X



トップページ武道
1002コメント541KB

空手の型はやるだけ無駄と言う現実116

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 0b0b-10Lb [118.156.65.169 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/13(月) 00:55:56.44ID:pf/rd5cY0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい


空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実115
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1581337532/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0976名無しさん@一本勝ち (ニククエ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/29(水) 20:45:26.56ID:5NmMoewP0NIKU
>>975
>筋肉が順番に収縮して次の場所が引っ張られて加速減速繰り返して末端が加速するんだけど
>皆さんマジで言ってる?

残念ながら新垣御大は「筋肉が順番に収縮して次の場所が引っ張られて加速減速繰り返して末端が加速する」なんて著書で言ってませんからねえ。なんとも。
0977名無しさん@一本勝ち (ニククエ b9b8-LlFz [60.76.112.220])
垢版 |
2020/04/29(水) 20:52:03.70ID:6TErPdhK0NIKU
まあ感覚の問題かとは思います
普通のボクシングでも、新垣師範の突きでも、このスレの腰が下から上に持ち上がる?当破の人でも
現実に腕が前に出ているんだから腕の伸筋で突いてない訳はないんで

でも「腕の力で突くんじゃない!」みたいな言い方はするでしょう?
そういう感覚の問題かと
その感覚の在り処を新垣師範は「広背筋」であると言っている
0979名無しさん@一本勝ち (ニククエ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/29(水) 20:55:49.43ID:5NmMoewP0NIKU
ならボクシングのパンチと同じと書けばいいのでは?

御大の本では筋肉の連動ではなく前腕から拳までの拡大図で
→ ←を使いまんま屈筋する筋肉を示唆しているので
まあ解剖学もロクに知らず感覚と妄想だけで言っちゃったと見るのが妥当かと。

まあ、後出しジャンケンであるある詐欺なら誰でもいくらでも出来るけどね。
0981名無しさん@一本勝ち (ニククエ b9b8-LlFz [60.76.112.220])
垢版 |
2020/04/29(水) 20:57:34.06ID:6TErPdhK0NIKU
自分がとりあえず分かる所は

・重力落下と膝の抜き→これはもう既に新垣師範以外の一般の空手の人もこの説明するようになりましたね
・正中線の激突→これは他の格闘技の打撃でも体の内部の正中線ではないけど、パンチやキックを撃つとき軸足とかで「ストッパーを掛ける」という言い方はあります。新垣師範はそれを体の内部の正中線で言っているのだととりあえず理解しています

あとは、その激突の為の細かな要領と「広背筋」問題ですね!!
0984名無しさん@一本勝ち (ニククエ b9b8-LlFz [60.76.112.220])
垢版 |
2020/04/29(水) 21:04:48.03ID:6TErPdhK0NIKU
コロナが収束したら逝きます!
現在はセミナーはおろかアメリカに訪ねに行く事も出来ない状況ですからね
0989名無しさん@一本勝ち (ニククエ b9b8-LlFz [60.76.112.220])
垢版 |
2020/04/29(水) 21:44:18.80ID:6TErPdhK0NIKU
新垣師範は以前アメリカでフルコン空手の団体を率いていた事もあるし(これは確定した事実)
タイでムエタイの試合もしたことがあるようなので(本人が言っている)
強さは分からないけど試合や組手をしたことがないという事はないと思います!!
いくらなんでも組手がすごく弱ければ実践団体を率いる事は出来ないと考えられるので
0991名無しさん@一本勝ち (ニククエW e943-88sF [222.0.166.62])
垢版 |
2020/04/29(水) 22:26:16.27ID:usEZrF080NIKU
>>989
ほんこれ
0992名無しさん@一本勝ち (ニククエT Sre5-r+sk [126.133.15.211])
垢版 |
2020/04/29(水) 22:41:56.91ID:eq5DqrzVrNIKU
新垣さんの理論は広背筋や内臓とか重たいモノが骨盤に乗ってる状態で急激に落とす事によって反作用で腕が上がるのを使うって理論でしょ?
実際剣術でも同じようなの使ってる所はあるよ
ただ新垣さんのはその後の処理含めて複雑過ぎるのが難点
0995名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd33-A9PR [49.104.7.135])
垢版 |
2020/04/29(水) 23:01:47.42ID:Z4c+s9zJdNIKU
新垣先生のセミナーの突きに関する話を書いているブログを見つけた。

https://gamp.ameblo.jp/hamikara/entry-12416851406.html

読んで分かったのは
1、首里手の速さ重視の突き。但し、身体の重さを叩き込む感じ。

2、身体の感覚をかなり練らないと出来ない突き。
基本の定位置正面突きが最も難しいらしい。

3、肩や腕、腹筋を使う突きではない。
広背筋の作用が重要。

空手はおろか、相当に身体の精妙な使い方とかやってないと身に付けるのは難しいかも。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 23時間 28分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況