>>405
>>408会話がついてこない人なのだね。

ムービーねえ。10数年まえ洒落でアップしたら半抜きにしただけじゃねーかと非難が殺到しておしまいだったね。そういう段階なのだろうね。

そこまででなくとも
作業や調理風景だって意味があると思うよ。木刀や鰹節を満足に切れない人が大半だしね。道具をろくに遣えない人が劔なぞ遣えるのかなあ。


>>409そうなのかな。すると昨年5〜10月位に先行記事が存在すると。どの記事だろう。


>>413それがね。ごく近年まで鞘手肩胛骨に関し正反対の言行だったのだよね。

鞘手肩胛を柄手肩胛へ寄せる。これだと鞘が払えないよね。ツーテンポになってしまう。

まあ此処から先は難しい噺
わたし個人は鞘を払わないけどね。払うと納刀ができないからね。


>参考にした

参考と追随は凡そ異なる日本語の筈だよ。


>気付いたのが
>ほんのこの2年ほど前

書き始めたのが2年ほど前だね。前時代は個人が情報発信するような煮詰まった場が無きに等しかったね。

旧ユーゴがいつまで存在したか調べてみるといいよ。納刀を手にしたのはそれよりも昔日だね。