や恥の回数も減るよ。
0425名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/06(水) 18:56:38.05ID:OdQwFyz70
>>424
いや失言と言うよりも、今日俺がやらかしたみたいに記憶と実際の内容が真逆だったり、
やりとりしてる文章の前後の内容で実は違う意味になったりと
やっぱり原文の存在って馬鹿に出来んと思うわけよ。

ま、毎回そんなの求めてたらただの嫌な奴になるだけだけどさ。
0428名無しさん@一本勝ち (スププ Sda2-Lsu8 [49.96.38.167])
垢版 |
2020/05/06(水) 19:22:53.71ID:Zmd1+GaWd
アンチ向けの動画発見。

剛柔流明武館の八木先生は型の練習重視ながら、型で鍛えた身体操作を活かして組手の研究をしている実戦派。

型が役立たないというアンチの発言を打ち消す八木先生の存在は大きい。
https://karate7.com/archives/3237

やはり型こそ空手の精髄であり、魂であるのは間違いない。

アンチが八木先生を貶めたいなら、まずは組手で八木先生倒してから発言してもらわないと。

型は役立たないというなら余裕だよね?ww
0431名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/06(水) 19:48:51.87ID:kwg3XtUq0
>>425
実生活とは違い、名前名乗るわけでもなく匿名の掲示板の失敗なんて取るに足らんでしょ。
0432名無しさん@一本勝ち (スププ Sda2-Lsu8 [49.96.38.167])
垢版 |
2020/05/06(水) 19:49:28.54ID:Zmd1+GaWd
あと、こちらは型の話でなく、空手こと手と中国武術の話を中先生と宮平先生という実戦派の武術家が話しているが、とても面白い。
https://youtu.be/cKgqkUFRfqY
0433名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/06(水) 19:51:14.56ID:kwg3XtUq0
水流しとかクソどうでもいいと思うんだけどなあ。舞踊の世界では一挙手一投足を大事にするのも分かるけど。
0434名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/06(水) 20:01:42.83ID:kwg3XtUq0
本部に関する話題が、本部が残した一般書店で売られてた本準拠って時点でもうねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況